霧氷

提供: miniwiki
移動先:案内検索


霧氷(むひょう)は着氷現象の一種で、氷点下の環境で樹木に付着して発達する、白色や半透明で結晶構造が顕著な氷層の総称。

概要

ファイル:Temperature-Wind spped Characteristics of Freezing fog icing from Oguchi(1951).png
着氷性の霧と気温・風速の関係を示すグラフ(小口、1951年[1][2]を一部改変)

一般的に冬山で見られ、過冷却にある着氷性の霧)によるものと、空気中の水蒸気昇華によるものがある。樹氷粗氷樹霜の3つに分類される。

白色や半透明の霧氷に対して、着氷性の雨によってできる、ほぼ透明な付着氷は雨氷という。

樹氷

樹氷(じゅひょう、: soft rime)は、過冷却水滴からなる濃霧が地物に衝突して凍結付着した氷層のうち、白色で脆いものをいう[3]。気温-5℃以下の環境で風の弱いときに顕著に発達し[1][2]、気泡を多く含むために不透明で、白色を呈する[3][4]。小さな粒状の氷が無数に凝集する構造で、手で触ると簡単に崩れるほど脆く、樹氷が付着している物体を揺らすと簡単に落ちる。風上側へ向かって羽毛状に成長し、風が強いほど風上に成長するが、この様を俗に「海老の尻尾」とも呼ぶ。弱風時には地物の全ての方向に付着する。

日本では蔵王で1914年2月15日に発見された樹氷林が観光資源にもなっており、樹木が完全に樹氷や雪によって覆われたものは「アイスモンスター」あるいは地元では「雪の坊」とも呼ばれる。アイスモンスターの南限および西限は長野県菅平高原とされてきたが、2018年1月に白山で発見されて国内最南端、最西端を更新した[5]。他に八甲田山八幡平伊吹山氷ノ山富士山のものが知られていて、九州の中央部、宮崎県五ヶ瀬町熊本県山都町周辺にまたがる九州山地の高山地帯や、長崎県普賢岳でも樹氷を見ることができる。黄砂が到達し始める春先には、冬季に白色だった樹氷林がやや黄色味を帯びる。ドイツのシュヴァルツヴァルトでも見られる。

樹氷は本来「海老の尻尾」を指す気象用語であるが、1920年代前半に蔵王でスキー合宿を行っていた第二高等学校 (旧制)東北帝国大学の学生らが「雪の坊」を巨大な「樹氷」と勘違いして呼んだことが発祥であることが樹氷発見から100年の節目に当たる2014年に山形大学が実施した調査で判明した。また円谷英二が撮影した映画「新しき土」の蔵王ロケのシーンでも「樹氷」の呼び名が使われたため、全国的に広まったという[6]

粗氷

粗氷(そひょう、: hard rime)は、過冷却水滴からなる濃霧が地物に衝突し、凍結付着した氷層のうち、半透明のものをいう[3]。樹氷よりも硬いが、大抵は手で触ると崩れる程度である。樹氷に比べ氷の粒が大きく、粒同士が融合して大きな氷の塊を形成する場合もあるが、気泡を多く含むため透明にはならず半透明にとどまる。気温-4℃以下で風速が毎秒20メートル以上のときに生じる[1]

寒い地方では平地でも見られるが、九州地方でも雲仙岳で見られる。過冷却の雲の中を通過する飛行機では、機首や翼などに粗氷が付着することもあり、相対的な風向が直角になる面で発達する。

樹霜

樹霜(じゅそう)は、空気中の水蒸気昇華して樹枝などの地物に付着した樹枝状ないし針状の結晶である[3]と同じ原理であるが、層状に発達し、特に樹木などに付着したものをこう呼ぶ。

脚注

出典

参考文献

関連項目