「チャイナエアライン」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(概要)
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{redirect|中華航空|日中戦争期の航空会社|中華航空 (1938-1945年)}}
 
 
{{混同|x1=「エアチャイナ」と呼ばれる|中国国際航空}}
 
{{混同|x1=「エアチャイナ」と呼ばれる|中国国際航空}}
 
{{航空会社情報ボックス
 
{{航空会社情報ボックス
21行目: 20行目:
 
|従業員数 = 12467名
 
|従業員数 = 12467名
 
|ウェブ = http://www.china-airlines.com/}}
 
|ウェブ = http://www.china-airlines.com/}}
{{中華圏の事物
 
|タイトル=中華航空股份有限公司
 
|画像=
 
|画像の説明=
 
|英文=China Airlines
 
|簡体字=中华航空股份有限公司
 
|繁体字=中華航空股份有限公司
 
|ピン音=<small>Zhònghuāhángkōng Gǔfèngōngsī</small>
 
|注音符号=
 
|台湾語=
 
|カタカナ=
 
}}
 
[[File:CALParkOfficeBuildingWatson88.jpg|thumb|CAL Park - チャイナエアラインの本社 (新)]]
 
[[File:China Airlines Building.jpg|thumb|チャイナエアラインの本社 (旧)]]
 
'''チャイナエアライン'''({{lang-zh|'''中華航空'''}}、{{lang-en|'''China Airlines'''}})は、[[中華民国]]([[台湾]])の[[航空会社]]。台湾のフラッグ・キャリアである。[[中国語]]の略称は'''華航'''。
 
  
== 概要 ==
+
'''チャイナエアライン'''({{lang-zh|'''中華航空'''}}、{{lang-en|'''China Airlines'''}})
'''チャイナエアライン'''([[IATA航空会社コード|IATA2レターコード]]:'''CI''';[[ICAO航空会社コード|ICAO3レターコード]]:'''CAL''';コールサイン:'''Dynasty''';台北証券取引所:[http://www.twse.com.tw/pdf/ch/2610_ch.pdf '''2610'''])は[[台湾]]・[[桃園市]]に本社を置く中華民国(台湾)の航空会社である。
 
  
[[1959年]]12月、[[中華民国空軍]](台湾空軍)の[[退役軍人]]らによって設立された<ref name="月エ200903">「月刊エアライン 2009年3月号」[[イカロス出版]]</ref>。
+
[[中華民国]][[台湾]])の[[航空会社]]。台湾のフラッグ・キャリア。
  
正式名称は、'''[[中国語]]圏で「中華航空公司」'''、日本を含めた'''中華圏以外の地域においては「チャイナ エアライン''''''China Airlines''')」であるが、現在もメディア報道では、日本における登記上の名称である“中華航空”と呼称されることも多く<ref>[https://news.yahoo.co.jp/pickup/6264313 Yahoo!ニュース 中華航空 邦人が騒ぎ引き返す] - Yahoo!ニュース 2017年12月10日</ref>、公式サイトでも「チャイナ エアライン(中華航空)」とページタイトルを付けている。
+
[[中国語]]の略称は'''華航'''
  
なお、名称が似ている[[中国国際航空]]({{en|Air China}})は[[中華民国|中華民国(台湾)]]の会社ではなく、[[中華人民共和国]]の[[中国民用航空局|民用航空総局(中国民航)]]系の航空会社であり、提携などの関係もない。
 
 
当初は水陸両用機PBY-5Bを利用した台北ー日月潭の不期便運航からスタートし、金門と馬祖への軍事物資や人員の輸送、軍幹部の輸送により会社の規模を拡大した。
 
 
1962年よりDC-3、DC-4、YS-11を導入し、本格的に民間航空輸送業務を開始。同年10月に開始した台北ー花蓮線は台湾で初めての定期路線となった。
 
 
1966年にはホーチミン線、1967年には東京・大阪・沖縄線が就航し、アジアにネットワークを拡大。
 
 
1970年には自社初のジェット機であるボーイングB707を導入、台北ー東京ーサンフランシスコ線に就航し、台湾(中華民国)フラッグキャリアの地位を確立。
 
 
1983年バンコク経由アムステルダム就航。台湾キャリア初めてのヨーロッパ路線に。
 
 
1991年、[[一つの中国|中華人民共和国政府による政策(一つの中国政策)]]により、定期便就航継続ができない地域への航空路確保を目的に、和信グループとの合弁でマンダリン航空を設立。
 
 
[[1993年]]より台湾証券取引所に株式が上場され、完全民営会社に。
 
 
機体の塗装は、かつては真ん中に[[中華民国の国旗]](青天白日満地紅旗)が、他の国家の航空会社と同様に、小さく描かれていた。しかし中華人民共和国の[[中国共産党]]が、[[香港返還]]後の中華人民共和国領土となった[[香港国際空港]]への乗り入れを盾に圧力をかけたため、[[1995年]]より台湾(中華民国)の[[国花]]である[[梅]]の花弁をトレードマークとして採用している。
 
 
同時に機体の社名表記は「中華航空公司」から「{{en|CHINA AIRLINES}}」へと変更されたが、「華航」という[[印影]]のデザインは残されている。[[呼出符号]]として用いられる「'''ダイナスティ'''({{en|Dynasty}})」は、[[英語]]の「[[王朝]]」という意味で、[[機内誌]]・各種サービスの名称にも使われる。
 
 
2003年、54年間凍結されていた[[中国大陸]]行き直行便を運航。初めは上海行き[[春節]][[チャーター便]]にて、2008年より各地に定期便として就航。
 
 
2006年 本社を台北市から桃園空港に隣接するCAL Parkへ移転。台北市のオフィスは台北支店として存続。
 
 
[[2010年]][[9月14日]]に、[[航空連合]]・[[スカイチーム]]への加盟に調印、[[2011年]][[9月28日]]に正式加盟<ref>[http://www.skyteam.com/ja/About-us/Our-members/Future-SkyTeam-Members/China-Airlines/ スカイチームへの加盟を予定している航空会社] - SkyTeam</ref><ref>[http://www.china-airlines.co.jp/news/1009/100915.html スカイチーム加盟に向け覚書調印] - チャイナエアライン</ref>。これを記念して、スカイチーム特別塗装を施したボーイング747-400(機体記号:B-18211<ref>[http://jetphotos.net/viewphoto.php?id=7215428 B-18206]</ref>)、エアバスA330-300(B-18311)を運航している。同時に1995年から利用されていたロゴが若干変更された<ref>[http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=50508 チャイナエアライン、スカイチーム加盟、新ロゴも発表]</ref>。
 
 
[[2016年]][[12月1日]]からは、[[行政院]]の決定に基づき、[[11月22日]]に解散を決めた[[トランスアジア航空]]が運航していた路線のほとんど([[金門県|金門]]-[[澎湖県|澎湖]]線を除く)を引き継くことになった<ref>[http://japan.cna.com.tw/news/atra/201611230013.aspx 中華航空、12月からトランスアジア路線引き継ぎへ/台湾] - 中央社フォーカス台湾 2016/11/23</ref><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM23H4S_T21C16A1FF2000/ 解散決議の復興航空、中華航空が路線引き継ぎへ 台湾当局] 2016年11月24日</ref>。
 
 
[[2017年]][[1月10日]]より、東京羽田-台北松山線に加え、[[日本航空]]とチャイナエアラインが日台間を結ぶすべての便に於いて、双方でコードシェアを開始<ref>http://press.jal.co.jp/ja/release/201702/004175.html</ref>。次の段階として、貨物便やマイレージ、日台双方の国内線にもコードシェアの拡大を予定している。
 
 
[[航空券]]の座席予約システム([[CRS (航空)|CRS]])は、[[アマデウスITグループ]]が運営する[[アマデウス (CRS)|アマデウス]]を利用している
 
<ref>[http://www.amadeus.com/web/amadeus/jp_JP-JP/Amadeus-Home/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/20160328_CI_Altea_Migration/1259111306300-Page-AMAD_DetailPpal?assetid=1319677816202&assettype=PressRelease_C 【アマデウス・ジャパンからのお知らせ】アマデウス・ジャパン、チャイナ エアライン(CI)の予約システムをアマデウス アルテアへ移行完了]</ref>
 
 
== サービス ==
 
建築デザイナー陳瑞憲(Ray Chen)氏のもと、2015年より「Next Gen」と題したリブランディングプロジェクトを実施しており、客室の内装、食器、アメニティから制服、小物に至るまで、全デザインとコンセプトの統一を図り、台湾を代表する航空会社として、台湾の生活美における文化創造力を国際舞台にアピールするとしている。近年新コンセプト「Next Gen」によりデザインされたボーイング777-300ER、エアバスA350-900XWBのインテリアや機内食器は、独iFデザイン賞やグッドデザイン賞を獲得している<ref>https://www.china-airlines.com/us/en/discover/news/press-release/20160215</ref>。
 
 
2018年1月現在、Skytrax社による航空会社レーティングにおいて4ツ星の評価<ref>http://www.airlinequality.com/airline-reviews/china-airlines/</ref>や、米グローバルトラベラーマガジン社の北アジアベストエアラインを5年連続受賞するなど<ref>http://japan.cna.com.tw/news/atra/201712260001.aspx</ref>、サービスに関して世界から高い評価を得ている。
 
 
=== 機内食 ===
 
[[医食同源]]の元に[[機内食]]メニューが考案されており、ビジネスクラスでは、[[東坡肉|トンポーロー]]・[[魯肉飯]]・[[粥]]などの[[中華料理]]、[[日本料理]]を選択することも可能な路線があり、[[ウェブサイト]]のE-メニューから事前予約を受け付けている。
 
 
また、飛行時間が1時間半を超える路線と、台北ー香港間では、基本的にホットミールが提供されており、[[食のタブー]]に配慮した、[[精進料理]]や各種宗教料理、子供向け料理も、事前リクエストが可能となっている。
 
 
=== 客室乗務員 ===
 
台湾―日本間のフライトでは、就航開始時より原則すべての便に日本人乗務員が乗務しており、日本語対応ができる台湾人クルーも多く在籍している。
 
女性クルーの制服は1962年の制定時より、チャイナドレスをイメージモデルとして採用している。近年はピンクや紫をメインとした制服が人気であったが、2015年8月1日から14代目となる先進的なデザインの新制服へと変更となった。
 
なお、約120名の日本人クルーが成田ベースとして所属しているが、勤務体系や労働条件は台湾本社所属の乗務員とは大きく異なり、日台路線中心の乗務を行っている。<ref name="月エ200903" /><ref>https://www.china-airlines.com/jp/jp/career/jp-recruitment##東京ベース客室乗務員募集</ref>
 
 
=== マイレージ ===
 
[[マイレージサービス]]は「ダイナスティ・フライヤー」({{lang|zh|華夏哩程酬賓計畫}})と呼ばれるプログラムが提供されている。[[スカイチーム]]加盟各社のほか、[[マンダリン航空]]、[[ハワイアン航空]]と提携している。特典は家族や他人への譲渡<ref name="月エ200903" />が可能である。[[アメリカン・エキスプレス]]のポイントを同プログラムのマイルに転換することも可能である。
 
 
=== 貨物部門 ===
 
2014年現在、21機の貨物専用のボーイング747-400F型機が台北―成田、関西―シカゴ等、世界33空港に就航し、毎週91便の貨物便を運航している。
 
ワイドボディ、長距離路線を多く保有する旅客機の貨物スペースも活用し、台北をハブとしたネットワークで4大陸を結ぶ。日系キャリアを大きく引き離す取扱い国際貨物量129万6千トンを誇り、IATA国際航空カーゴキャリアとして第6位にランキングされている。<ref>http://japan.cna.com.tw/news/aeco/201507010008.aspx</ref>
 
 
== 就航都市 ==
 
<center>
 
{| class="collapsible wikitable collapsed" style="width: 90%; border: #999 solid 1px; text-align: lcenter; margin-bottom: 0; margin: 1em auto 1em auto"
 
! colspan="5" style="background: #8B8589;"| '''チャイナエアライン 就航都市'''(2017年10月現在)
 
|- style="font-weight:bold; background-color:#D3D3D3"
 
| '''国'''
 
| '''都市'''
 
| '''空港'''
 
| '''備考'''
 
|- style="font-weight:bold; background-color:#DDDDDD"
 
| colspan="4" style="text-align: center;" | [[東アジア]]
 
|-
 
|rowspan="5"|{{TWN}}
 
|rowspan="2"|[[台北]]
 
|[[台湾桃園国際空港]]
 
|'''メインハブ空港'''
 
|-
 
|[[台北松山空港]]
 
|
 
|-
 
|[[台中市|台中]]
 
|[[台中空港]]
 
|
 
|-
 
|[[台南市|台南]]
 
|[[台南空港]]
 
|
 
|-
 
|[[高雄市|高雄]]
 
|[[高雄国際空港]]
 
|rowspan="2"|準ハブ空港
 
|-
 
|{{HKG}}
 
|[[香港]]
 
|[[香港国際空港]]
 
|-
 
|rowspan="23"|{{CHN}}
 
|[[北京市|北京]]
 
|[[北京首都国際空港]]
 
|
 
|-
 
|rowspan="2"|[[上海市|上海]]
 
|[[上海浦東国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[上海虹橋国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[重慶市|重慶]]
 
|[[重慶江北国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[広州市|広州]]
 
|[[広州白雲国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[深セン市|深圳]]
 
|[[深セン宝安国際空港|深圳宝安国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[ウルムチ市|ウルムチ(烏魯木斉)]]
 
|[[ウルムチ地窩堡国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[大連市|大連]]
 
|[[大連周水子国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[青島市|青島]]
 
|[[青島流亭国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[煙台市|煙台]]
 
|[[煙台莱山国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[威海市|威海]]
 
|[[威海大水泊空港]]
 
|
 
|-
 
|[[鄭州市|鄭州]]
 
|[[鄭州新鄭国際空港]]
 
|貨物便のみ
 
|-
 
|[[西安市|西安]]
 
|[[西安咸陽国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[南京市|南京]]
 
|[[南京禄口国際空港]]
 
|貨物便のみ
 
|-
 
|[[無錫市|無錫]]
 
|[[蘇南碩放国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[徐州市|徐州]]
 
|[[徐州観音空港]]
 
|
 
|-
 
|[[合肥市|合肥]]
 
|[[合肥新橋国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[南昌市|南昌]]
 
|[[南昌昌北国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[武漢市|武漢]]
 
|[[武漢天河国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[成都市|成都]]
 
|[[成都双流国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[廈門市|廈門]]
 
|[[廈門高崎国際空港]]
 
|貨物便のみ
 
|-
 
|[[海口市|海口]]
 
|[[海口美蘭国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[三亜市|三亜]]
 
|[[三亜鳳凰国際空港]]
 
|
 
|-
 
|rowspan="15"|{{JPN}}
 
|rowspan="2"|[[東京]]
 
|[[成田国際空港]]
 
|焦点空港
 
|-
 
|[[東京国際空港|東京国際空港(羽田空港)]]
 
|
 
|-
 
|[[大阪市|大阪]]
 
|[[関西国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[名古屋市|名古屋]]
 
|[[中部国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[福岡市|福岡]]
 
|[[福岡空港]]
 
|
 
|-
 
|[[札幌市|札幌]]
 
|[[新千歳空港]]
 
|
 
|-
 
|[[富山市|富山]]
 
|[[富山空港]]
 
|
 
|-
 
|[[静岡市|静岡]]
 
|[[静岡空港]]
 
|
 
|-
 
|[[広島市|広島]]
 
|[[広島空港]]
 
|
 
|-
 
|[[高松市|高松]]
 
|[[高松空港]]
 
|
 
|-
 
|[[熊本市|熊本]]
 
|[[熊本空港]]
 
|
 
|-
 
|[[宮崎市|宮崎]]
 
|[[宮崎空港]]
 
|
 
|-
 
|[[鹿児島市|鹿児島]]
 
|[[鹿児島空港]]
 
|
 
|-
 
|[[那覇市|沖縄]]
 
|[[那覇空港]]
 
|
 
|-
 
|[[石垣市|石垣]]
 
|[[新石垣空港]]
 
|季節運航(夏季スケジュール)
 
|-
 
|rowspan="3"|{{KOR}}
 
|rowspan="2"|[[ソウル特別市|ソウル]]
 
|[[仁川国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[金浦国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[釜山市|釜山]]
 
|[[金海国際空港]]
 
|<ref>[http://flyteam.jp/news/article/26011 チャイナエアライン、台北/釜山線に週6便で就航] FlyTeam 2013年9月2日付</ref>
 
|-
 
|- style="font-weight:bold; background-color:#DDDDDD"
 
| colspan="4" style="text-align: center;" | [[東南アジア]]
 
|-
 
|rowspan="2"|{{PHI}}
 
|[[マニラ]]
 
|[[ニノイ・アキノ国際空港]]
 
|
 
|-
 
|カリボ([[パナイ島]]・[[ボラカイ島]])
 
|[[カリボ国際空港]]
 
|マンダリン航空から再移管(2015年10月より)
 
|-
 
|rowspan="2"|{{VIE}}
 
|[[ハノイ]]
 
|[[ノイバイ国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[ホーチミンシティ]]
 
|[[タンソンニャット国際空港]]
 
|
 
|-
 
|{{CAM}}
 
|[[プノンペン]]
 
|[[プノンペン国際空港]]
 
|
 
|-
 
|{{THA}}
 
|[[バンコク]]
 
|[[スワンナプーム国際空港]]
 
|焦点空港
 
|-
 
|{{MYA}}
 
|[[ヤンゴン]]
 
|[[ヤンゴン国際空港]]
 
|
 
|-
 
|rowspan="2"|{{MAS}}
 
|[[クアラルンプール]]
 
|[[クアラルンプール国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[ペナン]]
 
|[[ペナン国際空港]]
 
|
 
|-
 
|{{SIN}}
 
|[[シンガポール]]
 
|[[シンガポール・チャンギ国際空港]]
 
|焦点空港
 
|-
 
|rowspan="3"|{{INA}}
 
|[[ジャカルタ]]
 
|[[スカルノ・ハッタ国際空港]]
 
|一部は香港経由
 
|-
 
|[[スラバヤ]]
 
|[[ジュアンダ国際空港]]
 
|シンガポール経由
 
|-
 
|[[デンパサール]]([[バリ島]])
 
|[[ングラ・ライ国際空港|デンパサール国際空港]]
 
|
 
|-
 
|- style="font-weight:bold; background-color:#DDDDDD"
 
| colspan="4" style="text-align: center;" | [[南アジア]]
 
|-
 
|{{IND}}
 
|[[デリー]]
 
|[[インディラ・ガンディー国際空港]]
 
|
 
|-
 
|- style="font-weight:bold; background-color:#DDDDDD"
 
| colspan="4" style="text-align: center;" | [[西アジア]]
 
|-
 
|{{UAE}}
 
|[[ドバイ]]
 
|[[アール・マクトゥーム国際空港]]
 
|貨物便のみ(2015年4月16日よりアブダビ国際空港から変更)
 
|-
 
|- style="font-weight:bold; background-color:#DDDDDD"
 
| colspan="4" style="text-align: center;" | [[ヨーロッパ]]
 
|-
 
|{{AUT}}
 
|[[ウィーン]]
 
|[[ウィーン国際空港]]
 
|
 
|-
 
|{{CZE}}
 
|[[プラハ]]
 
|[[ルズィニエ国際空港]]
 
|貨物便のみ
 
|-
 
|{{GER}}
 
|[[フランクフルト]]
 
|[[フランクフルト空港]]
 
|
 
|-
 
|{{NED}}
 
|[[アムステルダム]]
 
|[[アムステルダム・スキポール空港]]
 
|
 
|-
 
|{{LUX}}
 
|[[ルクセンブルク]]
 
|[[ルクセンブルク-フィンデル空港]]
 
|貨物便のみ
 
|-
 
|{{GBR}}
 
|[[ロンドン]]
 
|[[ガトウィック空港]]
 
|<ref>[http://flyteam.jp/news/article/81093 チャイナエアライン、12月に台北/ロンドン・ガトウィック線を開設 週4便]</ref>
 
|-
 
|{{ITA}}
 
|[[ローマ]]
 
|[[フィウミチーノ空港]]
 
|
 
|-
 
|- style="font-weight:bold; background-color:#DDDDDD"
 
| colspan="4" style="text-align: center;" | [[北アメリカ]]
 
|-
 
|{{CAN}}
 
|[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]
 
|[[バンクーバー国際空港]]
 
|
 
|-
 
|rowspan="12"|{{USA}}
 
|[[ホノルル]]
 
|[[ホノルル国際空港]]
 
|直行便<ref>[http://flyteam.jp/news/article/22711 チャイナエアライン、6月2日から台北/ホノルル線の直行便を就航]</ref>または成田経由便<br/>2017年10月29日より成田経由便は季節運航に変更<ref>[http://www.traicy.com/20170721-CIhnl チャイナエアライン、東京/成田〜ホノルル線を季節運航に]Traicy 2017年7月20日</ref>
 
|-
 
|[[アンカレッジ]]
 
|[[テッド・スティーブンス・アンカレッジ国際空港]]
 
|rowspan="2"|貨物便のみ
 
|-
 
|[[シアトル]]
 
|[[シアトル・タコマ国際空港]]
 
|-
 
|[[サンフランシスコ]]
 
|[[サンフランシスコ国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[ロサンゼルス]]
 
|[[ロサンゼルス国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[オンタリオ (カリフォルニア州)|オンタリオ]]
 
|[[オンタリオ国際空港]]
 
|<ref>[http://flyteam.jp/news/article/88919 チャイナエアライン、3月に台北/オンタリオ線を開設 ロサンゼルス線を減便]FlyTeam 2018年1月10日</ref>
 
|-
 
|[[ダラス]]
 
|[[ダラス・フォートワース国際空港]]
 
|rowspan="5"|貨物便のみ
 
|-
 
|[[ヒューストン]]
 
|[[ジョージ・ブッシュ・インターコンチネンタル空港]]
 
|-
 
|[[シカゴ]]
 
|[[シカゴ・オヘア国際空港]]
 
|-
 
|[[アトランタ]]
 
|[[ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港]]
 
|-
 
|[[マイアミ]]
 
|[[マイアミ国際空港]]
 
|-
 
|[[ニューヨーク]]
 
|[[ジョン・F・ケネディ国際空港]]
 
|
 
|-
 
|- style="font-weight:bold; background-color:#DDDDDD"
 
| colspan="4" style="text-align: center;" | [[オセアニア]]
 
|-
 
|{{GUM}}
 
|[[グアム]]
 
|[[グアム国際空港]]
 
|
 
|-
 
|{{PLW}}
 
|[[パラオ]]
 
|[[パラオ国際空港]]
 
|
 
|-
 
|rowspan="3"|{{AUS}}
 
|[[シドニー]]
 
|[[シドニー国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[ブリスベン]]
 
|[[ブリスベン国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[メルボルン]]
 
|[[メルボルン国際空港]]
 
|
 
|-
 
|rowspan="2"|{{NZL}}
 
|[[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]]
 
|[[オークランド国際空港 (ニュージーランド)|オークランド国際空港]]
 
|ブリスベン経由
 
|-
 
|[[クライストチャーチ]]
 
|[[クライストチャーチ国際空港]]
 
|メルボルン経由<br />季節運航(冬季スケジュール)
 
|-
 
|- style="font-weight:bold; background-color:#DDDDDD"
 
| colspan="4" style="text-align: center;" | 休・廃止路線
 
|-
 
|rowspan="2"|{{CHN}}
 
|[[福州市|福州]]
 
|[[福州長楽国際空港]]
 
|貨物便のみ
 
|-
 
|[[常州市|常州]]
 
|[[常州奔牛空港]]
 
|
 
|-
 
|rowspan="2"|{{THA}}
 
|[[チェンマイ]]
 
|[[チェンマイ国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[プーケット]]
 
|[[プーケット国際空港]]
 
|
 
|-
 
|{{IDN}}
 
|[[メダン]]
 
|[[ポロニア国際空港]]
 
|
 
|-
 
|{{IND}}
 
|[[チェンナイ]]
 
|[[チェンナイ国際空港]]
 
|rowspan="2"|貨物便のみ
 
|-
 
|{{SRI}}
 
|[[コロンボ]]
 
|[[バンダラナイケ国際空港]]
 
|-
 
|rowspan="2"|{{UAE}}
 
|[[アブダビ]]
 
|[[アブダビ国際空港]]
 
|旅客便、貨物便
 
|-
 
|[[ドバイ]]
 
|[[ドバイ国際空港]]
 
|貨物便のみ
 
|-
 
|rowspan="2"|{{SAU}}
 
|[[ダーラン]]
 
|[[ダーラン国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[ジッダ]]
 
|[[キング・アブドゥルアズィーズ国際空港]]
 
|
 
|-
 
|{{SWE}}
 
|[[ストックホルム]]
 
|[[ストックホルム・アーランダ空港]]
 
|貨物便のみ
 
|-
 
|{{SUI}}
 
|[[チューリッヒ]]
 
|[[チューリッヒ国際空港]]
 
|
 
|-
 
|rowspan="2"|{{GBR}}
 
|[[ロンドン]]
 
|[[ヒースロー国際空港]]
 
|
 
|-
 
|[[マンチェスター]]
 
|[[マンチェスター空港]]
 
|rowspan="2"|貨物便のみ
 
|-
 
|{{ITA}}
 
|[[ミラノ]]
 
|[[ミラノ・マルペンサ国際空港]]
 
|-
 
|{{EGY}}
 
|[[カイロ]]
 
|[[カイロ国際空港]]
 
|
 
|-
 
|{{RSA}}
 
|[[ヨハネスブルグ]]
 
|[[ヨハネスブルグ国際空港]]
 
|
 
|-
 
|rowspan="3"|{{USA}}
 
|[[シアトル]]
 
|[[シアトル・タコマ国際空港]]
 
|rowspan="2"|旅客便
 
|-
 
|[[ヒューストン]]
 
|[[ジョージ・ブッシュ・インターコンチネンタル空港]]
 
|-
 
|[[ナッシュビル]]
 
|[[ナッシュビル国際空港]]
 
|貨物便のみ
 
|-
 
|}<div style="float: left; margin-right: 1em; vertical-align:top;">
 
</center>
 
 
==運航機材==
 
[[File:China Airlines Airbus A330-300, Sweet Fruits, SIN.jpg|thumb|right|特別塗装が施されたエアバスA330-300型機]]
 
チャイナエアラインが発注した[[ボーイング]]社製航空機の顧客番号(カスタマーコード)は09で、航空機の形式名は747SP-'''09''', 747-2'''09'''B, 747-4'''09''', 737-8'''09''' などとなる。
 
 
機材は[[2016年]][[12月]]現在、以下の航空機で構成される。
 
 
<center>
 
{| class="wikitable" border="1" cellpadding="4" style="border-collapse:collapse;text-align:center; margin: 1em auto;"
 
|+ チャイナエアライン 運航機材
 
|-
 
! rowspan="2" | 機材
 
! rowspan="2" span style="width:50pt; | 保有数
 
! rowspan="2" style="width:25pt; | 発注数
 
! colspan="5" | 座席数
 
! rowspan="2" | 備考
 
|-
 
!  style="width:25px; | <abbr title="Business Class"> C</abbr>
 
!  style="width:25px; | <abbr title="Premium Economy Class"> W</abbr>
 
!  style="width:25px; | <abbr title="Economy Family Couch"> S</abbr>
 
!  style="width:25px; | <abbr title="Economy Class"> Y</abbr>
 
!  style="width:30px; | 計
 
|-
 
|rowspan="2"|[[エアバスA330|エアバスA330-300]]
 
|rowspan="2"|24
 
|rowspan="2"|—
 
|36
 
| —
 
| —
 
|277
 
|313
 
|rowspan="2"|
 
|-
 
|30
 
| —
 
| —
 
|277
 
|307
 
|-
 
|[[エアバスA350|エアバスA350-900]]
 
|12
 
|2
 
|32
 
|31
 
|12
 
|231
 
|306
 
|-
 
|-
 
|rowspan="2"|[[ボーイング737-800]]
 
|rowspan="2"|19
 
|rowspan="2"|-
 
|8
 
|—
 
|—
 
|150
 
|158
 
|rowspan="2"|
 
|-
 
|8
 
|—
 
|—
 
|153
 
|161
 
|-
 
|rowspan=3|[[ボーイング747-400]]
 
|rowspan="3"|4
 
|rowspan="3"|—
 
|61
 
|—
 
|—
 
|314
 
|375
 
|rowspan=3|C61席の航空機には、旧ファーストクラス12席装備。
 
747-400全体として最後の発注分(2002年11月)は2020年退役予定
 
|-
 
|61
 
|—
 
|—
 
|319
 
|380
 
|-
 
|70
 
|—
 
|—
 
|319
 
|389
 
|-
 
|[[ボーイング777|ボーイング777-300ER]]
 
|10
 
|—
 
|40
 
|62
 
|30
 
|226
 
|358
 
|
 
|-
 
| [[ボーイング747-400|ボーイング747-400F]]
 
|18
 
|—
 
| colspan="5" class="unsortable" |<center>&mdash;</center></abbr>
 
|貨物専用機
 
|-
 
! 合計
 
!89
 
!8
 
! colspan="6" |
 
|}
 
</center>
 
 
{{gallery
 
|File:China Airlines A330-302.jpg|エアバスA330-300
 
|File:China Airlines Airbus A343 B-18807 @ TPE RCTP.jpg|エアバスA340-300
 
|File:China Airlines A350-941 B-18901 Landing in TPE 2016-10-01 (cropped).jpg|エアバスA350-900
 
|File:China Airlines, Airbus A350-941, B-18901 (29561384104).jpg|エアバスA350-900(特別塗装)
 
|File:China Airlines, CI136, Boeing 737-809, B-18617, Arrived from Taichung, Kansai Airport (17188005335).jpg|ボーイング737-800
 
|File:B-18212 - China Airlines - Boeing 747-409 - CAN (11531964066).jpg|ボーイング747-400
 
|File:Kansai International Airport(KIX-RJBB) (8096909166).jpg|ボーイング747-400F
 
|File:China Airlines Boeing 777-300ER B-18003 (22891179171).jpg|ボーイング777-300ER
 
|File:B-18007 (Boeing Livery) 2016-09-21 03.jpg|ボーイング777-300ER(特別塗装)
 
}}
 
 
=== 過去に保有していた機材 ===
 
{| class="wikitable"
 
|
 
* [[ダグラス DC-3|DC-3]](1960-1965)
 
* [[ダグラス DC-4|DC-4]](1961-1965)
 
* [[ロッキード コンステレーション|ロッキードL-1049 コンステレーション]](1968-1974)
 
* NAMC [[YS-11]](1966-1978)
 
* [[シュド・カラベル|カラベル]](Caravelle III SE-210-3)(1971-1979)
 
* [[ボーイング707]](1969-1985)
 
* [[ボーイング727|ボーイング727-100]](1967-1982)(3機中1機は貨客混載型)
 
* [[ボーイング737|ボーイング737-200]](1976-1997)
 
* [[ボーイング737 クラシック|ボーイング737-400]](1996-1999)
 
* [[ボーイング747|ボーイング747-100]](1976-1984)
 
* [[ボーイング747|ボーイング747-200]](1978-2002)
 
* [[ボーイング747-SP]](1977-1998)
 
* [[ボーイング767]]-200(1983-1989)
 
* [[マクドネル・ダグラス DC-10|ダグラスDC-10]](1974)(N54643・運行開始前に売却)
 
* [[マクドネル・ダグラス MD-11]](1992-2002)
 
* [[エアバスA300|エアバスA300-B4]](1985-2001)
 
* [[エアバスA300-600R]](1987-2008)
 
* [[エアバスA320|エアバスA320-200]](1991-1997)(3B-RGY、3B-RGZ)
 
* エアバスA330-200(1994)(PT-MVA、PT-MVB・運行開始前に返却)
 
* [[エアバスA340|エアバスA340-300]](1991-2017)
 
|}
 
*
 
{{gallery
 
|File:B-1832 B707-321C(F) China A-l HKG 27OCT81 (6051901741).jpg|ボーイング707
 
|File:Boeing 747-209B, China Airlines AN0065286.jpg|ボーイング747-200
 
|File:Boeing 747-209B(SF), China Airlines Cargo AN0134000.jpg|ボーイング747-200F
 
|File:Boeing 747SP-09, China Airlines AN0082841.jpg|ボーイング747-SP
 
|File:China Airlines Boeing 767-200 Wallner.jpg|ボーイング767-200
 
|File:Boeing 727-109C B-1822 China Als SIN 14.09.74 edited-2.jpg|ボーイング727-100
 
|File:China Airlines Airbus A300B4-220 (B-1810-179).jpg|エアバスA300-B4
 
|File:B-18501 A300B4-622R China Airlines NRT 22MAY03 (8449253161).jpg|エアバスA300-600R
 
|File:China Airlines McDonnell Douglas MD-11 Gupta.jpg|マクドネル・ダグラスMD-11
 
}}
 
 
== 日本におけるチャイナエアライン ==
 
日本への乗り入れは、当初は台北から大阪経由東京便が、次いで沖縄経由大阪便が就航した後、東京便が直行となった。中華民国との断交(後述)を受け一旦全ての就航が中断した後、台北から東京、福岡、沖縄などへの路線が順次就航し路線網を拡大した。<ref>[http://www.china-airlines.co.jp/company/company.html 会社案内] - チャイナエアライン(2013年1月8日閲覧)</ref>
 
 
=== 長らく続いた羽田空港発着 ===
 
[[1967年]]に[[大阪国際空港]](伊丹空港)経由で[[東京国際空港]](羽田空港)に乗り入れたのが始まり([[1969年]]直行化)だが、[[1972年]]の日本と中華人民共和国との国交成立および中華民国との断交を受け、台湾(中華民国)当局が[[1974年]][[4月21日]]に日華間の航空路線を断絶させたため、前日をもって日本国内の各空港への乗り入れは一旦中止された。これを機に台湾ー香港を大幅増便し、香港経由にて日本ー台湾間の交通は確保し続けた。その後、[[1975年]][[8月10日]]より羽田空港への乗り入れが再開された。''※[[東京国際空港#成田空港開港後]]も参照。''
 
 
[[1978年]]の[[千葉県]][[成田市]]の新東京国際空港(成田空港、現在の[[成田国際空港]])開港後、[[東京]]に乗り入れる国際線定期便は[[東京都]][[大田区]]の羽田空港から成田空港に移転した。その中で、唯一中華航空(当時)のみ外交上の理由(日本政府と中華人民共和国政府の航空交渉の席上で、後者から「[[一つの中国|『中国を代表する政府』に関わる主権問題]]で対立する台湾(中華民国)の航空会社を同じ空港に乗り入れさせないように」という「圧力」があった)により成田空港へ移転せず羽田空港に残留した。この結果、都心に近い羽田空港ゆえ都内や横浜方面からのアクセスが比較的好条件であること、空港旅客サービス料が無料であること、国内線が集まる空港であり接続利便性が高いといった他社にはない優位性があった反面、他の国際線との接続利便性が低いという不利もあった。
 
 
なお、その後台湾に設立され、同じく東京に乗り入れることとなった長榮航空([[エバー航空]])も同じく成田空港ではなく羽田空港に発着するようになった。しかし、成田空港暫定第2滑走路が供用された[[2002年]][[4月18日]]、両社とも発着地を羽田空港から成田空港に変更したが、2010年10月の羽田空港再国際化に伴いエバー航空とともに8年半ぶりに羽田空港発着便の運航を再開している<!--(ただし台北側の発着空港は2002年以前の桃園国際空港ではなく松山空港である)--><!--蛇足のためコメントアウト。-->。
 
 
=== 32年ぶりの大阪 ===
 
2004年の日台航空協議による発着枠拡大に伴い2006年7月、[[関西国際空港]]に台北線が就航した。内訳は旅客便が週5便、貨物便が週2便であったが、その後旅客便は1日1便に増便され2015/16年冬ダイヤは1日4往復であり、さらに2016年夏ダイヤからは1日5往復<ref>http://flyteam.jp/airline/china-airlines/news/article/59934</ref>となる。
 
また、台北のみにとどまらず高雄から週12便で(2016年夏ダイヤからは週19便)、台南からも週2便運航されている。
 
 
大阪への就航は、伊丹空港に国際線が就航していたころ([[1974年]][[4月20日]])から数えて約32年ぶりである。
 
 
=== 日本路線 ===
 
2017年2月1日現在、日本国内 - [[台湾桃園国際空港|台北/桃園]]に週147便、[[台北松山空港|台北/松山]]に週14便、[[台中空港|台中]]に週4便、[[台南空港|台南]]に週2便、[[高雄国際空港|高雄]]に週28便を運航。また、[[2017年]][[2月21日]]より日本-台湾線の全路線にて[[日本航空]](JAL)とのコードシェアを実施中。
 
 
自社運航航路(路線)の詳細は下記の通り。
 
[[File:KIX TNN 01.jpg|thumb|right|関西 - 台南便就航 出発式<br><small>関西国際空港、2015年10月28日</small>]]
 
* [[成田国際空港|東京/成田]] - [[台湾桃園国際空港|台北/桃園]] : 週28-35便
 
* 東京/成田 - [[高雄国際空港|高雄]] : 週7便
 
* [[東京国際空港|東京/羽田]] - [[台北松山空港|台北/松山]] : 週14便
 
* [[関西国際空港|大阪/関西]] - 台北/桃園 : 週21〜28便
 
* [[関西国際空港|大阪/関西]] - 高雄 : 週9便
 
* [[関西国際空港|大阪/関西]] - [[台南空港|台南]] : 週2便
 
* [[中部国際空港|名古屋/中部]] - 台北/桃園 : 週11便
 
* [[福岡空港|福岡]] - 台北/桃園 : 週16便
 
* [[新千歳空港|札幌/新千歳]] - 台北/桃園 : 週14便
 
* [[新千歳空港|札幌/新千歳]] - 高雄 : 週7便
 
* [[富山空港|富山]] - 台北/桃園 : 週4便
 
* [[静岡空港|静岡]] - 台北/桃園 : 週4便
 
* [[広島空港|広島]] - 台北/桃園 : 週7便
 
* [[高松空港|高松]] - 台北/桃園 : 週6便
 
* [[熊本空港|熊本]] - [[高雄国際空港|高雄]] : 週3便 マンダリン航空による運航
 
* [[宮崎空港|宮崎]] - 台北/桃園 : 週3便
 
* [[鹿児島空港|鹿児島]] - 台北/桃園 : 週5便
 
* [[那覇空港|沖縄/那覇]] - 台北/桃園 : 週14便 <ref>[http://www.china-airlines.co.jp/news/1401/140127_02.html 沖縄那覇-台北線 増便のおしらせ] チャイナエアライン 2014年1月27日付</ref>
 
* [[那覇空港|沖縄/那覇]] - 高雄 : 週2便 マンダリン航空による運航
 
* [[那覇空港|沖縄/那覇]] - 台中 : 週4便 マンダリン航空による運航
 
* [[新石垣空港|石垣]] - 台北/桃園 : 週2便(季節運航) <ref>[http://flyteam.jp/news/article/29694 チャイナエアライン、4月から石垣/台北・桃園線に就航へ] FlyTeam 2014年1月23日付</ref>
 
 
日本発着の定期チャーター
 
2011年の日台オープンスカイに伴い、台湾から日本の地方都市、また以遠権を生かし、日本の主要都市からホノルル・グアムなどの第三国へ頻繁にチャーター便の運航を行っている。
 
双方から送客を行うプログラムチャーターという新しい形を浸透させたことでも知られている。
 
 
* [[成田国際空港|東京/成田]] - [[ホノルル国際空港|ホノルル]]
 
* [[成田国際空港|東京/成田]] - [[グアム国際空港|グアム]]
 
* [[山口宇部空港|山口宇部]] - 台北/桃園
 
* [[福島空港|福島]] - 台北/桃園
 
* [[鳥取空港|鳥取]] - 台北/桃園
 
* [[秋田空港|秋田]] - 台北/桃園
 
* [[米子空港|米子]] - 台北/桃園
 
* [[帯広空港|帯広]] - 台北/桃園
 
* [[女満別空港|女満別]] - 台北/桃園
 
* [[花巻空港|花巻]] - 台北/桃園
 
* [[中部国際空港|名古屋/中部]] - 台中
 
* [[松本空港|松本]] - 台北/桃園
 
 
==事故・トラブル ==
 
{{Main|チャイナエアラインの航空事故}}
 
 
=== 日本で起きた2つの事故 ===
 
[[1994年]][[4月26日]]、[[台北市|台北]]・中正国際空港([[台湾桃園国際空港]]の旧名称)発[[名古屋飛行場|名古屋空港]]行きの140便(エアバスA300-600R型機・登録番号B-1816)が、名古屋空港で、操縦ミスにより[[着陸]]に失敗し[[墜落]]炎上、[[乗客]][[乗員]]271人のうち264人が死亡、7人が負傷した。{{main|中華航空140便墜落事故}}
 
 
また、[[2007年]][[8月20日]]午前10時35分頃、台北発120便(ボーイング737-800型・登録記号B-18616)が那覇空港41番[[駐機場]]に到着、直後に右翼[[エンジン]]が爆発炎上した。事故機には乗客157名(日本人23名・幼児2名を含む)、パイロット2名、客室乗務員6名(日本人乗務員1名を含む)の計165名が搭乗していたが、幸い全員避難した。{{main|チャイナエアライン120便炎上事故}}
 
 
=== 安全への取り組みと課題 ===
 
かつては中華民国軍から転籍したパイロット・整備士が多数在籍し、民間航空機との操作や設計思想の違いから、ヒューマンエラーによる事故が頻発していた。[[1986年]][[2月16日]]に起きた[[澎湖諸島]]付近での墜落事故以来、通称「[[:zh:華航四年大限|華航四年大限]]」と呼ばれるように、4年毎に多数の死者を出す重大事故を起こす[[ジンクス]]があるといわれていた。同社はこれまで749人の事故による死者を発生させており<ref>http://aviation-safety.net/database/operator/airline-country.php?id=Bt</ref>、これは欧米アジアの主要航空会社の中にあって、極めて大きな数字である。
 
 
しかし、航空機の安全性・信頼性の向上、パイロットの自社養成、外部航空会社から整備部門の責任者を招聘、日本航空退職パイロットの雇い入れなどにより、近年は安全性向上に努力しており、その結果、[[2002年]]5月に起こった[[チャイナエアライン611便空中分解事故]]以降、死者を生じる事故は発生していない。
 
 
航空会社の安全性やプロダクトの格付けをおこなうエアラインレイティングスにおいて、最高評価の7点を3年連続で獲得<ref>http://www.airlineratings.com/ratings/30/china-airlines</ref>や、JACDECの調査による、安全なエアラインランキング2016においても、安全指数1.047の59位<ref>http://www.jacdec.de/airline-safety-ranking-2016/</ref>まで改善している。
 
 
== 関連会社 ==
 
チャイナエアライングループの関係する主な会社は以下の通り
 
 
* [[CAL Park]]
 
* [[China Airlines#Catering|China Pacific Catering Services Limited]]
 
* China Pacific Laundry Services Limited
 
* ダイナスティーホリデー
 
* Hua Hsia Company Limited
 
* [[マンダリン航空]]
 
* [[Taiwan Air Cargo Terminals Limited]]
 
* Taiwan Aircraft Maintenance & Engineering Co. (TAMECO)
 
* [[Taoyuan International Airport Services Limited]]
 
* [[タイガーエア台湾]]
 
 
== 出典 ==
 
{{Reflist}}
 
中華航空將新購6架波音777-300ER客機 http://www.china-airlines.com/ch/newsch/newsch001328.htm
 
中華航空將引進4架波音777-300ER全新租機 http://www.china-airlines.com/ch/newsch/newsch001327.htm
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[航空会社の一覧]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|China Airlines}}
 
* [https://www.china-airlines.com/tw/zh China Airlines]{{zh icon}}
 
 
* [https://www.china-airlines.com/us/en China Airlines]{{en icon}}
 
* [https://www.china-airlines.com/us/en China Airlines]{{en icon}}
 
* [https://www.china-airlines.com/jp/jp チャイナエアライン]{{jp icon}}
 
* [https://www.china-airlines.com/jp/jp チャイナエアライン]{{jp icon}}
  
{{スカイチーム}}
 
{{スカイマイル}}
 
{{台湾の航空会社}}
 
  
{{Airline-stub}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{DEFAULTSORT:ちやいなえあらいん}}
 
{{DEFAULTSORT:ちやいなえあらいん}}

2018/9/21/ (金) 11:45時点における最新版


チャイナエアライン中国語: 中華航空英語: China Airlines

中華民国台湾)の航空会社。台湾のフラッグ・キャリア。

中国語の略称は華航


外部リンク




楽天市場検索: