「志免町」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>藻南官舎前
(バス路線)
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
9行目: 9行目:
 
|コード=40343-1
 
|コード=40343-1
 
|隣接自治体=[[福岡市]]、<br />[[糟屋郡]][[粕屋町]]、[[宇美町]]、[[須恵町]]
 
|隣接自治体=[[福岡市]]、<br />[[糟屋郡]][[粕屋町]]、[[宇美町]]、[[須恵町]]
|木=(制定なし)
+
|木=
|花=[[サクラ|桜]]
 
 
|シンボル名=
 
|シンボル名=
 
|鳥など=
 
|鳥など=
 
|郵便番号=811-2292
 
|郵便番号=811-2292
|所在地=糟屋郡志免町志免中央一丁目1番1号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|33|35|29.1|N|130|28|47.3|E|region:JP-40|display=inline,title}}</small><br/>[[ファイル:Shime Town Hall.JPG|center|250px|町役場]]
+
|所在地=糟屋郡志免町志免中央一丁目1番1号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|33|35|29.1|N|130|28|47.3|E|region:JP-40|display=inline,title}}</small>
 
|外部リンク=[http://www.town.shime.lg.jp/ 志免町]
 
|外部リンク=[http://www.town.shime.lg.jp/ 志免町]
 
|位置画像={{基礎自治体位置図|40|343}}
 
|位置画像={{基礎自治体位置図|40|343}}
 
|特記事項=
 
|特記事項=
 
}}
 
}}
'''志免町'''(しめまち)は、[[福岡県]][[福岡市]]近郊の[[町]]。[[福岡都市圏]]の一部である。
+
'''志免町'''(しめまち)
  
== 地理 ==
+
[[福岡県]]北西部,福岡市の東に接する町。1939年町制。博多湾に注ぐ多々良川とその支流宇美川沿いの[[沖積平野]][[古第三紀]]層の丘陵からなる。1889年旧海軍の炭鉱が開かれてから急速に発展。第2次世界大戦後,一時は粕屋炭田の中心地として栄えたが,石炭産業の斜陽化により,1964年までに炭鉱はすべて閉山。1960年代中頃からは住宅団地,工場団地,倉庫・運輸関係企業などが進出し,都市化が著しい。国指定史跡の七夕池古墳がある。福岡空港が近い。
福岡市東部に位置する。町域の南部と西部に丘陵地帯があるものの、概ね平坦である。ほぼ全域が市街地化されている。面積は[[吉富町]]に次いで県下では2番目に狭い。
 
 
 
[[人口密度]]は2012年4月1日現在、全国の町村の中では最も高い<ref>[[沖縄県]][[中頭郡]][[嘉手納町]]は米軍基地を除いた区域の面積を基準に人口密度を算出した場合、志免町の人口密度を上回る。[[広島県]][[安芸郡 (広島県)|安芸郡]][[府中町]]は可住地面積を基準に人口密度を算出した場合、約8,400人/km²とこれら2町を引き離す</ref>。福岡県内では[[春日市]]に次いで第2位、更には[[鉄道路線]]の存在しない市町村の中でも沖縄県[[浦添市]]に次いで第2位である。
 
 
 
=== 隣接する自治体・行政区 ===
 
* [[福岡市]]([[博多区]])
 
* [[糟屋郡]][[粕屋町]]
 
* 糟屋郡[[宇美町]]
 
* 糟屋郡[[須恵町]]
 
 
 
=== 地名 ===
 
*志免
 
*田富
 
*<del>別府</del>([[2010年]]消滅)
 
*<del>御手洗</del>([[2010年]]消滅)
 
*南里
 
*吉原
 
*桜丘1丁目~5丁目([[1979年]]、吉原より発足)
 
*石橋台([[1983年]]、志免より発足)
 
*田富1丁目~4丁目([[1999年]]、田富より発足)
 
*志免東1丁目~4丁目([[2000年]]、吉原より発足)
 
*東公園台1丁目~2丁目(2000年、志免より発足)
 
*松ヶ丘(2000年、志免より発足)
 
*志免1丁目~4丁目([[2001年]]、志免より発足)
 
*志免中央1丁目~4丁目([[2002年]]、志免より発足)
 
*片峰1丁目~4丁目([[2003年]]、志免より発足)
 
*片峰中央1丁目~4丁目(2003年、志免より発足)
 
*坂瀬([[2004年]]、志免より発足)
 
*向ヶ丘1丁目~2丁目(2004年、志免より発足)
 
*南里1丁目~7丁目([[2005年]]、南里より発足)
 
*王子1丁目~4丁目([[2006年]]、南里より発足)
 
*別府東1丁目~3丁目([[2007年]]、別府より発足)
 
*別府西1丁目~3丁目([[2008年]]、別府より発足)
 
*別府1丁目~4丁目([[2009年]]、別府より発足)
 
*別府北1丁目~4丁目(2010年、別府より発足)
 
*御手洗1丁目~2丁目(2010年、御手洗より発足)
 
 
 
== 歴史 ==
 
隣町である宇美町にある宇美八幡宮の[[注連縄]](しめなわ)が張られた土地であることから、志免の地名となった説がある。
 
 
 
=== 近現代 ===
 
*[[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]] - 市町村制度発足により、田富村・吉原村・志免村・南里村・別府村・御手洗村が合併し、'''志免村'''が発足。
 
*[[1939年]](昭和14年)[[4月17日]] - 志免村が町制施行。'''志免町'''となる。
 
 
 
=== 歴代町長 ===
 
*南里辰己(1999年5月1日 - 2015年4月30日)4期
 
 
 
== 行政 ==
 
=== 町長 ===
 
*世利良末(1期目)
 
*任期:2019年4月30日
 
 
 
=== 町議会 ===
 
*定数:14人
 
*任期:2019年4月30日
 
 
 
=== 消防 ===
 
*粕屋南部消防本部
 
**南部消防署
 
 
 
=== 警察 ===
 
*[[福岡県警察]][[粕屋警察署]]
 
**志免交番(しめ・糟屋郡志免町志免中央1-10-10)
 
 
 
== 産業 ==
 
糟屋郡南部一帯に広がる糟屋炭田と呼ばれる[[炭鉱|炭田]]地域の中心部にあたり、かつては町内に数か所の[[炭鉱]]を有し、[[石炭]]産業で栄えたが、[[エネルギー革命]]の影響で[[1964年]]に国鉄志免炭鉱が閉山したのを最後に町内から炭鉱がなくなった。町のシンボルともいえる炭鉱跡地の立坑櫓([[志免鉱業所竪坑櫓]])と[[ボタ山]]は、かなりの土地を占有しているため、長年その利用方は議論されているが、撤去に莫大な費用がかかることと、土地が3町(志免町・[[須恵町]]・[[粕屋町]])にまたがっている事などから、未だ手付かずのままである。<!--また、福岡空港周辺と志免町の間にアリラン峠と呼ばれるところがある。これは、太平洋戦争中、石炭を掘る労働力としてやってきた韓国や朝鮮の人々がいたからである。今でも在日韓国人が少人数だが暮らしている。-->現在は[[福岡市]]に隣接していることと、適度に安い地価から、[[ベッドタウン]]として[[住宅]]が多数建設され、人口が増加している。
 
 
 
== 地域 ==
 
=== 人口 ===
 
{{人口統計|code=40343|name=志免町}}
 
=== 教育 ===
 
'''高等学校'''
 
*町内に高等学校はない。
 
'''中学校'''
 
* [[志免町立志免中学校]]
 
* 志免町立志免東中学校
 
'''小学校
 
* 志免町立志免中央小学校
 
* 志免町立志免東小学校
 
* 志免町立志免南小学校
 
* 志免町立志免西小学校
 
 
 
== 交通 ==
 
=== 空港 ===
 
町内にはないが、町中心部から[[福岡空港]]まで2km程度。
 
 
 
=== 鉄道路線 ===
 
かつては[[日本国有鉄道|国鉄]][[勝田線]]が町内を通っていたが、[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法|国鉄再建法]]により[[特定地方交通線]]に指定され、[[1985年]][[4月1日]]に[[廃線]]となり、現在町内に鉄道路線はない。最寄の駅は、[[九州旅客鉄道|JR]][[香椎線]]の[[須恵駅]]・[[須恵中央駅]]・[[新原駅]]や[[篠栗線]]([[福北ゆたか線]])の[[柚須駅]]、及び[[福岡市地下鉄]]の[[福岡空港駅]]などだが、町内から[[博多駅]]、[[天神 (福岡市)|天神]]への直通バス路線も通じているため、博多駅を利用する町民も多い。
 
 
 
=== バス路線 ===
 
* [[西日本鉄道]]([[西鉄バス]])
 
** 町内から隣接するすべての市町へ運行している。
 
** 他に田川〜飯塚〜福岡空港〜博多駅を結ぶ[[西鉄バス筑豊]]の急行バスが町内の北本町(きたほんまち)バス停に停車する。
 
* 福祉巡回バス
 
** 無料。町内各地を6コース、それぞれ1日2往復運行。月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)と年末年始、秋の町内会敬老行事期間(3日間)は運休する。
 
 
 
=== 道路 ===
 
'''高速道路'''
 
* 町内にはなし。最寄りインターチェンジは[[九州自動車道]][[福岡インターチェンジ (福岡県)|福岡IC]]または[[太宰府インターチェンジ|太宰府IC]](ただし、[[ETC]]搭載車両は[[須恵スマートインターチェンジ]]から出入り可能)。
 
'''主要地方道'''
 
* [[福岡県道24号福岡東環状線]]
 
* [[福岡県道68号福岡太宰府線]]
 
* [[福岡県道91号志免須恵線]]
 
'''一般県道'''
 
* [[福岡県道551号別府比恵線]]
 
 
 
== 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==
 
* [[志免鉱業所|志免鉱業所跡地]]([[志免鉱業所竪坑櫓|立坑櫓]]・ボタ山)
 
* 七夕池古墳(国の[[史跡]])
 
* 緑道・志免町鉄道公園(旧[[勝田線]]跡)
 
* 石投げ相撲:9月
 
 
 
== 志免町出身の有名人 ==
 
* [[若杉山豊一]](元力士)
 
* [[富田靖子]](女優)
 
* [[蒼井優]](女優)
 
* [[尾形大作]](歌手)
 
* [[平井光親]](元プロ野球選手)
 
* [[岳野竜也]](元プロ野球選手)
 
* [[石井ゆき]](歌手・タレント)
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Commonscat|Shime,_Fukuoka}}
 
<references />
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
152行目: 26行目:
  
 
{{福岡県の自治体}}
 
{{福岡県の自治体}}
{{Normdaten}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{デフォルトソート:しめまち}}
 
{{デフォルトソート:しめまち}}

2018/9/28/ (金) 14:16時点における最新版

志免町(しめまち)

福岡県北西部,福岡市の東に接する町。1939年町制。博多湾に注ぐ多々良川とその支流宇美川沿いの沖積平野古第三紀層の丘陵からなる。1889年旧海軍の炭鉱が開かれてから急速に発展。第2次世界大戦後,一時は粕屋炭田の中心地として栄えたが,石炭産業の斜陽化により,1964年までに炭鉱はすべて閉山。1960年代中頃からは住宅団地,工場団地,倉庫・運輸関係企業などが進出し,都市化が著しい。国指定史跡の七夕池古墳がある。福岡空港が近い。

外部リンク




楽天市場検索: