類 (アクセント)

提供: miniwiki
移動先:案内検索

(るい)または語類(ごるい)は、日本語に古くからあるを、アクセントに従って分類したもの。古い文献に記録されたアクセントおよび現代方言のアクセントの比較によって、日本語祖語に存在したと推定されるアクセントの対立グループ[1]日本語の方言のアクセントの研究などに用いられる。現代の日本語諸方言のアクセントは、祖語アクセントと一定の対応関係があり、同じ類に属する語同士は同じアクセントになる傾向がある。

現代方言の単語のアクセントは地方によって異なるが、どの単語がどの単語と同じアクセントになるかにはほぼ規則的な対応がみられる[2]。たとえば、二拍名詞第三類の「池」「花」「髪」は、東京では「いが」「はが」「かが」と2拍目を高く発音するが(太字は高く発音する部分)、京都ではいずれも「けが」「なが」「みが」と1拍目を高く発音する。また二拍名詞第五類の「雨」「声」「春」は、東京では「めが」「えが」「るが」と1拍目を高く発音するが、京都ではいずれも「あが」「こが」「はが」と2拍目が高く発音され、このような規則的な対応は日本全国の方言にある。

概説

日本語のアクセントの歴史については、京都のアクセントの記録が平安時代後期(院政時代)から残っている。日本語祖語アクセントは平安時代京都アクセントに近い体系を持っていたと考えられており、当時同じアクセントだった語同士をまとめたものが類である。たとえば二拍名詞の類は第一類から第五類まであり、院政時代の京都アクセントでは、第一類が高高、第二類が高低、第三類が低低、第四類が低高、第五類が低降と発音された[3][4]。また、動詞と形容詞は拍数に関わらず、原則として二つの類に分かれていた。

現代のアクセントには東京式アクセント京阪式アクセントなどがあるが、院政時代の京都アクセントに近い形が全国のアクセントの祖体系であり、これが各地で様々に変化して今日のような違いを生んだとする説が有力である[5]。アクセントが変化するときには、同じアクセントの語はそろって同じ方向へ変化を起こした[6]。たとえば、(前述のように)東京では二拍名詞の第三類は低高、第五類は高低となって院政期京都アクセントとは異なっているが、同じ類に属するほとんどの単語同士は同じアクセントのままである。また、アクセントが変化するときには、別々の類が同じアクセントに統合することがある[7]。例えば二拍名詞では、京阪式アクセントでは第二類と第三類がともに高低となり、東京式アクセントではさらに第四類と第五類も統合した。また、動詞・形容詞では、近畿地方などで第一類・第二類の区別が失われてきている。日本各地で各類は様々に統合し、またそれぞれのアクセントは様々であるが、アクセント研究では主に、類の統合の仕方とそれぞれの類がどういうアクセントかが問題にされる。

各類の所属語彙

語のアクセントは助詞(「が」「に」「を」など)が付いた形で考える必要がある。たとえば東京アクセントでは「鼻」と「花」はどちらも「は」と発音され、一見すると区別がないようにも見えるが、助詞を付けて考えると「(鼻)はなが」、「(花)はが」と発音され区別がある。

以下、各類の所属語彙と、院政時代の京都アクセント、また現代の京都・東京のアクセントを示す[8][9]。「降」は一拍内で高から低に下がることを表す。現代のアクセントでは、助詞を付けた場合のアクセントを示し、()内が助詞の高低を表す。ただ現代京都では助詞なしの場合と助詞付きの場合で高低が異なることがあるので、その場合は/を使って分けて示す。上線は京都で例外のアクセントとなる語、下線は東京で例外のアクセントとなる語。

名詞

一拍名詞

※一拍名詞は京都では長音化する

一拍名詞
  京都 東京
第一類 子・戸 こおを とおを
第二類 葉・日 あを いを
第三類 木・手 きい てえ
第一類
  • 蚊・子・血・戸など
  • 院政期京都で高高、現代京都で高高(高)、東京で低(高)
第二類
  • 名・葉・日・など
  • 院政期京都で高低、現代京都で高低(低)、東京で低(高)
第三類
  • 絵・木・酢・田・手・荷・根・火・目・湯・輪など
  • 院政期京都で低低、現代京都で低高/低低(高)、東京で高(低)

二拍名詞

二拍名詞
  京都 東京
第一類 顔・風 かおを かぜを おをぜを
第二類 音・川 とを わを を か
第三類 色・山 ろを まを を や
第四類 糸・稲 いと いね とを ねを
第五類 雨・声 を こ めを えを
第一類
  • 姉・飴・蟻・牛・梅・枝・海老・顔・柿・風・金(かね)・壁・君・霧・口・国・腰・此・先・酒・里・皿・品・杉・鈴・末・底・袖・其・滝・竹・棚・・筒・壺・爪・どこ・鳥・西・庭・布・箱・端・鼻・羽根・灰・膝・暇・紐・蓋・札(ふだ)・筆・笛・星・的・真似・右・道・水・虫・桃・森・嫁・丘・甥など
  • 院政期京都で高高、現代京都で高高(高)、東京で低高(高)
第二類
  • 石・岩・歌・音・垣・型・川・紙・北・・串・・下(しも)・旅・度・塚・次・蔦・弦(つる)[10]・梨・・橋・旗・肘・・昼・冬・町・胸・村・雪など
  • 院政期京都で高低、現代京都で高低(低)、東京で低高(低)
第三類
  • 足・明日(あす)・池・犬・家・芋・色・馬・裏・鬼・親・・神・髪・・岸・茎・草・櫛・靴・熊・組・・倉・事・米・坂・塩・潮・島・尻・谷・・月・土・時・毒・年・波・海苔・墓・恥・花・浜・腹・晴れ・・耳・物・山・指・弓・夢・脇・枠・綿など
  • 院政期京都で低低、現代京都で高低(低)、東京で低高(低)
第四類
  • 跡・息・板・何時(いつ)・糸・稲・海・数・肩・角(かど)・今日・今朝・下駄・汁・筋・隅・空・種・・罪・杖・中・何・箸・肌・針・舟・・松・味噌・麦・罠など
  • 院政期京都で低高、現代京都で低高/低低(高)、東京で高低(低)
第五類
  • 秋・朝・汗・雨・鮎・蜘蛛・琴・鯉・声・猿・常・露・鍋・春・窓・前など
  • 院政期京都で低降、現代京都で低降/低降(低)または低高(低)、東京で高低(低)

三拍名詞

第一類
  • いわし・漆・夫・踊り・飾り・形・かつお・かまど・着物・鎖・位・車・煙・麹・氷・今年・魚・桜・印・畳・机・隣・寝言・初め・鼻血・額・羊・埃・港・都・・柳など
  • 院政期京都で高高高、現代京都で高高高(高)、東京で低高高(高)
第二類
  • 小豆・女・毛抜き・二重・二つ二人・三つ・娘・六つ・八つ・四つなど
  • 院政期京都で高高低、現代京都で高低低(低)、東京で低高高(低)
第三類
  • 黄金テンプレート:低線・さざえ・・二十歳・岬など[11]
  • 院政期京都で高低低、現代京都・東京ともに高低低(低)、ただし東京式アクセントの大部分の地域(外輪を除く)で低高低(低)
第四類
  • 明日・あたま・うずら団扇・扇・男・思い・表・鏡・かしら・刀・昨日・言葉・暦・・硯・宝・俵・鼓・袴・はさみ・光・響き・袋・仏など
  • 院政期京都で低低低、現代京都で高低低(低)、東京で低高高(低)
第五類
  • 朝日・五ついとこ・命・きゅうり・・姿・すだれ・情け・なすび・涙・・箒・枕・もみじなど
  • 院政期京都で低低高、現代京都・東京ともに高低低(低)、ただし東京式アクセントの大部分の地域で低高低(低)
第六類
  • うさぎ・うなぎ・蛙・からす[10]・きつね・虱・すずめ・背中・高さ・団子・ねずみ・裸・左・みみずなど
  • 院政期京都で低高高、現代京都で低低高/低低低(高)、東京で低高高(高)
第七類
  • いちご後ろ・蚕・兜・からし・便り・たらい・椿・・病まいなど
  • 院政期京都で低高低、現代京都で低高低(低)、東京で高低低(低)

動詞

現代の終止形は古い連体形に由来するので、院政期京都については連体形のアクセントを示す。

二拍動詞

第一類
  • 言う・行く・居る・産む・売る・置く・押す・追う・買う・貸す・聞く・着る・消す・知る・為る(する)・積む・飛ぶ・泣く・鳴く・似る・煮る・寝る・乗る・引く・踏む・焼くなど
  • 院政期京都で高高、現代京都で高高、東京で低高
第二類
  • 合う・有る・打つ・得る・書く・勝つ・来る・刺す・住む・立つ・付く・出る・取る・成る・飲む・吹く・降る・待つ・見る・読むなど
  • 院政期京都で低高、現代京都で低高、東京で高低

三拍動詞(五段活用)

第一類
  • 上がる・当たる・洗う・歌う・送る・飾る・変わる・嫌う・殺す・探す・沈む・進む・違う・使う・並ぶ・運ぶ・塞ぐ・曲がる・学ぶ・向う・笑うなど
  • 院政期京都で高高高、現代京都で高高高、東京で低高高
第二類
  • 余る・急ぐ・祝う・動く・移る・起こす・落とす・思う・泳ぐ・狂う・騒ぐ・叩く・頼む・作る・届く・習う・走る・光る・防ぐ・守る・戻る・休む・許すなど
  • 院政期京都で低低高、現代京都で高高高、東京で低高低
第三類
  • 歩く・隠す・はいる・参るなど
  • 院政期京都で低高高、現代京都で低低高、東京で「歩く」「隠す」は低高低、「はいる」「参る」は高低低[12][13]

三拍動詞(一段活用)

第一類
  • 上げる・当てる・入れる・埋める・替える・消える・染める・告げる・抜ける・負ける・曲げる・燃える・止めるなど
  • 院政期京都で高高高、現代京都で高高高、東京で低高高
第二類
  • 生きる・受ける・起きる・落ちる・下りる・覚める・過ぎる・建てる・耐える・遂げる・投げる・逃げる・晴れる・見える・分けるなど
  • 院政期京都で低低高 現代京都で低低高 東京で低高低

形容詞

形容詞も、動詞と同じく院政期京都は連体形のアクセントを示す。

三拍形容詞

第一類
  • 赤い・浅い・厚い・甘い・荒い・薄い・遅い・重い・暗い・遠いなど
  • 院政期京都で高高降、現代京都で高低低、東京で低高高
第二類
  • 熱い・痛い・多い・辛い・臭い・黒い・寒い・白い・高い・近い・強い・長い・早い・広い・深い・太い・古い・欲しい・細い・若い・悪いなど
  • 院政期京都で低低降、現代京都で高低低、東京で低高低

品詞によらない類別

前節では品詞別に類を並べたが、アクセントの地域間の規則的対応関係は品詞に関係なく見られる。下の表に2拍語および3拍語の各類の対応関係を示す。京阪式は京都よりも古いアクセントの残る和歌山などのアクセントを示す。東京式も、甲府のアクセントを示す[14][15]

拍数 院政期
京都
現代
京阪式
現代
東京式
所属する類(語例)
品詞
2 高高 高高(高) 低高(高) 名詞 第1類(姉)
動詞 第1類(言う)
高低 高低(低) 低高(低) 名詞 第2類(石)
低低 名詞 第3類(足)
低高 低高
低低(高)
高低(低) 名詞 第4類(跡)
動詞 第2類(合う)
低降 低降(低) 名詞 第5類(雨)
3 高高高 高高高(高) 低高高(高) 名詞 第1類(いわし)
動詞 第1類(上がる)
高高降 高高低(低)
[注 1]
低高高(低) 形容詞 第1類(赤い)
高高低 名詞 第2類(小豆)
低低低 名詞 第4類(明日)
高低低 高低低(低)
[注 2]
低高低(低)
[注 3]
名詞 第3類(二十歳)
低低高 名詞 第5類(命)
動詞 第2類(余る)
低低降 形容詞 第2類(白い)
低高高 低低高
低低低(高)
低高高(高) 名詞 第6類(うさぎ)
高低低(低)
[注 4]
動詞 第3類(歩く)
低高低 低高低(低) 名詞 第7類(兜)

脚注

注釈

  1. 京都では高低低(低)。
  2. 京都では、五段活用動詞は高高高、一段活用動詞は低低高。
  3. 名詞の場合、東京では高低低(低)。
  4. 東京では「歩く」「隠す」は低高低。

出典

  1. 上野(2006)、3頁。
  2. 『岩波講座 日本語 11 方言』131頁。
  3. 金田一春彦『金田一春彦著作集第七巻』376頁、377頁、412頁。
  4. 秋永一枝『日本語音韻史・アクセント史論』笠間書院、2009年、92頁、表3。
  5. 佐藤武義『概説日本語の歴史』朝倉書店、1995年、250頁。
  6. 『岩波講座 日本語 11 方言』138 - 140頁。
  7. 『岩波講座日本語 11 方言』、140頁。
  8. 所属語彙は、脚注のないものは『金田一春彦著作集第七巻』70-81頁より。ただし三拍名詞の類は「形」類、「小豆」類などとされており、第何類という呼称は『日本語の歴史 5 近代語の流れ』134-135頁や、『日本語音韻史・アクセント史論』91頁による。
  9. 京都・東京のアクセントは『金田一春彦著作集第七巻』70-81頁および『日本語音韻史・アクセント史論』91頁による。
  10. 10.0 10.1 『日本語の歴史 5 近代語の流れ』134-135頁。
  11. この類は『日本語の歴史5 近代語の流れ』134-135頁による。金田一の資料では類として立てられていない。
  12. 『日本語の歴史5 近代語の流れ』153頁。
  13. 『日本語音韻史・アクセント史論』91頁、表4。
  14. 金田一春彦「東西両アクセントの違いができるまで」『日本の方言:アクセントの変遷とその実相』教育出版、1995年、51頁。
  15. 『日本語の歴史5 近代語の流れ』132-133頁、152-153頁。

参考文献

関連項目