「国道4号」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(外部リンク)
(内容を「 {{Infobox_road |種別・系統 = 一般国道 |アイコン = 100px |名前…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{Otheruses||台湾の国道|国道4号 (台湾)}}
+
 
 
{{Infobox_road
 
{{Infobox_road
 
|種別・系統            = [[一般国道]]
 
|種別・系統            = [[一般国道]]
15行目: 15行目:
 
}}
 
}}
 
{{osm box|r|416684}}
 
{{osm box|r|416684}}
'''国道4号'''(こくどう4ごう)は、[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]から[[栃木県]][[宇都宮市]]、[[福島県]][[福島市]]、[[宮城県]][[仙台市]]、[[岩手県]][[盛岡市]]を経て、[[青森県]][[青森市]]へ至る[[一般国道]]である。
+
'''国道4号'''(こくどう4ごう)
 +
 
 +
[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]から[[栃木県]][[宇都宮市]]、[[福島県]][[福島市]]、[[宮城県]][[仙台市]]、[[岩手県]][[盛岡市]]を経て、[[青森県]][[青森市]]へ至る[[一般国道]]
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[日本国道路元標]]があることでも知られる東京都中央区の[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]を起点に、[[埼玉県]]や北関東・東北地方を縦貫する栃木県、福島県、宮城県、岩手県の各[[県庁所在地]]を経て、[[本州]]最北県である青森県で県庁がある青森市長島2丁目の青い森公園前交差点とを結ぶ、延長約855&nbsp;kmの一般国道で、主な通過地は、埼玉県[[草加市]]、[[越谷市]]、[[春日部市]]、茨城県[[古河市]]、栃木県[[小山市]]、宇都宮市、[[那須塩原市]]、福島県[[白河市]]、[[郡山市]]、[[福島市]]、宮城県[[白石市]]、[[岩沼市]]、仙台市、[[大崎市]]、[[栗原市]]、岩手県[[一関市]]、[[奥州市]]水沢区、[[北上市]]、[[花巻市]]、[[盛岡市]]、[[二戸市]]、青森県[[十和田市]]、[[上北郡]][[野辺地町]]である。2015年4月1日現在、総延長は[[国道58号]]に次ぐ第2位、実延長および現道区間の延長が[[日本一の一覧|日本一長い]]国道である<ref name="encho" group="PR"/>。
+
[[日本国道路元標]]があることでも知られる東京都中央区の[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]を起点に、[[埼玉県]]や北関東・東北地方を縦貫する栃木県、福島県、宮城県、岩手県の各[[県庁所在地]]を経て、[[本州]]最北県である青森県で県庁がある青森市長島2丁目の青い森公園前交差点とを結ぶ、延長約855&nbsp;kmの一般国道で、主な通過地は、埼玉県[[草加市]]、[[越谷市]]、[[春日部市]]、茨城県[[古河市]]、栃木県[[小山市]]、宇都宮市、[[那須塩原市]]、福島県[[白河市]]、[[郡山市]]、[[福島市]]、宮城県[[白石市]]、[[岩沼市]]、仙台市、[[大崎市]]、[[栗原市]]、岩手県[[一関市]]、[[奥州市]]水沢区、[[北上市]]、[[花巻市]]、[[盛岡市]]、[[二戸市]]、青森県[[十和田市]]、[[上北郡]][[野辺地町]]である。2015年4月1日現在、総延長は[[国道58号]]に次ぐ第2位、実延長および現道区間の延長が日本一長い国道<ref name="encho" group="PR"/>。
  
 
古くは、江戸時代の五街道のひとつである[[日光街道]]や、[[奥州街道]]を踏襲する道筋で、高速道路では[[東北自動車道]]、鉄道では[[東北新幹線]]や[[東北本線]]とおおむね並行する経路をとる。埼玉県越谷市から栃木県宇都宮市にかけて、現道の東側で並行する[[バイパス道路]]である[[新4号国道]]があり、大規模なバイパス整備が進められている{{sfn|松波成行|2008|p=100|ps=、「いちばん長い国道」より。}}。
 
古くは、江戸時代の五街道のひとつである[[日光街道]]や、[[奥州街道]]を踏襲する道筋で、高速道路では[[東北自動車道]]、鉄道では[[東北新幹線]]や[[東北本線]]とおおむね並行する経路をとる。埼玉県越谷市から栃木県宇都宮市にかけて、現道の東側で並行する[[バイパス道路]]である[[新4号国道]]があり、大規模なバイパス整備が進められている{{sfn|松波成行|2008|p=100|ps=、「いちばん長い国道」より。}}。
  
== 路線データ ==
 
* 起点:東京都中央区<ref name="seirei" group="PR">{{Cite web|url=http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40SE058.html|title=一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)|work=法令データ提供システム|publisher=[[総務省]][[行政管理局]]|accessdate=2016年8月5日}}</ref>([[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]] = [[国道1号]]・[[国道6号]]・[[国道14号]]・[[国道15号]]・[[国道17号]]・[[国道20号]]起点)
 
* 終点:青森県青森市<ref name="seirei" group="PR"/>(長島2丁目10番2・青い森公園前 = [[国道7号]]・[[国道45号]]終点、[[国道101号]]起点)
 
* 主な経過地<ref name="seirei" group="PR"/>:東京都[[千代田区]]、[[台東区]]、[[埼玉県]][[春日部市]]、[[茨城県]][[古河市]]、[[栃木県]][[小山市]]、[[宇都宮市]]、[[那須塩原市]]、[[福島県]][[白河市]]、[[郡山市]]、[[福島市]]、[[宮城県]][[白石市]]、[[仙台市]]、[[大崎市]]、[[栗原市]]、[[岩手県]][[一関市]]、[[奥州市]]、[[盛岡市]]、[[二戸市]]、青森県[[十和田市]]
 
* [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]] : 854.9 [[キロメートル|km]]<small>(青森県 116.2 km、岩手県 195.9 km、宮城県 123.7 km、仙台市 27.5 km、福島県 123.4 km、茨城県 29.4 km、栃木県 158.6 km、埼玉県 65.8 km、東京都 14.5 km)</small><ref name="encho" group="PR">{{Cite web|format=PDF|url=http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/tokei-nen/2015/pdf/d_genkyou26.pdf|title=表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況|page=1|work=道路統計年報2016|publisher=[[国土交通省]][[道路局]]|accessdate=2017-04-01}}</ref><ref group="注釈" name="encho">2015年4月1日現在</ref>
 
* [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]] : なし<ref name="encho" group="PR" /><ref group="注釈" name="encho" />
 
* [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]] : 854.9 [[キロメートル|km]]<small>(青森県 116.2 km、岩手県 195.9 km、宮城県 123.7 km、仙台市 27.5 km、福島県 123.4 km、茨城県 29.4 km、栃木県 158.6 km、埼玉県 65.8 km、東京都 14.5 km)</small><ref name="encho" group="PR" /><ref group="注釈" name="encho" />
 
** 現道 : 742.4 km<small>(青森県 116.2 km、岩手県 189.1 km、宮城県 121.1 km、仙台市 22.8 km、福島県 111.0 km、茨城県 8.1 km、栃木県 118.1 km、埼玉県 41.5 km、東京都 14.5 km)</small><ref name="encho" group="PR" /><ref group="注釈" name="encho" />
 
** 旧道 : 19.2 km<small>(青森県 - km、岩手県 2.2 km、宮城県 - km、仙台市 4.7 km、福島県 12.4 km、茨城県 - km、栃木県 - km、埼玉県 - km、東京都 - km)</small><ref name="encho" group="PR" /><ref group="注釈" name="encho" />
 
** 新道 : 93.2 km<small>(青森県 - km、岩手県 4.6 km、宮城県 2.6 km、仙台市 - km、福島県 - km、茨城県 21.3 km、栃木県 40.5 km、埼玉県 24.3 km、東京都 - km)</small><ref name="encho" group="PR" /><ref group="注釈" name="encho" />
 
* [[指定区間]]<ref group="PR">{{Cite web|url=http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33SE164.html|title=一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)|work=法令データ提供システム|publisher=[[総務省]][[行政管理局]]|accessdate=2016-10-15}}</ref>
 
** 東京都中央区日本橋から青森市長島二丁目10番2まで(全線)
 
 
== 歴史 ==
 
国道4号は、[[日光街道]]・[[奥州街道]]([[道中奉行]]管轄)およびその延長区間の[[白河市|白河]]から[[函館市|函館]]間(日光街道を除く3街道は[[1873年]]、陸羽街道に改称)を継承している。
 
 
* [[1885年]]([[明治]]18年):[[内務省 (日本)|内務省]]告示第6号「國道表」では、[[函館市|函館]]までの道がほぼそのまま国道6号「[[東京府|東京]]より[[函館港]]に達する路線」に指定された(当初、氏家 - 白河間は国道293号・国道294号などの旧陸羽街道経由であった)。正確には、松前道は[[津軽半島]]の突端の[[三厩村|三厩]]から[[北海道]]の[[渡島半島]]へ渡っていたが、国道6号は青森から直接航路で函館に達していたという点が異なる。
 
* [[1920年]]([[大正]]9年):施行の旧道路法に基づく路線認定では、国道4号「東京都より北海道庁所在地に達する路線」(現在の国道4号・[[国道5号]])となった。
 
* [[1952年]](昭和27年)[[12月4日]]:新道路法に基づく路線指定で、旧国道4号のうちの青森市まで(東京都中央区 - 青森県青森市)が[[一級国道]]4号となった。
 
* [[1965年]](昭和40年)[[4月1日]]:[[道路法]]改正によって一級・二級の区別がなくなり、一般国道4号となった。
 
* 2011年(平成23年)3月11日:[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])により、福島市伏拝で土砂崩れおよび道路の崩落が発生し現場付近は7日間の通行止めおよび40日間の片側一車対面通行(現場付近は片側二車線で中央分離帯がある)となったほか、栗原市でも崩落が発生した<ref group="PR">[http://www.thr.mlit.go.jp/road/ir/shouiinkai/pdf/120119/02_siryou2-1.pdf 一般国道13号 福島西道路(Ⅱ期)に係る新規事業採択時評価]国土交通省東北地方整備局</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=hwRbtdyaXF0 地震発生時 福島市 国道4号線][[フジニュースネットワーク|FNN]]東日本大震災アーカイブ公式[[YouTube]]2012年11月12日公開</ref><ref>[http://www.jicoojin.com/CEM/wp-content/uploads/2013/07/75b984d24e0f7bf3d19f835089fbb5a2.pdf 東日本大震災における国道・高速道路の被害][[東北工業大学]]工学部都市マネジメント学科村井貞規教授</ref>。
 
 
=== 旧国道4号 ===
 
(※以下は旧国道4号の路線の一部を記載する。) 
 
* [[東京都道・埼玉県道49号足立越谷線]](東京都足立区 - 埼玉県越谷市) - [[草加バイパス]]開通に伴い、都道・県道に降格。
 
* [[栃木県道265号粟宮喜沢線]](栃木県小山市) - [[小山バイパス]]開通に伴い、県道に降格。
 
* [[国道119号]](栃木県宇都宮市) - [[宇都宮バイパス]]の開通に伴い、不動前から池上町の区間が国道119号となる。
 
* [[栃木県道10号宇都宮那須烏山線]](栃木県宇都宮市) - 宇都宮バイパスの開通に伴い、池上町から御幸町の区間が県道に降格。
 
* [[栃木県道353号蒲須坂乙畑線]](栃木県さくら市 - 矢板市) - [[氏家矢板バイパス]]開通に伴い、県道に降格。
 
* [[栃木県道303号黒磯高久線]](栃木県那須塩原市 - 那須郡那須町) - [[黒磯バイパス]]開通に伴い、県道に降格。
 
* [[福島県道17号郡山停車場線]](福島県須賀川市 - 郡山市) - あさか野バイパス開通に伴い、十貫内交差点から郡山駅入口交差点の区間が2016年4月1日より県道に降格<ref name=r4_koriyama group="PR">{{PDFLink|[https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/life/164387_353765_misc.pdf 国道4号郡山バイパスに並行する現道区間の移行について]}} - 2015年10月7日掲載、福島県土木部</ref>。
 
* [[福島県道57号郡山大越線]](福島県郡山市) - あさか野バイパス開通に伴い、郡山駅入口交差点から若葉町交差点の区間が2016年4月1日より県道に降格<ref name=r4_koriyama group="PR" />。
 
* [[福島県道296号荒井郡山線]](福島県郡山市) - あさか野バイパス開通に伴い、若葉町交差点から三春街道入口交差点の区間が2016年4月1日より県道に降格<ref name=r4_koriyama group="PR" />。
 
* [[国道288号]](福島県郡山市) - あさか野バイパス開通に伴い、三春街道入口交差点から日和田町までの区間が2016年4月1日より路線変更<ref name=r4_koriyama group="PR" />。
 
* [[福島県道114号福島安達線]]・福島市道南町浅川線(福島県二本松市油井 - 福島市南町) - [[福島南バイパス]]開通に伴い、県道・市道に降格。
 
* [[福島県道148号水原福島線]](福島県福島市) - [[福島南バイパス]]開通に伴い、[[国道115号]]となった後、国道115号[[福島西バイパス]]の開通により県道・市道に降格。
 
* [[国道13号]][[平和通り (福島市)|平和通り]](福島県福島市) - 福島南バイパス全線開通に伴い、国道4号から13号に指定替えされた。
 
* [[宮城県道110号大河原高倉線]]・[[宮城県道216号大河原停車場線]](宮城県柴田郡大河原町) - 大河原バイパス開通に伴い、県道へ降格。
 
* [[宮城県道50号白石柴田線]](宮城県白石市 - 柴田郡柴田町)- [[白石バイパス]]・[[大河原バイパス]]・[[柴田バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。
 
* [[宮城県道117号槻木停車場線]](宮城県柴田郡柴田町) - 柴田バイパス開通に伴い、県道へ降格。
 
* [[宮城県道124号岩沼停車場線]](宮城県岩沼市) - [[岩沼バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。
 
* [[宮城県道273号仙台名取線]](宮城県名取市 - 仙台市太白区) - 仙台市青葉区勾当台公園前以北が国道4号指定を外れた(後述)後も、長らく名取市の[[仙台バイパス]]分岐点から青葉区の[[国道45号]]、[[国道48号]]交点(勾当台公園前)にかけては国道4号指定を外れず盲腸線となっていた。その後、2015年4月1日より名取市の仙台バイパス分岐点から仙台市太白区の八本松一丁目交差点にかけてが県道に降格された。2015年3月までは八本松一丁目から勾当台公園前までの部分が国道4号に指定されており、国道4号としては飛び地のようになっていた<ref group="PR">{{PDFlink|[http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/55557_1.pdf 国道4号仙台バイパスに並行する現道の一部(仙台市太白区八本松〜名取市飯野坂)が国の管理から宮城県、仙台市の管理になります。]}}(国土交通省仙台河川国道事務所 2015年3月26日)</ref>。
 
* 仙台市道太白2309号、若林1157号など(宮城県仙台市太白区 - 若林区) - [[長町副都心|あすと長町]]の街開きに伴い、[[長町副都心]]から[[愛宕大橋]]北詰までの区間において、従来の国道が市道に降格し、[[長町副都心#あすと長町大通り線|あすと長町大通り線]]および[[広瀬河畔通り]]が国道4号に昇格した(接続する[[国道286号]]の起点も長町一丁目から根岸町に変更)<ref group="PR">[http://www.city.sendai.jp/kensetsu/road/4go/index.html 平成20年4月1日から国道4号・国道286号のルートが変更になりました](仙台市) {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090907162348/http://www.city.sendai.jp/kensetsu/road/4go/index.html |date=2009年9月7日 }}</ref>。なお、あすと長町大通り線部分は現在県道273号へ降格されている。
 
* 国道286号(宮城県仙台市太白区 - 青葉区) - 2016年4月1日より根岸町 - 勾当台公園前まで(広瀬河畔通り・[[愛宕上杉通り]]・[[東二番丁通り]])の区間が国道286号となる<ref group="PR">[http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/59945_1.pdf 国道4号仙台バイパスに並行する現道区間及び国道48号仙台西道路に並行する現道区間が、国の管理から仙台市の管理になります。] - 2016年3月30日 仙台河川国道事務所、仙台市</ref>。
 
* [[宮城県道22号仙台泉線]](宮城県仙台市青葉区 - 泉区) - 仙台バイパス開通に伴い、国道48号現道との交点である青葉区二日町以北の区間が県道へ降格。勾当台公園前から二日町にかけては国道48号現道の単独区間へ移管。
 
* [[宮城県道152号涌谷三本木線]](宮城県大崎市) - [[三本木バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。旧道の西半分は大崎市道と[[宮城県道157号小野田三本木線]]へそれぞれ移管。
 
* [[宮城県道1号古川佐沼線]](宮城県大崎市) - [[古川バイパス (宮城県)|古川バイパス]]・[[高清水バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。大崎市内の旧道南半分は大崎市道と[[宮城県道32号古川松山線]]へ、栗原市内の旧道北半分は栗原市道へそれぞれ移管。
 
* [[宮城県道203号有壁停車場線]](宮城県栗原市) - [[有壁バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。旧道の南半分は栗原市道へ移管。
 
* [[岩手県道260号一関平泉線]](岩手県一関市 - 西磐井郡平泉町) - [[一関バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。
 
* [[岩手県道300号三日町瀬原線]](岩手県西磐井郡平泉町) - [[平泉バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。平泉町平泉字瀬原T字路〜平泉BP北口十字路間は「[[岩手県道37号花巻平泉線]]([[宮城県道・岩手県道49号栗駒平泉線]]重複)」へ移管。
 
* [[岩手県道243号新城馬口沢線]](岩手県奥州市) - [[前沢バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。
 
* [[岩手県道226号佐倉河真城線]](岩手県奥州市) - [[水沢バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。
 
* [[岩手県道270号西根佐倉河線]](岩手県奥州市 - 胆沢郡金ケ崎町) - [[金ヶ崎バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。
 
* [[岩手県道254号相去飯豊線]](岩手県北上市) - [[北上バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。
 
* [[岩手県道298号山の神西宮野目線]](岩手県花巻市) - [[花巻東バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。花巻市西宮野目字石持T字路〜花巻東BP北口十字路間は「[[岩手県道286号東和花巻温泉線]]」単独区間へ移管。
 
* [[岩手県道265号中寺林犬淵線]](岩手県花巻市 - 紫波郡紫波町) - [[石鳥谷バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。
 
* [[岩手県道25号紫波江繋線]](岩手県紫波郡紫波町) - [[日詰バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。旧道の南北両端部は紫波町道へ移管。
 
* [[岩手県道220号氏子橋夕顔瀬線]](岩手県盛岡市) - [[盛岡バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。夕顔瀬橋以東は[[岩手県道・秋田県道1号盛岡横手線]]、盛岡市道(材木町)、[[国道106号]]、[[岩手県道120号不動盛岡線]]、[[岩手県道16号盛岡環状線]]へそれぞれ移管。
 
* [[国道282号]](岩手県滝沢市、岩手県道16号盛岡環状線重複) - [[分レバイパス]]開通に伴い「分かれ南十字路」と「分かれ十字路」の間が国道282号単独区間へ変更(同時に岩手県道16号盛岡環状線もルート変更され一部国道282号と重複、旧道は滝沢市道へ降格)。分かれ十字路以北は沿道商業施設への取付道路部分のみ滝沢市道へ移管され、[[滝沢インターチェンジ|滝沢IC]]手前以北は廃道。
 
* [[岩手県道157号岩手川口停車場線]](岩手県岩手郡岩手町) - [[岩手川口バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。旧道の北半分は[[岩手県道158号藪川川口線]]と岩手町道へ移管。
 
* [[岩手県道17号岩手平舘線]](岩手県岩手郡岩手町) - [[沼宮内バイパス]]開通に伴い一度[[国道281号]]単独区間へ変更。その後国道281号は「城山トンネル」開通に伴い国道4号沼宮内バイパスと重複するルートに変更されたため、県道(旧道の両端部分は岩手町道)へ降格。
 
* [[岩手県道101号小鳥谷停車場線]](岩手県二戸郡一戸町) - [[小鳥谷バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。旧道の北半分は一戸町道へ移管。
 
* [[岩手県道274号二戸一戸線]](岩手県二戸郡一戸町 - 二戸市) - [[一戸バイパス]]と[[二戸バイパス]]の開通に伴い、県道へ降格。
 
* [[青森県道258号三戸南部線]](青森県三戸郡三戸町 - 南部町) - [[三戸バイパス]]開通に伴い、県道へ降格。
 
* [[青森県道243号馬門野辺地線]](青森県上北郡野辺地町) - 野辺地バイパス開通に伴い、県道へ降格。旧道の東半分は[[国道279号]]へ移管。
 
* [[青森県道259号久栗坂造道線]](青森県青森市) - 青森東バイパス開通に伴い、県道へ降格。
 
 
=== 旧陸羽街道(旧奥州街道) ===
 
* [[栃木県道125号氏家宇都宮線]](栃木県さくら市 - 宇都宮市)
 
* [[国道461号]](栃木県矢板市 - [[那須烏山市]])
 
* [[栃木県道・福島県道76号伊王野白河線]](栃木県那須烏山市 - 福島県白河市) - 沿線に旧[[白河の関]]跡がある。
 
* [[福島県道355号須賀川二本松線]](福島県須賀川市 - 二本松市) - 区間のうち、二本松市内の一部および、須賀川市内の大部分は旧国道4号、それ以外は、旧陸羽道。郡山市内に一方通行区間あり。
 
* [[福島県道353号国見福島線]](福島県伊達郡桑折町 - 福島市)
 
* [[岩手県道110号平泉停車場中尊寺線]](岩手県西磐井郡平泉町)
 
* [[岩手県道16号盛岡環状線]] - 盛岡市仙北地区([[岩手県道120号不動盛岡線]]と重複する盛岡BP南口十字路〜明治橋南十字路間)と滝沢市巣子地区(国道282号と重複する分かれ南十字路〜分かれ十字路間)は旧国道4号。盛岡市川又地区(岩姫橋東T字路〜松園北口T字路間)は旧陸羽街道。
 
* [[盛岡市道上田深沢線]]<ref group="注釈">盛岡市高松二丁目(黒石野口)十字路〜緑が丘一丁目([[岩手県営野球場]]西口)T字路間は日祝を除く毎朝7時〜9時まで「[[リバーシブルレーン|中央線変移規制]]」と「[[バスレーン|バス専用レーン]]規制」が実施されている(通常時間帯は南北両方向片側2車線だが、規制時間帯は北行き1車線・南行き3車線。バス専用レーン規制区間は高松四丁目Y字路〜東黒石野十字路間の南行き)。同様の規制は[[仙台市]][[太白区]]の国道4号現道「[[広瀬河畔通り]]」でも実施。</ref>・[[盛岡市道黒石野門前寺線]](岩手県盛岡市) - 沿線に「上田」「小野松」「笹平」各[[一里塚]]跡がある。上田一里塚跡は松並木が保存されているが、小野松・笹平両一里塚跡は道路改良と[[四十四田ダム]]への水没により現存しない。
 
* [[岩手県道169号渋民川又線]](岩手県盛岡市) - 盛岡市門前寺・渋民地区は旧陸羽街道。
 
* [[青森県道233号浅水南部線]](青森県三戸郡五戸町 - 南部町)
 
 
== 路線状況 ==
 
都内の区間は、都内で震度6弱以上を観測する地震が発生した場合の[[緊急自動車]]専用路および[[緊急交通路]]に指定されている<ref group="PR">[http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/shinsai_kisei/image/tirashi_1_270309.pdf 大震災(震度6弱以上)発生時における交通規制][[警視庁]]{{リンク切れ|date=2017年10月}}</ref>。
 
 
=== 通称 ===
 
* [[奥州街道]]
 
* [[陸羽街道]]
 
* [[日光街道]](栃木県宇都宮市以南。都内は台東区の大関横丁交差点から足立区の西[[保木間]]交差点<ref name="tsushodoroichiran03" group="PR">[http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/tusyodoro/ichiran.pdf 東京都通称道路名一覧表] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20160305043815/http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/tusyodoro/ichiran.pdf |date=2016年3月5日 }}[[東京都建設局]]</ref><ref name="tsushodoromap0303" group="PR">[http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/tusyodoro/kubu.pdf 東京都通称道路名地図(区部拡大版)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20160305013228/http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/tusyodoro/kubu.pdf |date=2016年3月5日 }}東京都建設局</ref>)
 
* [[中央通り (東京都)|中央通り]](東京都中央区 日本橋 - [[日本橋室町|室町]]3丁目交差点)<ref name="tsushodoroichiran03" group="PR" /><ref name="tsushodoromap0303" group="PR" />
 
* [[江戸通り]](東京都中央区 室町3丁目交差点 - [[日本橋本町|本町]]3丁目交差点)<ref name="tsushodoroichiran03" group="PR" /><ref name="tsushodoromap0303" group="PR" />
 
* [[昭和通り (東京都)|昭和通り]](東京都中央区 本町3丁目交差点 - 台東区 大関横丁交差点)<ref name="tsushodoroichiran03" group="PR" /><ref name="tsushodoromap0303" group="PR" />
 
* [[東京街道 (宇都宮市)|東京街道]](栃木県宇都宮市 西原交差点以南)
 
*
 
 
=== バイパス ===
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
* [[草加バイパス]](東京都・埼玉県)※
 
* [[東埼玉道路]](埼玉県)
 
* [[新4号国道]](埼玉県・茨城県・栃木県)
 
** [[新4号国道#越谷春日部バイパス|越谷春日部バイパス]](埼玉県)
 
** [[新4号国道#春日部古河バイパス|春日部古河バイパス]](埼玉県・茨城県)
 
** [[新4号国道#古河小山バイパス|古河小山バイパス]](茨城県・栃木県)
 
** [[新4号国道#小山石橋バイパス|小山石橋バイパス]](栃木県)
 
** [[新4号国道#石橋宇都宮バイパス|石橋宇都宮バイパス]](栃木県)
 
* [[春日部バイパス]](埼玉県)※
 
* [[杉戸バイパス]](埼玉県)※
 
* [[幸手バイパス]](埼玉県)※
 
* [[古河バイパス]](茨城県・栃木県)※
 
* [[小山バイパス]](栃木県)※
 
* [[宇都宮バイパス]](栃木県)※
 
* [[氏家矢板バイパス]](栃木県)※
 
* [[矢板大田原バイパス|(仮称)矢板大田原バイパス]](栃木県)
 
* [[西那須野道路]](栃木県)
 
** [[西那須野道路|西那須野バイパス]](栃木県)
 
* [[黒磯バイパス]](栃木県)※
 
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
* [[須賀川バイパス]](福島県)※
 
* [[郡山西環状道路|あさか野バイパス]](福島県)※
 
* [[本宮拡幅]](福島県)※
 
* [[二本松バイパス]](福島県)※
 
* [[福島南バイパス]](福島県)※
 
* [[北町バイパス]](福島県)※
 
* [[白石バイパス]](宮城県)※
 
* [[大河原バイパス]](宮城県)※
 
* [[柴田バイパス]](宮城県)※
 
* [[岩沼バイパス]](宮城県)※
 
* [[仙台バイパス]](宮城県)※<ref name="kyudo" group="注釈" />
 
* [[富谷バイパス]](宮城県)※
 
* [[三本木バイパス]](宮城県)※
 
* [[古川バイパス (宮城県)|古川バイパス]](宮城県)※
 
* [[高清水バイパス]](宮城県)※
 
* [[築館バイパス]](宮城県)
 
* [[金成バイパス]](宮城県)※
 
* [[有壁バイパス]](宮城県)※
 
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
* [[一関バイパス]](岩手県)※
 
* [[平泉バイパス]](岩手県)※
 
* [[前沢バイパス]](岩手県)※
 
* [[水沢バイパス]](岩手県)※
 
* [[水沢東バイパス]](岩手県)
 
* [[金ヶ崎バイパス]](岩手県)※
 
* [[北上バイパス]](岩手県)※
 
* [[花巻東バイパス]](岩手県)※
 
* [[石鳥谷バイパス]](岩手県)※
 
* [[日詰バイパス]](岩手県)※
 
* [[盛岡バイパス]](岩手県)※
 
* [[分レバイパス]](岩手県)※
 
* [[渋民バイパス]](岩手県)
 
* [[岩手川口バイパス]](岩手県)※
 
* [[沼宮内バイパス]](岩手県)※
 
* [[小鳥谷バイパス]](岩手県)※
 
* [[一戸バイパス]](岩手県)※
 
* [[二戸バイパス]](岩手県)※
 
* [[金田一バイパス]](岩手県)※
 
* [[青岩バイパス]](岩手県・青森県)※
 
* [[三戸バイパス]](青森県)※
 
* 五戸バイパス(青森県)※
 
* [[十和田バイパス]](青森県)※
 
* [[七戸バイパス]](青森県)※
 
* 野辺地バイパス(青森県)※
 
* [[土屋バイパス]](青森県)※
 
* 浅虫バイパス(青森県)※
 
* 青森東バイパス(青森県)※
 
</div>{{clear|left}}
 
※が付いているものは、それ以前の旧道が他の国道・都県道・市町村道等に降格され'''現道'''となっているバイパスである。
 
 
=== 重複区間 ===
 
* 東京都
 
** [[国道17号]]:中央区日本橋 - 中央区日本橋室町(室町3丁目交差点)
 
** [[国道6号]]・[[国道14号]]:中央区日本橋 - 中央区日本橋本町(本町3丁目交差点)
 
* 埼玉県・茨城県
 
** [[国道125号]]:久喜市(栗橋交差点) - 古河市(三杉町交差点)
 
* 栃木県
 
** [[国道293号]]:さくら市氏家(川岸交差点) - さくら市馬場(馬場南交差点)
 
** [[国道461号]]:矢板市(中交差点) - 大田原市薄葉
 
** [[国道400号]]:那須塩原市三島(三島交差点) - 那須塩原市東三島(三島北交差点)
 
* 福島県
 
** [[国道294号]]:白河市薄葉(薄葉交差点) - 白河市女石(女石交差点)
 
** [[国道459号]]:二本松市羽石(羽石IC) - 二本松市冠木(冠木ミニIC)
 
** [[国道115号]]:福島市鳥谷野(鳥谷野交差点) - 福島市五十辺(岩谷下交差点)
 
* 宮城県
 
** 国道6号:岩沼市(藤浪交差点) - 仙台市宮城野区([[苦竹インターチェンジ|苦竹IC]])
 
** [[国道47号]]:仙台市宮城野区(苦竹IC) - 大崎市(上古川交差点)
 
* 岩手県
 
** [[国道342号]]:一関市山目十二神(十二神交差点) - 一関市山目大槻
 
** [[国道282号]]:盛岡市([[NHK盛岡放送局|NHK前]]交差点) - 滝沢市(分れ南交差点)
 
** [[国道281号]]:盛岡市(NHK前交差点) - 岩手郡岩手町(沼宮内北口交差点)
 
* 青森県
 
** [[国道104号]]:三戸郡三戸町川守田 - 三戸郡南部町(剣吉交差点)
 
** [[国道454号]]:三戸郡五戸町扇田 - 三戸郡五戸町中ノ沢
 
** [[国道45号]]:十和田市三本木 - 青森市(青い森公園前)
 
** [[国道394号]]:上北郡七戸町影津内 - 上北郡七戸町上町野
 
 
=== 道路施設 ===
 
==== トンネル ====
 
日本一長い国道であるが、トンネルは4か所しかない。国道4号は、各県の県庁所在地など都市部を多くを通り、平地が多く山岳地をあまり通らないことから、起点・日本橋から約590km離れた岩手県一戸町に位置する[[小繋トンネル]]が最初のトンネルとなる{{sfn|佐藤健太郎|2014|p=135}}。
 
* [[小繋トンネル]](岩手県二戸郡一戸町)
 
* 笹目子トンネル(岩手県二戸郡一戸町)
 
* [[うとうトンネル]](青森県青森市)
 
* [[久栗坂トンネル]](青森県青森市)
 
 
==== 橋梁 ====
 
[[File:Nihonbashi 12.jpg|thumb|220px|東京都中央区[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]・国道4号起点]]
 
[[File:The Kilometre Zero of road in Japan in Nihonbashi, Chuo, Tokyo.jpg|thumb|220px|日本橋中央の[[日本国道路元標]]]]
 
* [[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]](東京都)
 
* [[千住大橋]]
 
* [[千住新橋]]
 
* [[利根川橋 (国道4号)|利根川橋]]
 
* [[鬼怒川橋]]
 
* [[白河橋]]
 
* [[日本橋 (福島県)|日本橋]](福島県)
 
* [[二本松高架橋]]
 
* [[油井高架橋]]
 
* [[弁天橋 (福島市)|弁天橋]]
 
* [[大仏橋]]
 
* [[松川橋 (福島市)|松川橋]]
 
* [[瀬上橋]]
 
* [[蔵王大橋]]
 
* [[愛宕大橋]]
 
* [[茨島跨線橋]]
 
 
==== 道の駅 ====
 
* 埼玉県
 
** [[道の駅庄和|庄和]](春日部市)
 
* 茨城県
 
** [[道の駅ごか|ごか]](猿島郡五霞町)
 
** [[道の駅まくらがの里こが|まくらがの里こが]](古河市)
 
* 栃木県
 
** [[道の駅しもつけ|しもつけ]](下野市)
 
* 福島県
 
** [[道の駅安達|安達]](二本松市)
 
** [[道の駅国見 あつかしの郷|国見 あつかしの郷]](伊達郡国見町)
 
* 宮城県
 
** [[道の駅三本木|三本木]](大崎市)
 
* 岩手県
 
** [[道の駅石鳥谷|石鳥谷]](花巻市)
 
** [[道の駅石神の丘|石神の丘]](岩手郡岩手町)
 
* 青森県
 
** [[道の駅さんのへ|さんのへ]](三戸郡三戸町)
 
** [[道の駅とわだ|十和田]](十和田市)
 
** [[道の駅しちのへ|しちのへ]](上北郡七戸町)
 
** [[道の駅浅虫温泉|浅虫温泉]](青森市)
 
 
== 地理 ==
 
国道4号は、[[国道1号]]とならび日本一多くの都道府県をつなぐ国道の一つで、東京都 - 埼玉県 - 茨城県 - 栃木県 - 福島県 - 宮城県 - 岩手県 - 青森県の8都県を通過する{{sfn|佐藤健太郎|2014|pp=152-153|ps=、「最も多くの県・県境を通過する国道」より。}}。[[新4号バイパス]]が茨城県から栃木県に入った後、もう一度茨城県の[[結城市]]をかすめて再び栃木県に入るため、県境を越える数は国道1号よりも多い{{sfn|佐藤健太郎|2014|pp=152-153|ps=、「最も多くの県・県境を通過する国道」より。}}<ref group="注釈">県境を越える国道としては[[国道371号]]のように県境に沿って通る国道があり、国道4号が最多ではない。</ref>。
 
 
[[東北自動車道]]とは栃木県の[[矢板インターチェンジ|矢板IC]]から[[岩手県]]の[[滝沢インターチェンジ|滝沢IC]]にかけての長距離にわたってほぼ並走する。また鉄道路線ではほぼ全区間に亘り[[東北新幹線]]・[[東北本線]]・[[いわて銀河鉄道線|IGRいわて銀河鉄道線]]・[[青い森鉄道線]]と並走する(なお東京都内の[[日本橋駅 (東京都)|日本橋駅]]から[[三越前駅]]過ぎにかけては[[東京メトロ銀座線]]、[[秋葉原駅]]から[[北千住駅]]付近にかけては[[東京メトロ日比谷線]]、東京都[[足立区]]から[[埼玉県]][[久喜市]]にかけては[[東武伊勢崎線]]および[[東武日光線]]、青森県[[上北郡]][[七戸町]]から[[野辺地町]]にかけては旧[[南部縦貫鉄道線]]廃線跡と各々並走する。
 
 
=== 通過する自治体 ===
 
* [[東京都]]
 
** [[中央区 (東京都)|中央区]] - [[千代田区]] - [[台東区]] - [[荒川区]] - [[足立区]]
 
* [[埼玉県]]
 
** [[草加市]] - [[越谷市]] - [[春日部市]] - [[北葛飾郡]][[杉戸町]] - [[幸手市]] - [[久喜市]]
 
* [[茨城県]]
 
** [[古河市]]
 
* [[栃木県]]
 
** [[下都賀郡]][[野木町]] - [[小山市]] - [[下野市]] - [[河内郡]][[上三川町]] - 下野市 - [[宇都宮市]] - [[塩谷郡]][[高根沢町]] - [[さくら市]] - [[矢板市]] - [[大田原市]] - [[那須塩原市]] - [[那須郡]][[那須町]]
 
* [[福島県]]
 
** [[西白河郡]][[西郷村]] - [[白河市]] - 西白河郡[[泉崎村]] - 西白河郡[[矢吹町]] - [[岩瀬郡]][[鏡石町]] - [[須賀川市]] - [[郡山市]] - [[本宮市]] - [[安達郡]][[大玉村]] - [[二本松市]] - [[福島市]] - [[伊達市 (福島県)|伊達市]] - [[伊達郡]][[桑折町]] - 伊達郡[[国見町]]
 
* [[宮城県]]
 
** [[白石市]] - [[刈田郡]][[蔵王町]] - [[柴田郡]][[大河原町]] - 柴田郡[[村田町]] - 柴田郡[[柴田町]] - [[岩沼市]] - [[名取市]] - [[仙台市]]([[太白区]] - [[若林区]] - [[宮城野区]] - [[泉区 (仙台市)|泉区]]) - [[富谷市]] - [[黒川郡]][[大和町]] - 黒川郡[[大衡村]] - [[大崎市]] - [[栗原市]]
 
* [[岩手県]]
 
** [[一関市]] - [[西磐井郡]][[平泉町]] - [[奥州市]] - [[胆沢郡]][[金ケ崎町]] - [[北上市]] - [[花巻市]] - [[紫波郡]][[紫波町]] - 紫波郡[[矢巾町]] - [[盛岡市]] - [[滝沢市]] - 盛岡市 - 岩手郡[[岩手町]] - [[二戸郡]][[一戸町]] - [[二戸市]]
 
* [[青森県]]
 
** [[三戸郡]][[三戸町]] - 三戸郡[[南部町 (青森県)|南部町]] - 三戸郡[[五戸町]] - [[十和田市]] - [[上北郡]][[六戸町]] - 十和田市 - 上北郡[[七戸町]] - 上北郡[[東北町]] - 上北郡[[野辺地町]] - [[東津軽郡]][[平内町]] - [[青森市]]
 
 
: ※バイパスのうち越谷市 - 宇都宮市間の'''[[新4号国道]]'''および埼玉県内の'''[[東埼玉道路]]'''を除く。それぞれの通過市町村については各記事を参照。また、仙台市太白区 - [[青葉区 (仙台市)|青葉区]]間の、[[仙台バイパス]]ではない国道4号(旧道)<ref name="kyudo" group="注釈">[[仙台市都心部]]を通る国道4号(旧道)は、名取市より仙台市太白区[[長町副都心]]、青葉区[[五橋]]などを経由し、国道45号と国道48号の起点である[[勾当台公園]]前に至るが、勾当台公園前から二日町までの区間は国道48号単独区間へ移管、二日町から泉区将監までの区間は宮城県道22号仙台泉線に降格され、勾当台公園前が終点の盲腸支線となっている。このため、仙台バイパスが国道4号の本線(現道)扱いとなっている。2015年4月1日より名取市のバイパス分岐点から仙台市太白区の八本松一丁目にかけての部分が宮城県道273号仙台名取線へ降格され、旧道はその後、八本松一丁目から勾当台公園前にかけてが国道4号として飛び地のようになっていたが、後の2016年4月1日よりこの区間は国道286号へ変更されたため、国道4号としては仙台バイパスが本線となった。</ref>も同様に当項目から除く。
 
 
=== 交差する道路 ===
 
(※バイパスのうち越谷市 - 宇都宮市間の[[新4号国道]]、埼玉県内の[[東埼玉道路]]を除く。それぞれの接続路線については各記事を参照。)
 
[[File:Minowa-2005-10-24_2.jpg|thumb|right|220px|東京都台東区・[[明治通り (東京都)|明治通り]]との交点]]
 
[[File:Minowa-2005-10-24_1.jpg|thumb|right|220px|東京都台東区・三ノ輪交差点]]
 
<!-- 埼玉県だけが、主要地方道と一般県道のリストアップが含まれ、節全体としてのバランスが悪いので、一旦コメントアウト。一般国道と同等以上の道路のみ、閲覧可能な状態としました。(2016年9月) -->
 
;関東地方整備局管内
 
===東京都===
 
* [[国道1号]](※国道1号重複=[[国道15号]]・[[国道20号]])(中央区・日本橋起点)
 
** [[国道17号]](中央区・日本橋起点 -(重複)- 室町3丁目交差点)<ref group="注釈">国道4号・国道17号の重複区間の案内標識は存在しない。</ref>
 
** [[国道6号]](※国道6号重複=[[国道14号]])(中央区・日本橋起点 -(重複)- 本町3丁目交差点))<ref group="注釈">国道4号・国道6号・国道14号の重複区間の案内標識は存在しない。</ref>
 
** [[東京都道316号日本橋芝浦大森線]](中央区・本町3丁目交差点)
 
** [[首都高速1号上野線]]・[[本町出入口]](千代田区)
 
** [[東京都道302号新宿両国線]](千代田区・岩本町交差点)
 
** [[東京都道315号御徒町小岩線]](台東区・台東1丁目交差点)
 
** [[東京都道453号本郷亀戸線]](台東区・台東4丁目交差点)
 
** 首都高速道路1号上野線[[上野出入口]]・[[入谷出入口]](台東区)
 
** [[東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線]]・[[東京都道463号上野月島線]](台東区・上野駅交差点)
 
** [[東京都道452号神田白山線]](台東区・北上野交差点)
 
** [[東京都道319号環状三号線]](台東区・入谷交差点)
 
** [[東京都道462号蔵前三ノ輪線]](台東区・三ノ輪交差点)
 
** [[東京都道306号王子千住夢の島線]](台東区・大関横丁交差点)
 
** [[東京都道464号言問橋南千住線]](荒川区・南千住交差点)
 
** [[東京都道461号吾妻橋伊興町線]](足立区・千住宮元町交差点)
 
** [[東京都道449号新荒川堤防線]](足立区)
 
** [[首都高速中央環状線]]・[[千住新橋出入口]](足立区)
 
** [[東京都道450号新荒川葛西堤防線]]・[[東京都道308号千住小松川葛西沖線]](足立区)
 
** [[東京都道467号千住新宿町線]](足立区・梅田交差点)
 
** [[東京都道318号環状七号線]](足立区・梅島陸橋交差点)
 
** [[東京都道49号足立越谷線]](足立区・西保木間交差点)
 
 
===埼玉県===
 
* [[埼玉県道104号川口草加線]](草加市・谷塚仲町交差点)
 
** [[埼玉県道34号さいたま草加線]](草加市・花栗中交差点)
 
** [[東京外環自動車道]]・[[国道298号]](草加市・新善町交差点): 国道298号を介して[[草加IC]]接続。
 
** [[埼玉県道328号金明町鳩ヶ谷線]](草加市・清門町南交差点)
 
** [[埼玉県道324号蒲生岩槻線]](越谷市・大間野交差点)
 
** [[埼玉県道161号越谷川口線]](越谷市・七左町交差点)
 
** [[国道463号]]、[[埼玉県道405号北越谷停車場線]](越谷市・神明町交差点)
 
** 国道463号[[越谷浦和バイパス]](越谷市・神明町北交差点)
 
** [[埼玉県道49号足立越谷線]]・[[新4号国道]](越谷市・下間久里交差点)本線はバイパスへ。本項目では現道を表記。
 
** [[埼玉県道80号野田岩槻線]](春日部市・武里駅入口交差点)
 
** [[埼玉県道2号さいたま春日部線]]・[[埼玉県道10号春日部松伏線]](春日部市・一宮交差点)
 
** [[埼玉県道320号西宝珠花春日部線]]
 
** 埼玉県道2号さいたま春日部線(春日部市・八丁目(中)交差点)
 
** [[埼玉県道319号惣新田春日部線]](春日部市・小渕南交差点)
 
** [[国道16号]](春日部市・小渕交差点)
 
** [[埼玉県道373号堤根杉戸線]](杉戸町)
 
** [[埼玉県道183号次木杉戸線]]・[[埼玉県道154号蓮田杉戸線]](杉戸町・清地3丁目交差点)
 
** [[埼玉県道26号境杉戸線]]・[[埼玉県道408号東武動物公園停車場線]](杉戸町・境県道入口交差点)
 
** [[埼玉県道318号並塚幸手線]](幸手市・南1丁目交差点)
 
** [[埼玉県道383号惣新田幸手線]]・[[埼玉県道414号幸手停車場線]](幸手市・中3丁目交差点)
 
** [[埼玉県道152号加須幸手線]](幸手市・市役所入口交差点)
 
** [[埼玉県道267号幸手境線]](幸手市・北2丁目交差点)
 
** [[埼玉県道65号さいたま幸手線]](幸手市・内国府間交差点)
 
** 埼玉県道152号加須幸手線・[[埼玉県道371号下吉羽幸手線]](幸手市・権現堂桜堤交差点)
 
** [[埼玉県道268号西関宿栗橋線]](幸手市・小右衛門北交差点)
 
** [[国道125号]](久喜市・栗橋交差点 -(重複)- 古河市・三杉町交差点)
 
 
===茨城県===
 
* [[茨城県道228号原中田線]]・[[茨城県道56号つくば古河線]](古河市・中田町交差点)
 
** [[国道354号]](古河市・大堤交差点)
 
** [[茨城県道250号古河総和線]](古河市・下山町南交差点)
 
** [[茨城県道294号東野田古河線]]・国道125号(古河市・三杉町交差点)
 
===栃木県===
 
** [[栃木県道261号野木古河線]](野木町・野木交差点)
 
** [[栃木県道174号南小林松原線]](野木町・友沼交差点)
 
** [[栃木県道314号佐川野友沼線]](野木町・役場入口交差点)
 
** [[栃木県道50号藤岡乙女線]](小山市・乙女交差点)
 
** [[栃木県道190号境間々田線]](小山市)
 
** [[栃木県道160号和泉間々田線]](小山市・間々田交差点)
 
** [[栃木県道54号明野間々田線]](小山市・間々田4丁目交差点)
 
** [[栃木県道33号小山環状線]](小山市・粟宮南交差点)
 
** [[栃木県道265号粟宮喜沢線]](小山市・粟宮交差点)
 
** [[国道50号]](小山市・神鳥谷交差点)
 
** [[栃木県道31号栃木小山線]]・[[栃木県道263号小山停車場線]](小山市・交差点名無し)
 
** [[栃木県道18号小山壬生線]]・栃木県道265号粟宮喜沢線(小山市・喜沢交差点)
 
** 栃木県道33号小山環状線(小山市・羽川交差点)
 
** [[栃木県道44号栃木二宮線]](下野市・川中子交差点 - 小金井北交差点重複)
 
** [[栃木県道310号下野二宮線]](下野市・笹原交差点)
 
** [[栃木県道183号下野壬生線]](下野市・笹原北交差点)
 
** [[国道352号]](下野市・下石橋北交差点)
 
** [[栃木県道146号結城石橋線]](下野市・本町交差点)
 
** [[栃木県道71号羽生田上蒲生線]](下野市・下古山交差点)
 
** [[栃木県道193号雀宮真岡線]](宇都宮市・末広交差点)
 
** [[栃木県道184号安塚雀宮線]](宇都宮市・安塚街道入口交差点)
 
** [[国道121号]](宇都宮市・宮の内2丁目交差点)
 
** [[国道119号]](宇都宮市・西原交差点)
 
** [[栃木県道35号宇都宮結城線]](宇都宮市・簗瀬交差点)
 
** [[栃木県道46号宇都宮真岡線]](宇都宮市・簗瀬3丁目交差点)
 
** [[栃木県道1号宇都宮笠間線]]・[[国道123号]](宇都宮市・平松町交差点)
 
** [[栃木県道64号宇都宮向田線]](宇都宮市・峰町交差点)
 
** [[栃木県道10号宇都宮那須烏山線]](宇都宮市東町 - 高根沢町・宝積寺交差点重複)
 
** 国道119号([[宇都宮環状道路]])・[[新4号国道]](宇都宮市・平出工業団地交差点)
 
** [[栃木県道73号上横倉下岡本線]]・[[栃木県道158号下岡本上三川線]](宇都宮市・下岡本交差点)
 
** [[国道408号]](塩谷郡高根沢町・宝積寺交差点)
 
** [[栃木県道125号氏家宇都宮線]](さくら市・川岸南交差点)
 
** [[国道293号]](さくら市・川岸交差点 -(重複)- 馬場南交差点)
 
** [[栃木県道62号今市氏家線]](さくら市・さくら警察署前交差点)
 
** [[栃木県道181号北高根沢氏家線]](さくら市・馬場北交差点)
 
** [[栃木県道353号蒲須坂乙畑線]](さくら市・蒲須坂南交差点)
 
** [[栃木県道180号蒲須坂喜連川線]](さくら市・新荒川橋南交差点)
 
** [[栃木県道30号矢板那須線]](矢板市・東乙畑交差点)
 
** 栃木県道351号蒲須坂乙畑線(さくら市・白栗交差点)
 
** [[栃木県道74号塩谷喜連川線]](矢板市・片岡交差点)
 
** [[栃木県道161号下河戸片岡線]](矢板市片岡・片岡北交差点 - (重複) - 大谷津歩道橋交差点)
 
** [[東北自動車道]]・[[矢板IC]](矢板市)
 
** [[栃木県道25号那須烏山矢板線]](矢板市・泉町交差点)
 
** [[国道461号]](矢板市・中交差点 -(重複)- 大田原市薄葉)
 
** [[栃木県道52号矢板那珂川線]](矢板市・中北交差点)
 
** [[栃木県道271号大田原矢板線]](矢板市・土屋交差点)
 
** [[国道400号]][[大田原西那須野バイパス]]・[[栃木県道306号西那須野下石上線]](那須塩原市・西三島交差点)
 
** 国道400号(那須塩原市・三島交差点 -(重複)- 三島北交差点)
 
** [[栃木県道259号折戸西那須野線]](那須塩原市・西富山交差点)
 
** [[栃木県道53号大田原高林線]](那須塩原市・大原間南交差点)
 
** [[栃木県道182号東小屋黒羽線]](那須塩原市・東小屋交差点)
 
** [[栃木県道303号黒磯高久線]](那須塩原市・大塚新田交差点)
 
** [[栃木県道34号黒磯黒羽線]](那須塩原市・鍋掛豊浦交差点)
 
** [[栃木県道179号稲沢黒羽線]](那須町)
 
** [[栃木県道211号豊原高久線]]・[[栃木県道17号那須高原線]](那須町・瀬縫交差点)
 
** 栃木県道303号黒磯高久線(那須町・弓落交差点)
 
** [[栃木県道21号湯本漆塚線]](那須町・漆塚交差点)
 
** [[栃木県道28号大子那須線]](那須町・小島交差点)
 
** [[栃木県道349号那須高原スマートインター線]](那須町・迯室交差点)
 
** [[栃木県道305号豊原大島線]](那須町・朝日小入口交差点)
 
** [[栃木県道105号豊原停車場線]](那須町)
 
 
===福島県===
 
;東北地方整備局管内
 
* [[福島県道68号那須西郷線]](西郷村・碑返交差点)
 
** [[福島県道281号増見小田倉線]]・[[福島県道184号白坂停車場小田倉線]](西郷村・大清水交差点)
 
** [[東北自動車道]]・[[白河IC]](西郷村)
 
** [[国道289号]](白河市・和尚壇交差点)
 
** [[福島県道37号白河羽鳥線]](白河市・米村道北交差点)
 
** [[国道294号]](白河市・薄葉交差点 -(重複)- 女石交差点)
 
** [[福島県道185号久田野停車場線]](白河市・萱根交差点)
 
** [[福島県道75号塙泉崎線]](泉崎村・烏峠稲荷神社入口交差点)
 
** 東北自動車道・[[あぶくま高原道路]][[矢吹IC]](矢吹町)
 
** [[福島県道58号矢吹天栄線]]・[[福島県道44号棚倉矢吹線]](矢吹町・矢吹中町交差点)
 
** [[福島県道186号矢吹停車場線]](矢吹町・矢吹駅入口交差点)
 
** [[福島県道55号郡山矢吹線]](矢吹町・柿ノ内交差点)
 
** [[福島県道288号成田鏡田線]](鏡石町)
 
** [[福島県道289号下松本鏡石停車場線]](鏡石町・不時沼交差点)
 
** [[国道118号]]・[[福島県道67号中野須賀川線]](須賀川市・一里坦交差点)
 
** [[福島県道63号古殿須賀川線]](須賀川市・大黒町交差点)
 
** [[福島県道17号郡山停車場線]](須賀川市・十貫内交差点)
 
** [[国道49号]](郡山市・中亀田交差点〈[[あさか野バイパス|あさか野(郡山)バイパス]]〉)
 
** [[国道288号]](郡山市日和田町)
 
** 東北自動車道[[本宮インターチェンジ|本宮IC]](本宮市)
 
** [[国道459号]](二本松市・羽石IC -(重複)- 冠木ミニIC)<ref group="注釈">国道4号・国道459号の重複区間の案内標識は存在しない。</ref>
 
** [[国道115号]](福島市・鳥谷野交差点 -(重複)- 岩谷下交差点)<ref group="注釈">国道4号・国道115号の重複区間の案内標識は存在しない。</ref>
 
** [[国道13号]](福島市・舟場町交差点)
 
** [[国道114号]](福島市・仲間町交差点)
 
** [[国道399号]](伊達市・伊達交差点)
 
 
===宮城県===
 
* [[国道113号]](白石市・新白石大橋南詰)
 
** [[国道457号]](白石市福岡長袋)
 
** 東北自動車道[[白石インターチェンジ|白石IC]](白石市)
 
** [[国道349号]](柴田郡柴田町・槻木交差点)
 
** [[国道6号]](岩沼市・藤浪交差点 -(重複)- 仙台市宮城野区・[[苦竹インターチェンジ|苦竹IC]]<[[仙台バイパス]]>)<ref group="注釈">国道4号・国道6号の重複区間の案内標識は存在しない。</ref>
 
** [[国道45号]](仙台市宮城野区・苦竹IC〈仙台バイパス〉)
 
** [[国道47号]](仙台市宮城野区・苦竹IC〈仙台バイパス〉 -(重複)- 大崎市・上古川交差点)<ref group="注釈">国道4号・国道47号の重複区間の案内標識は存在しない。</ref>
 
** 東北自動車道[[泉インターチェンジ|泉IC]](仙台市泉区)
 
** [[国道347号]](大崎市・城西交差点)
 
** [[国道108号]](大崎市・上古川交差点)(※鳴子方面へは国道47号と重複)
 
** 東北自動車道[[築館インターチェンジ|築館IC]](栗原市)
 
** [[国道398号]](栗原市・伊豆野原交差点)
 
===岩手県===
 
* [[国道284号]]・国道457号(一関市・萩荘交差点)
 
** [[国道342号]](一関市・十二神交差点 -(重複)- 山目大槻)
 
** 東北自動車道[[平泉前沢インターチェンジ|平泉前沢IC]](西磐井郡平泉町)
 
** [[国道343号]](奥州市・水沢区中田町交差点)
 
** [[国道397号]](奥州市・太日通り交差点)
 
** 東北自動車道[[水沢インターチェンジ|水沢IC]](奥州市)
 
** [[国道107号]](北上市・有田町交差点)
 
** [[国道283号]](花巻市高田・朝日大橋西交差点、花巻市高木字堰袋・花巻東B.P.矢沢交差点〈[[花巻東バイパス]]〉)
 
** [[釜石自動車道]][[花巻空港インターチェンジ|花巻空港IC]](花巻市〈花巻東バイパス〉)
 
** [[国道46号]](盛岡市・盛岡南IC口交差点)
 
** [[国道396号]](※国道396号重複=[[国道456号]])(盛岡市・南大橋交差点)
 
** [[国道106号]](盛岡市・茶畑交差点)
 
** [[国道455号]](盛岡市・北山交差点)
 
** 国道455号[[北山バイパス]](盛岡市・北山トンネル南口交差点)
 
** [[国道282号]](盛岡市・NHK前交差点 -(重複)- 滝沢市・分れ南交差点)<ref group="注釈">国道4号・国道282号の重複区間の案内標識は存在しない。</ref>
 
** [[国道281号]](盛岡市・NHK前交差点 -(重複)- 岩手郡岩手町・沼宮内北口交差点)<ref group="注釈">国道4号・国道281号の重複区間の案内標識は存在しない。</ref>
 
** 東北自動車道[[滝沢インターチェンジ|滝沢IC]](滝沢市)
 
** [[八戸自動車道]][[一戸インターチェンジ|一戸IC]](二戸郡一戸町)
 
** [[国道395号]](二戸市金田一)
 
 
===青森県===
 
* [[国道104号]](三戸郡三戸町川守田 -(重複)- 三戸郡南部町・剣吉交差点)<ref group="注釈">国道4号・国道104号の重複区間の案内標識は存在しない。</ref>
 
** [[国道454号]](三戸郡五戸町扇田 -(重複)- 中ノ沢)
 
** [[国道102号]](十和田市三本木)
 
** [[国道45号]](十和田市三本木 -(重複)- 青森市平新田)<ref group="注釈">国道4号・国道45号の重複区間の案内標識は存在しない。</ref>
 
** [[国道394号]](上北郡七戸町影津内 -(重複)- 上町野)
 
** [[下北半島縦貫道路]](野辺地バイパス)[[野辺地インターチェンジ|野辺地IC]](上北郡野辺地町)
 
** [[国道279号]](上北郡野辺地町・松ノ木平交差点)
 
** [[国道7号]][[青森環状道路]](青森市平新田)
 
** [[国道103号]](青森市・橋本2丁目交差点)
 
** 国道7号(※国道7号重複=[[国道101号]])(青森市・青い森公園前終点)
 
 
=== 主な峠 ===
 
* [[国見峠 (宮城県・福島県)|国見峠]](標高185m) - 宮城県・福島県県境
 
* [[十三本木峠]](標高459m) - 岩手県二戸郡一戸町(最高地点)
 
 
== ギャラリー ==
 
<gallery>
 
File:Route4 Tokyo Metro Adachi Word1.JPG|東京都足立区千住中居町
 
ファイル:ROUTE 4 kasukabe city2.JPG|埼玉県春日部市小渕(現道区間)
 
File:Route 4 Satte City2.JPG|埼玉県幸手市内(現道区間)
 
ファイル:Japan National Road R4 100Km-post.jpg|起点より100km地点<br />([[栃木県]][[宇都宮市]]雀の宮・現道区間)
 
ファイル:R4_nihonmatsu.JPG|[[福島県]][[二本松市]]バイパス区間
 
ファイル:Sendai_miyaginoku_354km.JPG|[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]日本橋から354km(宮城県仙台市宮城野区小鶴:[[苦竹インターチェンジ|苦竹IC]]付近)
 
ファイル:R4 Morioka.JPG|盛岡市南仙北二丁目
 
ファイル:Ichinohe IGR Kotsunagi station.JPG|岩手県二戸郡一戸町小繋・IGRいわて銀河鉄道線小繋駅前
 
ファイル:R4 nanbucyo.JPG|青森県三戸郡南部町内
 
ファイル:R4 end point.JPG|国道4号終点:青森市長島・青森県庁前交差点
 
ファイル:BoundaryBetweenRoute4AndRoute7.jpg|国道4号と国道7号の分岐点(青森市長島)。ここより東(左)が国道4号(東京方)、ここより西(右)が国道7号(新潟方)。
 
File:Jusanbongi Pass.jpg|国道4号の最高地点であることを示す十三本木峠の標識
 
</gallery>
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
 
=== 注釈 ===
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注釈"|2}}
 
{{Reflist|group="注釈"|2}}
516行目: 32行目:
 
==== 一次資料 ====
 
==== 一次資料 ====
 
{{Reflist|group="PR"}}
 
{{Reflist|group="PR"}}
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book|和書|author=佐藤健太郎|authorlink=佐藤健太郎 (フリーライター)|date=2014-10-20|title=ふしぎな国道|publisher=[[講談社]]|series=講談社現代新書|isbn=978-4-06-288282-8|ref=harv}}
 
* {{Cite journal |和書|author =松波成行<!--|author2 =渡辺郁麻|author3 =金町ゴールデン|author4 =大山顕|author5 =dark-RX|author6 =古澤誠一郎-->|title =おもしろ国道ア・ラ・カルト|date =2008-03-20 |publisher =[[イカロス出版]] |journal =酷道をゆく |page=100|ISBN=978-4-86320-025-8|ref ={{sfnRef|松波成行|2008}} }}
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[関東地方の道路一覧]]
 
* [[東北地方の道路一覧]]
 
* [[日本の一般国道一覧]]
 
* [[日本一の一覧]]
 
* [[日本の通り一覧]]
 
* [[大通り]]
 
 
 
{{国道4号}}
 
{{日本の一般国道一覧}}
 
  
 
{{デフォルトソート:こくとう004}}
 
{{デフォルトソート:こくとう004}}

2018/8/12/ (日) 21:23時点における版


国道4号(こくどう4ごう)

東京都中央区から栃木県宇都宮市福島県福島市宮城県仙台市岩手県盛岡市を経て、青森県青森市へ至る一般国道

概要

日本国道路元標があることでも知られる東京都中央区の日本橋を起点に、埼玉県や北関東・東北地方を縦貫する栃木県、福島県、宮城県、岩手県の各県庁所在地を経て、本州最北県である青森県で県庁がある青森市長島2丁目の青い森公園前交差点とを結ぶ、延長約855 kmの一般国道で、主な通過地は、埼玉県草加市越谷市春日部市、茨城県古河市、栃木県小山市、宇都宮市、那須塩原市、福島県白河市郡山市福島市、宮城県白石市岩沼市、仙台市、大崎市栗原市、岩手県一関市奥州市水沢区、北上市花巻市盛岡市二戸市、青森県十和田市上北郡野辺地町である。2015年4月1日現在、総延長は国道58号に次ぐ第2位、実延長および現道区間の延長が日本一長い国道[PR 1]

古くは、江戸時代の五街道のひとつである日光街道や、奥州街道を踏襲する道筋で、高速道路では東北自動車道、鉄道では東北新幹線東北本線とおおむね並行する経路をとる。埼玉県越谷市から栃木県宇都宮市にかけて、現道の東側で並行するバイパス道路である新4号国道があり、大規模なバイパス整備が進められている[1]


脚注

注釈

出典

一次資料

  1. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「encho」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません