金星 (相撲)

提供: miniwiki
移動先:案内検索

金星(きんぼし)とは、大相撲で、平幕力士横綱と取組をして勝利することである。三役以上(小結以上)が横綱に勝っても金星にはならず、普通に白星と呼ばれる。

概要

『金星』という言葉は大正期から見られ、1930年(昭和5年1月)に金星は昇給の対象とされた。

金星を獲得すると力士褒賞金の支給標準額が10の増加となる。これは、勝ち越し20点分に相当し、獲得場所に負け越しても本場所ごとの褒賞金の支給額が、10円を4000倍した4万円まるまる昇給となる。ただし、不戦勝や反則勝ちの場合は金星扱いにはならない(2003年平成15年)7月場所5日目、横綱朝青龍の反則負けに際して、勝利した前頭2枚目旭鷲山に対し金星不適用が確認された[注釈 1]2014年(平成26年)9月場所4日目に、横綱日馬富士の反則負けに際して、勝利した前頭3枚目嘉風にも金星は適用されなかった[1])。また、勇み足など非技・勝負結果での勝利は金星になる[2]

また、優勝決定戦での勝利も、それ自体は番付の昇降や持ち給金にはかかわらないものなので(優勝によって30円の昇給にはなるが)、これも金星にはならないと考えられる。なお、過去に決定戦での平幕-横綱戦は7例あるものの(一騎討ちは4例)すべて横綱が勝っている。

勝ちを白星、負けを黒星と呼ぶことから生まれた表現であると思われる。また、大関に勝つことを俗称として銀星(ぎんぼし)ということがあるが、これは公式記録として集計もされないし、昇給にも関係しない。しかし銀星や三役力士が大関や横綱に勝った場合でもアナウンサーからインタビューは受ける。

金星を獲得した力士はその場所の勝敗数にもよるが、三賞、特に殊勲賞の選出対象となりやすい。

派生した俗語

  • 金星を上げる - 勝てないと思える相手に勝利する事。または、絶対に勝つ事を必須としている勝負事に勝利する事。明らかに勝てないと思えた相手に勝利した場合は大金星(だいきんぼし)とも言う。 
  • 相撲界隠語で、美人、または会うと勝負事に運があがるような女性のことも「金星」と呼ぶ。逆に不美人のことは「おかる」[3]と呼ぶ。

金星獲得記録

金星獲得数

2018年(平成30年)1月場所現在)

1位 安芸乃島勝巳 16個
2位 高見山大五郎栃乃洋泰一 12個
4位 土佐ノ海敏生 11個

同一横綱からの金星獲得

4個以上獲得した力士のみ

四股名 獲得金星数
(通算金星数)
配給横綱 通算対戦成績
高見山大五郎 7個(12個) 輪島大士 19勝[注釈 2]24敗
貴闘力忠茂 7個(9個) 曙太郎 15勝28敗[注釈 3]
山錦善治郎 5個(6個) 宮城山福松 8勝[注釈 2]6敗1分
大豪久照 5個(8個) 栃ノ海晃嘉 11勝18敗
安芸ノ島勝巳 4個(16個) 千代の富士貢 4勝7敗
北勝海信芳 6勝[注釈 2]9敗
旭富士正也 12勝[注釈 2]8敗
土佐ノ海敏生 4個(11個) 貴乃花光司 7勝21敗
鶴ヶ嶺昭男 4個(10個) 栃錦清隆 5勝14敗
安念山治 4個(10個) 栃錦清隆 8勝[注釈 2]18敗
玉乃海太三郎 4個(9個) 栃錦清隆 11勝16敗
時津山仁一 4個(8個) 栃錦清隆 6勝24敗[注釈 4]
豊山広光 4個(8個) 輪島大士 8勝15敗
太寿山忠明 4個(7個) 北の湖敏満 5勝[注釈 2]6敗
安美錦竜児 4個(8個) 朝青龍明徳 6勝[注釈 2]17敗
朝潮太郎 (4代) 4個(5個) 北の湖敏満 13勝[注釈 2]7敗

*2018年1月場所終了時点で安美錦は現役だが、朝青龍は2010年1月場所後に引退したため、当該記録が更新される可能性は無い。

1場所3金星獲得

場所 力士 当場所地位 対戦日 対戦横綱 最終成績(三賞)
1953年(昭和28年)1月 若ノ花 西前頭3枚目 2日目 千代ノ山 8勝7敗
6日目 東富士
8日目 羽黒山
1955年(昭和30年)1月 朝潮 東前頭筆頭 5日目 吉葉山 8勝7敗(殊勲賞)
8日目 千代の山[注釈 5]
9日目 栃錦
1979年(昭和54年)11月 栃赤城 西前頭筆頭 初日 若乃花 10勝5敗(殊勲賞)
7日目 三重ノ海[注釈 6]
12日目 輪島
1983年(昭和58年)11月 大ノ国 東前頭3枚目 初日 千代の富士[注釈 6] 10勝5敗(殊勲賞)
4日目 隆の里
6日目 北の湖

連続場所金星獲得

  • 4場所連続 2力士が獲得(2018年現在)
四股名 場所 対戦日 対戦横綱 最終成績(三賞)
土佐ノ海 1998年(平成10年)11月 13日目 若乃花 12勝3敗(敢闘賞)
1999年(平成11年)1月 2日目 貴乃花 7勝8敗
1999年3月 2日目 若乃花 8勝7敗
4日目 貴乃花
1999年5月 初日 8勝7敗(殊勲賞)
3日目 若乃花
北勝富士 2017年(平成29年)7月 3日目 鶴竜 8勝7敗
2017年9月 4日目 日馬富士 7勝8敗
2017年11月 7日目 稀勢の里 11勝4敗(技能賞)
2018年(平成30年)1月 3日目 白鵬 4勝11敗

複数横綱からの金星獲得

  • 6人
    • 三根山隆司(安藝ノ海節男、照國萬藏、前田山英五郎、東富士欽壹、千代の山雅信、鏡里喜代治)
    • 北の洋昇(東富士欽壹、千代の山雅信、吉葉山潤之輔、栃錦清隆、初代若乃花幹士、三代目朝潮太郎)
    • 出羽錦忠雄(羽黒山政司、前田山英五郎、鏡里喜代治、初代若乃花幹士、三代目朝潮太郎、大鵬幸喜)
    • 高見山大五郎(柏戸剛、佐田の山晋松、北の富士勝昭、琴櫻傑將、輪島大士、北の湖敏満)
    • 巨砲丈士(輪島大士、北の湖敏満、二代目若乃花幹士、三重ノ海剛司、千代の富士貢、隆の里俊英)
    • 安芸ノ島勝巳(千代の富士貢、北勝海信芳、大乃国康、旭富士正也、曙太郎、武蔵丸光洋)

優勝20回以上の複数横綱から金星獲得

同一横綱からの連続金星獲得

四股名 連続場所数 期間 配給横綱
山錦善治郎 3場所連続 1930年5月-1931年1月[注釈 7] 宮城山福松
楯甲新蔵 3場所連続 1940年5月-1941年5月[注釈 8] 男女ノ川登三
鳴門海一行 3場所連続 1956年5月-1957年1月[注釈 9] 鏡里喜代治
大豪久照 3場所連続 1964年11月-1965年3月 栃ノ海晃嘉

金星獲得年少記録

(2018年現在)

1位 貴花田光司千代の富士貢 18歳9ヶ月
2位 白鵬翔朝青龍明徳 19歳8ヶ月
3位 北の湖敏満北の富士勝昭 19歳11ヶ月
4位 大錦充周琴櫻傑將 20歳0ヶ月
5位 錦洋幸治大鵬幸喜 20歳4ヶ月
( )内は対戦相手。

金星獲得までの所要場所最速記録

幕下付け出しを含めた記録

順位 場所数 四股名 配給横綱 場所
1位 5場所 逸ノ城駿 鶴竜力三郎 2014年9月場所
2位 7場所 武双山正士 曙太郎 1994年1月場所
3位 8場所 遠藤聖大 鶴竜力三郎 2014年5月場所
  • 武双山は幕下60枚目格、遠藤は10枚目格、逸ノ城は15枚目格付け出し。

幕下付け出しを含めない場合

順位 場所数 四股名 配給横綱 場所
1位 14場所 小錦八十吉 隆の里俊英
千代の富士貢
1984年9月場所
2位 15場所 大砂嵐金崇郎 鶴竜力三郎
日馬富士公平
2014年7月場所
2位 15場所 北勝富士大輝 鶴竜力三郎 2017年7月場所
2位 15場所 宇良和輝 日馬富士公平 2017年7月場所

金星配給記録

金星配給数

(2018年現在)

順位 四股名 在位数 金星
配給数
1位 北の湖敏満 63場所 53個
2位 日馬富士公平 31場所 40個
3位 輪島大士 47場所 39個
貴乃花光司 49場所
5位 柏戸剛 47場所 35個
曙太郎 48場所
7位 千代の山雅信 32場所 34個
8位 栃ノ海晃嘉 17場所 33個
9位 鏡里喜代治 21場所 31個
栃錦清隆 28場所

1場所5金星配給

場所 横綱 配給相手
2001年9月 武蔵丸 琴光喜 朝青龍 海鵬 玉春日 栃乃洋
2017年11月 稀勢の里 玉鷲 貴景勝 北勝富士 逸ノ城 宝富士

連続場所金星配給

四股名 連続場所数 期間
栃ノ海晃嘉 11場所連続 1964年(昭和39年)3月-1965年(昭和40年)11月[注釈 10]
貴乃花光司 9場所連続 1997年(平成9年)1月-1998年(平成10年)5月[注釈 11]
朝潮太郎 (3代) 8場所連続 1960年(昭和35年)9月-1961年(昭和36年)11月[注釈 12]
北の湖敏満 8場所連続 1975年(昭和50年)1月-1976年(昭和51年)7月
栃錦清隆 7場所連続 1955年(昭和30年)1月-1956年(昭和31年)5月[注釈 13]
大乃国康 7場所連続 1988年(昭和63年)9月-1989年(平成元年)9月[注釈 14]


連続場所金星無配給

四股名 連続場所数 期間
白鵬翔 10場所連続 2013年(平成25年)3月場所-2014年(平成26年)9月場所
大鵬幸喜 9場所連続 1965年(昭和40年)7月場所-1967年(昭和42年)1月場所[注釈 15]
玉の海正洋 7場所連続 1970年(昭和45年)9月場所-1971年(昭和46年)9月場所[注釈 16]
北の湖敏満 7場所連続 1976年(昭和51年)9月場所-1977年(昭和52年)9月場所
白鵬翔 7場所連続 2011年(平成23年)1月場所-2012年(平成24年)3月場所[注釈 17]
若乃花幹士 (2代) 6場所連続 1978年(昭和53年)9月場所-1979年(昭和54年)7月場所
千代の富士貢 6場所連続 1987年(昭和62年)11月場所-1988年(昭和63年)11月場所[注釈 18]
貴乃花光司 6場所連続 2000年(平成12年)3月場所-2002年(平成14年)7月場所[注釈 19]
白鵬翔 6場所連続 2009年(平成21年)11月場所-2010年(平成22年)9月場所
  • 年6場所制以降で、皆勤場所のみ対象。太字は間に休場を挟まない記録。休場を挟まない記録としては、大鵬は6場所連続、千代の富士と貴乃花は4場所連続が最長となる。

金星初配給までの所要取組数

四股名 新横綱場所 初金星 相手力士 所要取組数
輪島大士 1973年7月場所 横綱5場所目3日目[注釈 20] 長谷川勝敏 61番
北勝海信芳 1987年7月場所 横綱4場所目2日目 花乃湖健 47番
北の富士勝昭 1970年3月場所 横綱3場所目5日目 若浪順 35番
千代の山雅信 1951年9月場所 横綱3場所目初日 二瀬山勝語 31番[注釈 21]
双葉山定次 1938年1月場所 横綱3場所目4日目 安藝ノ海節男 30番[注釈 22]
白鵬翔 2007年9月場所 横綱2場所目11日目 豊ノ島大樹 26番
貴乃花光司 1995年1月場所 横綱2場所目7日目 寺尾常史 22番
照國萬藏 1943年1月場所 横綱2場所目5日目 松浦潟達也 20番
吉葉山潤之輔 1954年3月場所 横綱4場所目5日目[注釈 23] 朝潮太郎 20番[注釈 24]
玉の海正洋 1970年3月場所 横綱2場所目4日目 福の花孝一 19番
隆の里俊英 1983年9月場所 横綱2場所目4日目 大乃国康 19番
旭富士正也 1990年9月場所 横綱2場所目4日目 安芸ノ島勝巳 19番
稀勢の里寛 2017年3月場所 横綱2場所目4日目 遠藤聖大 19番
  • 昭和以降。
  • 太字は休場を含まない記録。取組数には不戦敗を含まず、不戦勝を含む。
  • 双葉山と隆の里は横綱初黒星。

新横綱初日が金星配給だった横綱

四股名 新横綱場所 相手力士
栃錦清隆 1955年1月場所 大昇充宏
若乃花幹士 (初代) 1958年3月場所 信夫山治貞
柏戸剛 1961年11月場所 開隆山勘之亟
栃ノ海晃嘉 1964年3月場所 羽黒川修光
北の湖敏満 1974年9月場所 金剛正裕
若乃花幹士 (2代) 1978年7月場所 富士櫻栄守
  • 昭和以降。
  • 金星ではなかったが新横綱場所初日が黒星だった横綱には、佐田の山晋松貴乃花光司がいる(ともに小結に敗退)。

年間金星無配給

年六場所制以降、6場所を皆勤してのものとしては、2018年現在まで未記録。年間金星配給最少の記録は1で、大鵬はじめ複数の横綱が記録している。また年間に限らない連続6場所皆勤しての金星なしは白鵬の3回を筆頭に、大鵬、玉の海、北の湖、2代若乃花がそれぞれ1回ずつ記録している[注釈 25]。惜しかった例としては1971年の玉の海と2011年の白鵬で、玉の海は9月場所まで金星無しの後の現役死、白鵬は技量審査場所を含め金星配給無しだったが、この年は八百長問題による春場所中止で年5場所だった。

金星配給の一場所平均

休場場所などを考慮せず、単純に「金星配給数÷横綱在位場所数」で見た時、1958年・年6場所制移行後の横綱で「金星配給率」の最も多いのは栃ノ海晃嘉。在位17場所で33個配給は、一場所平均約1.94個になる。それに次ぐのは若乃花勝(在位11場所・18個配給、一場所平均約1.64個)で、以降は琴櫻傑將(在位8場所・12個配給、一場所平均約1.50個)、旭富士正也(在位9場所・12個配給、一場所平均約1.33個)、日馬富士公平(在位31場所・40個配給、一場所平均約1.29個)が続く。但し参考として、2018年7月時点で現役の稀勢の里寛(在位9場所・12個配給、一場所平均約1.33個)が、現時点は旭富士と並ぶ記録となる。

1957年・年6場所制以前の横綱では、男女ノ川登三(在位12場所・22個配給、一場所平均約1.83個)が最多で、宮城山福松(在位17場所・29個配給、一場所平均約1.71個)、鏡里喜代治(在位21場所・31個配給、一場所平均約1.48個)、前田山英五郎(在位6場所・配給8個、一場所平均約1.33個)、朝潮太郎 (在位16場所・配給20個、一場所平均約1.25個)が続く。

逆に、「金星配給率」の最も少ない横綱は2018年5月場所時点で現役の白鵬翔で、在位66場所中で金星配給は19個、一場所で平均約0.29個という驚異的なペースを保っている。また、これまでに皆勤10場所連続金星なしを1度、6場所連続以上を3度記録している。

これに次ぐのが玉の海正洋(在位10場所・配給3個、一場所平均約0.30個)と玉錦三右エ門(在位12場所・配給4個、一場所平均約0.33個、年6場所制移行前)という二所一門の先輩後輩だが、この2人共に力が衰える前に現役のまま早世した。彼ら以外での最少は大鵬幸喜(在位58場所・配給28個、一場所平均約0.48個)で、千代の富士貢(在位59場所・配給29個、一場所平均約0.49個)、朝青龍明徳(在位42場所・配給25個、一場所平均約0.59個)、北の富士勝昭(在位27場所・配給17個、一場所平均約0.63個)が続く。今後も白鵬が当分の間現役横綱として、1場所1個のペースで金星を配給し続けても、大鵬らのペースを下回ることになる。

その他、年6場所制移行前には太刀山峯右エ門など、10場所以上在位しながらも金星を全く配給しなかった横綱も存在する。

珍記録としては、金星配給率が「一場所平均でぴったり1」の横綱が昭和以降で3人いる。東富士欽壹(在位20場所、金星20個)、佐田の山晋松(在位19場所、金星19個)、双羽黒光司(在位8場所、金星8個)。

座布団

現在では横綱が敗れると会場全体から座布団が舞う。金星を挙げた力士に対する賞賛の意味であるが、実際は土俵上の力士行司、またその他の観客に座布団が当たるなどして怪我の恐れがあるため、館内では投げないようにと放送が流れる。

近年は、座布団同士を繋ぎとめて投げられないようにするなどの対策が取られており、2010年11月場所で稀勢の里が白鵬の連勝記録を止める金星を挙げた際には、座布団が舞うことはなかった。一方、歴史や文化的観点からこのような対策が取られることに苦言を呈す者もいる[4]

脚注

注釈

  1. 『大相撲ジャーナル』2014年12月号25頁には「前例が無かったため協会も記録の扱いに困り、金星不適用を正式発表するまでに5日を要した」という趣旨の記述がある。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 不戦勝1勝を含む。
  3. 他に優勝決定戦で1敗。
  4. 不戦敗1敗を含む。
  5. 当場所の優勝力士で最終成績は12勝3敗。この3敗はいずれも金星配給を伴い、しかも3日連続という、非常に珍しいケースである。
  6. 6.0 6.1 当場所の優勝力士でこの金星配給が唯一の黒星であった。
  7. 当時年4場所制
  8. 当時年2場所制
  9. 当時年4場所制
  10. 64年3月場所は新横綱で、新横綱場所からの最多連続記録にもなる。64年11月場所と、65年11月場所を途中休場、それぞれ2個と1個の金星配給。全休3場所を挟んで66年11月場所まで14場所連続、同場所で引退。横綱在位中、全休を除いた出場全場所で金星を配給した。
  11. 98年3月は途中休場、金星2個配給。
  12. 62年1月場所、番付に名を残して引退。
  13. 当時年4場所制。55年1月場所は新横綱。55年9月と56年5月は途中休場、金星配給はそれぞれ2個と4個。
  14. 89年7月は途中休場、金星配給1。
  15. 66年1月場所を全休。
  16. 71年9月場所後、現役死。
  17. 2011年3月場所は中止。
  18. 88年3月場所を全休。
  19. 2000年7月場所を途中休場、翌9月場所を全休。01年7月場所から02年7月場所までを7場所連続全休。01年5月に平幕力士(和歌乃山)からの不戦勝1あり。
  20. 1973年11月場所は優勝決定後に休場(1不戦敗1休)
  21. 不戦勝1を含む
  22. 東前頭3枚目だった1936年1月場所7日目から続く連勝が69でストップした一番
  23. 新横綱場所から2場所連続全休(1不戦敗29休)、1954年5月場所初日に平幕の二瀬山に不戦敗あり
  24. 不戦勝1を含む
  25. 白鵬には10場所連続と7場所連続があり、数え方によっては8回に相当する。同様に玉の海と北の湖は2回相当。#連続場所金星無配給の節も参照。

出典

  1. 【秋場所】日馬富士、反則で初黒星 まげつかんだ スポーツ報知 2014年9月17日(2014年9月17日閲覧)
  2. 2014年11月場所3日目、東前頭3の高安が勇み足で横綱日馬富士に勝利、同様の例は1972年3月の北の富士-初代貴ノ花戦以来で、協会でも混乱があったが結局金星と認められた。42年ぶり珍事「勇み足」協会も認定戸惑う - 日刊スポーツ
  3. 大相撲巡業に帯同した明治時代の女旅役者「おかる」に由来しており、大変な不美人だったという。朝日新聞2014年7月12日25面
  4. 大相撲、座布団舞わずに何が金星か - 朝日新聞 2011年1月7日(2011年1月8日時点のアーカイブ

関連項目

テンプレート:Sumo-stub