ITパスポート試験

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ITパスポート試験(ITパスポートしけん、Information Technology Passport Examination、略称:iパス)は、情報処理の促進に関する法律第29条第1項の規定に基づき経済産業大臣が実施する国家試験である情報処理技術者試験の一区分。

対象者像は「職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識をもち、情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者」。

2007年12月に発表された新試験制度のスキルレベル1(スキルレベルは1〜4が設定されている)に相当し、2009年春期試験から開始された。試験の実施に関する事務(試験事務)は、独立行政法人情報処理推進機構 IT人材育成センター国家資格・試験部が行っている[1]

概要

ITパスポート試験は、初級システムアドミニストレータ試験(以下初級シスアド)の後継試験として捉えられることもある。しかし、対象は「職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識をもち、情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者」であり、その性格上、初級シスアドと比べて難度は低くなっている。

ITパスポート試験は初級シスアド試験の一部を承継し、初級シスアドは2009年春期試験をもって廃止された。初級シスアドはITパスポート試験のレベルを包含し、合格者はITパスポート試験の合格レベルに達しているとされている。初級シスアドの試験内容については当資格と、スキルレベル2に位置づけられた基本情報技術者試験に吸収された。。ただし、後述するように試験内容がテクノロジ系の問題だけでなくマネジメント系の問題と、ストラテジ系の問題も多くIT系の試験ではあるものの商業知識も求められている。

いわゆる「社会人経験の有無」がマネジメント系問題とストラテジ系問題の正答率に関係している。また、他のIT系資格と比較して非IT系企業出身者の比率が高いのも特徴である。IT系企業でもITパスポート試験を推奨しているものの、実務としてはプログラム言語やテクノロジに関して理解度を測るには判断材料として乏しいため、評価の判断材料には基本情報技術者試験以上を用いるケースが多い。反面、非IT系企業ではマネジメントやストラテジの理解度と、IT系企業の人材ほどではないもののITパスポート試験でコンピュータシステムやサーバに関する知識などの理解度を測る判断材料になっているケースもある。そのため、金融庁佐賀県など、職員にITパスポート試験を推奨している公共機関もある。

受験に関しては老若男女問わず幅広く対象としている。試験申請に際し、年齢や実務経歴等による受験制限はない。

2011年11月25日より国家試験では初めてComputer Based Testing(CBT)方式が採用され、試験は全国101会場[2]で随時行われる[3]。また、実施日時は会場ごとに異なる。ただし、身体の不自由によりCBT方式の試験を受験できない受験者については引き続き年2回筆記方式等によりITパスポート試験を実施する[4]。それに先立ち、2011年1月17日から2011年3月27日までCBT方式のリハーサル試験が行われた。リハーサル試験では合否判定は行わず試験結果は得点のみ表示した[5]

2011年度の秋期試験までは基本情報技術者試験応用情報技術者試験などと同日の4月第3日曜(春期試験)と10月第3日曜(秋期試験)の2回行われ、大学や専門学校校舎といった他の情報処理試験と同じ会場で筆記試験形式で行われていた。引き続き、身体の不自由等によりCBT試験会場で受験できない人を対象として、筆記試験形式が特別措置として同じ日程・全国すべての試験会場で行われている(身体障害者手帳または医師の診断書提出が必須のため、健常者は筆記試験での受験自体できない)。

なお、同じ情報処理の入門資格として、文部科学省後援の情報検定J検)が有名だが、ITパスポート試験はJ検の情報活用試験1級(旧情報処理活用能力検定準2級)とほぼ同程度の難易度と言われている。

試験・資格の位置付け

参照: 情報処理技術者試験#位置付け

試験内容

試験はマークシートによる多肢選択式(四肢択一)で、2016年3月より100問を120分で解答する。IRT(項目応答理論)方式により1000点満点で採点[6][7]。他の試験区分にある記述式・事例解析(論述式)といった午後試験はない。問題の内訳及び問題数は次のとおりである。総合評価の満点の60%(600/1000)以上、かつ、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の各分野別評価の満点の30%(300/1000)以上の両方を満たした場合に合格となる。

出題される設問数は100問あるが、うち8問を以後に行われる試験のための出題評価に用い、この8問の正誤はスコアには反映されない。総合評価は92問で、分野別評価はストラテジ系32問、マネジメント系18問、テクノロジ系42問で行われる。[8]

  • 内訳[9]
    • 小問形式100問(1問につき1設問)
  • 設問数[10][11]
    • ストラテジ系(経営全般)35問程度
    • マネジメント系(IT管理)20問程度
    • テクノロジ系(IT技術)45問程度

試験データ

1回目から6回目までは他の情報資格同様に、春・秋の年2回試験を行っていた。2011年以降、試験はCBT方式で随時行われている(特別措置を除く)。

回数 試験時期 応募者数 受験者数 合格者数 合格率 難易度補正 備考
第1回 2009年春期試験 46,845名 39,131名 28,540名 72.9% なし
第2回 2009年秋期試験 71,856名 61,313名 31,080名 50.7% あり 春試験と比べ問題の極端な難化[12]が見られ、当初は合格率が30%ほどになってしまったために急遽受験者に最大80点(ストラテジ最大40点、マネジメント最大30点、テクノロジ最大10点)を加算するという難易度補正が施された。そのため合格率が50.7%に上がった
第3回 2010年春期試験 63,680名 52,299名 22,098名 42.3% なし
第4回 2010年秋期試験 71,574名 60,056名 31,161名 51.9% なし
第5回 2011年特別試験 61,984名 48,482名 21,714名 44.8% なし 東日本大震災の影響で春期試験は2ヶ月延期された
第6回 2011年秋期試験 55,569名 46,545名 28,503名 61.2% なし
CBT方式移行後
CBT方式による試験データ
年度 実施月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 年度計 前年比
2011 応募者数 - - - - - - - 1,011 2,884 2,454 3,602 7,113 17,064
(134,617)
-637
受験者数 - - - - - - - 921 2,593 2,195 3,287 6,474 15,470
(110,497)
-1,858
合格者数 - - - - - - - 519 1,086 928 1,413 2,343 6,289
(56,506)
+3,247
合格率 - - - - - - - 56.4% 41.9% 42.3% 43.0% 36.2% 40.7%
(51.1%)
+3.7%
2012 応募者数 6,758 3,775 4,245 4,797 4,984 6,319 7,815 5,739 6,427 4,299 5,305 8,520 68,983 -65,634
受験者数 6,061 3,366 3,922 4,444 4,580 5,789 7,217 5,251 5,809 3,866 4,837 7,706 62,848 -47,649
合格者数 1,773 1,353 1,554 1,580 1,750 2,434 2,722 2,052 2,488 1,957 2,467 3,666 25,796 -30,710
合格率 29.3% 40.2% 39.6% 35.6% 38.2% 42.0% 37.7% 39.1% 42.8% 50.6% 51.0% 47.6% 41.0% -10.1%
2013 応募者数 5,800 3,886 4,506 4,971 6,591 7,115 6,976 5,799 6,876 5,242 6,503 10,126 74,391 +5,408
受験者数 5,229 3,487 4,124 4,536 6,070 6,436 6,316 5,235 6,273 4,724 5,820 9,076 67,326 +4,478
合格者数 2,334 1,959 2,273 2,204 2,833 3,255 2,784 2,378 2,766 2,208 2,804 4,266 32,064 +6,268
合格率 44.6% 56.2% 55.1% 48.6% 46.7% 50.6% 44.1% 45.4% 44.1% 46.7% 48.2% 47.0% 47.6% +6.6%
2014 応募者数 5,560 4,537 5,158 5,646 6,441 6,554 6,079 6,130 6,761 6,054 7,852 11,948 78,720 +4,329
受験者数 5,019 4,125 4,694 5,205 5,874 5,965 5,596 5,550 6,088 5,439 7,136 10,773 71,464 +4,138
合格者数 2,286 2,238 2,413 2,534 2,882 3,035 2,586 2,667 2,876 2,611 3,380 4,707 34,215 +2,151
合格率 45.5% 54.3% 51.4% 48.7% 49.1% 50.9% 46.2% 48.1% 47.2% 48.0% 47.4% 43.7% 47.9% +0.3%
2015 応募者数 5,450 5,028 5,727 5,752 6,987 6,752 5,724 5,867 6,710 7,073 8,129 11,750 80,949 +2,229
受験者数 4,858 4,502 5,209 5,237 6,333 6,020 5,194 5,330 6,070 6,319 7,358 10,755 73,185 +1,721
合格者数 2,263 2,373 2,727 2,537 2,943 3,005 2,453 2,558 2,742 2,916 3,445 4,733 34,696 +481
合格率 46.6% 52.7% 52.4% 48.4% 46.5% 49.9% 47.2% 48.0% 45.2% 46.1% 46.8% 44.0% 47.4% -0.5%

(2011年度における「年度計」の( )内の数値はPBT試験との合計)

合格者の特典

関連項目

脚注

  1. 情報処理技術者試験について、「独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主宰し経済産業大臣が認定する」旨の記述がされていることが多いが、試験の主宰者はあくまでも経済産業大臣である。
  2. 2012年10月15日現在136会場。
  3. IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:プレス発表 国家試験初の “パソコンを用いた試験” を開始
  4. 【ITパスポート試験】特別措置の概要
  5. プレス発表 - ITパスポート試験へのCBT方式導入に向けたリハーサル試験の実施について(独立行政法人情報処理推進機構)
  6. 2011年10月試験までは1問10点の素点方式であった。
  7. 2016年2月までは165分で100問
  8. ITパスポート試験のCBT実施に伴う「試験要綱」改訂版の公開:2011年10月26日
  9. 2011年10月試験までは小問形式が88問、中問形式が3問(12設問)であった。
  10. PBT試験では、ストラテジ系が小問題31問・中問題4問、マネジメント系が小問題22問・中問題3問、テクノロジ系が小問題35問・中問題5問。平成23年春期特別試験では、中問題の配分がストラテジ系3問、テクノロジ系が6問と修正されている。また、全体的な問題の傾向も社会人受験者のボリュームゾーンに合わせた出題が目立った。
  11. 2014年5月7日実施の試験から、分野別出題数が変更された。変更前は、ストラテジ系が35問程度、マネジメント系が25問程度、テクノロジ系が40問程度であった。
  12. 新たな試験制度になって1回目の試験の合格率が高く、2回目、3回目の試験において大幅に低下する現象は、さまざまな資格試験、検定試験でよくみられるものであり、合格率の低下だけで試験問題が難化したと言い切れるものではない。資格試験受験者のコミュニティーサイトなどでは、1回目の試験はサービスで問題を易しくしているという噂がある。1回目の合格率が高いのは試験問題が易しいからではなく、高レベルの受験者が1回目の試験で合格するためであり、2回目以降は1回目の試験で合格した高レベルの受験者は受験せず、1回目の試験までに蓄積されてきた高レベル受験者と年々供給される高レベル受験者の数は圧倒的に違うはずだから合格率が低下するのは当然だという意見がある。
  13. IPA_独立行政法人_情報処理推進機構:情報処理技術者試験:大学活用(入試優遇)
  14. IPA_独立行政法人_情報処理推進機構:情報処理技術者試験:大学活用(単位認定)
  15. 例えば、警視庁では、警察官採用試験の第1次試験の成績の一部に利用される。資格経歴等の評定(警察官)_採用情報_平成29年度警視庁採用サイト
  16. このポイントは、実用英語技能検定英検)2級の7ポイントよりも高い。
  17. 若狭東高等学校_ジュニアマイスター顕彰制度について
  18. 岡山県立笠岡工業高等学校_ジュニアマイスター顕彰に係わる区分表
  19. 高知工業高等学校HP ジュニアマイスター

外部リンク