高崎経済大学

提供: miniwiki
移動先:案内検索
高崎経済大学
大学設置 1957年
創立 1952年
学校種別 公立
設置者 公立大学法人高崎経済大学
本部所在地 群馬県高崎市上並榎町1300
学部 経済学部
地域政策学部
研究科 経済・経営研究科
地域政策研究科
ウェブサイト 高崎経済大学公式サイト
テンプレートを表示

高崎経済大学(たかさきけいざいだいがく、英語: Takasaki City University of Economics

群馬県高崎市上並榎町1300に本部を置く日本公立大学

1957年に設置。 略称は高経大(たかけいだい)、高経(たかけい)。高崎市および近隣地域では経大(けいだい)と呼ばれることもある。

概観

大学全体

第二次世界大戦後、群馬県における官立高等教育機関は群馬大学として統合された。高崎市は北関東随一の商都にふさわしい経済・経営系部局の誘致をはかったがかなわず、独自に高等教育機関を設置することとなった。1952年、旧帝国陸軍歩兵第15連隊兵舎跡地に高崎市立短期大学を設立、1957年同短期大学を発展的に解消し、高崎経済大学を設立した。

2011年4月より、設置者が高崎市から、高崎市が設立した公立大学法人高崎経済大学に移管された。

教育および研究

大学設立時、群馬県内はもとより近隣諸県に経済学部を有する大学はなかった。また、今日でも北関東および信越地方においては社会科学系大学院を博士後期課程まで設置している大学は数が限られており、研究者や高度専門職業人の養成の面で大きな役割を果たしている。

中期日程(旧C日程)および全国主要都市における地方試験など、独自の入試形態により、北は北海道、南は沖縄まで全国から数多くの学生を集めている。東アジアおよび東南アジアからの留学生が多いことも特徴のひとつである。

大学設立よりほぼ半世紀を経て、経済・地域政策のいずれの部局でも学士・修士・博士の三課程を有し、高等教育機関としての組織的改革は一段落した。2006年度より国公立大学において先駆けて観光政策学科を設置するなど、新たな試みを続けている。

沿革

年表

  • 1952年 - 前身の高崎市立短期大学設立
  • 1957年 - 高崎市立短期大学を発展的に解消し、高崎経済大学を設立、経済学部経済学科を設置
  • 1964年 - 経済学部経営学科設置
  • 1994年 - 附属高等学校開校
  • 1996年 - 地域政策学部地域政策学科設置
  • 2000年 - 大学院地域政策研究科(修士課程)設置
  • 2002年 - 大学院経済・経営研究科(修士課程)設置、大学院地域政策研究科(博士後期課程)設置
  • 2003年 - 地域政策学部地域づくり学科設置
  • 2004年 - 大学院経済・経営研究科(博士後期課程)設置
  • 2006年 - 地域政策学部観光政策学科設置
  • 2011年 - 公立大学法人化。
  • 2017年 - 経済学部国際学科設置。

基礎データ

所在地

象徴

高崎経済大学の学章は「三扇」と呼ばれ、扇を3つ使用したデザインである。上野国(現在の群馬県)高崎藩を治めていた大河内氏の替紋が三ツ扇(みつおうぎ)であり、別名「高崎扇」とも呼ばれ、学章はこの形を基盤としている。学生生活協同組合(大学生協)の建物「三扇会館」、学園祭「三扇祭」など、大学に関連する建築物や催しなどにたびたびこの名前が登場する。また応援団には「三扇節」という大学独特の応援があり、名物となっている。応援には戦前、高崎に歩兵第15連隊が駐屯していたことから、「高崎歩兵第十五連隊(高崎歩兵第十五連隊歌)」もある等、大学全体で高崎の歴史を重んじている。なお、大学50周年を迎えるにあたり、シンボルマークが一般公募により新たに制定された。更に、2011年の大学法人化を契機に、高崎経済大学の「高(鷹)」と高崎の特産「達磨」をモチーフにしたマスコットキャラクターが2010年に誕生し、様々な場面で利用されている。2011年11月5日には、応援団創立50周年の記念事業の一環として、高崎経済大学の開学の地である、高崎市役所横・ハローフォーラムの交差点脇に記念碑が建立された。

教育および研究

組織

学部

大学院

  • 経済・経営研究科
    • 博士前期課程
      • 現代社会経済システム専攻
      • 現代経営ビジネス専攻
    • 博士後期課程
      • 現代経済経営研究専攻
  • 地域政策研究科
    • 地域政策専攻(博士前期課程・博士後期課程)

附属機関

  • 研究機関
  • 知の拠点化推進室
    • 地域科学研究所
  • 情報基盤センター
  • 附属図書館
  • 広報センター
  • 国際センター
  • 学生部
    • 学生支援センター
    • キャリア支援センター
  • 附属学校

教育

  • 特色ある大学教育支援プログラム
    • 2003年度採択、地域政策学部、「学部理念に基づいた地域・社会との連携」
  • 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
    • 2004年度採択、地域政策学部、「地域づくりへの学生参加教育プロジェクト」
    • 2005年度採択、経済学部、「新地場産業の創出と参加型学生教育」
  • 大学院教育改革支援プログラム
    • 2007年度採択、地域政策研究科、「地域政策の実践的体系化による高度人材育成」

学生生活

大学公認の団体として、体育会、応援団、文化サークル、ゼミナール協議会、地域政策学部ゼミナール協議会、三扇祭実行委員会、国際交流協会の7つの学生団体がある。

他大学との交流では、体育会が主催する都留文科大学と主にスポーツ交流を目的とした対抗戦「鶴鷹祭」(かくようさい)が毎年行われる。また近年「ぐんま公立三大学」と称し前橋工科大学群馬県立女子大学と単位互換制度や合同入試説明会を行うなど新たな連携を行っている。

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 高崎経済大学同窓会
    同窓組織は、三扇会とも呼ばれる。2012年現在、全国に29の支部をおく。

大学関係者一覧

施設

キャンパス

ファイル:TCUE-Bldg6&7.jpg
6号館(左)・7号館(右)
使用学部
  • 経済学部
  • 地域政策学部
使用研究科
  • 経済・経営学研究科
  • 地域政策研究科

授業等に使用される建物は1~7号館の計7棟。うち1棟、4号館は大学院研究棟である。7号館は2009年4月に完成した。

厚生施設

高経会館
  • 昭和61年に開館した研修施設。
白馬セミナーハウス
  • 長野県白馬村の中心地に位置する、平成12年にオープンした研修施設。

社会との関わり

  • 1960年代の学内における学生運動と、それが大学当局に封殺されるまでを描いたドキュメンタリー映画『圧殺の森』が1967年に公開された[3]

入学試験の出題ミス

  • 2014年に実施した経済学部と地域政策学部の一般入試前期日程試験の「日本史B」と「地理B」で出題ミスがあった。日本史Bは583人、地理Bは122人が受験した[4]
  • 2013年に実施した経済学部と地域政策学部の一般入試前期日程試験の日本史Bで、外部からの指摘により問題の一部が成立していなかったことが判明した。1年後に採点し直した結果、新たな合格者が3人いたと発表した。2人はその年の中期日程試験で合格したが、1人は1年間浪人した。浪人した受験生には石川学長らが謝罪。高経大には入学せず、高経大が予備校の費用や慰謝料を支払うことで合意した。昨年合格した2人の2度目の試験費用を含め、補償額は計約200万円だという[5]

脚注

  1. 2年次から学科に分かれる
  2. 2年次後期から学科に分かれる
  3. 圧殺の森 高崎経済大学闘争の記録 - Movie Walker
  4. 2014年03月01日朝日新聞朝刊(群馬)”高崎経済大入試で2科目出題ミス 他の設問に配点振り分け /群馬県”
  5. 2014年04月01日朝日新聞朝刊(群馬)”入試ミス、1年後判明 浪人した受験生に謝罪 高経大 /群馬県”


公式サイト