SDメモリーカード

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:SD Cards.svg
さまざまなSDメモリーカードの模擬図
(上からSD、miniSD、microSD)

SDメモリーカード(エスディーメモリーカード、SD Memory Card)は、フラッシュメモリーに属するメモリーカードである。SDカードとも呼ばれる。デジタルカメラ携帯電話などの携帯機器テレビなどの家電機器まで幅広く利用されている。

本項では、マルチメディアカード (MMC) を除く、互換性を持つ高機能化・大容量化・小型化の規格についても併せて解説する。

概要

SD規格

SDメモリーカードは、1999年8月25日に松下電器産業(現・パナソニック)、サンディスク(現・ウエスタン・デジタル)、東芝による共同開発規格として発表され、2000年1月7日に関連団体である「SDカードアソシエーション (SD Card Association, SDA)(現・SDアソシエーション (SD Association, SDA))」が設立された。

SD規格のロゴ1990年代前半に東芝が開発した。ソニーフィリップス陣営の対抗規格に競り勝つ形でDVDの原型となった光ディスクSuper Density Disc」のために制作されたもので、ロゴ内の「D」は光ディスクを図案化した印象がある。なお「SD」の呼称についてはサンディスク、東芝の見解によれば「Secure Digital」の略であるとされる。

2006年1月に米国の「2006 International CES」で、SDメモリーカードの規格限界容量である最大32GBを規定した「SDHC」が発表された。

2009年1月にはSDカードの規格策定団体である「SDカードアソシエーション」で64GB以上の記憶容量に対応する規格として「SDXC」という新規格の仕様を策定、2009年8月に64GB仕様のカードを発表した。規格に関してはファイルシステムにexFATを採用することで記憶容量を最大で2TB (2048GB)、データ転送速度は300MB/sまで拡張する予定となっている。

2018年6月、「SD 7.0」規格として最大で985 MB/sの転送速度に対応する規格である「SD Express」と、最大で128 TBの容量に対応する規格である「SDUC」を発表した[1]

2009年現在、発売中のSDカードは、全て著作権保護規格CPRMにも対応している。CPRM機能に加えて、参照不可能な著作権情報管理用領域が設けられており、メディアとして実際に使用できる容量とは若干の差分が存在する。

SPIモードがあり、低速でいいのならばSPIバスでの複数デバイスの接続を簡単にできる。製品に対応スロットが用意されていても、SDメモリーカードの容量や製品と、相性問題の関係で使用できない場合がある。

各SD規格メモリーカードの比較
SDメモリーカード miniSDカード microSDカード
24mm 20mm 11mm
長さ 32mm 21.5mm 15mm
厚さ 2.1mm 1.4mm 1.0mm
体積 1,596mm3 589mm3 165mm3
重量 約2g 約1g 約0.4g
動作電圧 2.7 - 3.6V 2.7 - 3.6V 2.7 - 3.6V
誤消去防止スイッチ あり なし[注 1] なし[注 1]
端子ガード突起 あり なし なし
端子数 9ピン 11ピン 8ピン
各バス速度モードの比較[2]
バス速度
モード *1
バス
プロトコル名
バス
最大
速度
[MB/s]
Clock
最大
周波数
[MHz]
信号
電圧
[V]
SDSC
対応
電力
[W]
SDHC
対応
電力
[W]
SDXC
対応
電力
[W]
HD312
UHS-II
312
52
0.4
-
2.88
2.88
FD156
UHS-II
156
52
0.4
-
2.88
2.88
SDR104
UHS-I
104
208
1.8
-
2.88
2.88
SDR50
UHS-I
50
100
1.8
-
1.44
1.44
DDR50
UHS-I
50
50
1.8
-
1.44
1.44
SDR25
UHS-I
25
50
1.8
-
0.72
0.72
SDR12
UHS-I
12.5
25
1.8
-
0.36
0.36 / 0.54
High Speed
SD-BUS
25
50
3.3
0.72
0.72
0.72
Default Speed
SD-BUS
12.5
25
3.3
0.33
0.36
0.36 / 0.54
各スピードクラスの比較[3][4]
シーケンシャル

最低処理速度

スピードクラス UHSスピードクラス ビデオスピードクラス 用途
MB/s 28px Class 2 (C2) - - Standard-definition (SD) ビデオの撮影
4 MB/s 28px Class 4 (C4) - - High-definition video (HD) ビデオの録画
6 MB/s 28px Class 6 (C6) - 28px Class 6 (V6)
10 MB/s 28px Class 10 (C10) 28px Class 1 (U1) 36px Class 10 (V10) Full HD ビデオの録画,HD 静止画の連続撮影
30 MB/s - 28px Class 3 (U3) 36px Class 30 (V30) 4K, 2K ビデオの録画
60 MB/s - - 36px Class 60 (V60) 8K, 4K ビデオの録画
90 MB/s - - 36px Class 90 (V90) 8K ビデオの録画

SD-Audio

SD-Video

SDメモリーカード用フォーマットの一種で動画記録の規格[5]。利用可能な動画像圧縮方式はMPEG-2MPEG-4CPRM対応。

SD-Video ISDB-T Mobile Video Profile

ワンセグチューナーを内蔵し番組録画に対応した携帯電話機の登場にあわせて2005年(平成17年)〜2006年(平成18年)頃に策定された規格であり、ISDB-Tで受信した番組をH.264方式でストリーミングに記録する。

ワンセグ放送そのものにスクランブルは施されていないが、基本的にチューナー側でCPRMを被せて録画するため、チューナー内蔵・接続の機器(携帯電話機やPCなど)の内部記憶媒体に録画・作成したファイルを、SDなどのリムーバブルメディア間でコピー・ムーブする際は、DVDレコーダーと同様に、録画機器本体の操作またはワンセグチューナーや携帯電話機に付属する対応PCアプリケーション等の正当な方法で行わないと再生できなくなる。2008年(平成20年)頃からダビング10に対応したワンセグチューナーや携帯電話機が市販されるようになった(→ワンセグ参照)。

その他SD規格

各種用途に合わせたSD規格が制定されている[5]

  • SD-Binding - SDカード対応機器の固有データと結びつけた、著作権やプライバシーの保護規格
  • SD-ePublish - 電子ドキュメント対応。HTML系対応。
  • SD-Image - 静止画記録用であるが、デジタルカメラ以外の用途を想定。サポートする主なフォーマットについては、静止画はBMPGIF (87a, 89a)、JPEG (JFIF)、JPEG (Exif)、PNG/簡易動画はGIFアニメ (89a)。
  • SD-Picture - 静止画記録用。主な用途はデジタルカメラ。サポートするフォーマットはDCF (Exif) 必須。
  • SD-pDocument - 印刷分野やFAX用。TEXT対応。
  • SD-PIM - スケジュールや住所などの個人的な情報管理用。住所録、スケジュール、メッセージ、メモ、ブックマークなど対応。
  • SD-Sound - 電子音源データ利用の音楽再生用。主な用途は電話、カラオケなど。サポートするフォーマットMIDI Files必須。
  • SD-Voice - 音声記録用。主な用途はICレコーダーや携帯電話など。サポートする主なフォーマットはG.726AMR

など。

SDメモリーカード

ファイル:16 MB SD Card, Toshiba-2724.jpg
東芝製SDメモリーカード

SDメモリーカードは、マルチメディアカード (MMC) に近い形状を持っており、SDメモリーカード用スロットは物理的にMMCも挿入可能な上位互換を持つ。そのため、SDメモリーカードを使用している機器では、マルチメディアカードも利用できることが多い。

狭義のSDメモリーカードの最大容量は2GBである。これは、SDメモリーカードでの事実上の標準的なファイルフォーマットとしてFAT16が用いられ、その規格上の最大ボリュームサイズが最大で2GBまでに制限されているためである。過去には2GBを超える製品も存在したが、SDメモリーカード規格外なので使用できる製品がごく一部に限られている(現在では通常、2GBを超える製品は後述のSDHCSDXC規格が使用されている)。

SDメモリーカードは、非常に簡素な構造と技術とを採用し、扱いやすい大きさ、形状、側面の誤消去防止用の物理プロテクトスイッチ、SD Music Initiative (Secure Digital Music Initiative, SDMI) 適合の著作権保護機能など、家庭電化製品(家電など)への幅広い用途を直接意識した機能が特徴である。これは、ソニーなどが推進するメモリースティック1997年(平成9年)7月17日発表)と直接競合した。

SDメモリーカードの速度表記

SDメモリーカードの転送速度(読込速度)を指標とした転送速度表記が存在するが、測定条件等が規格で定められていないため、同じ転送速度表記のメディアであっても製品によってアクセス速度が違うことがある。なお、SDHCメモリーカードの速度表記の一種であるスピードクラスは、測定条件が規格で定められている。速度の基準となる「1倍速」はコンパクトディスクの転送速度である150KB/secを基準としている。

速度表記の例
速度表記 転送速度
60倍速 9MB/sec
70倍速 10.65MB/sec
80倍速 12MB/sec
133倍速 20MB/sec
150倍速 22.5MB/sec

SDメモリーカードのロック

SDメモリーカードにはロック機能がついており、カード側面のツマミをロック位置に移動させると、データの削除/上書きを禁止することができるとされている。ロックのツマミが書き込み可能位置に存在することを検出し「書き込みが可能である」と判定している。ツマミの位置は接続される機器側で物理的に検出しており、カード内部の電気回路とは接続されていない。つまり、SDカード側はプラスチック片が動くだけの構造となっている。そのため、ロックのツマミが破損するとロック状態であると認識されたり、ツマミが破損してなくてもロック解除できない時がある。そうなった場合、カード側面のツマミのある(あった)位置をテープなどで覆うようにすれば再度書き込みが可能となることがある。機器側の検出方法にもよるがツマミのロック解除位置とロック位置の両方をテープで覆ってもロック解除となる機器は多いようである。また、USBアダプタなど機器側で検出していないこともあり、その場合はロックの意味は全く無い。

miniSDカード

miniSDカード(ミニエスディーカード)は、SDメモリーカードの小型版で、端子が2ピン追加され11ピンとなっている。サンディスクが2003年(平成15年)3月に発表した。

SDメモリーカードとは電気的に互換性があり、端子の変換のみの簡易な構造のアダプタに装着することでSDメモリーカードとしても利用できる。実際に販売されているminiSDカード製品の多くは、アダプタを同梱している。

2006年(平成18年)には一時、SDメモリーカードの売り上げの半分以上がこのminiSDになった。当時日本では主に携帯電話端末向けに利用されていたが、その後はより小型化されたmicroSDカードへの移行が進んだ。2007年(平成19年)後半にはほとんどの端末にmicroSDカードが採用されるようになり、2008年(平成20年)頃にはminiSDカードの販売数は減少に転じた。microSDカードをminiSDカードに変換するアダプタの存在によりmicroSDカードで代替可能なことも、miniSDカードの市場規模縮小に拍車をかけた[6]

ソニーグループの製品では、以前はメモリースティックを外部メディアとして採用することが多かった。携帯電話メーカーSony EricssonSO902iSO902iWP+まではメモリースティック PRO Duoを採用していたが、2006年発売のSO903iではメモリースティック PRO DuoとminiSDの両規格に対応した外部メモリースロットを搭載した。同社は2007年発売の後継機SO903iTV以降、メモリースティック、miniSDのいずれも廃止し、microSDに移行している。

メモリ容量

こちらも最大容量は2GBであり、それ以上の容量は後述のminiSDHCでの対応となる。

  • 5月:16MB
  • 5月:32MB
  • 7月:64MB
  • 10月:128MB
  • 10月:256MB
  • 6月:1GB
  • 12月:2GB

microSDカード

ファイル:Sdadaptersandcards.jpg
microSDカード(右)とアダプタ
ファイル:SD-microSD adaptor.jpg
microSDアダプタの内部構造。端子を変換するだけの非常に簡素な構造である。

microSDカード(マイクロエスディーカード)は、SDアソシエーションによって2005年(平成17年)7月13日に承認されたフラッシュメモリ電子媒体である。サンディスクが2004年(平成16年)2月に開発したトランスフラッシュ(TransFlash; TFカード)の仕様を引き継いだもので、名称は異なるが媒体そのものは同じである。

外形寸法は、11mm × 15mm × 1mmと、SDメモリーカードの1/4程度、汎用品として使われているリムーバブルメディアの中で最も寸法が小さい。miniSDの場合と同様に、SDメモリーカードとは電気的に互換性があり、microSDカードを変換アダプタに装着することによって、SDメモリーカードまたはminiSDカードとして利用することができる。

携帯電話での利用

日本国外では当初モトローラ携帯電話を中心に採用されていた。日本ではボーダフォン 日本法人(現・ソフトバンク)Vodafone 702MOVodafone 702sMO(いずれもモトローラ製)にTransFlash規格で採用され、日本のメーカーからも2006年(平成18年)1月に開発が発表されたVodafone 804Nを皮切りに、続々と対応端末が登場した。本体の小型化・薄型化にも貢献できるため、miniSDに替わって主流となった。

au2006年(平成18年)秋冬CDMA 1X WINモデルではメモリースティック Duoに対応のW43SW44SおよびminiSDに対応のW41SHを除く全てが、NTTdocomoでもSO903iを除く903iシリーズがmicroSD専用スロットを搭載した。こうした背景のもと、2007年6月にはSD陣営でのシェアトップに君臨する規格となった[6]

小型大容量化によって頻繁な着脱を想定せず、電池パックの内側にmicroSDカードスロットを設ける端末が多い。

携帯電話以外での用途

近年では携帯電話以外にデジタルオーディオプレーヤーなどにも容量増設用としてmicroSDスロットが設置されているものもある。

日本では2009年(平成21年)から映像ソフトウエアの媒体としても使用されるようになった。映画などがDVD-VideoBlu-ray DiscとmicroSDとのセットまたはmicroSD単体で販売されている。ワンセグ放送と互換性のあるフォーマットで収録されており、広く普及しているワンセグ対応携帯電話などで手軽に再生できる。

また、主に小型寸法のUSBメモリの一部では、記憶装置としてmicroSDを内蔵している。

メモリ容量

こちらも最大容量は2GBであり、それ以上の容量は後述のmicroSDHC、microSDXCでの対応となる。

  • 1月:1GB
  • 8月:2GB

SDHCメモリーカード

ファイル:SDHC memory card 8GB.png
SDHCメモリーカード

旧来のSDメモリーカードFAT32に未対応で、規格上の最大容量は2GBである。デジタルカメラの高画素化や動画撮影機能の充実によってデータの大容量化が進行、ストレージの上限が2GBでは十分でない状況も発生し始めた。

SDHCメモリーカードでは、ファイルシステムをFAT32に対応させ最大32GBまでの大容量化が可能となった。同時に、動画撮影などに対応するために最低保証転送速度を規定しクラス分けを行ったSDHC (SD High Capacity) という仕様が策定された。

物理的な寸法は従来のSDメモリーカードと同一で、上位互換性を保持しているため、SDHC対応機器でSDメモリーカードを扱うことができる。追加された仕様[7]により下位互換性は存在しないため、旧来のSDメモリーカードのみに対応した機器はSDHCメモリーカードを扱うことはできない。ただし、物理的な寸法と電気的な仕様は互換性があるため、SDHC規格よりも前に発売されているデジタルカメラ、メモリーカードリーダーパソコンの一部はファームウェアやドライバのアップデートによってSDメモリーカードの上限の2GBを超える容量の認識、利用が可能になっている。同様に、SDメモリーカードにしか対応していないノートパソコンでもWindows XP SP3へアップデート、ホットフィックスの適用、またはそれ以降のOSへアップグレードすることで内蔵のSDカードスロットが2GB以上の容量を認識可能となる場合がある。

転送速度は、最大で80Mbpsの高速な最低保証転送を可能としており、プロフェッショナルユースのビデオカメラデジタルカメラなどにも対応できるとされている。また、HDデジタルビデオカメラ用の規格としてAVCHDが策定されており、これをSDHCで保存するための仕様も策定されている。

SDスピードクラスの種類

2006年のSDHCカードの規格策定と同時に、データ転送速度の目安としてSDスピードクラスも策定された。統一された基準を元にこのスピードクラスのロゴを明示することで、消費者がその用途にあったスピードクラスのカードを選択可能にするとしている。SDカードではオプション扱いだが、SDHCカードではスピードクラスの規格に準拠することが義務付けられている。

定められた単位の未使用領域(=汚れ率0%のAU)に定められた記録方法で書き込みを行ったとき

カード 最低保証レート
Class 2 2MB/sec
Class 4 4MB/sec
Class 6 6MB/sec
Class 10 10MB/sec[8]

※ Class 10は後で規格化されたため、HighSpeedモードをサポートしていないハードウェアでは最低速度が保証されない。

SDHCメモリーカード

  • 6月:4GB
  • 11月:8GB
  • 1月:32GB
  • 8月:6GB[9]
  • 9月:12GB[9]

miniSDHCカード

  • 2006年(平成18年)11月:4GB
  • 2008年(平成20年)5月:8GB

microSDHCカード

  • 7月:4GB
  • 11月:6GB
  • 12月:8GB
  • 3月:32GB (Class 2)
  • 10月:32GB (Class 4)
  • 2011年(平成23年)1月:32GB (Class 10)

SDXCメモリーカード

大容量のSDメモリーカードとして制定されたSDHCメモリーカードだが、登場からわずか2年足らずで最大容量の32GBに達してしまった。しかし、デジタルカメラの1000万画素以上の高画素化やHD動画撮影機能の登場によって、さらなる大容量に対応した規格が求められるようになった。そこで、ファイルシステムにexFATを採用するとともに、転送速度の高速化を図ったSDXC (SD eXtended Capacity) という仕様が2009年(平成21年)に策定された。

物理的な寸法は旧来のSDメモリーカード規格と同一で、上位互換性を保持しており、SDXC対応機器でSD/SDHCメモリーカードを扱うことができる。SDXCではSDXCとmicroSDXCの2種類の形状になる。miniSDXCの規格自体は仕様書に存在しているが、マーケティング上現実的でないという理由から省かれている。

旧来のSDHC対応機器でSDXCメモリーカードをFAT32でフォーマットし使用することも可能である。ただし、Windows標準のフォーマッタを使用した場合、実装上の問題から64GB以上のSDXCメモリーカードであっても利用できる上限容量は32GBとなる(サードパーティー製のフォーマッタを使用することで、1ファイルあたりの容量は4GBまでに制約されるものの回避可能である)。

FAT32とexFATの違いを理解しないでexFATファイルシステムのままのSDXCカードをSDXC規格非対応製品に挿入することは危険で、メーカー側も使用を推奨しておらず[10]、あくまでも自己責任的な使用になる。 実際、SDXC規格非対応の携帯電話スマートフォンにmicroSDXCカードを挿入した結果、microSDXCカードが使用不能になる事態が相次いで報告されている。物理的な破損ではないため、SDXC規格対応製品でフォーマットし直せばカード自体は回復するが、それまでにカードに保存されていたデータは消滅する。

2012年6月NTTドコモがそれに関する通知[11]を発表し、その現象を回避するソフトウェアアップデートの配布を行なっている。なお、ソフトウェアアップデート後も、非対応機種では引き続き使用できない。

なお、2018年(平成30年)5月現在のところ、exFATを扱えるのはMicrosoft Windows XP SP2以降(更新プログラム (KB955704) 適用)、Microsoft Windows Vista SP1以降、Microsoft Windows 7Microsoft Windows 8Microsoft Windows 8.1Microsoft Windows 10Windows OS、またはWindows CE 6.0、Mac OS X v10.6.4以降に限られ、パソコンやモバイル環境によっては利用できない。2009年(平成21年)1月現在、Linux系などのサポートに関しては、マイクロソフトからの発表はない。CES 2009 News release DS AssosiationにもSDXCメモリーカードに関する概説のみが発表されており、サポートOS、周辺機器などに関する記述はない。

なお、Linuxについては、FUSEを利用した実装が存在[12]し、Ubuntuなどのディストリビューションの最新版で利用できる。

アップルMacintosh製品には2010年(平成22年)新発売から、従来はなかったSDカードスロットが内蔵されはじめ、SDXCにソフトに対応、iMac (Mid 2010) 以降のモデルにはハードも対応。また接続は内部USBではなく、PCI Express 1レーン接続になっている。

SDXCメモリーカードの規格上の最大容量は2TB (2048GB) で、転送速度はロードマップ上にて将来的に最大300MB/sの高速な転送を可能にするとしている。また、SDHCとEmbedded SD、SDIOにも転送速度高速化の規格と技術が採用される予定である。

2009年の時点では製品化の目処が立っていたのは最大256GBまでであり、それ以上の容量は技術革新が必要な状態となっていた[13]が、2018年時点ではSDXC・microSDXCとも最大512GBまでの大容量カードが発売されており、転送速度は製品にて最大104MB/s実装可能となっている。

SDXCメモリーカード

microSDXCメモリーカード

SDUCメモリーカード

SDUC (SD Ultra Capacity) は、最大容量128TBに対応する規格として2018年6月に策定された。ファイルシステムはSDXCメモリーカードに引き続きexFATを採用している。SD 7.0として仕様が定義されており、従来のSDメモリーカードとの後方互換性を有する[1]

UHS-I/UHS-II対応カード

ファイル:Lexar SDXC card, class 10, 64 gb.JPG
UHS-I対応SDメモリーカード

UHSはUltra High Speedの略で、従来のバスクロックやタイミングを引き上げて転送速度を向上させたSDHC/SDXCカードの物理的インターフェイス規格であり、このモードを介して転送する場合の最低速度を保証するのがUHSスピードクラスである。

UHSスピードクラスは「U」の中に数字を配したマークで示し、カード表面にプリントされる。UHSでは最高速度が大幅に向上しており、UHS-Iでは約4倍の104MB/sまで、UHS-IIでは約12倍の312MB/sまで対応可能となる。ただし、この高速通信には機器側の対応も必須である。UHSは規格上オプションであることからSDHC/SDXC対応機器のすべてがUHSに対応するわけではなく、未対応機器で使用した場合は従来規格の速度(併記されたSDスピードクラスの速度)で動作する。

UHS-I

UHS-Iの最大転送速度は104MB/s。2010年(平成22年)6月に発表され、SD Card Specification Ver3.0規格に含まれる。UHS-I末尾の「I」はローマ数字の1を示し、対応カードには従来ロゴの右横下部に「I」マークが併記される。UHS-Iのバス物理仕様にはSDR12(最大25MHz)、SDR25(最大50MHz)、SDR50(最大100MHz)SDR104(最大208MHz)があり、SDR104はUHS104とも呼ばれ104MB/sを実現できるのはこのモードで動作させた場合のみである。

UHS-II

UHS-IIの最大転送速度は312MB/s。2011年(平成23年)1月に発表され、SD Card Specification Ver4.0規格に含まれる。UHS-II末尾の「II」はローマ数字の2を示し、対応カードには従来ロゴの右横下部に「II」マークが併記される。高速転送のためピン数が増加している。下位互換性を備えるためピンは2段に配置され、従来同様の転送も可能とされている。

UHSスピードクラス

Uの中に数字が表記されているロゴマークでUHS-I/UHS-II対応製品を使用した場合の最低転送速度を示す。

UHSスピードクラス 最低保証レート
UHSスピードクラス1 10MB/sec (80Mbps)
UHSスピードクラス3 30MB/sec (240Mbps)

SD Express対応カード

SD Expressは、2018年6月に策定された規格であり、PCIe 3.0とNVMe 1.3の採用によって最大転送速度985 MB/sに対応した[24]。SD 7.0として仕様が定義されており、従来のSDメモリーカードとの後方互換性を有する[1]

SDIO

SDにはメモリーカード規格の他、SDIOと呼ばれるI/Oインターフェースを想定した規格もある。標準での電流容量はStandard-Power SDIOとして200mAまでだが、High-Power SDIOとして500mAまで拡張できる。

SDIOカード
Bluetooth無線LANワンセグチューナー、GPSデジタルカメラカードなどがある。日本ではSDIOカードとしてデータ通信PHSカードが市販されていた。
miniSDIOカード
Bluetooth、無線LAN、ビデオ出力、インタフェースカードなどがある。
microSDIOカード
2010年5月時点で、無線LANアダプタ[25]が発売されている。

Embedded SD

SDメモリーカード仕様をベースにしたデジタル機器内蔵メモリ用規格、さまざまな機器で共通のI/Oインターフェースを利用しSDメモリーカードとの互換性を高めることを目的としている[26]

メモリーカード市場シェアの変遷

携帯電話におけるメモリーカードのシェア

ファイル:Huawei U8950D no cover.JPG
スマートフォンにセットされたmicroSDメモリーカード

日本の携帯型電話機分野では、2000年(平成12年)12月にDDIポケット(現・ワイモバイル)が発売した九州松下電器(現・パナソニック システムネットワークス)製のPHS端末「KX-HS100」で初めて採用された。携帯電話では2002年(平成14年)3月にJ-フォン(現・ソフトバンク)が発売したシャープ製端末「J-SH51」で採用、その後日本の他キャリア・メーカーに波及した。

2003年(平成15年)にminiSDカードが発売されるとフルサイズのSDカードにかわりこちらの採用が多くなり、NTTドコモ10月21日に発表した「505iS」シリーズでは当時首位のNEC、松下電器産業を含む4社がminiSDカードを採用。ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ(現・ソニーモバイルコミュニケーションズ)、三菱電機の2社が採用した小型版メモリースティック「メモリースティック Duo」に対して優勢となった。また、三菱電機も「901i」シリーズではminiSDを採用し、以後は機種毎のコンセプトに合ったメモリーカードを選択するようになっている。

microSDカードは、2004年(平成16年)にモトローラ製端末Vodafone 702MOVodafone 702sMOに採用(当時の名称はトランスフラッシュ)されてからは、日本国内での普及が中心のminiSDを置き換えるかたちで米国・日本での採用が進み、auKDDI/沖縄セルラー電話連合)では2006年秋モデルではほとんどの機種をmicroSDカードに対応させた。対抗規格である「メモリースティック マイクロ」の採用例は日本国内ではW52Sのみにとどまり、しかもW52S自体も変換アダプタによりmicroSDに対応したこともあり、microSDの優勢は確固たるものとなった。他社も追従する形で2007年(平成19年)以降、携帯電話の外部メモリースロットが対応するサイズはmicroSDカードとなった。

一貫してメモリースティックを採用し続けていたソニー・エリクソンも、SO903iではメモリースティックDuoとminiSDカードの両対応とした。それ以降、同社が日本市場向けに供給している端末はほぼ全てmicroSDを採用している。

デジタルカメラにおけるシェア

ファイル:Canon HF100 with PQI SDHC card 20080610.jpg
SDメモリーカード対応カムコーダ

SDメモリカードは規格として後発だったため、当初は他のメモリーカード規格に対してシェアや出荷数で大きな差をつけられていた。

2003年(平成15年)には最大のライバルであるメモリースティックとのシェアが逆転する。この年は、小型・薄型のコンパクトデジタルカメラに不向きな大柄のコンパクトフラッシュからの規格変更を最後まで決めかねていた、老舗カメラメーカーのニコンキヤノンが相次いでSDカードの採用を決定し、コンパクトデジタルカメラ分野での大勢も決した。

デジタル一眼レフカメラでは、コンパクトフラッシュの大きさがそれほど問題にならないことと、主にプロの現場で使われるため容量・転送速度・信頼性の問題から、2013年現在でもコンパクトフラッシュが標準的なメディアである。ただし、デジタル一眼レフにもSDカードを使用する機種があり、ペンタックスでは*ist Dを除く全機種で、ニコンではD40/D40xD50D80D90D300s(CFとのデュアルスロット)で採用、またキヤノンではMark II以降のEOS-1D及びEOS-1DsでSDカードとコンパクトフラッシュのデュアルスロットを採用している。

2007年(平成19年)春にはこれまでxDピクチャーカード陣営の中心だった富士フイルムがSDカードとxDピクチャーカードのどちらか一方を使えるデュアルスロット搭載という形でSDカードが使えるコンパクトデジタルカメラを発売。2009年(平成21年)にはデュアルスロットを撤廃してSD/SDHCカードのみの対応とした機種も発売された。2007年(平成19年)冬にはxDピクチャーカード陣営のもう一つの中心だったオリンパスも一部機種でアダプタによりmicroSDに対応する機種を発売、2010年(平成22年)1月発売のFE-47μTOUGH-3000以降の機種でSD/SDHCカード対応になった。またソニーも2010年(平成22年)以降SDカードとメモリースティックのデュアルスロットに対応したデジタルカメラを発売し事実上、主要メーカー全てがSDカードを採用することになった。

コンパクトデジタルカメラでは、microSDをアダプタなしで使用できる機種も近年では存在する。

デファクトスタンダードとしてのSDカード

ファイル:HK 2010 Computer Festival IT Show shop SD Memory Cards.JPG
陳列されたメモリーカード(香港、2010年)
ファイル:Wii-Console-SD-Card.jpg
家庭用ゲーム機のWiiに挿入されたメモリーカード

2003年(平成15年)頃からSDカードが優勢になってきていたものの、しばらくはデファクトスタンダードと言えるほどの差をつけられていなかった。しかし2005年(平成17年)から携帯電話でのminiSD規格の採用が増加してきたこともあり、シェアを徐々に拡大。2006年(平成18年)にはメモリーカードシェアの約7割を獲得したデータがある[27]。またmicroSDは2007年1月に日本国内の販売シェアでminiSDを抜いた[6]

2008年(平成20年)では、BCNランキングによるとメモリーカードシェアの7割以上をSD系列が占めている(microSD 40.6%、SDカード33.1%)[28]

家電量販店などのメモリーカードコーナーでもSD系列メディアは最も品揃えが豊富であり、身近な小売店としてコンビニエンスストアなどでも購入が可能な場合もある。2009年(平成21年)時点ではUSBメモリと並び、最も有力なフラッシュメモリメディアとして普及している。

ほかにゲーム機では、任天堂は松下電器産業(現・パナソニック)との提携でニンテンドーゲームキューブ対応のSDカードアダプタを発売したほか、ゲームボーイアドバンスSPの周辺機器「プレイやん」やWiiニンテンドーDSiニンテンドー3DSにもSDメモリーカード規格を採用している。

このような市場動向から、消費者がデジタルカメラ、ビデオカメラなどを購入する際にSDカードを使えることが商品選択の際の一つのポイントとされることがある。そのため、先述した自社規格であるメモリースティックを抱えるソニーも、自社製パソコンおよびPlayStation 3(初期の一部のモデルのみ)にSDカードスロットを、携帯電話ではmicroSDやminiSDを採用するなどして消費者のニーズに応えている。同社はSDメモリーカード対応のデジタルカメラ(一部のデジタル一眼レフカメラを除く)や、SDメモリーカード単体の発売はしていなかったが、2010年(平成22年)1月からSD/SDHCカード及び携帯電話向けのmicroSD/microSDHCカードの発売を開始し、2011年(平成23年)からはソニー製でもSDメモリーカードのみに対応しメモリースティックには対応しない製品が登場している。

欠点

著作権保護

SDカードは違法コピーが蔓延するCDに変わり著作権保護機能を前面にアピールしたセキュアなメディアとして登場した。しかし、SDMIはもとより途中から追加されたCPRMも対応製品が発表される前に違法コピーされていた。SDXC及びSDUCでは、CPRMを強化(ただし互換性はない)したCPXMに対応した。

特許関連

SDカードには複数の特許が絡む。PCでは特許料不要でUSB端子を用いるUSBメモリが一般化しており、ライセンス契約などによる製造コストの増加を懸念し、SDカードスロットの搭載を見送るメーカーも存在する。ただ、デジタルカメラ写真などを取り込むといった需要があることから、ホームユーザー向けPCへの搭載は増えている。

加えて、LinuxなどのオープンソースOSでは、同様に特許の関係で、ドライバなどのソフトウェア的な実装自体は行われているものの、標準では使用できないようになっている。このため、Linuxなどを販売する商用ディストリビュータが、個別で特許契約した上で、各自の判断で有効化する必要がある。これもほとんどのLinuxディストリビューションで有効化されている。

ただし、FreeBSDは、特許問題のない下位互換規格である「マルチメディアカードの例外的な実装」と位置付けし「SDメモリーカードではない」と主張、実装が行われている。

転送速度

SDHCカードはSDスピードクラスの制定によって現在の最高速度の規定が「Class 10のカード:10MB/sec (80Mbps) 以上の速度」であり、またSDXC規格にて最大300MB/sを目指している。しかし、コンパクトフラッシュでは2006年(平成18年)5月のCF Spec. Rev 4.0で、ATA/ATAPI-7のUDMA 6の最大888倍速133MB/sの転送速度を公称しており、転送速度の面でSD規格のカードはこれに及ばない。この転送速度差は書き込み速度に直結するため、高速な転送速度を要求される高級デジタルカメラにコンパクトフラッシュが採用され続けている理由になっている。

その他

以下は、SDカードを含むすべてのメモリーカード規格でも生じうる欠点である。

  • フラッシュメモリにかかる問題
SDカードがデータ記録用に採用しているフラッシュメモリは、アクセス速度、耐衝撃性、静音性、省電力性の点で優れている。その一方、書き換え可能回数に上限があり、書き換えを一定数繰り返すと正常に保存できなくなったり、保存されているデータを破損したりする可能性が高まる。他のフラッシュメモリを採用している製品同様、SDメモリーカードもこの欠点は(現時点では)回避できない。またフラッシュメモリは精密な電子製品であり、電気的なストレスに弱く、水没など水に起因する故障も起こりうる。製品によっては、これを避けるため防水加工を施したものもある。
  • 小型化による問題
メモリサイズの小型化と可搬性の高さから、紛失または盗難の危険性が高い。顧客情報等の個人情報漏洩事故などの機密情報の漏洩に繋がりやすいため、セキュリティ上のリスクがある。乳幼児などが誤飲する危険性もある。
本体は小さいが、それに比してケースが大きいため、保管専有スペースを取る。また、ケースには入れず裸で保管した場合は保存したデータの摘要を記入する場所がないか、あったとしても小さすぎる。ラベルに記入するスペースを設けているものもあるが、極めて希な上スペースも非常に小さい。

脚注

注釈

  1. 1.0 1.1 SDへの変換アタプターを利用する場合は、アタプターに誤消去防止スイッチがあるため、それを利用することができる。

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 SD EXPRESS – A REVOLUTIONARY INNOVATION FOR SD MEMORY CARDS (PDF)”. SD Association (2018年6月27日). . 2018閲覧.
  2. “SD Specifications Version 4.10”, 3.10.5 - Summary of Bus Speed Mode for UHS-II Card, SD Card Association, https://docs.google.com/viewer?url=https://www.sdcard.org/downloads/pls/simplified_specs/part1_410.pdf .
  3. スピードクラス - SD Association 2017年01月03日閲覧
  4. スピードクラス規格/動画撮影のための規格 - SD Association 2017年01月03日閲覧
  5. 5.0 5.1 ■SDメモリーカードの各種フォーマット(SD Memory Card Information)インターネットアーカイブ
  6. 6.0 6.1 6.2 microSDがついにSDを逆転、携帯電話が握るメモリカード売れ筋の行方 BCNランキング 2007年7月26日
  7. 英語版を参照
  8. Panasonic Launches SDHC Memory Cards with Class 10 Speed Specification Panasonic UK 2009年5月21日
  9. 9.0 9.1 プレスリリース
  10. Panasonic-SDXCメモリーカードの注意事項
  11. microSDXCカードご利用時のご注意について
  12. 末岡洋子 (2013年1月22日). “FUSEベースのMicrosoft「exFAT」実装、「fuse-exfat 1.0」がリリース”. OSDN Magazine. . 2017閲覧.
  13. 最大2Tバイトの「SDXC」、登場はいつ?(2/2) +D PC USER (ITmedia) 2009年10月8日
  14. 14.0 14.1 パナソニック、64GB/48GBのSDXCメモリーカードを発売
  15. Lexar Media から 128GB Class 10 SDXCカード、最低保証転送速度 20MB / 秒)
  16. Lexar Announces Industry's First 256GB SDXC UHS-I Memory Card
  17. SanDisk 512GB SDXC UHS-I U3 メモリーカード
  18. SDカード、ついに1TBの大台に到達。カメラに挿しておけば当分メモリーの心配はいらない2016年9月21日 engadget日本版
  19. KINGMAX Unveils World's Largest Capacity 64GB Micro SDXC Card:Wide Application , Perfect for High-End Mobile Devices(英語) - KINGMAX 2011年5月24日
  20. SanDisk、世界初の200GB microSDカードを発表
  21. Samsung、256GBのmicroSDカードを6月に250ドルで発売へ (2016年5月11日 ITmedia Mobile)
  22. SanDiskが世界初400GBの大容量microSDXCカードを発表 (2017年9月1日 PC Watch)
  23. Integral Memory’s new 512GB microSD card is the biggest microSD card yet
  24. SD Express Cards with PCIe and NVMe Interfaces (PDF)”. SD Association (2018年6月27日). . 2018閲覧.
  25. 無線LAN microSDIOカード(au携帯電話 Wi-Fi WIN対応機種専用)
  26. Embedded SD Standard - SD Accociation
  27. 主役はminiSDへ、携帯電話需要を追い風にシェア7割に迫るSD系メモリカード BCNランキング 2006年7月5日
  28. microSDが4割突破のメモリカード、容量はGBクラスがあたりまえの時代に BCNランキング 2008年2月22日

関連項目

外部リンク

テンプレート:メモリーカード