黒田長溥

提供: miniwiki
移動先:案内検索
黒田長溥
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化8年3月1日1811年4月23日
死没 1887年明治20年)3月7日
幕府 江戸幕府
筑前福岡藩
氏族 島津氏黒田氏

黒田 長溥(くろだ ながひろ)は、江戸時代後期から末期の大名。筑前福岡藩の第11代藩主。養父斉清と同じく蘭癖大名であり藩校修猷館を再興させた事で知られる幕末の名君である。

生涯

文化8年(1811年)3月1日、薩摩藩主・島津重豪と側室・牧野千佐との間に重豪の十三男として生まれる。千佐は家臣の家で働く身分の女性だったが、重豪も圧倒されるほどの大柄で大酒飲みだったと言われ、惚れ込んだ重豪の求めによって側室となった。そんな母の血を継いだ長溥もまた大柄であった。2歳年上の大甥・斉彬とは兄弟のような仲であったという。

文政5年(1822年)、第10代福岡藩主・黒田斉清の娘、純姫と婚姻。婿嗣子となり、養父同様、将軍徳川家斉の偏を賜って黒田斉溥と称した(家斉は斉溥からみて養父の伯父、また姉の広大院が家斉の御台所であることから義兄にあたる)。天保5年(1834年11月6日、養父の隠居により、家督を相続した。就任後は実父の重豪に倣って近代化路線を推し進めた。現在は歓楽街で有名な中洲の一部である博多岡崎新地に、精練所と反射炉を建設した。次いで見込みのある藩士を積極的に出島に派遣し、西洋技術の習得に当たらせた。藩士たちの一部から福岡県で最初の時計屋や写真館を開く者が現れた。蘭癖と称された斉溥の西洋趣味はこれに留まらず、オランダ人指導の下、蒸気機関の製作にも取り組んだ。他にも医術学校の創設や種痘の実施、領内での金鉱・炭鉱開発を推進したが、鉱山関連に関しては、様々な困難や妨害、当時の日本における石炭を使った産業を育成しようとしたが、当時は技術がそれほど進んでおらず道半ばであった。

嘉永元年(1848年)11月、伊勢津藩主・藤堂高猷の三男・健若(のち慶賛、長知)を養嗣子とする。嘉永3年(1850年)、実家島津家の相続争い(お由羅騒動)に際し、斉彬派の要請に応じて、老中阿部正弘宇和島藩主・伊達宗城福井藩主・松平慶永らに事態の収拾を求め、翌嘉永4年(1851年)、その仲介につとめ、斉彬の藩主相続を決着させた。

嘉永5年(1852年)11月、福岡藩・佐賀藩・薩摩藩は、幕府からペリー来航予告情報を内達される。福岡・佐賀は長崎警備の任にあり、薩摩は琉球王国を服属させていたことから、外交問題に関係が深かったためである。情報を受けた斉溥は同年12月、徳川幕府に対して建白書を提出した。それは幕府の無策を批判し、ジョン万次郎の登用や海軍の創設を求めるものであった。一大名が堂々と幕府批判を行うということは、前代未聞の行動であった。結局建白書は黙殺され、その主張が採用されることはなかったが、斉溥や藩家老黒田増熊が処分を受けることもなかった。

嘉永6年(1853年)7月、ペリー艦隊の来航を受けた幕府の求めに応じ再度建白書を提出。この中で、蒸気船を主力とした海軍による海防の強化、通商を開き欧米から先進技術を導入すること、アメリカロシアと同盟すればイギリスフランスにも対抗し得ることなどを主張している。

安政6年(1859年)には、再来日したシーボルトによる解剖学の講義を受け、死体を直接手にとった事もある。

元治元年(1864年)、参議となり筑前宰相と呼ばれる。

斉溥は斉彬と同様、幕府に対しては積極的な開国論を述べている。慶応元年(1865年)、藩内における過激な勤王志士を弾圧した(乙丑の変)。しかしその後は薩摩藩と長州藩、そして幕府の間に立って仲介を務めるなど、幕末の藩主の中で大きな役割を果たしている。斉彬派だったために様々な辛苦を受けた西郷隆盛は、斉溥に助けられた一人である。弾圧事件の前後から月代を剃らなくなり、また顎鬚も伸ばし放題にしていた。杉山茂丸らとも交流がある。

明治初期頃、名を長溥(ながひろ)と改めた。明治2年(1869年)2月5日には隠居して、養嗣子の長知に家督を譲っている。長知が岩倉使節団に随って海外留学する際に、金子堅太郎團琢磨を出し、長知に随行させた。團は、かつて長溥が行った種痘の実験で長男を死なせた側近・神屋宅之丞の四男で、無残な結果を悔やんだ長溥の、神屋に対する詫びとしての指名だったとも言われている。

明治18年(1885年)、金子堅太郎の献策を採用し旧福岡藩士との協議の末、黒田家の私学・藤雲館の校舎・什器一切を寄付し、旧福岡藩校修猷館を福岡県立修猷館(現福岡県立修猷館高等学校)として再興する。明治20年(1887年)3月7日、東京赤坂の黒田本邸にて77歳で死去。墓所は青山霊園、高野山奥の院(三代藩主黒田光之墓所隣)。

年譜

ファイル:従二位勲三等黒田長溥之墓.jpg
従二位勲三等黒田長溥之墓

日付=旧暦(明治5年以前)

  • 1822年文政 5年)12月21日、養嗣子となり、官兵衛長溥と称す。
  • 1825年(文政8年)1月18日、従四位下に叙し、美濃守に任ぜられ、征夷大将軍徳川家斉の諱一字と松平の苗字を賜わり、斉溥と改める。
  • 1830年天保 元年)12月16日、侍従に任官し、美濃守の兼帯留任。
  • 1834年(天保5年)11月6日、家督を相続し、筑前国福岡藩主となる。
  • 1848年嘉永 元年)12月16日、左近衛権少将に転任し、美濃守の兼帯留任。
  • 1860年万延 元年)12月28日、左近衛権中将に転任し、美濃守の兼帯留任。
  • 1864年元治 元年)4月18日、参議任官。
  • 1868年慶応 4年)2月29日、諱を長溥に戻す。
  • 1869年明治 2年)2月5日、家督を世継ぎの長知に譲り、隠居となる。
  • 1877年(明治10年)9月8日、正四位に昇叙。
  • 1878年(明治11年)6月23日、従三位に昇叙。
  • 1881年(明治14年)9月1日、麝香間祗候となる。
  • 1882年(明治15年)9月15日、勲三等に叙せられ、旭日中綬章を授かる。
  • 1887年(明治20年)3月7日、従二位に昇叙し、同日薨去。

※参考文献

  • 川添昭二「従二位黒田長溥公伝」 1983年9月 文献出版
  • 「幕末明治重職補任 附諸藩一覧」(増補 続日本史籍協会叢書)1980年 東京大学出版会

脚注

参考文献

  • 岩井護「血は争えぬ蘭癖大名」『大江戸おもしろかなし大名たち』新人物往来社1991年
  • 岩下哲典『予告されていたペリー来航と幕末情報戦争』洋泉社2006年
  • 宮崎克則・原三枝子「黒田斉清・黒田長溥―好学・開明的なふたりの藩主」、『九州の蘭学―越境と交流』、193-99頁。
     ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(京都:思文閣出版、2009年)、ISBN 978-4-7842-1410-5
  • 頭山統一『筑前玄洋社』葦書房、1988年
  • 浦辺登『太宰府天満宮の定遠館』弦書房、2009年、ISBN 978-4-86329-026-6
  • 栗田藤平『雷鳴福岡藩 -草莽 早川勇伝-』弦書房、2004年、ISBN 4-902116-23-5
  • 浦辺登『霊園から見た近代日本』弦書房、2011年、ISBN 978-4-86329-056-3


テンプレート:黒田氏歴代当主