「ボルドーAOC」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
2行目: 2行目:
 
'''ボルドーAOC'''(Bordeaux AOC)は、フランス南西部、[[アキテーヌ地域圏]][[ジロンド県]]で生産されるワインのうち、より品質基準の厳しい地区名([[メドック・ワイン|メドック]]、[[グラーヴワイン|グラーヴ]]など)や、村名([[ポーイヤック]]、[[ソーテルヌ (ワイン)|ソーテルヌ]]など)の基準は満たさないが、[[ボルドーワイン]]としての基準は満たしているものに与えられる[[アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ|AOC]]である。
 
'''ボルドーAOC'''(Bordeaux AOC)は、フランス南西部、[[アキテーヌ地域圏]][[ジロンド県]]で生産されるワインのうち、より品質基準の厳しい地区名([[メドック・ワイン|メドック]]、[[グラーヴワイン|グラーヴ]]など)や、村名([[ポーイヤック]]、[[ソーテルヌ (ワイン)|ソーテルヌ]]など)の基準は満たさないが、[[ボルドーワイン]]としての基準は満たしているものに与えられる[[アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ|AOC]]である。
  
ボルドーワインの地区名・村名には、AOCに赤ワインのみ、甘口白ワインのみなど、カテゴリーが決められているところも多く、そうした地区で作られる規格外のワイン、たとえばメドック地区で造られる白ワインや、[[アントル・ドゥー・メール]]地区の赤ワイン、ソーテルヌ村の辛口白ワインなども、ボルドーAOCになる。
+
ボルドーワインの地区名・村名には、AOCに[[赤ワイン]]のみ、甘口[[白ワイン]]のみなど、カテゴリーが決められているところも多く、そうした地区で作られる規格外のワイン、たとえばメドック地区で造られる白ワインや、[[アントル・ドゥー・メール]]地区の赤ワイン、ソーテルヌ村の辛口白ワインなども、ボルドーAOCになる。
  
 
いわゆるカテゴリー外ワインのうち、シャトー・マルゴーが造る白ワインや、天候不良で[[貴腐ワイン]]ができない年に[[シャトー・ディケム]]が作る辛口白ワインのY(イグレック)など、希少品や珍品とされるワインには、かなり高価なものがあるが、全体的にはAOCワインとしてはかなり安く、千円未満から2千円くらいで買えるものが多い。
 
いわゆるカテゴリー外ワインのうち、シャトー・マルゴーが造る白ワインや、天候不良で[[貴腐ワイン]]ができない年に[[シャトー・ディケム]]が作る辛口白ワインのY(イグレック)など、希少品や珍品とされるワインには、かなり高価なものがあるが、全体的にはAOCワインとしてはかなり安く、千円未満から2千円くらいで買えるものが多い。

2018/8/20/ (月) 10:40時点における版

ボルドーAOC(Bordeaux AOC)は、フランス南西部、アキテーヌ地域圏ジロンド県で生産されるワインのうち、より品質基準の厳しい地区名(メドックグラーヴなど)や、村名(ポーイヤックソーテルヌなど)の基準は満たさないが、ボルドーワインとしての基準は満たしているものに与えられるAOCである。

ボルドーワインの地区名・村名には、AOCに赤ワインのみ、甘口白ワインのみなど、カテゴリーが決められているところも多く、そうした地区で作られる規格外のワイン、たとえばメドック地区で造られる白ワインや、アントル・ドゥー・メール地区の赤ワイン、ソーテルヌ村の辛口白ワインなども、ボルドーAOCになる。

いわゆるカテゴリー外ワインのうち、シャトー・マルゴーが造る白ワインや、天候不良で貴腐ワインができない年にシャトー・ディケムが作る辛口白ワインのY(イグレック)など、希少品や珍品とされるワインには、かなり高価なものがあるが、全体的にはAOCワインとしてはかなり安く、千円未満から2千円くらいで買えるものが多い。

このAOCの畑は48,000haと圧倒的に多く、ブルゴーニュなどに比べると基準が緩いと言われ、80年代にはボルドーワインに値しないものにまでAOCを与えていると、批判が出たこともあったが、現在は、ボルドーを含むアキテーヌ地方の農業部で、コンクールを多く実施するなど品質の向上に努めており、飲んでがっかりする代物はほとんど無くなってきている。

なお、ボルドーには、AOCボルドーのほかに、それよりやや品質基準の厳しいボルドー・スュペリュール(Bordeaux supérieur)がある。

関連項目