賄賂

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Say no to bribes in Chipata, Zambia.jpg
賄賂防止キャンペーン(ザンビア)

賄賂(わいろ)又は(まいない)とは、主権者の代理として公権力を執行する為政者や官吏が、権力執行の裁量に情実をさしはさんでもらうことを期待する他者から、法や道徳に反する形で受けるサービスのこと。

概要

賄賂は、権力機構の成立に付随して出現する。歴史上、法で明確化された徴税機構が機能している際には賄賂は違法とされるが、法制上の徴税機構が存在しないか機能不全に陥った際には貢租と賄賂の区別が不明確になる。官職売買なども、主権者の定める法制によって公認された行為であれば賄賂とはされない。また、近代以前の日本では礼銭と賄賂の区別は明確ではなく、裁判などで礼銭名目で官吏に賄賂を贈って有利を得ようとする行為は当時の常識的範囲内のものであれば賄賂とは考えられず、官吏側から見れば役得として考えられていた。なので、こうした礼銭の遣り取りは当時の社会通念に照らせば、私的な行為に公的権力(お上)の手を煩わせた事に対する当然払うべき謝礼とさえ考えられていた。

もっとも、近代以降の国民主権国家の建前においては、官職売買のような行為が主権者たる国民や市民から公認される余地は殆どない。このため、現代ではいずれの国も賄賂を取り締まる法律を有するが、官吏に十分な給料が支払われていない国では、官吏が賄賂を受け取ることにより生活を支えることが暗黙の了解となっていることもある。

なお、日本国などの賄賂罪は贈賄先が公務員(法律上のみなし公務員規定により、公務員として扱われる民間人を含む)であることが要件であり、法人の責任者や従業員が他者から利得を得て株主などの利益や団体の趣旨に反する裁断を下した場合は、収賄罪ではなく背任罪に問われる。

また1997年に国際贈賄防止条約が制定され、外国公務員に対する贈賄も法規制の対象になった。

中国

中華人民共和国では、公務員を始め、商談の場や医療を受ける際などで、賄賂が盛んに行われている[1]。2005年には、発覚したものだけで一ヶ月当たり約29億円(うち23%が国家公務員のもの)という調査もある[1]

公務員の賄賂に対しての処罰は厳しく、2007年にも賄賂を受け取った高官が死刑に処されている。

中央政府は腐敗防止局を2008年に新設したが、手口の巧妙化や予算の制約による限界が指摘されている[1]

2012年に就任した、習近平中国共産党総書記は、「汚職は国を滅ぼす」と述べ腐敗撲滅を目指している。

医療では、賄賂は長い間「暗黙の了解」とされてきた[2]という。これについては、調査対象の約7割が医者へ賄賂を渡したという報告がある[2]

  • 渡す側の理由としては、「“袖の下”を渡すと医者の態度が全然違う」が一番多い[2]
  • 受け取る側の理由としては、外国と比べ医者の収入が低いなどが言われている[2]

隠語

菓子箱の底に小判を隠すのは、時代劇等でもよく使われ、その小判のことを「山吹色のお菓子」、「黄金色のお菓子」という隠語で表現される。

また袖の下(そでのした)という隠語もある。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 『わいろ蔓延、勢いとまらず』茨城県上海事務所 ビジネスレポート
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 『7割近くが「医者に“袖の下”を渡したことがある」』2008年1月31日付配信 Record China

関連項目

テンプレート:Socprb-stub