「小江戸」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''小江戸'''('''こえど''') 「江戸のように栄えた町」「江戸時代を感じさせる町」といった意味合いで使われる、都市…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|町に付けられる[[通称]]の一つ|[[西武鉄道]]が[[西武新宿線|新宿線]]で運行する[[特別急行列車|特急列車]]|小江戸 (列車)}}
 
{{出典の明記|date=2018年6月20日 (水) 06:39 (UTC)}}
 
'''小江戸'''('''こえど''')とは「[[江戸]]のように栄えた町」「[[江戸時代]]を感じさせる町」といった意味合いで使われる、都市の比喩的な表現。代表例としては、[[埼玉県]][[川越市]]が挙げられる。
 
==定義==
 
現代的定義としてはおおむね、「江戸との関わりの深い町」「江戸の風情を残す古い町並みを残している町」である。古い町並みがいまなお残っている部分については、[[観光地]]となっているところもある。「江戸のように栄えている」という意味で使われた。
 
  
==小江戸サミット==
+
'''小江戸'''('''こえど''')
「小江戸」という言葉そのものは以前よりあり、江戸時代から川越は歴史的に繋がりが深く「江戸の文化が真っ先に伝わる繁栄した町」という意味あいで呼ばれていた。しかし、改めて「小江戸」という言葉がクローズアップされたきっかけは、1996年に開催された「小江戸サミット」。この小江戸サミットをはじめたのは、[[埼玉県]][[川越市]]・[[栃木県]][[栃木市]]・[[千葉県]][[佐原市]](現:[[香取市]])の3市。
 
* 第1回小江戸サミット(1996年:栃木市開催)
 
* 第2回小江戸サミット(1997年:川越市開催)
 
* 第3回小江戸サミット(1998年:佐原市開催)
 
* 第4回小江戸サミット(1999年:東京開催)
 
* 第5回小江戸サミット(2000年:川越市開催)
 
* 第6回小江戸サミット(2001年:栃木市開催)
 
* 第7回小江戸サミット(2002年:川越市開催)
 
* 第8回小江戸サミット(2003年:東京開催)
 
* 第9回小江戸サミット(2004年:栃木市開催)
 
* 第10回小江戸サミット(2005年:川越市開催)
 
* 第11回小江戸サミット(2006年:佐原市開催)
 
* 第12回小江戸サミット(2007年:栃木市開催)
 
* 第13回小江戸サミット(2008年:川越市開催)
 
* 第14回小江戸サミット(2009年:香取市開催)
 
* 第15回小江戸サミット(2010年:栃木市開催)
 
* 第16回小江戸サミット(2011年:[[東日本大震災]]で中止。小江戸3市は「[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]架橋100周年記念 日本橋お江戸舟運まつり」に[[和船]]を派遣し[[舟運]]を再現)
 
* 第17回小江戸サミット(2012年:川越市開催)
 
* 第18回小江戸サミット(2013年:香取市開催)
 
* 第19回小江戸サミット(2014年:栃木市開催)
 
* 第20回小江戸サミット(2015年:川越市開催)
 
3市共同で各市の祭りの山車を参加させたり観光宣伝を行っている。
 
  
そのほか、千葉県[[夷隅郡]][[大多喜町]]・[[神奈川県]][[厚木市]]・[[静岡県]][[磐田市]](旧[[磐田郡]]竜洋町)掛塚・[[滋賀県]][[彦根市]]なども、小江戸と呼ばれることがある。
+
[[江戸]]のように栄えた町」「[[江戸時代]]を感じさせる町」といった意味合いで使われる、都市の比喩的な表現。代表例としては、[[埼玉県]][[川越市]]が挙げられる。
 
 
==日本各地の小江戸==
 
{{右|
 
[[File:Kawagoe Festival4.jpg|thumb|200px|川越まつり(2010年10月16日撮影)]]
 
[[画像:Storehouse along Uzuma river,tochigi-city,japan.jpg|right|thumb|200px|栃木・巴波川沿いに続く[[土蔵|蔵]]]]
 
[[画像:Syojyo&onogawa-river&dashi,sawara,katori-city,japan.JPG|thumb|right|200px|佐原・小野川沿いの街並]]
 
}}
 
*[[武蔵国]] 川越 - [[埼玉県]][[川越市]]
 
:「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」と謳われた。[[喜多院]]には[[江戸城]]の建物の一部が移築されている。[[松平信綱]]・[[柳沢吉保]]といった[[江戸幕府]]の重臣や[[親藩]]が藩主を務めた[[川越藩]]の[[城下町]]であり幕府との関係が深かった。古く[[鎌倉幕府]]の有力[[御家人]]であった[[河越氏]]と[[江戸氏]]は同族で、[[室町時代]]に[[太田道灌]]が[[川越城]]と[[江戸城]]を築城し[[川越街道]]で結ぶなど古来から特殊な関係にあった。江戸時代以降は[[新河岸川]]の舟運で江戸と深く結びついた。旧市街地北部の7.8ヘクタールの区域が[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定されている。「[[コエドブルワリー|COEDOビール]]」など特産品にも小江戸の名が冠される。また[[西武新宿線]]本川越~西武新宿間を走る特急「[[小江戸 (列車)|小江戸]]」も川越に因んだものである。江戸の[[天下祭]]の往時の姿をもっともよく伝える[[川越まつり]]が行われている。
 
*[[下野国]] 栃木 - [[栃木県]][[栃木市]]
 
:[[吹上藩]]の[[城下町]]であり(ごく初期しか城は持たず、陣屋だったが)、また[[日光例幣使街道]]の[[宿場町]]([[栃木宿]])でもあった。蔵の街としても知られている。全国京都会議にも参加しており、「小江戸」と「[[小京都]]」の両方を名乗っているが、小江戸サミット参加以降は「小京都」よりも「小江戸」を観光のキャッチフレーズとして使用することが多い。2年に1度、江戸の祭礼の影響を少なからず受けた[[とちぎ秋まつり]]が行われている。
 
*[[下総国]] 佐原 - [[千葉県]][[香取市]]
 
:「お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町江戸まさり」と唄われた。[[伊能忠敬]]が商人として活躍していた町であり、[[利根川]]水運の拠点のひとつでもあった。小野川沿いと香取街道沿いの7.1ヘクタールの区域が1996年、関東地方で初めて[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定された。江戸の影響を多少なりとも受けた[[佐原の大祭]]が行われている。
 
*[[上総国]] 大多喜 - 千葉県[[夷隅郡]][[大多喜町]]
 
:[[大多喜藩]]の城下町であり、[[房総半島]]横断ルートの拠点のひとつでもあった。商家や蔵などの建物が現存するほか、城下町特有の道路配置なども残されている。
 
*[[相模国]] 厚木 - [[神奈川県]][[厚木市]]
 
:[[東海道]]の[[脇往還]]であった厚木街道の宿場町。「厚木の盛なる、都とことならず」と[[渡辺崋山]]が記した。「小江戸あつぎ創造会議」を立ち上げ、小江戸訴求を行っている。
 
*[[遠江国]] 掛塚 - [[静岡県]][[磐田市]]掛塚(旧[[磐田郡]][[竜洋町]]掛塚)
 
:[[東海道]]の沿道の町のひとつ(ただし、[[東海道五十三次]]には含まれていない)。[[天竜川]]の河口に位置しており、東西水運の中継地としても栄え、大都市の文化が持ち込まれた。
 
*[[近江国]] 彦根 - [[滋賀県]][[彦根市]]
 
:[[彦根藩]]の城下町として栄えた。「小江戸彦根の城まつり」を開催し、小江戸としてアピールしている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
56行目: 8行目:
  
 
==関連項目==
 
==関連項目==
{{Commonscat|Kawagoe Ichibangai|川越一番街}}
 
 
*[[小京都]]
 
*[[小京都]]
 
*[[観光都市]]
 
*[[観光都市]]
*[[小江戸 (列車)]] - [[西武新宿線]]の[[特別急行列車|特急列車]]
 
 
==外部リンク==
 
*[http://www.city.kawagoe.saitama.jp/welcome/kanko_ta/koedosummit.html 小江戸サミット(川越市公式サイトより)]
 
*[http://east.portland.ne.jp/~inaba/index.htm 小京都・小江戸探訪]
 
  
{{Japan-geo-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:こえと}}
 
{{DEFAULTSORT:こえと}}
 
[[Category:街]]
 
[[Category:街]]

2018/8/7/ (火) 10:15時点における版

小江戸こえど

江戸のように栄えた町」「江戸時代を感じさせる町」といった意味合いで使われる、都市の比喩的な表現。代表例としては、埼玉県川越市が挙げられる。

脚注

関連項目