足利義輝

提供: miniwiki
移動先:案内検索
足利義輝
時代 室町時代後期(戦国時代
生誕 天文5年3月10日1536年3月31日
死没 永禄8年5月19日1565年6月17日
幕府 室町幕府 第13代征夷大将軍
氏族 足利将軍家

足利 義輝(あしかが よしてる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍(在職:天文15年(1546年) - 永禄8年5月19日(1565年6月17日))。

生涯

少年期

天文5年(1536年)3月10日、第12代将軍・足利義晴の嫡男として東山南禅寺で生まれる。幼名を菊童丸。誕生直後に外祖父・近衛尚通猶子となる(『後法成寺関白記』天文5年3月11日・4月6日条)。

この頃の幕府では父・義晴と管領細川晴元が互いの権威争いで対立し、義晴は戦をするたびに敗れて近江国坂本に逃れ、菊童丸もそれにたびたび従った。その後も父と共に京への復帰と坂本・朽木への脱出を繰り返した。

天文15年12月(1547年)、菊童丸はわずか11歳にして、父から幕府将軍職を譲られる。父・義晴がかつて11歳で元服・将軍宣下を行ったことに加え、自身が健在のうちに実子に将軍の地位を譲ってこれを後見する考えがあったとされる。このときの将軍就任式は亡命先である近江坂本の日吉神社(現日吉大社)祠官・樹下成保の第で行われ、六角定頼烏帽子親として元服し、義藤(よしふじ)と名乗った[注釈 1]。 天文17年(1548年)、義晴は晴元と和睦して京に戻った。このとき晴元も義藤の将軍就任を承諾している。

三好長慶との戦い

ところが、細川晴元の家臣で、畿内に一大勢力を築きつつあった三好長慶が晴元を裏切って細川氏綱陣営に転属。天文18年(1549年)6月、江口の戦いで長慶に敗れた晴元によって義晴・義藤父子は、京都から近江坂本へ退避し、常在寺に留まった。天文19年(1550年)5月、義晴が穴太にて死去[2]。義藤は父が建設を進めていた中尾城で三好軍と対峙したが、戦局が好転しないまま11月に中尾城を自焼して堅田へ逃れ(中尾城の戦い)、翌年に朽木へ移った。

天文20年(1551年)、義藤は京の伊勢貞孝の屋敷に長慶が呼ばれるとの情報を得ると奉公衆進士賢光を伊勢邸に潜入させ、長慶を暗殺しようと目論んだが失敗した。賢光による暗殺劇は長慶に軽い傷を負わす程度に終わってしまい、賢光はその場で自害した。

天文21年(1552年)1月、細川氏綱を管領にするという条件で三好長慶と和睦し、京に戻った。ただし将軍とは有名無実で、長慶とその家臣・松永久秀の傀儡であった。天文22年(1553年)に晴元と協力して長慶との戦端を開くも敗退。再び近江朽木へ逃れ、以降5年間をこの地で過ごした。なお、亡命中の天文23年(1554年)2月12日、名を義輝に改めている。なお年号が永禄に改元された際、朽木谷にいた義輝は改元を知るのに3か月かかり、それまで古い年号の弘治を使用し続けることとなり、朝廷に抗議している。

永禄元年(1558年)5月、六角義賢(承禎)の支援で晴元とともに坂本に移り、京の様子を窺う。翌月、如意ヶ嶽に布陣して三好長逸らの軍と交戦した。一時期は六角義賢の支援を受けた義輝側が優勢であったが、長慶の弟・三好実休の反攻を受け、さらに六角義賢からも支援を打ち切られたために戦況は思うように展開しなかった(北白川の戦い)。11月、六角義賢の仲介により長慶との間に和議が成立したことに伴って、5年ぶりの入洛が実現し、御所での直接的な幕府政治を再開。この年の12月28日には、伯父である近衛稙家の娘を正室に迎えている。

長慶はなおも権勢を高め、幕府の御相伴衆に加えられ、さらに修理大夫への任官を推挙されたが、同時に義輝の臣下として幕府機構に組み込まれることとなった。ただし、長慶も義輝の権威に自らが取り込まれる危険性や長年対立してきた自身と義輝の和解が難しいことは理解しており、永禄2年(1559年)12月に嫡男・孫次郎が義輝から偏諱を拝領して義長(後に義興)と名乗り、翌3年(1560年)1月に義長が三好氏代々の官途であった筑前守に任ぜられると、長慶は三好氏の家督と本拠地である摂津国芥川山城を義長に譲って、河内国飯盛山城に移っている。長慶は自身は義輝との一定の距離を置きつつ、三好氏の新当主となった義長(義興)と義輝の間で新たな関係を構築することで関係の安定化を図ったとみられている[3]

将軍親政

ファイル:Ashikaga yoshiteru.jpg
足利義輝木像(等持院霊光殿所蔵)

義輝は幕府権力と将軍権威の復活を目指し、諸国の戦国大名との修好に尽力している。伊達晴宗稙宗(天文17年(1548年))、里見義堯北条氏康[4](天文19年(1550年))、武田晴信長尾景虎(永禄元年(1558年))、島津貴久大友義鎮毛利元就尼子晴久[5][6][7](永禄3年(1560年))、松平元康今川氏真[8][9](永禄4年(1561年))、毛利元就と大友宗麟[10] (永禄6年(1563年))、上杉輝虎(長尾景虎改め)と北条氏政と武田晴信(永禄7年(1564年))など、大名同士の抗争の調停を頻繁に行った。

また懐柔策として、大友義鎮を筑前・豊前守護、毛利隆元安芸守護に任じ、三好長慶・義長(義興)父子と松永久秀には桐紋使用を許した。さらに自らの名の偏諱(1字)を家臣や全国の諸大名などに与えた。例えば、「藤」の字を細川藤孝(幽斎)や筒井藤勝(順慶)、足利一門の足利藤氏藤政などに、「輝」の字を毛利輝元伊達輝宗・上杉輝虎(謙信)などの諸大名や足利一門、藤氏・藤政の弟である足利輝氏などに与えた。また島津義久武田義信などのように足利将軍家の通字である「義」を偏諱として与える例もあった。

永禄年間には信濃国北部を巡る甲斐国の武田信玄と越後国の長尾景虎との川中島の戦いが起きており、義輝は両者の争いを調停し、永禄元年(1558年)には信玄を信濃守護に補任するが信玄はさらに景虎の信濃撤退を求め、義輝は景虎の信濃出兵を認め、永禄4年(1561年)には信玄に駆逐され上方へ亡命していた前信濃守護・小笠原長時の帰国支援を命じている。また長尾景虎の関東管領就任の許可、御相伴衆を拡充し、毛利元就、毛利隆元、大友義鎮、斎藤義龍、今川氏真、三好長慶、三好義興、武田信虎らを任じた。

治世

永禄元年(1558年)の義輝の帰京以降も三好長慶の権勢は続いたが、それに反発する畠山高政と六角義賢が畿内で蜂起し、三好実休が戦死する(久米田の戦い)と、三好氏に衰退の兆しが見え始めた。

こうした中、永禄5年(1562年)に長慶と手を結び幕政を壟断していた政所執事の伊勢貞孝が長慶と反目すると、義輝は長慶を支持してこれを更迭し、新しく摂津晴門を政所執事とした。これに激怒した貞孝は反乱を起こしたが、9月に長慶の手で討たれた。これによって、かつての3代将軍、足利義満の介入すら不可能だった伊勢氏による政所支配は歴史に幕を閉じ、幕府将軍による政所掌握への道を開いた。

永禄2年(1559年)、大友義鎮を九州探題に任命し、九州の統治を委ねた。もともと、九州探題は足利氏一族の渋川氏が世襲していたが、少弐氏と大内氏の抗争に巻き込まれてすでに断絶していたため、これを補うための補任であった。大友家は九州において、足利将軍家に最も親しい有力守護大名である(この時、大友義鎮は豊後・豊前・筑後・筑前・肥後肥前の守護および日向の半国守護を兼ねていた)。

永禄7年(1564年)7月に長慶が病死。義輝はこれを機に幕府権力の復活に向けてさらなる政治活動を行なおうとした。

最期

しかし、傀儡としての将軍を擁立しようとする松永久秀と三好三人衆にとっては、将軍家の直接統治に固執する義輝は邪魔な存在であった。

久秀の長男・松永久通と三人衆は足利義稙の養子・足利義維(義輝の叔父)と組み、義維の嫡男・義栄(義輝の従兄弟)を新将軍にと朝廷に掛け合うが、朝廷は耳を貸さなかった。一方で義輝が頼みとする近江六角氏は永禄6年(1563年)の観音寺騒動以降、領国の近江を離れられなくなっていた。

永禄8年(1565年)5月19日、久通と三好三人衆は主君・三好義継(長慶の養嗣子)とともに清水寺参詣を名目に集めた約1万の軍勢を率い二条御所に押し寄せ、将軍に訴訟(要求)ありと偽り、取次ぎを求めて御所に侵入した(永禄の変)。義輝は自ら薙刀を振るい、その後は刀を抜いて奮戦したが衆寡敵せず、敵の槍刀で傷ついて地面に伏せられたところを一斉に襲い掛られて殺害された(ルイス・フロイス『日本史』第65章)。最期は寄せ手の兵たちが四方から畳を盾として同時に突きかかり殺害したとも、または槍で足を払われ、倒れたところを上から刺し殺されたともいう。事件の際に在京していた山科言継の『言継卿記』には、義輝が「生害」したと記されており、討死したとも自害したともとることができる(『言継卿記』5月19日条)。後世には、松永貞徳の『戴恩記』などの御所を囲まれて切腹したというものや、『常山紀談』の「散々に防ぎ戦ひて終に自害有ける」などの自害したという明確な記述も見られるようになる。享年30(満29歳没)。

この時、進士晴舎といった多くの奉公衆や摂津晴門の嫡子・糸千代丸も一緒に討死・自害にした。また、義輝の生母である慶寿院も殉死している。

辞世は「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」

義輝の死後、永禄10年(1567年)2月10日に上京の真如堂で義輝追善の六斎踊が挙行され、摂津や近江坂本から集った2,800人が鉦鼓を鳴らし、貴賤を問わず男女合わせて7、8万人の群衆が参加してその死を悼んだ(『言継卿記』2月10日条)。また、同年10月にも真如堂で安芸から来た600人が義輝の奉公衆や女房衆に扮し、行列を組んで風流踊を行っている(『言継卿記』10月7日条)。今谷明は、「町の人々が義輝を追悼する踊りによって三好三人衆政権への抵抗を示した」と解釈している[11]

年表

※ 日付=旧暦

  • 天文15年(1546年
    • 7月27日、従五位下に叙す。
    • 11月19日、正五位下に昇叙し、左馬頭に任官。
    • 12月19日、元服し、義藤を名乗る。
    • 12月20日、従四位下征夷大将軍宣下。
  • 天文16年(1547年
    • 2月17日、参議に補任し、左近衛中将を兼任。
  • 天文23年(1554年
    • 2月12日、従三位に昇叙し、名を義輝と改める。
  • 永禄8年(1565年
    • 5月19日、薨去。
    • 6月7日、贈従一位、左大臣。

人物

ファイル:Ashikaga5628.JPG
斯波氏武衛陣・足利義輝邸遺址
  • 宣教師ルイス・フロイスは、義輝を「とても武勇すぐれて、勇気ある人だった」と評している(『フロイス日本史』第65章)。
  • 剣豪として名を馳せていた塚原卜伝から指導を受けた直弟子の一人である[注釈 2]。奥義「一之太刀」を伝授されたという説もあり、武術に優れた人物であったのではないかと言われている。ただし卜伝はこの他に北畠具教や細川藤孝などにも授けており、必ずしも奥義を極めたとは断言できず、免許を皆伝したという記録もない[注釈 3]
  • 永禄の変の際、フロイスの『日本史』では「義輝は自ら薙刀を振るって戦い、人々はその技量の見事さにとても驚いた。その後はより敵に接近するために薙刀を投げ捨て、刀を抜いて戦った。その奮戦ぶりはさながら勝利を目前にしている者にも劣らなかった」と記されている(『フロイス日本史』第65章)。信長旧臣の太田牛一が著した『信長公記』でも「数度きつて出で、伐し崩し、数多に手負わせ、公方様御働き候」と記されている。また、『日本外史』には「足利家秘蔵の刀を畳に刺し、刃こぼれするたびに新しい刀に替えて寄せ手の兵と戦った」という記述も存在するが、これは義輝の死からかなりのちの時代(江戸時代後期)に記されたものである上、永禄の変に最も近い時期の史料には「名刀を取り替えて戦った」という記述自体が存在しないことから、創作の要素が極めて強く信憑性に欠けるものとされる。この『日本外史』による誇張が、義輝の評価を実像からかけ離れさせ、一人歩きさせた要因ともいえる。
  • 義輝は武衛陣(斯波武衛家旧邸)に室町幕府の拠点を移した将軍としても知られる。斯波武衛家の旧邸は室町中御門にあり、義輝の御所は室町中御門第とよばれる。のちに大規模に拡張され、石垣で囲まれた城郭風の外観となったため、旧二条城と呼ばれることもある。
  • 天文23年(1554年)には大友氏から鉄砲火薬の秘伝書(『鉄放薬方并調合次第』)を手に入れたり、永禄3年(1560年)にはガスパル・ヴィレラキリスト教の布教を許している。
  • 永禄8年(1565年)、正親町天皇は京都からイエズス会を追放するよう命令したが、義輝はこの命令を無視した[12][注釈 4]

系譜

一般には一男二女とされ、息子は輝若丸(永禄5年(1562年)4月生 - 同年7月15日没)のみであるが、非公式に義輝の息子といわれる人物が2名知られている。

  • 細川藤孝の孫で熊本藩主となった忠利は、讃岐国高松藩生駒氏の下で閑居していた尾池義辰(玄蕃、義輝の遺児といわれる[注釈 5])を探し出し熊本に迎えて、100石扶持を与えた。忠利は、熊本藩の客分・宮本武蔵とともに義辰を山鹿温泉の新築の御茶屋(別荘)に招くなどした。その長男の尾池伝右衛門は西山氏を名乗り、知行1,000石、比着座同列定席の家格にて奉行などを務め、子孫は明治に至る。
  • 他の子としては、義輝暗殺の際に家臣に保護され丹波国波多野氏の下で養育されたという足利義高(出家して天誉)がいたと伝わる。

墓所・肖像

ファイル:Ashikaga yoshiteru2.jpg
足利義輝像紙形(土佐光吉筆、京都市立芸術大学芸術資料館蔵)
墓所
法号は光源院融山道圓。供養塔が山口県山口市俊龍寺にある。
肖像
他に、源弐(土佐光吉)の写したという頭部の下絵(紙形)が京都市立芸術大学所蔵の土佐家資料の中に現存する。国立歴史民俗博物館本や真正極楽寺本は、これを粉本として制作されたと考えられている。

偏諱を受けた人物

※ >より右の人物は偏諱を受けた者から「義」「輝」の字を与えられた子息・家臣を示す。

公家

武家

「義」の字

「藤」の字

「輝」の字

義輝を題材とした作品

小説
  • 宮本昌孝『剣豪将軍義輝』上、中、下(徳間文庫、2000年)
    • 上 鳳雛ノ太刀 ISBN 4198912475、中 孤雲ノ太刀 ISBN 4198912661、下 流星ノ太刀 ISBN 419891284X
    • 舞台化作品『剣豪将軍義輝~戦国に輝く清爽の星~』(2016年)
  • 宮本昌孝『義輝異聞 将軍の星』(徳間文庫、2003年) ISBN 4198918929
  • 宮城賢秀『将軍義輝の死』(角川春樹事務所(ハルキ文庫)、2005年) ISBN 4758431809
  • 池宮彰一郎 『無明長夜の剣』(講談社『風塵』収録)

関連作品

テレビドラマ

脚注

注釈

  1. 将軍の烏帽子親は管領が務める慣例になっていたが、義晴は定頼を管領代に任じて菊童丸の元服を行った。これは晴元の管領としての権威を否定するものであった(そもそも、晴元は管領に任じられていなかった説もある)。なお、遊佐長教が細川氏綱を烏帽子親にするように求めて六角定頼に阻止されたりするなど、当時の流動的な政治背景を元に晴元の舅である定頼を烏帽子親にしたとする見方もある[1]
  2. 後に柳生宗矩細川忠利に門弟である雲林院弥四郎を推挙した際の書状において、上方における卜伝の直門として弥四郎の父・雲林院松軒と共に、義輝と北畠具教の名を挙げている。
  3. 新当流の伝承では、卜伝が「唯授一人」の一之太刀を伝授した相手は北畠具教としている。また、卜伝本人からではないが、徳川家康も、その直門である松岡則方から一之太刀を伝授されている。
  4. 『フロイス日本史』第1部66章および67章や、宣教師の書簡集などには、義輝の死後、竹内季治などの法華宗徒が松永久秀などに働きかけて正親町天皇を動かし、イエズス会の宣教師を京都から追放する勅令状を発行させることに成功し、宣教師は都を追われたという記述があるが、同書や彼らの書簡には義輝の生前に天皇より宣教師やイエズス会の会員を京都から追放する命令が出たという記述はない。
  5. 『三百藩家臣人名事典』第七巻(新人物往来社)では義昭の弟としている。

出典

  1. 木下昌規「戦国期足利将軍家の任官と天皇―足利義晴の譲位と右大将任官を中心に―」(初出:『日本歴史』793号(2014年)/所収:木下昌規 編著『シリーズ・室町幕府の研究 第三巻 足利義晴』(戒光祥出版、2017年)ISBN 978-4-86403-253-7) P285-287
  2. 『万松院殿穴太記』
  3. 天野忠幸「三好政権と将軍・天皇」、『織豊期研究』8号、2006年/所収:天野忠幸 『増補版 戦国期三好政権の研究』 清文堂、2015。ISBN 978-4-7924-1039-1。
  4. 矢崎勝巳「『彦部家譜』所収里見氏関係文書」、『中世房総』5号、1991年
  5. 宮本義己「足利将軍義輝の芸・雲和平調停―戦国末期に於ける室町幕政―」、『国学院大学大学院紀要』6輯、1974年
  6. 宮本義己「戦国大名毛利氏の和平政策―芸・雲和平の成立をめぐって―」、『日本歴史』367号、1978年
  7. 浅野友輔「戦国期室町将軍足利義輝による和平調停と境目地域―尼子・毛利氏間和平と石見福屋氏の動向―」、『十六世紀史論叢』4号、2015年
  8. 宮本義己「松平元康<徳川家康>の早道馬献納―学説とその典拠の批判を通して―」、『大日光』73号、2003年
  9. 柴裕之「永禄期における今川・松平両氏の戦争と室町幕府―将軍足利義輝の駿・三停戦令の考察を通じて―」、『地方史研究』315号、2005年
  10. 宮本義己「足利将軍義輝の芸・豊和平調停(上)(下)」、『政治経済史学』102号・103号、1974年
  11. 今谷明 『戦国時代の貴族-「言継卿記」が描く京都-』〈講談社学術文庫〉、2002。
  12. ベン・アミー・シロニー『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎訳、146頁(第4章「非力で女性的な天皇像」、10「非力な天皇の秘めたる強さ」「ふたりの元首―信長と正親町天皇」)

関連項目