蕃書調所

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Bansyoshirabesyo.jpg
九段南の「蕃書調所跡」の碑 / 1856年安政3年)開設時の所在地に建立

蕃書調所(蛮書調所 / ばんしょしらべしょ)は、1856年安政3年)に発足した江戸幕府直轄の洋学研究教育機関。開成所の前身で東京大学の源流諸機関の一つ。

概要

ペリー来航後、蘭学に止まらない洋学研究の必要を痛感した江戸幕府は、従来の天文台蛮書和解御用掛を拡充し、1855年安政2年)、「洋学所」を開設した。しかしこれが開設直後の安政の大地震で全壊焼失したため、1856年3月17日(安政3年2月11日)、「蕃書調所」と改称し、古賀謹一郎を頭取、箕作阮甫杉田成卿を教授、川本幸民高畠五郎松木弘安手塚津蔵東条英庵原田敬策田島順輔村田蔵六木村軍太郎市川斎宮西周 (啓蒙家)津田真道杉田玄端村上英俊小野寺丹元を教授手伝として同年末(安政4年1月)に開講した。(教授手伝にはこの後坪井信良(安政4年)、赤沢寛堂(安政5年)、箕作秋坪(安政6年)、も加わる。)

幕臣の子弟を対象に(1858年(安政5年)以降は藩士の入学も認めた)、蘭学を中心に英学を加えた洋学教育を行うとともに、翻訳事業や欧米諸国との外交折衝も担当した。語学教育は降盛、書籍は次第に充実し、自然科学部門も置かれた。1862年文久2年)には学問所奉行および林大学頭の管轄下に入り昌平黌と同格の幕府官立学校となった。同年6月15日5月18日)、「蕃書」の名称が実態に合わなくなったことを理由に「洋書調所」と改称、翌1863年10月11日(文久3年8月29日)、「開成所」と改称された。以降は開成所を参照。

所在地

前身である洋学所は神田小川町に所在していたが、これが壊滅したため、蕃書調所は新たに九段坂下に講舎を新築し開講した。その後井伊直弼政権期には洋学軽視政策の影響で、1860年万延元年)、小川町の狭隘な講舎に移転されたが、1862年(文久2年)に一ツ橋門外「護持院原」(現在の神田錦町)の広大な校地に移転、これが後身機関である開成所・開成学校東京大学法理文三学部に継承された。最初に蕃書調所が置かれた九段坂下(現在の九段南)には「蕃書調所」跡の碑が建立されている(画像参照)。

教育・研究内容

語学

精錬学

器械学

物産学

数学

画学

  • 安政4年(1857年)絵図調方として、画家の川上萬之亟が出役に任命された。その後、学科名は画学に改名。

教職員

創設者

オランダ語、西洋学、翻訳一般

精錬学(化学)

ドイツ語

英語

フランス語

物産学

数学

筆記方

画学

関連項目

脚注

  1. 現在の「科学
  2. 文久三年に雇われた辻新次の話では、鉄、銅、銀イオンの溶液に青酸カリや食塩を投じて、青、赤、白などの色を出した。
  3. 宇都宮三郎によると、元素の種類や各元素の原子量のようなことを日本人が初めて知ったのは、蕃書調所の科学者達なのだという。彼らはこれを黙して外に語らなかった。
  4. 安政元年(1854年)にマシュー・ペリーが幕府に献呈した
  5. 嘉永2年1849年オランダ江戸幕府に献上した
  6. 物産学は国家経済の根本であること、外国貿易のためにも動植物や鉱物類の品質調査の必要性を説いた。『古賀謹一郎 万民の為、有益の芸事御開』、190頁

関連文献

外部リンク