「F-1 (航空機)」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
<!--{{未検証|date=2010年7月}} -->
+
'''F-1'''(エフワン/エフいち)
{{Otheruses|日本の[[支援戦闘機]]|フランスの戦闘機|ミラージュF1 (戦闘機)}}
 
<!-- infobox以外を編集する際はboxの下までスクロールしてください。 -->
 
{{Infobox 航空機
 
| 名称=三菱 F-1
 
| 画像=File:F-1 (13610307365).jpg
 
| キャプション=三沢基地に着陸しようとする航空自衛隊・三菱F-1
 
| 用途=[[支援戦闘機]]
 
| 分類=[[戦闘爆撃機]]
 
| 設計者=
 
| 製造者=[[三菱重工業]]
 
| 運用者={{JPN}}([[航空自衛隊]])
 
| 初飛行年月日=[[1975年]][[6月3日]](FS-T2改)
 
| 生産数=77機
 
| 生産開始年月日=
 
| 運用開始年月日=[[1977年]]9月
 
| 退役年月日=[[2006年]][[3月9日]]
 
| 運用状況=全機退役
 
| ユニットコスト=約27億円(平均)
 
}}
 
'''F-1'''(エフワン/エフいち)は、[[日本]]の[[航空自衛隊]]で使用された[[第3世代ジェット戦闘機]]に相当する[[支援戦闘機]](戦闘[[攻撃機]])である。量産1号機の初飛行は[[1977年]](昭和52年)で、同年より部隊配備を開始した。
 
  
後継機である[[F-2 (航空機)|F-2]]の配備が進み、[[2006年]](平成18年)[[3月9日]]に全機が退役した。
+
[[航空自衛隊]]の超音速支援ジェット戦闘機。[[三菱重工業]]製。T-2国産超音速高等練習機を改造して,対空・対地兵器を装備する。エンジンは石川島播磨重工業製の TF40-IHI-801A2基 (合計推力約 6400kg) ,乗員1,全長 17.9m,全幅 7.9m,総重量約 13.5t,最高速度マッハ1.6,実用上昇限度約1万 5000m,航続距離 2600km。武装は 20mmバルカン砲1,サイドワインダー・ミサイル2~4,対地攻撃用 70mmロケット 76,225kg爆弾 12。 1977年6月1号機が初飛行して以来,1984年に生産中止になるまで77機が製造された。
  
== 概要 ==
+
*[[三菱F-2]]  
[[ファイル:F-1Support_fighter02.jpg|300px|thumb|退役記念塗装が施されたF-1(267号機)]]
 
[[三菱重工業]]が製造した[[T-2 (航空機・日本)|T-2]]高等[[練習機]]を基に、[[第二次世界大戦]]終結後に日本が初めて独自開発した[[超音速]]飛行が可能な[[戦闘機]]である。
 
 
 
日本という四方を海に囲まれた島国の防衛のため、開発当初から[[対艦ミサイル]]との組み合わせによる対艦攻撃を想定し、国産の[[空対艦ミサイル]]「[[80式空対艦誘導弾|ASM-1]]」の搭載能力を有していた。原型試作機である「FS-T2改(T-2特別仕様機)」が[[1975年]][[6月3日]]、量産型1号機が1977年[[6月16日]]にそれぞれ初飛行を行った。航空自衛隊では[[支援戦闘機]]としているが、その性能や運用目的から[[攻撃機]]、もしくは[[戦闘爆撃機|戦闘爆撃(攻撃)機]]と分類される場合もある。
 
 
 
総計77機が製造され、[[三沢基地]]の[[第3航空団]][[第3飛行隊 (航空自衛隊)|第3飛行隊]]と[[第8飛行隊 (航空自衛隊)|第8飛行隊]]、[[築城基地]]の[[第8航空団]][[第6飛行隊 (航空自衛隊)|第6飛行隊]]に編成されている支援戦闘機部隊に配備がなされた。F-1の有する空対艦ミサイルによる対艦攻撃という運用方法は特筆すべきものがある一方で、機動性の低さから[[航空戦|空中戦]]([[要撃機|要撃任務]])での不安も抱えていた。
 
 
 
2006年(平成18年)に築城基地の第6飛行隊に配備されていたF-1が[[F-2 (航空機)|F-2]]の配備により退役し、航空自衛隊で配備・運用されていた全機が正式に退役した。
 
 
 
== 開発経緯 ==
 
=== 超音速練習機開発 ===
 
[[ファイル:T-2 hikouki.jpg|thumb|250px|[[T-2 (航空機・日本)|T-2高等練習機]]]]
 
[[日本]]では、[[マッハ数|マッハ]]2クラスの戦闘機である[[F-104 (戦闘機)|F-104 スターファイター]]の第一線配備に伴い、余剰となった[[アメリカ合衆国|米国]]製の[[F-86 (戦闘機)|F-86 セイバー]]を[[戦闘爆撃機]]として配備し、支援戦闘機(隊)とした。だが、当時としては旧式となっていたF-86は亜音速機のうえに航続距離が短く、兵装搭載量も不足して対地・対艦攻撃能力が低かった。また1947年初飛行の機体では老朽化が迫り用途廃止になる機体が出てくることから、すぐにも代替機が求められた。そこで次期支援戦闘機の研究を防衛庁(現[[防衛省]])[[技術研究本部]]で開始し、後継機を超音速高等練習機とその派生型である攻撃機型で充てる計画を立てた。
 
 
 
同時期に[[イギリス]]と[[フランス]]の共同で超音速練習機/[[攻撃機]]、後の[[SEPECAT ジャギュア|ジャギュア]]が開発されたことで、高い費用対効果を上げようという試みが国内開発へのはずみにもなったものの、前回の[[F-X (航空自衛隊)|F-X]]候補のひとつで、F-104に敗れた[[ノースロップ]] N-156F(後の[[F-5 (戦闘機)|F-5]]、T-38)が、[[航空自衛隊]]の超音速練習機採用に合わせて再び売り込みを掛けてきていた。
 
 
 
防衛庁内には米国製の[[T-38 (航空機)|T-38 タロン]]練習機およびその派生型[[F-5 (戦闘機)|F-5 タイガー]]戦闘機を導入すべきだと強力に主張する勢力があり、また、制服組からも純粋な技術的・経済的問題から国内開発を疑問視する声があがっていた。新規開発する費用を含めた経済性だけで見ればT-38/F-5が優勢であったが「国内の航空産業と若い技術者の育成、飛躍を目的とする」とした意見が通り、国内開発が決定された。
 
 
 
=== 支援戦闘機開発計画 ===
 
[[ファイル:T-2 107.jpg|thumb|250px|right|T-2特別仕様機(#107号機)]]
 
これにより、[[T-2 (航空機・日本)|超音速高等練習機T-2]]は支援戦闘機への転用を前提として開発され<ref name="世傑117-p30">赤塚聡 (2006)「F-1の開発―T-2からの改修点」『世界の傑作機 No.117 三菱F-1』文林堂 p.30</ref><ref name="世傑117-p50">久野正夫 (2006)「航空自衛F-1運用史」『世界の傑作機 No.117 三菱F-1』文林堂 p.50</ref>、T-2開発完了直後から、「次期支援戦闘機 (FS-X) 開発計画を開始し、T-2からFS-Xを改造開発することとなった<ref group="注">T-2の開発当初から複座式のT-2から単座式の新型支援戦闘機を派生開発する計画であり、改造が最小限に済むように考慮された</ref>。当時「支援戦闘機」としたのは[[自衛隊]]の性格上あくまで侵略に備える地上部隊を支援するという意味あいからであった。
 
 
 
{{main|支援戦闘機}}
 
 
 
このため、FS-Xは「FS-T2改」と呼ばれ、まず2機のT-2を改造して原型機を試作することとなった<ref name="世傑117-p30"/><ref name="世傑117-p50"/>。この改造に使われたT-2は「T-2特別仕様機」と呼ばれた。
 
 
 
T-2からFS-T2改への改造点として、以下が挙げられる。
 
* 後席を廃止して複座から単座へ変更し、空いた後席部に電子機器を追加搭載する<ref group="注">T-2特別仕様機では後席のキャノピーを残したまま、代わりに鉄板を用いて搭載機器を覆い隠している。また、試験用に各種の計測機器が設置された</ref>
 
* [[射撃管制装置|火器管制装置]] (FCS) の更新(T-2後期型で搭載したものを発展させる)
 
* 兵装投下コンピュータの搭載
 
* [[慣性航法装置]]の搭載
 
* レーダー警戒警報装置 (RHAWS) の搭載
 
* [[電波高度計]]の搭載
 
 
 
=== 調達開始 ===
 
[[File:F-1 (243) of 3 Sqn in flight during Cope North '85-1, -12 Nov. 1984 a.jpg|thumb|250px|第3飛行隊所属機(1984年)]]
 
[[1972年]](昭和47年)[[2月7日]]の国防会議で策定した第四次防衛力整備計画によって、次期支援戦闘機FS-T2改を68機調達することとなり、開発が決定した。翌年には[[1974年]](昭和49年)度予算にて2機分の試作が認められたため、[[三菱重工業]]は生産ラインにあったT-2の6号機 (#59-5106) と7号機 (#59-5107) を特別仕様機として改造を開始した。この年からFS-T2改の主兵器となる[[80式空対艦誘導弾|XASM-1]]の開発も開始された。[[1975年]](昭和50年)[[6月3日]]に火器管制装置等の電子機器の実験機である#107が初飛行、[[6月7日]]に性能試験、飛行特性試験、フラッター試験機の#106が飛行した。機体システムに支出された予算は4億2,000万円、電子装置には7億6,300万円であり、機体改造は最小限にとどめて、開発は電子機器類を中心に行なわれた。
 
 
 
機体自体に大きな変更を加えられておらず、基本データはXT-2の時に取得済みだったので、#106の試験は早々と終了し、2機による電子機器の試験が行われた。翌7月から[[飛行開発実験団|航空実験団]]と防衛庁[[技術研究本部]] (TRDI) による技術試験が行われ、翌[[1976年]](昭和51年)3月に終了した。さらに8か月にわたって実用試験が行われた後、[[11月12日]]に部隊使用が認可され、FS-T2改には'''F-1'''の制式名称が与えられた。試験に使用された2機のT-2特別仕様機は、量産化改造されずに航空実験団に残され、新兵器開発に利用された。
 
 
 
1975年(昭和50年)に18機分の取得予算が計上され、量産1号機 (#70-8201) は[[1977年]](昭和52年)[[2月25日]]にロールアウト、[[6月16日]]に初飛行し、[[9月16日]]に納入された。その後、10年に渡って量産され、[[1987年]](昭和62年)[[3月9日]]に最終77号機が納入され、生産が終了した<ref group="注">T-2はF-1より1年長く、1988年まで生産された</ref>。
 
 
 
防衛庁は最初に126機導入を予定したが、最終的には77機の調達となり3個飛行隊が三沢基地と築城基地に配属された。戦闘機の配備数としては決して多くはないが、T-2とほぼ同一の機体であることから、96機生産されたT-2と合わせれば173機の生産となり、[[大量生産]]による価格低減は達成されている。開発費用の超過は当初予定の数パーセントに抑えられており、F-1の平均コストは1機当たり26億円程度である。
 
 
 
F-1の発表の際、[[イギリス]]の航空雑誌は、かつて[[零式艦上戦闘機]](ゼロ戦)を開発した三菱が、再び戦闘機を開発したということで、「ゼロから1へ」と紹介していた。
 
 
 
== 機体 ==
 
=== 基本構造 ===
 
[[ファイル:Hyakuri2.jpg|right|thumb|250px|F-1(百里基地の展示機)]]
 
[[ファイル:T-2_and_F-1_Canopy.jpg|thumb|250px|right|T-2(上)とF-1(下)のキャノピー対比]]
 
機体は、後部座席を取り外して電子機器を搭載した点以外[[T-2 (航空機・日本)|T-2]]からの大きな変化は無く、特性はT-2のものをほぼそのまま受け継いでいる。主翼は非常に小さく、また、厚みも薄い超音速飛行に重点を置いた形状。水平尾翼は下方向に15度の角がついている全遊動式で、前縁はエンジン排気やミサイル火炎からの耐熱のため[[チタン|チタニウム合金]]が用いられている。
 
 
 
機体後部下にはT-2同様[[垂直尾翼#ベントラルフィン|ベントラルフィン]]が付く。車輪はコストダウンのため、F-104J/DJと同じものを使用している。ただし、コックピット風防は低空侵攻任務が多くなることからバードストライク(鳥の衝突)対策として運用途中から一体強化型に変更されている。T-2も[[ブルーインパルス]]専用機などは同種のワンピースタイプを装備していた。
 
 
 
塗装は、上空から発見されにくくするために機体上面と側面は緑の濃淡と茶の[[迷彩]]、下面は地上から発見されにくい空と交じり合う明るい灰色という配色である。なおT-2との識別点は機体塗装の他、後席の有無、垂直尾翼上端の変化(F-1ではJ/APR-3レーダー警戒装置を収めるフェアリングが付く)等である。
 
 
 
T-2/F-1の横操縦には、[[MU-2]]以来の三菱重工製航空機に用いられている全スポイラー方式が用いられており、[[補助翼]]を廃して[[スポイラー (航空機)|スポイラー]]を用いることで、低速から高速、大迎え角まで良好な舵の利きを確保している<ref name="木村・田中">[[木村秀政]]・田中祥一『日本の名機100選』[[文春文庫]] [[1997年]]、252 - 253pp.ISBN 4-16-810203-3。</ref>。その反面、高速時の旋回に難があり、翼端流の発生により旋回をすると速度が低下してしまう。また、T-2の主翼は優れた超音速性能を狙って小さく、断面も非常に薄いものとなっており、翼の面積拡大を行わない方針であるため、F-1では主翼内に燃料タンクを設置していないことから<ref group="注">ジャギュアの機内搭載燃料4,200Lに対してF-1は3,823Lであった</ref>、ドロップ式の[[増槽]]220[[ガロン]](833[[リットル|リッター]])のものを胴体下に1個、左右両翼下に各1個の最大3個の機外搭載によって対応した<ref name="日本初の国産戦闘機" />。
 
 
 
また、F-1 (T-2) は、英仏共同開発の[[SEPECAT ジャギュア|ジャギュア]][[攻撃機]]との形状の類似が指摘され、またエンジンもジャギュアと同じアドーアである<ref group="注">「ジャギュアに似ている」と言われることについては、単にジャギュアの真似をしただけとする意見もあるものの、一方でF-1とジャギュアは共に同一のエンジンを用いる双発機であり、更に速度等の要求も似ているため、そこから導き出される機体形状が両者共に似てくることも事実である。ただしT-2/F-1の場合、形状こそジャギュアに似ているが、その機体設計に際してはむしろ[[F-4 (戦闘機)|F-4 ファントムII]]の手法を多く用いているとされる。[[エアインテーク]]、元になったT-2のキャノピーのデザインはF-4に近い。また、当時の重いエンジンを重心に配置したままテイルブームを伸ばして尾翼との距離をとり、排気ノズル後方でいわゆるペン・ニブ型の処理を行うという方式は、かつてF-4で採られた手法を援用している。この点はT-2/F-1もジャギュアも同様だと言える。ちなみに、日本ではまず始めに高等練習機としてT-2を求めた上で、そこから後席を除いた支援戦闘機型のF-1を派生させたのに対し、英仏では[[イギリス空軍]]、[[フランス空軍]]、[[フランス海軍]]各型合わせて200機の攻撃型のジャギュアを求め、その上で単座型の機首に前席を追加する形で高等練習機型を派生させており、対照的といえる</ref>。もっとも外形こそは類似しているが、主翼はジャギュアの[[削り出し]]一体構造に対して、より軽量かつ剛性の高い厚板テーパー外板の多桁構造を用いるなど、内部構造は大きく異なる<ref name="木村・田中" />。
 
 
 
<gallery widths="180px" heights="150px">
 
File:Exhibit_of_aircrafts_of_the_Japan_Air_Self-Defence_Force_in_the_Ibaraki_Prefecture.jpg|T-2(ブルーインパルス仕様機)とF-1
 
File:IMG 0625.jpg|射出座席のマーク
 
File:SEPECAT Jaguar 2005.jpg|ジャギュア(参考)
 
</gallery>
 
 
 
=== 電子機器 ===
 
T-2に追加して搭載された電子機器を以下に挙げる。
 
* J/AWG-12 {{仮リンク|火器管制レーダー|en|Fire-control radar}}
 
* J/ASQ-1 管制計算装置
 
* J/ASN-1 [[慣性航法装置]] (INS)
 
* J/AWA-1 対艦ミサイル管制装置(ASM-1対応)
 
* J-APN-44 電波高度計
 
* J/A24G-3 エアデータコンピュータ
 
* J/APR-3 [[レーダー警報受信機|レーダー警戒警報装置]] (RHAWS)
 
 
 
すべてが国産で開発された[[射撃管制装置|火器管制装置]] (FCS) は、J/AWG-12とJ/ASQ-1を中心に構成され、INSや電波高度計などから入力情報を受けて演算処理を行い、攻撃を含む操縦に必要な情報を[[ヘッドアップディスプレイ|HUD]]に表示する。これらによって、地上からの航法支援が無くとも敵レーダー領域をかいくぐっての攻撃が可能であった。J/AWG-12火器管制レーダーは、T-2用のJ/AWG-11を発展させて開発されたが、使用周波数はKuバンド、また[[アンテナ]]も[[スロットアンテナ]]をアンテナ素子とした[[アレイアンテナ|プレーナアレイ]]式という主要諸元は踏襲された。また[[デジタル]][[コンピュータ]]であるJ/ASQ-1 管制計算装置も追加された<ref name="TRDI25">{{Cite book|和書|editor=防衛庁技術研究本部創立25周年記念行事企画委員会|year=1978|title=防衛庁技術研究本部二十五年史|publisher=防衛庁技術研究本部|ncid=BN01573744|chapter=航空自衛隊装備品関係|pages=131-170}}</ref>。1985年からは自動操縦装置が順次全機に搭載された。
 
 
 
1980年代に実用とされた世界中の戦闘機の中でも特に珍しい点は、F-1が自己防御用の電子機器を一切備えていなかったことである。世界的に戦闘機に自己防御電子機器が必要不可欠となったのは1980年代前半であり、F-1の開発と生産が始まった1970年代には当時の最新電子装置であったレーダー警戒警報装置の搭載によって十分に高性能機となっていたが、その後、対空兵器の技術進歩に対応して多くの戦闘機が最低でも[[チャフ]]や[[フレア (兵器)|フレア]]を備え、多くが[[電子妨害装置]]を外装できるようになっても、F-1は一部機体が外装式電波妨害装置、外装式チャフ・フレアディスペンサが搭載可能であったものの多くは2006年の退役まで終始無防備なままであった。
 
 
 
=== エンジン ===
 
[[File:RRTurbomecaAdour.JPG|thumb|250px|Mk102]]
 
エンジンはT-2開発当初から[[ロールス・ロイス・チュルボメカ|ロールス・ロイス/チュルボメカ]]製「[[ロールス・ロイス・チュルボメカ アドーア|アドーア]] (Adour)」<ref group="注">ロールスロイス/チュルボメカはロールスロイスとフランスの小型タービンメーカー、チュルボメカとの合弁企業。アドーアはフランス北西部の川の名前で、国際共同開発にあたってエンジンに河川名をつけるロールスロイスの流儀にフランスが合わせたもの。基本設計はロールスロイスであり、[[アメリカ合衆国|米国]]、[[インド]]、[[オマーン]]、[[エクアドル]]、[[ナイジェリア]]などに輸出されている。<!--別にフランス語でテクニカルオーダーが書かれている訳ではない--></ref>[[ターボファンエンジン]]が最有力候補とされていた。これはアドーアの燃費が優れていたためであるが、米[[ジェネラル・エレクトリック]]社はGE1/J1A1と呼ばれるエンジンを提案して対抗した。しかしGE社のエンジンは開発途上でありその後に計画は中止されたために検討対象とならず、結局[[1968年]][[2月15日]]にロールスロイス/チュルボメカ アドーア RT.172 Mk102の日本国内[[ライセンス生産]]品<ref group="注">TF-40-IHI-801A。製造は[[IHI|石川島播磨重工]]</ref>がXT-2用エンジンとして採用され、この[[航空自衛隊]]初のターボファンエンジンがT-2用となり、そのままF-1にも引き継がれた<ref group="注">国土に縦深性を欠いた島国の日本において、攻撃してくる敵を迎撃しようとすれば洋上に出るしかない。またジェット戦闘機の発着できる滑走路が軍民を合わせても限られる国情から、航空自衛隊の運用における安全性への要求は海軍の艦上機のそれに近い。また、単発の[[F-104 (戦闘機)|F-104J]]の墜落事故が多発したこともあり、防衛庁では双発を望む声が強かった</ref>。
 
 
 
一方で最大の問題点とされるのは、機体重量に対するエンジンの非力さである。元のT-2に比べると、電子機器の搭載をはじめ各種改造によって自重は6,197kgから6,550kgへ、最大離陸重量は11,464kgから13,700kgに増加した。また、武装や機外搭載物の無いクリーン状態ではT-2と重量差は少ないが、兵装を満載したF-1はT-2に比べて極端に重量が増す。しかしアドーアそのものが新規開発されたエンジンであることから推力の向上した改良型のバリエーションも存在せず、のちに改良型が登場しても予算の制約、そしてなによりも56中業において後継機の開発が決定したことによる残運用時間の少なさからエンジンの換装は行われなかった。爆装時のF-1の運動性能はかなり低く、離陸時においてもアフターバーナーの使用が不可欠であった。もっとも同様の問題はF-1よりさらに2トンも最大離陸重量の大きなジャギュアも抱えており、1978年から搭載が始まったMk 104もアフターバーナー推力こそ5パーセントほど向上しているものの、ドライ推力はMk 102/801Aと同じ数値である。若干、ドライ推力が向上したMk 804/811を搭載したインド空軍においても離陸時にはアフターバーナーを使用しており、アドーアの推力不足は長年の懸案であった。ただし、アドーア・シリーズ自体はT-2/F-1開発当時においては現実的選択肢とできるほぼ唯一のターボファンエンジンであり、現代においても低燃費高出力高信頼性を備えた優れたエンジンとして知られており、F-1やジャギュア以外にもアフターバーナーの無いバージョンがイギリスの[[BAe ホーク|ホーク]]練習機、米海軍のゴスホーク艦上練習機にも採用され、2,500基以上が生産されている。初期型のRT172 Mk102(T-2/F-1のTF40-IHI-801Aと同型)は[[アフターバーナー]]時推力7,303ポンド(約32.5kN)だが、アフターバーナーのない851/861/871系列の性能向上の成果を取り入れて2000年に登場したMk 106ではA/B推力で8,430ポンド(約37.5kN)を発揮する。最新型のホーク128に搭載されるアフターバーナーのないRT.172 Mk951は最大推力は6,500ポンド(約28.9kN)に達している<ref>[http://www.rolls-royce.com/customers/defence-aerospace/products/trainers/adour.aspx#engine-specifications Adour]</ref>。インド空軍のジャギュアの装備するMk 804/811をリプレースする目的で開発されたMk821では、インド空軍の最大推力40KN以上という要求に応えるためにアフターバーナー推力9,500ポンド(約42kN)となっている。
 
 
 
水平尾翼や機体尾部への熱ダメージを軽減し、離陸時の推力の低さを補うため、エンジンは斜め下方に向けて取り付けられていた。エンジン整備のための搭載卸下時には整備員に熟練技術が求められ、余分な時間も掛かった。駐機エプロンのアスファルトはアフターバーナーを吹かした高温のエンジン排気で溶けるため、耐熱舗装に改修された。[[メンテナンス]]用機材やボルト類の種類と数が他機に比べて多く必要であったため、整備性も劣悪だった。
 
 
 
=== 武装 ===
 
; 固定武装
 
: [[M61 バルカン|JM61A1 20mmバルカン砲]]を機体左側下部に一基搭載する。装弾数は750発であった。
 
; 携行可能兵装
 
: [[ハードポイント]]は胴体下部中央に1つ、両翼下に2つずつ、両翼端に1つずつ計7箇所にあり、ここに以下の兵装を最大2.72tまで搭載可能であった。
 
; [[空対艦ミサイル]]
 
: F-1の主任務である対艦戦闘時には、F-1と同時開発した国産の[[空対艦ミサイル]]([[対艦誘導弾]])[[80式空対艦誘導弾|ASM-1]]を両翼下に各1発ずつ、合計2発を装備する。ASM-1は中間誘導をF-1からの[[空対空ミサイル#中間誘導|慣性誘導]]、終端誘導の[[空対空ミサイル #ARH|アクティブレーダー誘導]]にて行い、ロケット推進によって約50kmの射程を得た。
 
: 後に[[93式空対艦誘導弾|ASM-2]]も搭載可能な様に一部の機体は改修されたが、基本的にはF-1では運用できなかった<ref name="日本初の国産戦闘機" />。ASM-2は終端誘導を[[空対空ミサイル #IR/IIR|画像赤外線誘導]]に変更し、ロケット推進から[[ターボジェット]]推進に変更することで射程を延長した。
 
; 爆弾
 
: 対地攻撃用には、JM117 750ポンド[[爆弾]]を5発、[[Mk 82 (爆弾)|Mk.82]] 500ポンド爆弾を胴体下に4発、両翼下に各4発ずつ、合計12発を搭載可能である<ref group="注">胴体下ハードポイントに4射出架を介し、主翼下各2箇所ずつのハードポイントにそれぞれ2射出架を介する</ref>。ただしこのように兵装でハードポイントを使い尽くせば[[増槽]]を搭載できないので、攻撃任務の飛行距離にもよるが実際に5発+12発という爆弾だけを満載する組合せは少ないと考えられた。Mk.82 は弾体に赤外線誘導の[[91式爆弾用誘導装置]] (GCS-1) を付加すれば赤外線式の精密誘導爆弾となる。
 
: CBU-87/B [[クラスター爆弾]]も JM117 同様に、最大で5発の搭載が可能であった<ref group="注">西側の先進工業国の空軍では、[[クラスター弾に関する条約|クラスター爆弾禁止条約]]のように国際世論の反発によって[[クラスター爆弾]]を配備から外す傾向があり、日本でも2009年に国会で本条約の承認が完了しているため、航空自衛隊はこれらを破棄すると考えられる</ref>。
 
; 空対空ミサイル
 
: [[空対空ミサイル #IR/IIR|赤外線誘導]]方式の短距離[[空対空ミサイル]]である[[サイドワインダー (ミサイル)|AIM-9サイドワインダー]]を両翼端と両翼下1箇所にそれぞれ1発ずつ、合計で4発まで搭載可能であった。F-1は対地/対艦戦闘に主眼を置いて開発されており、対空戦闘能力は決して高いものではないが、アラート任務に就くことも可能であった。
 
: なお[[スパロー (ミサイル)|AIM-7 スパロー]]等の[[空対空ミサイル#SARH|セミアクティブ・レーダー誘導]]方式のミサイルの運用能力は無い。
 
; ロケット弾ポッド
 
: [[ロケット弾]]ポッドは、[[ハイドラ70ロケット弾]]×19発を収める[[航空自衛隊の装備品一覧#ロケット弾・ロケット弾ポッド|J/LAU-3や、127ミリ×4発のLR-4、70ミリ×7発のLR-7]]のいずれかを翼下に4基搭載できた。また、これらを混載することも可能であった。
 
 
 
== 運用 ==
 
=== 調達数の変遷 ===
 
[[第4次防衛力整備計画]](4次防 昭和47年-51年)原案では4個飛行隊126機を予定していたが、決定案では68機に削減され、残りは次期の防衛力整備計画に先送りされた。しかし実際には[[オイルショック]]による財政難により、4次防中の調達は26機にとどまった。また、[[1976年]](昭和51年)10月に閣議了承された「[[防衛計画の大綱]]」(防衛大綱)において戦闘機の配備は「要撃戦闘飛行隊10個・所要機数約250機、支援戦闘機隊3個・所要機数約100機(1個飛行隊25機の3個飛行隊+予備機)」とされたが、最終的には、昭和54年に承認された中期業務見積もり(53中業 昭和55年-59年)の中で、1個飛行隊18機の3個飛行隊+予備機の77機配備とされた(53中業での調達は13機、他に昭和52年-54年で38機の調達)
 
 
 
=== 配属飛行隊 ===
 
* 第3航空団[[第3飛行隊 (航空自衛隊)|第3飛行隊]]([[三沢飛行場|三沢基地]])[[1977年]](昭和52年)9月 - [[1978年]](昭和53年)[[3月31日]]配備完了。
 
* 第3航空団[[第8飛行隊 (航空自衛隊)|第8飛行隊]](三沢基地)[[1979年]](昭和54年)6月 - [[1980年]](昭和55年)[[2月29日]]配備完了。
 
* 第8航空団[[第6飛行隊 (航空自衛隊)|第6飛行隊]]([[築城基地]])1980年(昭和55年)3月 - [[1981年]](昭和56年)[[2月28日]]配備完了。
 
 
 
=== 退役 ===
 
[[ファイル:F-1_267.JPG|thumb|250px|right|退役記念塗装の施された267号機(後方より)<br/>垂直尾翼に「F-1 Final」の文字が読める]]
 
当初は[[1990年]](平成2年)度より最初の飛行隊の更新が必要とされ、56年度中期業務見積もり(昭和58年-62年)では次期支援戦闘機 (FS-X) の調達が計画されたが、強度再検討による疲労耐用時間の延長と、当初予定より年間飛行時間が少なかったことより、更新は[[1997年]](平成9年)度からとされ、FS-X国産開発のための時間が得られることになった。しかし、FS-X(現[[F-2 (航空機)|F-2A/B]])は開発の遅れによって1997年からの配備が不可能になったため、用途廃止の発生する1997年より、[[小松飛行場|小松基地]]第306飛行隊(要撃戦闘機飛行隊)の[[F-4 (戦闘機)#日本|F-4EJ改]]を支援戦闘機に転用し、新・第8飛行隊を編成した(また、その分の要撃戦闘機飛行隊の定数を補完するため、[[F-15J (航空機)|F-15J/DJ]]の追加調達が行われた)
 
 
 
第3飛行隊を更新するF-2は、[[2000年]](平成12年)[[10月2日]]に設置された「臨時F-2飛行隊」に配備が始まり、[[2001年]](平成13年)[[2月27日]]に臨時飛行隊が第3飛行隊となり、F-2へ転換された。築城基地第8航空団第6飛行隊では[[2003年]](平成15年)11月、60-8274号機のF-1に最後の[[IRAN]](製造企業による定期修理)が行われ、最後まで残った7機は[[2006年]](平成18年)[[3月9日]]に退役、F-2へ転換された。<!--2005年(平成17年)度末で築城基地所属の第6飛行隊から最後のF-1が退役し、実戦を一度も経験しなかった戦闘機として任務を終えた。-->この退役機のうちの1機は基地展示用に保存される。
 
 
 
その後、量産1号機 (#70-8201) は[[入間基地]]にある修武台記念館で保管されている。
 
 
 
=== 事故 ===
 
[[1998年]](平成10年)[[8月25日]]夜、第3航空団のF-1支援戦闘機が[[岩手県]]沖を3機編隊で訓練中、編隊長のA二等空尉(当時29歳)とB二等空尉(当時29歳)の2機が墜落した<ref name="19980826yomi">1998年8月26日 読売新聞「岩手沖で自衛隊機不明 「赤い火の玉見た」 福岡・築城基地の同僚ら気遣う」</ref>。A二尉は飛行時間2000時間超、B二尉も1500時間超の中堅パイロットであり、B二尉は[[築城基地]]の第8航空団所属で訓練に参加していた<ref name="19980826yomi"/>。僚機は[[三沢基地]]に帰還後「火の玉が見えた」と報告した<ref name="19980826yomi"/>。
 
 
 
その後遺体が回収され、A・B両名とも1階級特別昇任し、8月29日に葬儀が行われた<ref>1998年8月30日 朝日新聞「2操縦士の通夜に800人 F1戦闘機墜落事故/青森」</ref>。同年[[9月2日]]より訓練が再開され9月13日の三沢基地航空祭も実施されたが、10月上旬に[[F-4 (航空機)#日本|F-4EJ]]戦闘機が墜落する事故が発生したため、三沢市長が抗議する事態となった<ref>1998年10月11日 朝日新聞「自衛隊機『墜落事故、多すぎる』三沢市長、異例の抗議/青森」</ref>。さらに翌年1月には米軍の[[F-16 (航空機)|F-16]]が墜落事故を起こしている。
 
 
 
== 仕様 ==
 
* 乗員: 1名
 
* 全長: 17.85m(ピトー管含む)
 
* 全幅: 7.88m(翼端[[ランチャー]]含まず)
 
* 全高: 4.45m
 
* 主翼面積: 21.17m<sup>2</sup>
 
* 主翼前縁後退角: 42.29度
 
* 下反角: 9度
 
* 基本運用重量: 6,550kg
 
* 最大離陸重量: 13,700kg(30,140[[ポンド (質量)|ポンド]])
 
* 燃料搭載量
 
** 胴体タンク: 1,010[[ガロン]](約3,823[[リットル]])
 
** 増槽: 220ガロン(約833リットル)×3
 
* エンジン: [[IHI]] TF40-IHI-801A ×2基
 
** 推力: [[アフターバーナー]]使用時 32.5kN (3,310kg) / 非使用時(ミリタリー) 22.8kN(2,320kg)
 
* 最大速度:M1.6
 
* 失速速度:117kt
 
* 航続距離:(3個の[[増槽]]を加えたフェリー飛行):2,590km
 
* 戦闘行動半径
 
** 要撃戦闘時(AAM×2、機内燃料のみ):280km
 
** 対地攻撃時(500ポンド爆弾×8、増槽×2):350km
 
** 対艦攻撃時(Hi-Lo-Hi飛行、ASM×2、増槽×1):560km
 
* 荷重制限: +7.33〜-3[[重力加速度|G]]
 
* 実用上昇限度:15,240m
 
* 固定武装: [[M61 バルカン|JM61A1 20mmバルカン砲]]×1門(750発)<ref name="日本初の国産戦闘機">宮本勲 『日本初の国産戦闘機 F-1の開発と能力と実績』 「空自F-2/F-1戦闘機と世界の戦闘攻撃機」[[軍事研究]]2009年8月号別冊、ジャパン・ミリタリー・レビュー、2009年8月1日発行、ISSN 0533-6716</ref>
 
* 兵装類最大搭載重量: 2720kg
 
 
 
== 登場作品 ==
 
{{Main|F-1/T-2に関連する作品の一覧}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|30em|group="注"}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|30em}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* 月刊『Jwings』誌 - [[イカロス出版]]
 
* 月刊『[[航空ファン (雑誌)|航空ファン]]』誌 - 文林堂
 
* 月刊『航空情報』誌 - 酣燈社
 
* 『戦闘機年鑑』2005-2006年度版(イカロス出版)ISBN 4-87149-632-5
 
* 『日本はなぜ旅客機を作れないのか』 - [[前間孝則]](草思社)ISBN 4-7942-1165-1
 
* 『図解 戦闘機 (F-Files No.023) (F‐Files)』 - 河野 嘉之
 
* 『世界の傑作機 (No.117) 三菱 F-1』 - ムック
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[T-1 (練習機)]]
 
* [[F-2 (航空機)]]
 
* '''類似する航空機'''
 
** [[SEPECAT ジャギュア]]
 
** [[J-22 (航空機)|Soko J-22]]
 
** [[JH-7 (航空機)|JH-7]]
 
** [[Q-5 (航空機)|Q-5]]
 
* [[日本製航空機の一覧]]
 
* [[航空自衛隊の装備品一覧]]
 
* [[T-2 (航空機・日本)]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commons|Mitsubishi F-1}}
 
 
 
{{三菱重工業}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:F001}}
 
{{DEFAULTSORT:F001}}
 
[[Category:日本の戦闘機]]
 
[[Category:日本の戦闘機]]
 
[[Category:航空自衛隊の装備品]]
 
[[Category:航空自衛隊の装備品]]
 
[[Category:三菱重工業製の飛行機]]
 
[[Category:三菱重工業製の飛行機]]

2018/10/6/ (土) 13:46時点における最新版

F-1(エフワン/エフいち)

航空自衛隊の超音速支援ジェット戦闘機。三菱重工業製。T-2国産超音速高等練習機を改造して,対空・対地兵器を装備する。エンジンは石川島播磨重工業製の TF40-IHI-801A2基 (合計推力約 6400kg) ,乗員1,全長 17.9m,全幅 7.9m,総重量約 13.5t,最高速度マッハ1.6,実用上昇限度約1万 5000m,航続距離 2600km。武装は 20mmバルカン砲1,サイドワインダー・ミサイル2~4,対地攻撃用 70mmロケット 76,225kg爆弾 12。 1977年6月1号機が初飛行して以来,1984年に生産中止になるまで77機が製造された。



楽天市場検索: