「LUKS」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Kou
(参考文献: URLその物ではなくドキュメント名と章の見出し名を表示し、それにリンクを埋め込んだ。)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/21/ (火) 01:38時点における最新版

LUKS(Linux Unified Key Setup. ラックス)とは、Linuxに実装するためにClemens Fruhwirthにより作られたディスク暗号化の仕様。他の多くのディスク暗号化ソフトが非公開の異なった暗号化手法を取っているのに対し、LUKSは多くのソフトウエアから利用可能な、プラットホームから独立した仕様として企画されている。これは異なったシステムにおいての相互運用性を保証するだけでなく、暗号がデータにアクセスするパスワード管理を公開された仕様に基づいて行うということをも意味する。

Linuxにおいてはバックエンドでdm-cryptサブシステムを用いて実装されている。また、Microsoft WindowsにおいてはFreeOTFEen)を用いることが出来る。

利用法

RHELまたはCentOS等の互換OS

通常はオペレーティングシステムのセットアップ時に暗号化を指定してボリュームを作成するが、セットアップ後であっても暗号化ボリュームを作成して利用することも可能である[1]

関連項目

外部リンク

参考文献

  1. fedora に関する文書 / Fedora 8 Release Notes / 10. ファイルシステム