美作国

提供: miniwiki
移動先:案内検索

美作国(みまさかのくに)

山陽道の一国。上国。今日の岡山県北東部。古くは備前国の一部であったが,『続日本紀』によれば,和銅6(713)年 6郡をさいて一国とした。ここには国造県主としての記録はない。『延喜式』神名帳には 11座(10社)の神社が載せられ,中山神社は名神大社に列し,のちに当国の一宮であった。同書には英多(あいた),勝田,苫東(とまひがし)など 7郡があり,『和名抄』(倭名類聚抄)には郷 65,田 1万1021町を載せている。国府津山市総社。国分寺は津山市国分寺。鎌倉時代には初め梶原氏,和田氏が守護に任じられたが,まもなく北条氏の支配となり,得宗領となった。南北朝時代には佐々木氏山名氏が守護となったが,元中8=明徳2(1391)年の明徳の乱の結果,赤松氏の領となった。嘉吉の乱で山名氏の手に帰したが,応仁の乱の結果,再び赤松氏が支配。戦国時代,赤松氏の衰微により,備前からは浦上氏が,山陰からは尼子氏が侵入,さらに西方からは毛利氏の勢力が伸び,その力が錯綜した。戦国時代末期には備前の宇喜多氏の領国となったが,関ヶ原の戦いで宇喜多氏は滅び,慶長5(1600)年小早川秀秋岡山城に入って当国を支配。江戸時代には津山に初め森忠政が,のちには松平氏が,勝山には三浦氏が封じられ幕末にいたった。明治4(1871)年の廃藩置県後,各藩は県となり,一時統合されて北条県となったが,1876年岡山県に併合された。



楽天市場検索: