「藤沢市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「{{日本の市 |画像 = File:Enoshima west beach 02.jpg|thumb|300px |画像の説明 = 早朝の鵠沼海岸。遠くに富士山を望む。 |市旗=ファイ…」で置換)
(タグ: Replaced)
17行目: 17行目:
 
|郵便番号=251-8601
 
|郵便番号=251-8601
 
|所在地=藤沢市朝日町1番地1<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|35|20|20.8|N|139|29|27.8|E|region:JP-14_type:adm3rd|display=inline,title}}</small>
 
|所在地=藤沢市朝日町1番地1<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|35|20|20.8|N|139|29|27.8|E|region:JP-14_type:adm3rd|display=inline,title}}</small>
|外部リンク={{Official website}}
+
|外部リンク=
 
|位置画像={{基礎自治体位置図|14|205}}
 
|位置画像={{基礎自治体位置図|14|205}}
 
|特記事項=[[市外局番]]:0466(市内全域)}}
 
|特記事項=[[市外局番]]:0466(市内全域)}}

2018/8/18/ (土) 10:20時点における版

藤沢市(ふじさわし)

神奈川県南部の市。相模湾にのぞみ中央部を境川が流れる。北半は相模原台地,南半は湘南砂丘帯にある。 1940年市制。 41年村岡村,42年六会 (むつあい) 村,47年片瀬町,55年小出村の一部,御所見 (ごしょみ) 村,渋谷町の一部をそれぞれ編入。地名の由来は諸説あり,淵沢が転訛したものなどといわれる。室町時代から時宗の総本山清浄光寺 (遊行寺 ) の門前町として発展し,江戸時代には東海道の宿場町としてもにぎわった。東海道本線の開通 (1887) 以後,中心は藤沢駅周辺に移った。南部の鵠沼,辻堂は昭和初期から別荘地となり,現在は住宅地。第2次世界大戦中から東海道本線に沿って工場が立地し,戦後は北部にも大規模工場や工業団地が進出している。江の島は江戸時代から江島神社の参詣客が多く,片瀬はその門前町として発達。清浄光寺には,応永 23 (1416) 年の上杉禅秀の乱で戦死した両軍の人馬を供養した敵味方供養塔 (史跡) がある。海岸は砂浜が続き,夏季は海水浴場としてにぎわう。 JR東海道本線,小田急電鉄江ノ島線,江ノ島電鉄,国道1号線,134号線,467号線が通り,新湘南バイパスの起点。

外部リンク




楽天市場検索: