阿羅漢

提供: miniwiki
移動先:案内検索


仏教用語阿羅漢(あらかん)とは、テンプレート:Lang-sa(アルハット)、テンプレート:Lang-pi(アラハント)に由来し、仏教において最高の悟りを得た[1]、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のこと[2]。この境地に達すると迷いの輪廻から脱して涅槃に至ることができるという。[3]略称して羅漢(らかん)ともいう[2]サンスクリット語 arhat の主格 arhan やパーリ語 arahant の音写語[4][2]。漢訳には応供(おうぐ)という意訳もある[2][注釈 1]

原語と漢訳

: arhatは、インドの宗教一般において、尊敬されるべき修行者を指した[2]。通俗語源解釈として、煩悩の賊(ari)を殺す(han)から殺賊(せつぞく)と言われたり、涅槃に入って迷いの世界(三界)に生れない(a(不) + ruh(生ずる))から不生(ふしょう)と言われたりする[2]。arhat を語幹に持つ अर्हत्फल(arhatphala)や अर्हत्त्व(arhattva)は阿羅漢果と漢訳され、英訳では arhatship が当てられている[5]

概要

原始仏教部派仏教において阿羅漢は、修行者の到達し得る最高位である[6][2]。学道を完成してこれ以上に学ぶ要がないので阿羅漢果を無学位(むがくい)という[2]。それ未満の、不還果(ふげんか)・一来果(いちらいか)・預流果(よるか)を「有学位」(うがくい)という[2]

仏教では、阿羅漢でない者が阿羅漢を名乗ることを故意・過失を問わず「大妄語」とし、最も重い波羅夷罪を科して僧団追放の対象とした[7]

: arhat: arahant, arahantaの漢訳である応供釈迦牟尼仏の別称である十号の1つでもある[2]。阿羅漢は、もとはの別称であったが、後に仏と区別され、弟子(声聞)を指す言葉となった[2]大乗仏教では声聞を批判的に阿羅漢と呼び、仏と区別した[2]。大乗仏教の漢訳圏では総じて、阿羅漢を声聞(小乗)と同一視し、菩薩や仏と対置して批判的にみる[8]俗説が通流した。

禅宗の中には、阿羅漢(にして四大声聞)だった摩訶迦葉に釈迦の正法が直伝されたとして、釈迦の弟子たちの修行の姿を理想化し、阿羅漢の図像を正法護持の祈願の対象とした宗派がある[2]

中国・日本では仏法を護持することを誓った16人の弟子を十六羅漢、第1回の仏典編集(結集:けちじゅう)に集まった500人の弟子を五百羅漢と称して尊崇することも盛んになった[2]テンプレート:四向四果

阿羅漢の例

十六羅漢

ファイル:Rakan5918.JPG
十六羅漢、羅漢の廻りには邪鬼もいる、六角堂、京都市中京区

大阿羅漢難提蜜多羅所説法住記』(だいあらかんなんだいみたらしょせつほうじゅうき、Nandimitrāvadāna)によると、仏滅800年経ち、ナンディミトラ(慶友)大阿羅漢が大衆に説いたとされる、仏勅を受けて永くこの世に住し衆生を済度する役割をもった16人の阿羅漢。

  1. 賓度羅跋囉惰闍(びんどらばらだじゃ、ピンドーラ・バーラドゥヴァージャ Piṇḍola-bhāradvāja)
    眷属として1000阿羅漢を有し、西瞿陀尼洲(さいくだにしゅう、あるいは西牛貨洲:さいごけしゅう)に住す。
    西瞿陀尼洲とは、須弥山世界の四大洲のうちの西大陸、ゴーダニーヤ・ドヴィーパ(Godānīya-dvīpa)
    賓度羅跋囉惰闍は、賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)即ち「おびんずる様」として知られる。
  2. 迦諾迦伐蹉(かなかばっさ、カナカヴァツァ Kanakavatsa)
    眷属として500阿羅漢を有し、北方の迦湿弥羅国(かしゅうみらこく、カシミール Uttarapradeśa-Kāśmīra)に住す。
  3. 迦諾迦跋釐堕闍(かなかばりだじゃ、カナカバーラドゥヴァージャ Kanakabhāradvāja)
    眷属として600阿羅漢を有し、東勝身洲(とうしょうしんしゅう)に住す。
    東勝身洲とは、須弥山世界の四大洲のうちの東大陸、プールヴァヴィデーハ・ドヴィーパ(Pūrvavideha-dvīpa)
  4. 蘇頻陀(すびんだ、スヴィンダ Suvinda)
    眷属として700阿羅漢を有し、北倶盧洲(ほっくるしゅう)に住す。
    北倶盧洲とは、須弥山世界の四大洲のうちの北大陸、ウッタラクル・ドヴィーパ(Uttarakuru-dvīpa)
  5. 諾距羅(なこら、ナクラ Nakula)
    眷属として800阿羅漢を有し、南贍部洲(なんせんぶしゅう)に住す。
    南贍部洲とは、須弥山世界の四大洲のうちの南大陸、ジャンブー・ドヴィーパ(Jambū-dvīpa)
  6. 跋陀羅(ばだら、バドラ Bhadra)
    眷属として900阿羅漢を有し、躭没羅洲(たんもらしゅう、ターンラ・ドヴィーパ Tāmra-dvīpa)に住す。
    諸寺の浴室では首楞厳経の記述に随いこの尊者像が安置される事が多い。
  7. 迦理迦(かりか、カーリカ Kālika)
    眷属として1000阿羅漢を有し、僧伽荼洲(そうかだしゅう、シンハラ・ドヴィーパ Siṃhara-dvīpa)に住す。
  8. 伐闍羅弗多羅(ばじゃらほたら、ヴァジュラプトラ Vajraputra)
    眷属として1100阿羅漢を有し、鉢剌拏洲(はらなしゅう、プラナサ・ドヴィーパ Pranasa-dvīpa)に住す。
  9. 戍博迦(じゅばか、ジーヴァカ Jīvaka)
    眷属として900阿羅漢を有し、香酔山(こうすいせん、ガンダマーダナ・ギリ Gandhamādana-giri)中に住す。
    香酔山とは、須弥山世界での南贍部洲の最北辺の山脈(これより北は、七金山(しちこんせん))。
  10. 半託迦(はんたか、パンタカ Panthaka)
    眷属として1300阿羅漢を有し、三十三天(忉利天)に住す。
    第16の注荼半託迦(周利槃特)の兄、摩訶槃特(マハー・パンタカ)のこと。
    忉利天とは、須弥山世界の須弥山頂上。
  11. 囉怙羅(らごら、ラーフラ Rāhula)
    眷属として900阿羅漢を有し、畢利颺瞿洲(びりようくしゅう、プリヤング・ドヴィーパ Priyaṃgu-dvīpa)に住す。
    釈尊の実子
  12. 那迦犀那(なかさいな、ナーガセーナ Nāgasena)
    眷属として1200阿羅漢を有し、半度波山(はんどはせん、パーンダヴァ・ギリ Pāṇḍava-giri)に住す。
    ミリンダ王の問いに出るナーガセーナと思われる。
  13. 因掲陀(いんがだ、インガダ Iṅgada)
    眷属として1300阿羅漢を有し、廣脇山(こうぎょうせん、ヴィプラパールシュヴァ・ギリ Vipulapārśva-giri)に住す。
  14. 伐那婆斯(ばなばす、ヴァナヴァーシン Vanavāsin)
    眷属として1400阿羅漢を有し、可住山(かじゅうせん、ヴァイデーハ・パルヴァタ Vaideha-parvata)に住す。
    ヴァイデハは小ヒマラヤ山脈に比定される。
  15. 阿氏多(あじた、アジタ Ajita)
    眷属として1500阿羅漢を有し、鷲峯山(じゅふせん、グリドゥラクータ・パルヴァタ Gṛdhrakūṭa-parvata)に住す。
    仏典の一部で弥勒菩薩と同一視されることがある。
  16. 注荼半託迦(ちゅだはんたか、チューダパンタカ Cūḍpanthaka)
    眷属として1600阿羅漢を有し、持軸山(じじくせん、イーシャーダラ・ギリ Īṣādhara-giri)に住す。
    周利槃特のこと。
    持軸山とは、須弥山世界の四大洲から須弥山に至る七金山(しちこんせん)のうち6番目(須弥山側からは2番目)の山脈。

十八羅漢

十六羅漢に大迦葉軍徒鉢歎の2人か又は慶友賓頭廬の2人を追加して十八羅漢と呼ばれる[9][10]。追加される羅漢は経典によって差異がある[10]。また、チベット仏教では、17番目をナンディミトラとし、18番目を玄奘三蔵としている。

五百羅漢

仏陀に常に付き添った500人の弟子、または仏滅後の第1回の結集(けつじゅう、仏典編集)に集まった弟子を五百羅漢と称して尊崇・敬愛することも盛んにおこなわれてきた[11][2]

羅漢図・羅漢像

阿羅漢の像容

著名な羅漢図・羅漢像

ギャラリー

脚注

注釈

  1. 応供とは、尊敬・施しを受けるに値する聖者のこと[2]

出典

参考文献

  • 袴谷憲昭「Nandimitrāvadānaの両訳対照本とチベット訳和訳」『駒澤短期大学研究紀要』35:2007年3月
  • 袴谷憲昭「羅漢信仰の思想背景-『法住記』私釈-(序)」『駒澤大學佛敎學部硏究紀要』65:2007年3月

関連項目