鎌倉郡

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:Kanagawa Kamakura-gun.png
神奈川県鎌倉郡の範囲

鎌倉郡(かまくらぐん)は、神奈川県相模国)にあった

概要

郡に所属する町村の数には時代によって変動が見られるが、近代以前は概ね80ヶ村程度が所属し、郡高は2万強程度だったようである。廃藩置県以降、次第に周辺のに吸収合併され、郡域は縮小した。そして1948年(昭和23年)6月1日大船町が鎌倉市に編入されたことによって所属する町村がなくなり消滅した。

郡域

地理的には、境川以東の柏尾川流域が主な郡域であった。

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域に相当する。

上記のほか、古くは逗子市全域や横浜市の一部も含んだ。

隣接していた郡

行政区画として発足した当時に隣接していた郡は以下の通り。

歴史

古代

古事記』によれば、倭建命日本武尊)の子、足鏡別王は、「鎌倉之別…之祖也」とある。

郡衙鎌倉郷鎌倉里、現在の鎌倉市御成町一帯(鎌倉市立御成小学校・鎌倉市役所のあたり、旧鎌倉御用邸跡地)に存在した今小路西遺跡と推定されている。

中世

後北条氏は、分国相模を西郡、中郡、東郡とし、古代以来の三浦郡と合わせて統治した。相模川以東の高座郡と鎌倉郡は東郡とよばれた。近世初頭まで用いられたようである。

近代以降の沿革

  • 1867年(慶応3年) - それまでは海防の関係から陸奥会津藩武蔵川越藩長門萩藩肥後熊本藩等が郡内を管轄していたが、ほぼ全域が幕府領となり、代官江川太郎左衛門支配所(韮山代官所)の管轄となる。
  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。幕府領は、ほぼ全域を代官・江川太郎左衛門支配所、ごく一部を代官・松村忠四郎(長為)支配所、浦賀奉行所が管轄した。村と記載されている戸塚町、吉田町をそれぞれ町として数えると、4町85村が存在した。
知行 村数 村名
幕府領 幕府領(江川支配所) 1町34村 藤沢宿ノ内・大鋸町、山谷新田、小塚村、弥勒寺村、寺分村、梶原村、常葉村、上町屋村、笛田村、●片瀬村、腰越村、津村、川名村、●手広村、●長谷村、坂ノ下村、●小町村、●雪ノ下村、●扇ヶ谷村、谷合四ヶ村(十二所村、西御門村、二階堂村、浄妙寺村のうち幕府領を指す)、●山ノ内村、峠村、小菅ヶ谷村、桂村、○今泉村、●岩瀬村、公田村、鍛冶ヶ谷村、●中之村、●上之村、飯島村、上野庭村、○下野庭村、下倉田村、二ツ橋村
幕府領(松村支配所) 1町2村 戸塚村、吉田村、矢部町(それぞれ戸塚宿のうち戸塚町、吉田町、矢部町を指す)
幕府領(江川支配所・浦賀奉行所) 1村 台村
旗本領 32村 上俣野村、東俣野村、関谷村、岡本村、○植木村、●城廻村、高谷村、小袋谷村、金井村、小雀村、長尾台村、上倉田村、●舞岡村、上柏尾村、下柏尾村、平戸村、品濃村、前山田村、●後山田村、秋葉村、●名瀬村、●上矢部村、宮沢村、●阿久和村、下飯田村、和泉村、上飯田村、汲沢村、●岡津村、深谷村、中田村、●原宿村
幕府領・旗本領 7村 ●渡内村、宮ノ前村、山崎村、大船村、長沼村、永谷村、●瀬谷村
藩領 下野烏山藩 1村 柄沢村
下総生実藩 1村 笠間村
幕府領・藩領 烏山藩・幕府領・旗本領 1村 田谷村
その他 寺社領 8村 西村、江ノ島(町および村は称さない)、極楽寺村、乱橋村/材木座村、大町村、○十二所村、西御門村、二階堂村、浄妙寺村
  • 慶応4年(1868年
  • 明治元年(1868年)9月21日 - 神奈川府が神奈川県に改称。
  • 明治初年 - 英勝寺をはじめ、水戸徳川家と縁の深い寺社領が多かったことから、扇ヶ谷村(寺社領のみ)・谷合四ヶ村・山ノ内村・峠村・十二所村・西御門村・二階堂村・浄妙寺村・大船村・小袋谷村・台村が水戸藩の管轄となる。
  • 明治2年(1869年2月9日 - 武蔵知県事の一部事務を品川県が引き継ぐ。
  • 明治4年(1871年
    • 7月14日 - 廃藩置県により、藩領が水戸県烏山県生実県となる。
    • 11月14日 - 全域が神奈川県の管轄となる(日付は太政官布告のもので、実施日は不明)。
    • 西村が西富町に改称。(5町84村)
  • 明治11年(1878年11月18日 - 郡区町村編制法の神奈川県での施行により、行政区画としての鎌倉郡が発足。郡役所が戸塚駅吉田町(後に戸塚町、現・横浜市戸塚区)に設置。
  • 明治15年(1882年) - 大鋸町、西富町が「藤沢駅」を冠称。

町村制以降の沿革

ファイル:Kanagawa Kamakura-gun 1889.png
1.戸塚町 2.中川村 3.川上村 4.永野村 5.豊田村 6.本郷村 7.小坂村 8.玉縄村 9.西鎌倉村 10.東鎌倉村 11.腰越津村 12.川口村 13.深沢村 14.村岡村 15.長尾村 16.俣野村 17.富士見村 18.中和田村 19.瀬谷村 20.藤沢大富町(青:鎌倉市 紫:横浜市 赤:藤沢市)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(2町18村)
    • 戸塚町戸塚宿(戸塚町、吉田町、矢部町)(現・横浜市戸塚区)
    • 中川村 ←阿久和村(現・横浜市瀬谷区、泉区)、岡津村(現・横浜市泉区)、上矢部村、名瀬村、秋葉村(現・横浜市戸塚区)
    • 川上村 ←上柏尾村、下柏尾村、前山田村、後山田村、品濃村、舞岡村、平戸村(現・横浜市戸塚区)
    • 永野村 ←永谷村、上野庭村、下野庭村、平戸村[一部:飛び地](現・横浜市港南区)
    • 豊田村 ←長沼村、飯島村(現・横浜市栄区)、上倉田村、下倉田村(現・横浜市戸塚区)
    • 本郷村 ←中野村、上野村、笠間村、桂村、公田村、小菅ヶ谷村、鍛冶ヶ谷村(現・横浜市栄区)
    • 小坂村 ←大船村、小袋谷村、台村、今泉村、岩瀬村、山内村(現・鎌倉市)
    • 玉縄村 ←岡本村、城廻村、植木村、関谷村(現・鎌倉市)
    • 西鎌倉村 ←長谷村、坂ノ下村、極楽寺村、乱橋材木座村、大町村[一部](現・鎌倉市)
    • 東鎌倉村 ←小町村、大町村、雪ノ下村、西御門村、浄明寺村、二階堂村、十二所村、扇ヶ谷村、峠村、乱橋材木座村[一部]、極楽寺村[一部](現・鎌倉市)
    • 腰越津村 ←腰越村、津村(現・鎌倉市)
    • 川口村 ←片瀬村、江島村[1](現・藤沢市)
    • 深沢村 ←梶原村、手広村、笛田村、寺分村、上町屋村、山崎村、常盤村(現・鎌倉市)
    • 村岡村 ←弥勒寺村、小塚村、宮前村、高谷村、渡内村、柄沢村、川名村(現・鎌倉市)
    • 長尾村 ←金井村、田谷村、長尾台村(現・横浜市栄区)、小雀村(現・横浜市戸塚区)
    • 俣野村 ←上俣野村、東俣野村、山谷新田、城廻村[一部](現・横浜市戸塚区)
    • 富士見村 ←原宿村、深谷村、汲沢村(現・横浜市戸塚区)
    • 中和田村 ←和泉村、中田村、上飯田村、下飯田村、高座郡上和田村[一部]、高座郡今田村[一部](現・横浜市泉区)
    • 瀬谷村 ←二ッ橋村、宮沢村、瀬谷村(現・横浜市瀬谷区)
    • 藤沢大富町 ←藤沢駅大鋸町、藤沢駅西富町(現・藤沢市)
  • 明治27年(1894年7月7日 - 西鎌倉村と東鎌倉村が合併して町制を施行し、鎌倉町が発足。(3町16村)
  • 明治30年(1897年) - 鎌倉町のうち大字峠が久良岐郡六浦荘村に編入。
  • 明治32年(1899年7月1日 - 郡制を施行。
  • 明治40年(1907年)10月1日 - 藤沢大富町が高座郡藤沢大坂町に編入(現在の藤沢市)。(2町16村)
  • 大正4年(1915年8月1日 - 長尾村が分割され、東部(大字金井・田谷・長尾台)が豊田村に編入、西部(大字小雀)は俣野村および富士見村と合併して大正村が発足。(2町13村)
  • 昭和6年(1931年1月1日 - 腰越津村が町制を施行し、腰越町と改称。(3町12村)
  • 昭和8年(1933年
    • 2月11日 - 小坂村が町制を施行し、大船町と改称。(4町11村)
    • 4月1日 - 玉縄村が大船町に編入される。川口村が町制を施行し、片瀬町と改称。(5町9村)
  • 1936年(昭和11年)10月1日 - 永野村が横浜市に編入。中区の一部となる。(5町8村)
  • 昭和14年(1939年
    • 4月1日 - 戸塚町、中川村、川上村、豊田村、本郷村、中和田村、瀬谷村、大正村が横浜市に編入。同区域に戸塚区を設置。(4町2村)
    • 11月3日 - 鎌倉町と腰越町が合併して市制を施行し、鎌倉市が発足。郡より離脱。(2町2村)
  • 昭和16年(1941年6月1日 - 村岡村が藤沢市に編入。(2町1村)
  • 昭和22年(1947年)4月1日 - 片瀬町が藤沢市に編入[2]。(1町1村)
  • 昭和23年(1948年
    • 1月1日 - 深沢村が鎌倉市に編入[3]。(1町)
    • 6月1日 - 大船町が鎌倉市に編入[4]。同日鎌倉郡消滅。

離脱後の郡域の行政区画

  • 昭和11年(1936年10月1日 - 久良岐郡六浦荘村が横浜市に編入され、磯子区の一部となる。旧鎌倉町峠は磯子区朝比奈町となる。
  • 昭和18年(1943年)12月1日 - 横浜市中区の寿警察署大岡警察署管内が分区して南区を新設。旧永野村が南区となる。
  • 昭和23年(1948年)5月15日 - 横浜市磯子区が分区し、金沢区を新設。旧鎌倉町峠は金沢区朝比奈町となる(現在の東朝比奈の東朝比奈二 - 三丁目の各一部を含む)。
  • 昭和44年(1969年)10月1日
    • 横浜市南区の港南支所管内(旧永野村のうち六ッ川四丁目となった区域を除く範囲など)が分区して港南区を新設。
    • 横浜市戸塚区から旧瀬谷村の全域と旧中川村の一部(阿久和町)が分区し、瀬谷区を設置。
  • 昭和61年(1986年11月3日
    • 横浜市戸塚区から中和田支所(吏員派出所)が管轄する旧中和田村の全域、旧中川村の一部(新橋町、岡津町)が分区し、泉区を設置。
    • 横浜市戸塚区から旧本郷村の全域、旧豊田村の一部(長沼町、飯島町、金井町、田谷町、長尾台町)が分区し、栄区を設置。

変遷表

関連項目