「幹部候補生」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(海上自衛隊の幹部候補生等の区分)
 
(Admin がページ「幹部候補生 (自衛隊)」を「幹部候補生」に移動しました)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|[[自衛隊]]の制度|[[大日本帝国陸軍]]の予備役士官および予備役下士官補充制度|幹部候補生 (日本軍)|}}
+
'''幹部候補生'''(かんぶこうほせい)
自衛隊における'''幹部候補生'''(かんぶこうほせい)とは、[[幹部自衛官]]になるために教育・訓練を受けている学生のことである。[[曹長]](陸曹長・海曹長・空曹長)の[[自衛隊の階級|階級]]が指定されるが、同じ曹長でも'''幹部候補生ではない者の上位'''とされる。幹部候補生としての教育課程を終えると、[[3尉]]([[大学院]][[修士]]課程修了者で院卒者試験に合格した者、医科・歯科幹部候補生、6年制卒の薬剤科幹部候補生は[[2尉]])に昇任する<ref name="MODr">{{Cite web|url=http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/01.html |title=自衛隊幹部候補生 |author=防衛省 |date= |work= |publisher= |accessdate= 2015-12-31}}</ref>。
 
平成27年度7334人の応募数で、平成26年度比13.8%減<ref>[[朝日新聞]]発行[[週刊朝日]]12月11日号24ページ「自衛官リクルート作戦」</ref>。
 
  
== 概要 ==
+
1 旧日本陸軍で、現役兵の経験があり、所定の学校を卒業または修了し、または所定の資格をもつ者で、陸軍の予備役の将校または下士官を志願して選抜試験に合格した者。幹候。
初級幹部自衛官を養成する課程であり、[[防衛大学校]]・[[防衛医科大学校]]出身者、[[航空学生]]・[[陸曹航空操縦学生]]課程の修了者、一般隊員の部内選抜に加え、一般大学卒業もしくは大学院修士課程修了者の外部募集を行っている<ref name="MODr"/>。一般からの募集コースは「一般幹部候補生」「歯科幹部候補生」「薬剤科幹部候補生」の3つ<ref name="MODr"/>。三自衛隊ごとに[[幹部候補生学校]]が設けられている。養成期間は、課程により異なり、数週間から1年<ref>{{Cite web|url=http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/education/08.html |title= 海上自衛隊 幹部候補生学校|author=防衛省 |date= |work= |publisher= |accessdate=2015-12-31}}{{Cite web|url=http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/education/09.html |title=航空自衛隊 幹部候補生学校 |author=防衛省 |date= |work= |publisher= |accessdate=2015-12-31 }}</ref>。
 
== 制服 ==
 
[[制服 (自衛隊)|制服]]は、一般の曹長と[[3尉]](三等陸尉・三等海尉・三等空尉)との両方の特徴を有する。
 
  
陸上自衛隊の幹部候補生たる曹長は、幹部と同様な袖章をつける。正帽顎紐は金である。また階級章の上部に幹部候補生徽章を付ける。
+
2 自衛隊で、幹部自衛官になるために教育・訓練を受けている者。
  
海上自衛隊の幹部候補生たる曹長は、正帽[[帽章]]は海曹のものであるが顎紐は金色で、階級章も一般の海曹長とは異なる三等海尉に類似のものを着用する。夏用の靴は、平成2年までは海曹士と同じく黒であったが、その後、[[アメリカ海軍|米海軍]]の候補生とあわせるために幹部と同じ白靴になった。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
航空自衛隊の幹部候補生たる曹長は、幹部と同様に正帽顎紐は銀である。また階級章の上部に幹部候補生徽章を付ける。
 
 
 
== 陸上自衛隊の幹部候補生等の区分 ==
 
陸自幹部候補生の期別は西暦の下二桁に当該任用区分の記号を付して呼称する(一例として、2010年4月1日に部内幹候に任命された者は「10I」)
 
 
 
* 一般幹部候補生
 
** [[防衛大学校]]卒業者=B
 
** 一般大学卒業者=U(現職から任用された場合は「U'」となる。)
 
** 部内選抜試験合格者=I
 
** [[陸曹航空操縦学生]]修了者=A(Aviation)
 
** 音楽要員
 
* [[医官|医科幹部]]候補生=M
 
* [[歯科医官|歯科幹部]]候補生=D
 
* 薬剤科幹部候補生=P
 
* [[衛生兵#自衛隊の衛生要員|看護師]]資格保有者=N
 
* [[3尉候補者課程|3尉候補者]]=C
 
 
 
== 海上自衛隊の幹部候補生等の区分 ==
 
現在では区分ごとに3つの学生隊に分けられる<ref name=kaik>[http://www.mod.go.jp/msdf/mocs/mocs/education/student/index.html 幹部候補生学校:教育【学生隊紹介】] - 海上自衛隊幹部候補生学校</ref>。
 
 
 
* 第1学生隊
 
** 一般幹部候補生課程(1課程) - 防大
 
** 一般幹部候補生課程(2課程) - 一般大・技術幹部候補生・薬剤科幹部候補生
 
** 医科歯科幹部候補生 - 防衛医大
 
** 公募幹部課程学生 - 技術海上幹部採用者
 
 
 
* 第2学生隊
 
** 飛行幹部候補生 - [[航空学生]](海上要員)課程修了者
 
** 一般幹部候補生(部内課程)
 
 
 
* 第3学生隊
 
** 幹部予定者課程 - 3尉候補者課程
 
 
 
1953年(昭和28年)5月、15名の一般大学出身者が第1期一般幹部候補生として横須賀田浦の術科学校に入校し、幹部候補生教育がスタートした。
 
 
 
当初第2期、3期幹候のように、同一年間に2クラスが卒業することもあった。また現在と異なり、4期幹候のように、一般大学・[[海上保安大学校]]出身者と部内海曹出身者が同一クラスで教育を受けることもあった。
 
 
 
江田島における幹部候補生教育は1956年(昭和31年)1月に第4期、5期幹候が田浦から江田島に移動して開始された。
 
 
 
1957年(昭和32年)4月、[[防衛大学校]]第1期生が海上自衛隊幹部候補生学校(海自幹候校)に第8期一般幹部候補生として入校した。
 
 
 
== 航空自衛隊の幹部候補生等の区分 ==
 
* 一般幹部候補生
 
** 防大(B)
 
** 一般大(U)
 
** 部内(I)
 
* 飛行幹部候補生=飛幹(A)
 
** 航空学生(航空要員)課程修了者
 
* 医科歯科幹部候補生(MD)
 
**防衛医科大学校等卒業者
 
* 一般幹部候補生(部内)=B幹(B2)
 
* 3尉候補者課程(S)
 
 
 
== 種類 ==
 
=== 陸上自衛隊 ===
 
; 一般幹部候補生
 
: [[職種_(陸上自衛隊)#音楽科|音楽科]]、[[職種_(陸上自衛隊)#衛生科|衛生科]]([[医師]]、[[歯科医師]]、[[薬剤師]])以外の職域に配属される。
 
; 一般幹部候補生(音楽要員)
 
: 音楽科部隊で[[指揮 (音楽)|指揮]]・演奏を行う。適性検査として実技試験がある。
 
; 医科・歯科・薬剤科幹部候補生
 
: 民間の医師・歯科医師・薬剤師が唯一なれる職域。陸上自衛隊の[[医官]]・[[歯科医官]]・薬剤官になることができる。
 
 
 
=== 海上自衛隊 ===
 
; 一般幹部候補生・一般要員
 
: 技術・飛行・音楽・医学科・歯学科・薬剤科以外の職域に配属される。
 
; 一般幹部候補生・音楽要員
 
: 音楽科部隊で指揮・演奏を行う。適性検査として実技試験がある。
 
; 一般幹部候補生・飛行要員
 
: 航空機の操縦または[[戦術航空士]]の任務を行う。航空学生課程修了者以外は飛行適性検査がある。
 
; 医科・歯科・薬剤科幹部候補生
 
: 民間の医師・歯科医師・薬剤師が唯一なれる職域。海上自衛隊の医官・歯科医官・薬剤官になることができる。
 
; 海上技術幹部候補生
 
: 海上自衛隊の技術要員となる。
 
 
 
=== 航空自衛隊 ===
 
; 一般幹部候補生・一般要員
 
: 飛行・音楽・医学科・歯学科・薬剤科以外の職域に配属される。
 
; 一般幹部候補生・飛行要員
 
: 航空機の操縦またはナビゲーターの任務を行う。航空学生課程修了者以外は飛行適性検査がある。
 
; 一般幹部候補生・音楽要員
 
: 航空自衛隊の音楽隊で主として[[指揮 (音楽)|指揮]]を行う。適性検査として演奏や指揮等の試験がある。
 
; 医学科・歯学科・薬剤科幹部候補生
 
: 民間の医師・歯科医師・薬剤師が唯一なれる職域。航空自衛隊の医官・歯科医官・薬剤官になることができる。
 
 
 
== 対象者 ==
 
* 防衛大学校の卒業者
 
* 陸曹航空操縦学生課程の修了者
 
* 航空学生の修了者(飛行要員に限定)
 
* 医学科・歯学科・薬剤科幹部候補生は下記の条件を満たす者
 
** 医学科・歯学科幹部候補生の場合は20歳以上30歳未満の者
 
** 薬剤科幹部候補生は20歳以上26未満の者(薬学修士取得者は28歳未満の者)。
 
* 大卒で業務経験のある社会人を対象とした[[技術海上幹部]]・[[技術航空幹部]]として採用された者<ref name=kaik />。
 
* 部内選抜試験は22歳以上26歳未満([[大学院]]修士課程修了者は28歳未満)で下記のいずれかの条件を満たす者。受験回数は4回まで(3尉候補者は3回まで、詳細は「[[3尉候補者課程]]」の項を参照されたい)となっている。
 
** [[曹長]]または[[1曹]]の階級にある者
 
** [[2曹]]昇任後1年を経過した者(陸自[[看護学生]]として採用された者は任用3年経過後)
 
** [[3曹]]任官後3年を経過した年齢25歳以上36歳未満の者(任命の時点で4年経過。つまり3曹任官4年目から受験できる。)
 
 
 
== 幹部候補生学校卒業後の進路 ==
 
幹部候補生学校を卒業した候補生は、[[3尉]](大学院修士課程修了者で院卒者試験に合格した者、医科・歯科幹部候補生、6年制卒の薬剤科幹部候補生は[[2尉]])に昇任し、各部隊及び術科学校等に配属される。ただし、医科・歯科・薬剤科幹部候補生は[[医師国家試験]]、[[歯科医師国家試験]]、[[薬剤師国家試験]]に合格する必要があり、不合格であった候補生は候補生の身分のままで衛生職種に勤務することとなる。国家試験に合格すれば本来昇任するはずの階級にまで昇任できるが、特例として、医科・歯科幹部候補生は1年、薬剤科幹部候補生は1年6月経過すると3尉(修士課程修了者は2尉)に昇任する。
 
 
 
幹部昇任後は段階的に各種学校等で教育を受け、特に防衛大・一般大卒業者の場合、[[1尉]]までは横並び(ストレートで行けば28歳前後)に昇任する<ref>特段の事情が無い限りは全員が同日昇任</ref>。その後、3佐以降の昇任に関してはAOC課程の修了が必須となり、また[[1佐]]以上の高級幹部になる為には、特に陸上と航空の場合、幹部学校の[[指揮幕僚課程]]に進む必要がある。1尉以上の昇任の速さは、幹部候補生学校の席次、勤務成績、指揮幕僚課程の席次によって大きく左右される<ref>指揮官として勤務中における部下の服務事故も後の昇任等に影響を受ける</ref>。また、内外の大学院や海外の軍学校への留学に際しても、これらの成績・席次の高さが必要条件となる<ref>他には経歴として防衛駐在官等の出向経験等も左右される</ref>。
 
 
 
航空学生課程の修了者からなる飛行幹部は基本的に原隊に復帰する。特に海上要員は卒業後に[[機長]]となる資格を得る。一般とは違い専任の操縦士として養成されているため横並び昇進は3尉までとなり、大半は飛行班長・教官として3佐どまりで定年を迎える。また40歳前後になると、民間に操縦士として斡旋される割愛制度の対象となるため一定数が定年前に退職する。しかし指揮幕僚課程に進むことも可能である。航空学生は前後の2期に分かれて入校する<ref name=kou>[http://www.mod.go.jp/asdf/nara/25gakkougyouzi.html 平成25年度 航空自衛隊幹部候補生学校 学校行事] - 航空自衛隊幹部候補生学校</ref>が、これは天候や機材の影響による入校前の操縦訓練の遅れや教育期間が機種により異なることから、教育の効率化と任官時期を合わせることを狙ったためである。
 
 
 
卒業式は入校者の区分ごとに行われる<ref name=kou />。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
 
* [[自衛官]]
 
* [[士官候補生]]
 
* [[見習士官]]
 
* [[幹部候補生 (日本軍)]]
 
* [[陸上自衛隊幹部候補生学校]]・[[海上自衛隊幹部候補生学校]]・[[航空自衛隊幹部候補生学校]]
 
* [[技術曹]]
 
* [[特技兵]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/index.html 自衛官募集](防衛省・自衛隊ホームページ)
 
 
 
{{自衛官の採用区分}}
 
 
{{DEFAULTSORT:かんふこうほせい}}
 
{{DEFAULTSORT:かんふこうほせい}}
 
[[Category:自衛隊]]
 
[[Category:自衛隊]]

2019/4/27/ (土) 12:04時点における最新版

幹部候補生(かんぶこうほせい)

1 旧日本陸軍で、現役兵の経験があり、所定の学校を卒業または修了し、または所定の資格をもつ者で、陸軍の予備役の将校または下士官を志願して選抜試験に合格した者。幹候。

2 自衛隊で、幹部自衛官になるために教育・訓練を受けている者。



楽天市場検索: