能登弁

提供: miniwiki
移動先:案内検索

能登弁(のとべん)は、石川県北部の旧能登国で話されている日本語の方言である。北陸方言の一種。

アクセント

能登主流のアクセント(京阪式、内輪東京式との比較)(●は高音、○は低音)
  京阪式 能登主流 内輪東京式(一般的なもの)
二拍名詞 1類 顔・風・鳥 ●●(●) ○●(●) ○●(●)
2類 音・石・紙 ●○(○) ○●(○) ○●(○)
3類 犬・月・花 ●○(○) ○●(○) ○●(○)
4類 糸・稲・空 ○○(○) ○○(○) ●○(○)
5類 雨・声・春 ○●(○) ○●/○○(●) ●○(○)

能登主流のアクセント京阪式アクセント東京式アクセントの中間形というべきものであり、2拍名詞の1類は「か」「かぜが」のように発音され、2・3類は「い」「いが」となり、4類は「うみ」「うみが」で低く平板、5類は単独では「あ」だが、助詞が付くと「あめ」になる[1]。したがって、「低高高」と「低低高」と「低低低」は区別される。ただし、2拍目の母音の広狭によって発音の違いがある。

その他、能登島には内輪東京式アクセントが分布しており、能登半島北西部には無アクセント曖昧アクセントが複雑に分布している。

音声

音声ではイとエの区別がなく、一部にシとス、チとツ、ジとズの区別がない(ズーズー弁)など、東北方言に似た特徴(裏日本式音韻体系)がみられる。

文法

概ね加賀弁と共通する。理由の「…さかいに」を用いるなど京言葉の影響を強く受けている。

脚注

  1. 山口(2003)『日本語東京アクセントの成立』(港の人)「能登のアクセント」

関連項目

外部リンク