長久手市

提供: miniwiki
移動先:案内検索

長久手市(ながくてし)は、愛知県北西部にある名古屋市豊田市の間に位置する。

概要

天正年間の小牧・長久手の戦いではこの地域で長久手の戦いが行われた。現在では名古屋市のベッドタウンとして発展している。また全国で一番住民平均年齢が若い自治体でもある[1]

長久手市の北東に隣接する瀬戸市と共に、2005年日本国際博覧会「愛・地球博」(愛知万博)の開催地であり、リニモという日本では初めての実用的な磁気浮上式鉄道[2](狭義のリニアモーターカーの一種、HSST)が通っている(名古屋市 - 長久手市 - 豊田市)。

2008年5月1日に推計人口が5万人を突破したことに伴い、2012年1月4日に市制施行した。2015年の国勢調査では人口増加率は10.7%であり、全国のの中で最も高い。市制施行前は愛知郡に属していた。

市章・市旗

1971年4月1日、長久手村が町制施行し長久手町となったのを機に制定。以来、2012年1月4日に市制施行し長久手市となった後も受け継いでいる。

ながくての「な」を象ったもので、2つの輪の結びつきで融和を表すとともに、左右に伸びた円幅で発展と飛躍を表している。

マスコットキャラクター

長久手市には複数のマスコットキャラクターが存在している。

  • クーテシガーナ - ながくてアートフェスティバルのキャラクター。市内在住の美術作家が制作。市の応援ソング「クーテシガーナ」が名前の由来。利用規定はないため、市の広報ナビゲーターなど様々なところで利用されている。
  • ナッキー - 長久手市商工会のキャラクター。公募により、「ながくてがげんき」の前後を取って名付けられた。長久手市に伝わる警固祭の若武者をイメージして、のぼりと鉄砲を持ち、髪の緑は緑の豊かな長久手をイメージしている。
  • こめこさん - 長久手米粉PRキャラクター。愛知県立芸術大学の協力のもと誕生。
  • どーべるくん - 長久手市危険物安全協会のキャラクター。協会設立40周年を機に誕生。
  • あすりー・すいっとり - 長久手市ごみ減量キャラクター。2015年1月23日誕生。

なお、いずれのキャラクターも管理者や目的が異なるため、市が著作権を管理していない。

地理

ファイル:Nagakute city center area Aerial photograph.1987.jpg
長久手市中心部周辺の空中写真。
1987年撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。

名古屋市の東に広がる名古屋東部丘陵地域に位置し、標高は北西部が低く(最低地点標高:約43m)、南東部は高い(最高地点標高:約184m)。香流川(一級河川)源流域が南東部に存在しその流路は、市の北西部へと流下する[3]

山地

主な山

河川

一級河川
二級河川
  • 植田川
準用河川
  • 鴨田川
  • 香桶川
  • 井堀川
  • 神明川
  • 溝ノ杁川
  • 権代川
  • 雁又川
  • 東山川
  • 清水川
  • 堀越川
普通河川
  • 池田川
  • 一ノ井川

湖沼

主な池

地名

長久手町制時代に成立した地名もあわせて記載する。

長久手町時代よりの地名
  • 熊張(旧上郷村、市制施行時廃止)
  • 前熊(旧上郷村、市制施行時より町制時代の字名を併記)
  • 岩作(旧岩作村、市制施行時より町制時代の字名を併記)
  • 長湫(旧長湫村、市制施行時廃止)
  • 上川原(長湫の一部より成立)
  • 原山(長湫の一部より成立)
  • 平池(長湫の一部より成立)
  • 塚田(長湫の一部より成立)
  • 五合池(長湫の一部より成立)
  • 作田1~2丁目(長湫の一部より成立)
  • 打越(長湫の一部より成立)
  • 桜作(長湫の一部より成立)
  • 久保山(長湫の一部より成立)
  • 氏神前(長湫の一部より成立)
  • 戸田谷(長湫の一部より成立)
  • 東狭間(長湫の一部より成立)
  • 城屋敷(長湫の一部より成立)
  • 武蔵塚(長湫の一部より成立)
  • 喜婦嶽(長湫の一部より成立)
  • 山野田(長湫の一部より成立)
  • 砂子(長湫の一部より成立)
  • 山越(長湫の一部より成立)
  • 熊田(長湫の一部より成立)
  • 井堀(長湫の一部より成立)
  • 蟹原(長湫の一部より成立)
  • 根の神(長湫の一部より成立)
  • 杁ケ池(長湫の一部より成立)
  • 長配1~3丁目(長湫の一部より成立)
  • 菖蒲池(長湫の一部より成立)
  • 荒田(2010年、長湫の一部より成立)
  • 段の上(2010年、長湫の一部より成立)
  • 原邸(2010年、長湫の一部より成立)
  • 鴨田(2010年、長湫の一部より成立)
  • 山桶(2010年、長湫の一部より成立)
  • 野田農(2010年、長湫・岩作の一部より成立)
  • 仲田(2010年、長湫の一部より成立)
  • 坊の後(2010年、長湫の一部より成立)
  • 西浦(2010年、長湫の一部より成立)
  • 宮脇(2010年、長湫の一部より成立)
  • 富士浦(2010年、長湫の一部より成立)
  • 東浦(2010年、長湫の一部より成立)
  • 先達(2010年、長湫・岩作の一部より成立)
  • 香桶(2010年、長湫の一部より成立)
  • 仏が根(2010年、長湫の一部より成立)
長久手市制以降に成立した地名[4]
  • 池田(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 市ケ洞(市制施行時長湫の一部より成立、2013年廃止)
  • 卯塚(市制施行時長湫の一部より成立、2013年廃止)
  • 大久手(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 片平(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 上井堀(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 草掛(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 下川原(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 下権田(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 下山(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 勝入塚(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 菅池(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 丁子田(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 中池(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 中川原(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 西原(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 西原山(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 根嶽(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 東原(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 東原山(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 深田(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 深廻間(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 棒振(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 丸根(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 南原山(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 横道(市制施行時長湫の一部より成立)
  • よし池(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 櫨木(市制施行時長湫の一部より成立)
  • 阿畑(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 雨堤(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 石場(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 茨ケ廻間(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 杁ケ根(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 杁ノ洞(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 岩廻間(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 馬堤(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 榎ノ下(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 蛭子(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 観音堂(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 北浦(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 北熊(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 鯉ケ廻間(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 小稲葉(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 郷前(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 小深(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 申平(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 汐見坂(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 下田(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 真行田(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 神明(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 神門前(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 助六(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 大日(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 段留(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 堂脇(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 中井(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 中屋(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 東田(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 東平地(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 東山(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 平地(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 広田(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 熊張深田(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 福井(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 松杁(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 丸山(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 溝之杁(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 葭ケ廻間(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 立花(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 早稲田(市制施行時熊張の一部より成立)
  • 卯塚1~2丁目(2013年、卯塚・市ケ洞・上井堀・片平・根嶽の各一部より成立[5]
  • 市が洞1~3丁目(2013年、市ケ洞の全域および片平・上井堀・卯塚・丁子田の各一部より成立[5]
  • 片平1~2丁目(2013年、卯塚・片平・丁子田の各一部より成立[5]

人口

長久手市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接する自治体・行政区

愛知県の旗愛知県

政治

行政

議会

長久手市議会
  • 定数:18人
  • 任期:2015年5月1日 - 2019年4月30日
  • 議長:川合保生(改革ながくて)
  • 副議長:青山直道(創政クラブ)
会派名 議席数 議員名(◎は代表者)
創政クラブ 4 ◎岡崎剛、青山直道、伊藤祐司、山田和彦
長久手グローバルネット 3 ◎佐野尚人、中島和代、山田健太郎
公明党 2 ◎木村さゆり、笹瀬順子
市民ネット 2 ◎神野和子、佐藤有美
政策グループ ガイア 2 大島令子、上田大
改革ながくて 2 ◎加藤和男、川合保生
無会派 3 田崎哲寿、林美鈴、吉田秀樹
18
愛知県議会
  • 選挙区:長久手市選挙区
  • 定数:1人
  • 任期:2015年4月30日 - 2019年4月29日
氏名 会派名 当選回数
石井芳樹 自由民主党愛知県議員団 3
衆議院
氏名 党派名 当選回数 備考
山尾志桜里 立憲民主党 3 選挙区
鈴木淳司 自由民主党 5 比例復活

歴史

※「長久手町史」より

沿革

  • 江戸時代 - 尾張徳川氏の支配管理として、北熊村、大草村、前熊村、岩作村、長久手(長湫)村があった。
  • 1889年10月1日 - 町村制が施行されたのに伴い、長湫村、上郷村、岩作村が発足。
  • 1906年5月10日 - 長湫村上郷村岩作村が合併し、長久手村が成立[6]
  • 1971年4月1日 - 長久手村が町制施行し、長久手町となる。
  • 2012年1月4日 - 長久手町が市制施行し、長久手市となる[7]
    • 愛知県内の単独市制施行は、2010年(平成22年)1月4日のみよし市以来2年ぶりだった。愛知郡では1994年(平成6年)10月1日の日進市以来17年3ヶ月3日ぶりだった。

名前の由来

  • 熊張村は、昔は熊村または曲村といった。曲回りの多い地形ならびにくまざさが生い茂る土地柄から転化した。
  • 岩作村は、古代に垂仁天皇の御世皇后に石棺を奉納したことで石作の姓を賜ったことから。
  • 長湫村は、地形がくねくねした山坂、狭間の多い所より長谷、長湫より転化した。

学校の歴史

  • 1830年 - 迎春堂(寺子屋)を岩作村に開く。
  • 1873年10月 - 小学帰厚学校を岩作村教円寺に開く(1876年に岩作学校に改称)。
  • 1873年10月 - 小学熊林学校を前熊昌隆寺に開く(1876年に熊張学校に改称)。
  • 1873年12月 - 小学到道学校を長湫村常照寺に開く(1876年に長湫学校に改称)。
  • 1887年3月 - 小学校令の改正により、学校が以下の2校に改廃される。
尋常小学長湫学校(長湫村、藤森村、猪子石村)
尋常小学岩作学校(岩作村、前熊村、熊張村)
  • 1892年7月 - 小学校令の改正により、名称・位置が変わる。
岩作尋常小学校(岩作村)
長湫尋常小学校(長湫村)
上郷尋常小学校(上郷村)
  • 1892年1月 - 岩崎尋常小学校内に岩崎高等小学校を併置。
(岩崎、猪子石、上社、植田、平針、香久山、白山、岩作、長湫、幡野、上郷、山口の各村)
  • 1894年4月 - 岩作尋常小学校内に岩作高等小学校を併置。
(岩作、上郷、長湫、猪子石、幡野、山口の各村)
  • 1906年12月 - 長久手尋常高等小学校が発足(上郷、長湫は分校となる)。
  • 1919年4月 - 長久手村立農業補習学校を併置。
  • 1926年7月 - 長久手村立青年訓練所を併設。
  • 1935年4月 - 農業補習学校及び青年訓練所を配して長久手村立長久手青年学校を併設。
  • 1941年4月 - 学制改正により長久手尋常高等学校を長久手国民学校と改称。
  • 1947年4月 - 学制改正により長久手国民学校を長久手村立長久手小学校と改称。
  • 1947年4月 - 長久手村立長久手中学を併置(小学校は高等科を廃止)。
  • 1948年3月 - 青年学校を廃止。
  • 1951年5月 - 猿投農林高等学校長久手分校が発足。
  • 1955年4月 - 猿投農林高等学校長久手分校が愛知県立長久手高等学校として独立。
  • 1966年4月 - 愛知県立芸術大学を設立。
  • 1976年4月 - 長久手町立西小学校が開校。
  • 1981年4月 - 長久手町立東小学校が開校。
  • 1983年4月 - 享栄高等学校長久手校舎が開校。
  • 1984年4月 - 長久手町立南中学校、北小学校が開校。
  • 1985年4月 - 享栄高等学校長久手校舎が栄徳高等学校として独立。
  • 1988年4月 - 長久手町立南小学校が開校。
  • 2008年4月 - 長久手町立市が洞小学校が開校。
  • 2013年4月 - 長久手町立給食センター跡地に長久手市立北中学校が開校。

施設

警察

消防

消防署

医療

主な病院

郵便局

主な郵便局

文化交流施設

  • 長久手市中央図書館 - 1992年6月2日に長久手町中央図書館として開館。
  • 長久手市文化の家
  • 公民館
  • 長久手市子育て支援センター
  • 青少年児童センター
  • 平成こども塾 丸太の家
  • 長久手市まちづくりセンター

健康福祉施設

運動

  • 長久手スポーツの杜
  • 市民テニスコート
  • 市民野球場
  • 杁ヶ池体育館
  • 杁ケ池テニスコート
  • 菖蒲池テニスコート
  • 長久手市農村環境改善センター

その他の施設

  • 愛知県農業総合試験場
  • 長久手浄化センター
  • 長久手交流プラザ
  • セーフティステーション
  • ながくてエコハウス

対外関係

海外

姉妹都市
フレンドシップ相手国

2005年に開催された愛知万博で、愛知県内の市町村(名古屋市を除く)が120の万博公式参加国をそれぞれ「一市町村一国フレンドシップ事業」としてフレンドシップ相手国として迎え入れた[8]

国内

友好都市
防災に関する協定

その他、多数の企業・団体等と協定を結んでいる[9]

経済

商業

営業中の店舗

当市から徒歩圏内に、以下の2店舗がある。

本社を置く主な企業

事業所を置く主な企業

教育

大学

県立
私立

専修学校

県立
私立

高等学校

県立
私立

中学校

市立

小学校

市立

交通

鉄道

2005年まで長久手町内には鉄道路線がなかったが、2005年に愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)が開業した。市西部には名古屋市営地下鉄東山線藤が丘駅まで徒歩で行ける地域もあり、地下鉄車庫(藤が丘工場)の一部は当市域にある。

50px愛知高速交通(リニモ)

バス

2005年まで鉄道路線がなく市役所や各大学からリニモの各駅へも距離があるため、地下鉄藤が丘駅など名古屋市方面への路線が充実している。

名鉄バス - 市内に名古屋営業所がある。
  • 藤が丘 - 長久手住宅 - 蟹原 - 菖蒲池 - 長久手南中学校 - 砂子 - 長久手古戦場駅 - トヨタ博物館前
  • 藤が丘 - 菖蒲池 - 愛知学院大学前(愛知学院大学線)
  • 藤が丘 - 塚田 - 長久手市役所 - 長久手福祉の家 - 瀬戸駅
  • 名鉄バスセンター - ( - 引山) - 愛知医科大学病院
  • 名鉄バスセンター - (栄 - 引山) - 西原 - 長久手市役所 - 長久手古戦場駅 - トヨタ博物館前
  • 長久手古戦場駅 - 愛知医科大学病院 - 尾張旭向ヶ丘
  • 藤が丘 - 長久手住宅 - 愛知淑徳大学
  • 星ヶ丘 - (高針 - 香久山 - 岩藤) - 長久手古戦場駅 - トヨタ博物館前
  • 星ヶ丘 - (高針 - 岩崎台 - 岩根) - 愛知たいようの杜 - 長久手住宅 - 藤が丘
  • 赤池駅 - 長久手古戦場駅
※()で囲んだ区間は、当市外の区間
N-バス(長久手市巡回バス)

他には、名古屋市営バスが猪高緑地(愛知淑徳大学)、日進市巡回バス「くるりんばす」が長久手古戦場駅、尾張旭市営バスあさぴー号瀬戸市コミュニティバス愛知医科大学病院へ乗り入れている。

道路

ファイル:Aichi Pref r-060 Nishiura.JPG
愛知県道60号名古屋長久手線
高速道路

Tomei Expwy Route Sign.svg東名高速道路

60px名古屋瀬戸道路

国道
  • 長久手市内に国道は通過していない。
主要地方道
一般県道

市内の道路通称名

  • 長久手西通り
    • 県道215号田籾名古屋線「西原」交差点~東名高速道路との交差付近まで。その先はそのまま「けやき通り」へ続く。
  • 香流通り
    • 名古屋市境「名長橋」~県道215号田籾名古屋線「平和橋北」交差点まで。
  • はなみずき通り
    • 名古屋市境(名古屋市交通局藤が丘車庫南)~「長湫仲田」交差点まで。全区間が県道6号力石名古屋線である。
  • 図書館通り
    • 尾張旭市境~県道6号・60号「杁ヶ池」交差点まで。「長湫仲田」交差点~「杁ヶ池」交差点間は県道6号力石名古屋線(うち「長久手郵便局前」交差点~「杁ヶ池」交差点間は県道60号名古屋長久手線重複)である。
  • グリーンロード
    • 県道6号豊田市境~「杁ヶ池」交差点および県道60号「杁ヶ池」交差点~名古屋市境(「大久田東」交差点)まで。道路の通称名の案内標識は設置されていない。
  • 杁ヶ池通り
    • 県道6号・60号「杁ヶ池」交差点~「杁ヶ池公園南」交差点まで。
  • 学院通り
    • 「杁ヶ池公園南」交差点~日進市境まで。ちなみに、日進市側も「学院通り」の愛称が付いている。
  • 古戦場通り
    • 県道60号「香桶」交差点~県道57号瀬戸大府東海線「山野田」交差点まで。
  • 芸大通り
    • リニモ芸大通駅付近・県道233号岩作諸輪線との丁字路~愛知県立芸術大学構内まで。
  • けやき通り
    • 東名高速道路との交差付近~日進市境まで。これにより「丁子田」交差点設置。日進市側は「日進はなみずき通り」の愛称が付いている。
  • はなのき通り
    • 「市が洞」交差点~日進市境まで。
  • 卯塚緑地通り
    • 「根嶽」交差点~日進市境まで。道路の通称名の案内標識は設置されていない。

文化

スポーツ

チーム スポーツ リーグ 本拠地 設立
FC.SIRIUS尾張 サッカー 西尾張社会人サッカーリーグ 名東区守山区一宮市日進市、長久手市 2009年

団体

PRユニット

観光

ファイル:Nagakutekosenjou1.JPG
長久手古戦場公園
ファイル:Iroganeyama2.JPG
色金山歴史公園展望台
ファイル:Anshoji.JPG
色金山の麓にある安昌寺
ファイル:Kubituka1.jpg
安昌寺傍にある「首塚」(2014年2月13日撮影)

文化財

国の史跡
  • 長久手古戦場 附:御旗山、首塚、色金山(「古戦場公園」などの小牧・長久手の戦いにちなんだ施設・塚などが存在)[10]
県指定文化財
  • 長久手の棒の手(無形民俗文化財)
  • 岩作の「御馬灯」(無形民俗文化財)
  • 長久手の警固祭り(無形民俗文化財)

名所・旧跡

主な城郭
主な寺院
主な神社
主な遺跡

観光スポット

博物館
美術館
資料館・史料館
公園

祭事・催事

主な行事
  • 左義長(1月)
  • 長久手新春ふれあいマラソン(1月)
  • リニモウォーキング(2~3月、5~6月、10~11月)
  • 愛・地球博記念イベント モリコロパーク春まつり(3月)
  • 長久手古戦場桜まつり(4月)
  • まちセンまつり(4月)
  • 全日本うまいもの祭り(4月末から5月初旬)
  • トヨタ博物館・クラシックカー・フェスティバル(5月)
  • 児童館まつり(5月)
  • 介助犬フェスタ(5月)
  • 愛・地球博記念イベント モリコロパーク夏まつり(8月)
  • ながくて納涼まつり(8月)
  • 安昌寺九万九千日会(8月)
  • ながくて秋まつり(9月)
  • 愛・地球博記念イベント モリコロパーク秋まつり(9月)
  • ながくてアートフェスティバル(10月)
  • 色金山茶会(10月)
  • 警固祭・馬の塔(オマント)(10月)
  • 福祉まつり(10月)
  • ながくて市民まつり(11月)
  • ながくて冬まつり(12~1月)

出身の人物

その他

  • 市内全域、市外局番は0561(市内局番は60番台が多いが、最近では50番台、70番台もある、瀬戸MA)、郵便番号は480-11(または13)XX(長久手郵便局管轄)。
  • 自動車のナンバープレートの地名は「名古屋」(ちなみに、北側で隣接する尾張旭市、瀬戸市は「尾張小牧」、東側で隣接する豊田市は「豊田」)。
  • 「ながくて」を表す漢字には、自治体名の「長久手」と、地区名の「長湫」とがある。
  • 市役所が所在する地名「岩作」は「やざこ」と読む。
  • 土地区画整理事業により街が発展した「区画整理のまち」である[11]。「長湫西部」、「長湫東部」、「長湫下山第一」、「長湫中部」、「岩作第一」、「長湫南部」の区画整理事業は完了し、現在、「長久手中央」、「公園西駅周辺」、「下山」の区画整理事業が施行中。区画整理事業の施行者は、「公園西駅周辺」の区画整理のみが公共団体施行の土地区画整理事業であり、他の区画整理は土地区画整理組合による施行である。

脚注

  1. 『日本一若い街』 愛知県長久手市を歩く」Nikkei Style, 2016年8月20日
  2. 日本で初めて営業運転免許を取得して旅客運送を行ったのは1989年の横浜博覧会に於けるHSST-05(後のHSST-200系統)。
  3. 3.0 3.1 3.2 長久手市環境資源目録”. 長久手市. . 2014閲覧.
  4. 市制移行後の住所などについて”. 長久手市. . 2018閲覧.
  5. 5.0 5.1 5.2 長湫南部土地区画整理に伴う住所変更について”. 長久手市. . 2018閲覧.
  6. 長久手どんな町? (PDF)”. 長久手町. . 2013年2月3日閲覧.
  7. 「平成24年1月4日長久手市誕生!」”. 長久手町. . 2014年6月11日閲覧.
  8. 「あいちフレンドシップ交流アルバム」(あいちフレンドシップ交流アルバム)
  9. 防災に関する協定一覧 - 長久手市 2018年5月3日
  10. 長久手市/長久手市指定文化財一覧”. 長久手市. . 2015閲覧.
  11. 長久手の区画整理 - 長久手市 2018年5月3日閲覧。

関連項目

外部リンク