47

提供: miniwiki
移動先:案内検索

47四十七、しじゅうしち、よんじゅうなな、よそなな、よそじあまりななつ)は自然数、また整数において、46の次で48の前の数である。

性質

  • 47は15番目の素数である。1つ前は43、次は53
  • 5番目の安全素数である。1つ前は23、次は59
  • 8番目のリュカ数である。1つ前は29、次は76
  • 47 + 2 = 49, 47 × 2 = 94
  • 1/47 = 0.0212765957446808510638297872340425531914893617… (下線部は循環節で長さは46)
    • 循環節が n − 1 (全ての余りを巡回する) である巡回数を作る6番目の素数である。1つ前は29、次は59
      • 循環節46の半分の (23) も循環節が n − 1 (循環節 22) となる最小の素数である。次は59
    • 逆数循環小数になる数で循環節が46になる最小の数である。次は94
    • 循環節が n になる最小の数である。1つ前の45は2511、次の47は35121409。(オンライン整数列大辞典の数列 A003060)
  • 4番目の 8n − 1 型の素数である。この類の素数は x2 − 2y2 と表せるが、47 = 72 − 2 × 12 である。1つ前は31、次は71
  • 4 と 7 を使った最小の素数である。次は4447。ただし単独使用を可とするなら1つ前は7。(オンライン整数列大辞典の数列 A020465)
  • 一辺の長さが整数である1つの立方体を47個の一辺が整数である立方体に分割することはできない。48個またはそれ以上の個数の立方体に分割することはできる。
  • 3番目のオイラー素数である。1つ前は43、次は53
  • 異なる平方数の和で表せない31個の数の中で21番目の数である。1つ前は44、次は48
  • 各位の和が11になる3番目の数である。1つ前は38、次は56
  • 各位の積が完全数28になる最小の数である。次は74
  • 1~47までの約数の個数を加えると188個になり47の4倍になる。1~n までの約数の個数が n の整数倍になる7番目の数である。1つ前は44(4倍)、次は121 (5倍)。(オンライン整数列大辞典の数列 A050226参照)

その他 47 に関連すること

基本的な計算のリスト

乗法 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
[math]47 \times x[/math] 47 94 141 188 235 282 329 376 423 470 517 564 611

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+32BC 1-8-59 ㊼
㊼
CIRCLED DIGIT FORTY SEVEN

脚注

関連項目

2桁までの自然数
(0) 1 2 3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
70 71 72 73 74 75 76 77 78 79
80 81 82 83 84 85 86 87 88 89
90 91 92 93 94 95 96 97 98 99
  • 斜体で表した数は素数である。