鍋島氏

提供: miniwiki
移動先:案内検索


鍋島氏(なべしまし)は、近世の佐賀藩藩主氏族。血縁的には武藤氏の一族・少弐氏の男系である(系譜を参照)。


出自

出自については諸説あり、不明。。経秀は肥前国鍋島村に居住し、在名をもって鍋島氏とした。

通字

主たる通字は「」(なお)。その他、初期の当主が「」(つね)、「」(きよ)、「」(ふさ)などを、鍋島直茂以降の佐賀藩主継承者が「」(しげ、鍋島重茂は例外的に「もち」)を用いている。

龍造寺氏の重臣

経秀の子経直は、肥前守護少弐教頼を支援し、娘の一人をその側室に配し、生まれた男子経房に鍋島氏を相続させた。その後、龍造寺氏に従って活躍する。とくに享禄3年(1530年)の田手畷の戦いでは、鍋島清久が龍造寺軍の危機を救う大活躍を示すと、その功績により清久の子の鍋島清房が、龍造寺氏の娘を娶り、血縁関係を結んだ。清房の次男直茂は、龍造寺隆信の副将として、龍造寺氏の発展・興隆に尽力する。

佐賀藩主

隆信の死後、豊臣秀吉により、龍造寺氏領の支配を委任され実権を握り、徳川家康により鍋島氏が正式に佐賀藩主と認められ、龍造寺氏の大名としての地位を簒奪さんだつする形になった。近世には長崎警備を担い、重い財政負担に悩むが、幕末に至って10代藩主鍋島直正が抜本的な藩政改革を断行し、西洋技術の積極的な移入を果たした。これにより雄藩の一角を占めるが、倒幕勢力に加わったのが遅かったため、政治的には薩長の後塵を拝するに留まった。11代鍋島直大のとき、侯爵となった。

系譜

太字は当主、実線は実子、点線は養子。

宗家

御三家

鹿島藩主家

小城藩主家

蓮池藩主家

親類

家老

脚注

参考文献

系譜参考

外部リンク