「上野恩賜公園」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(その他)
1行目: 1行目:
 
{{公園
 
{{公園
 
| 名称 = 上野恩賜公園
 
| 名称 = 上野恩賜公園
| 画像 = [[ファイル:上野公園航空写真1984.jpg|180px]]
+
| 画像 =  
| 画像キャプション = 航空写真(1984年度撮影)
 
 
| 国 = {{JPN}}
 
| 国 = {{JPN}}
 
| 都市 = [[東京都]][[台東区]][[#上野公園(町名)|上野公園]]
 
| 都市 = [[東京都]][[台東区]][[#上野公園(町名)|上野公園]]
20行目: 19行目:
 
| 公式サイト = [http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/toubuk/ueno/index_top.html 上野公園公式HP]  
 
| 公式サイト = [http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/toubuk/ueno/index_top.html 上野公園公式HP]  
 
}}
 
}}
'''上野恩賜公園'''(うえのおんしこうえん)は、[[東京都]][[台東区]]にある[[公園]]。通称'''上野公園'''。「上野の森」とも呼ばれ、[[武蔵野台地]]末端の[[台地|舌状台地]]「上野台」に公園が位置することから、「上野の山」とも呼ばれる。総面積約53万m<sup>2</sup>。[[東京都建設局]]の管轄。公園内には博物館、動物園等、多くの文化施設が存在する。「上野公園」は台東区の町名でもある。
+
'''上野恩賜公園'''(うえのおんしこうえん)
 +
 
 +
[[東京都]][[台東区]]にある[[公園]]。通称'''上野公園'''。「上野の森」とも呼ばれ、[[武蔵野台地]]末端の[[台地|舌状台地]]「上野台」に公園が位置することから、「上野の山」とも呼ばれる。総面積約53万m<sup>2</sup>。[[東京都建設局]]の管轄。公園内には博物館、動物園等、多くの文化施設が存在する。「上野公園」は台東区の町名でもある。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
30行目: 31行目:
 
上野の山の桜は、天海僧正(1536 - 1643)が、江戸城鎮護を祈願して寛永寺を創建した時、上野の山の随所に桜の木を植えたことに始まる。桜の名所として知られるようになったのは元禄年間(1688 - 1704)。上野公園入口に建つ西郷隆盛(1827 - 1877)像は、明治31年(1898)の建立で、筒袖に兵児帯姿、わらじばきの像は高村光雲(1852 - 1934)の作。連れ添う犬は後藤貞行(1849または1850 - 1903)の作。咲き誇る桜の絵あり。上野の山の西郷隆盛像が描かれた商標が、書き写されている。|清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「上野の山の桜と西郷隆盛」より抜粋<ref name="Tokyo-hyakunin">清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「上野の山の桜と西郷隆盛」国立国会図書館蔵書、2018年2月8日閲覧</ref>}}
 
上野の山の桜は、天海僧正(1536 - 1643)が、江戸城鎮護を祈願して寛永寺を創建した時、上野の山の随所に桜の木を植えたことに始まる。桜の名所として知られるようになったのは元禄年間(1688 - 1704)。上野公園入口に建つ西郷隆盛(1827 - 1877)像は、明治31年(1898)の建立で、筒袖に兵児帯姿、わらじばきの像は高村光雲(1852 - 1934)の作。連れ添う犬は後藤貞行(1849または1850 - 1903)の作。咲き誇る桜の絵あり。上野の山の西郷隆盛像が描かれた商標が、書き写されている。|清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「上野の山の桜と西郷隆盛」より抜粋<ref name="Tokyo-hyakunin">清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「上野の山の桜と西郷隆盛」国立国会図書館蔵書、2018年2月8日閲覧</ref>}}
  
[[ファイル:Statue of Saigo Takamori, Ueno Park, Tokyo.jpg|thumb|200px|[[西郷隆盛像]]]]
 
 
{{Gallery
 
|ファイル:UenoParkBentendo.jpg|春の不忍弁天堂
 
|ファイル:UenoParkHanami.jpg|花見の光景
 
|ファイル:Shinobazuike01.jpg|不忍池(5月)
 
|ファイル:Hasuike Shinobazu No Ike02bs3200.jpg|不忍池(6月)
 
|ファイル:2014 02 08 ueno.jpg|雪景色([[平成26年豪雪|2014年2月]])
 
}}
 
 
== 歴史 ==
 
[[ファイル:100 views edo 011.jpg|サムネイル|200px|広重「上野清水堂不忍ノ池」]]
 
[[江戸時代]]、三代[[征夷大将軍|将軍]]・[[徳川家光]]が[[江戸城]]の丑寅(北東)の方角、すなわち[[鬼門]]を封じるためにこの地に東叡山[[寛永寺]]を建てた。以来、寛永寺は芝の[[増上寺]]と並ぶ将軍家の墓所として権勢を誇ったが、[[戊辰戦争]]では寛永寺に立て篭った旧幕府軍の[[彰義隊]]を新政府軍が包囲殲滅したため([[上野戦争]])、[[伽藍]]は焼失し、一帯は焼け野原と化した。1870年、医学校と病院予定地として上野の山を視察した蘭医[[アントニウス・ボードウィン]](「ボードワン」とも呼ばれる)が、公園として残すよう日本政府に働きかけ、その結果1873年に日本初の公園に指定された。このことをもってボードウィンは、上野公園生みの親と称されている<ref>なお、公園内に1973年から置かれていたボードウィン像は、オランダ大使館より公園指定100周年を記念して贈られたものであるが、製作時の手違いにより実弟(元駐日オランダ領事)の写真をもとにした像であった。そのため胸像取替えの活動が起こり、2006年10月6日に本人の像に変更された。</ref>。
 
 
2012年時点で、世界に文化と芸術を発信する「文化の森」を創出することを目的として、2010年度から2015年度までの計画で「上野恩賜公園再生整備事業」が行われている。
 
 
[[ファイル:UenoOnshiKoen20120407.jpg|thumb|200px|上野公園の桜]]
 
 
=== 沿革 ===
 
* [[1625年]] 東叡山寛永寺創建
 
* [[1631年]] 五重塔奉納
 
* 寛永年間 天海、京都滋賀の名所を上野に移し替える。水谷伊勢守、不忍池に中島を築き、弁天堂をつくる
 
* [[1666年]] 柏木大助の願い入れで、時の鐘が建立される
 
* [[1698年]] 根本中堂、玻璃殿完成。江戸一般庶民の花見がゆるされる
 
* [[1699年]]2月 茶屋の設置が許可される
 
* [[1868年]] 上野山内の管理が大蔵省会計官から東京府に移管される。文部省で上野山内に大学東校建設する計画がおきる
 
* 1868年7月4日 [[上野戦争]]により寛永寺伽藍の大部分を焼失(清水堂、山王社、時の鐘、忍岡稲荷、大仏殿、慈眼堂、東照宮、五重塔は残る)
 
* [[1873年]] 黒門が袴腰から東照宮鳥居脇に移される。
 
* 1873年3月 [[公園#太政官布告による公園整備|太政官布達第16号]]により東京府公園に指定<ref>太政官達で日本最初の制度公園に指定されたのは他に[[芝公園]]、[[飛鳥山公園]]、[[浅草公園]]、[[深川公園]]である。</ref>
 
* 1873年10月 廃絶していた忍岡稲荷社が花園稲荷として再建される
 
* [[1875年]] 上野山内にくわえ不忍池も公園地として併合され、府下一の公園となる。山王台に彰義隊墓碑が建立される
 
* [[1876年]]1月 東京府から内務省博物局に移管され、上野公園は博物館所属の公園地となる
 
* 1876年4月 上野精養軒開業
 
* 1876年5月 公園建設完成、開園
 
* 1876年7月 大仏の下に、不忍池を一望できる勝覧所ができる
 
* 1876年 園内に[[新聞縦覧所]]、自働[[体重計]]([[自動販売機]]の日本最古の記録)が設置される
 
* [[1877年]] 国立科学博物館の前身である教育博物館竣工(のちの東京芸大の地)
 
* 1877年 寛永寺本坊跡地にて第1回[[内国勧業博覧会]]を開催
 
* [[1879年]]8月 [[島津忠義]]公が、訪日中の[[ユリシーズ・グラント|グラント将軍]]と明治天皇のため、天覧[[犬追物]]を開催。タイサンボクとローソンヒノキが植樹される
 
* [[1881年]] 第2回内国勧業博覧会を開催、閉会後に博物館が使用する前提で煉瓦造の建物を建設。島津忠義公、2度目の天覧犬追物を開催
 
* [[1882年]] 新橋 - 上野広小路間に馬車鉄道が開通
 
* 1882年3月20日 [[東京国立博物館|国立博物館]]および付属[[上野動物園|動物園]](元寒松院跡の清水谷に)が開館
 
* [[1884年]]7月 上野駅駅舎本館落成式
 
* 1884年11月 上野共同競馬場落成
 
* [[1887年]]12月 図面取調掛は東京美術学校と改称し、現在の地に移転
 
* [[1890年]] 公園地は帝室御料地となり[[宮内省]]の管轄に置かれる(大正13年1月26日まで)
 
* 1890年5月 奏楽堂落成。
 
* [[1898年]] 西郷隆盛像除幕式
 
* [[1902年]]3月 帝室博物館開館式臨幸
 
* [[1909年]]2月 東京帝室博物館表慶館開館
 
* [[1916年]]4月 公園南入口にあった三橋を取り壊し、忍川が暗渠となる
 
* [[1924年]] 宮内省から[[東京市]]に下賜され(払い下げられ)、この経緯から「上野'''恩賜'''公園」という名称となった
 
* [[1925年]] 上野駅に公園口ができる
 
* [[1926年]]5月 東京府美術館開館
 
* [[1927年]] 上野 - 浅草間に地下鉄開通
 
* [[1930年]]1月 上野 - 万世橋間に地下鉄開通
 
* 1930年3月 上野図書館新館落成
 
* [[1931年]]4月 不忍池ボート場開場
 
* 1931年11月 東京科学博物館開館
 
* [[1932年]] 国鉄上野駅舎落成
 
* [[1933年]]12月 京成電鉄上野地下駅竣工
 
* 1933年 [[京成本線]][[日暮里駅]] - [[京成上野駅]]間に[[博物館動物園駅]]が開業
 
* [[1946年]] 戦災者救済会により不忍池(蓮池)の水を落として水田とし、上野田圃とよばれる
 
* [[1948年]]3月 上野鐘声会が花咲き匂う上野の山の復興を願って1250本のサクラを植樹する
 
* [[1952年]] 上野動物園拡張整備。東京科学博物館が廃止となり、国立科学博物館が設置される。西郷隆盛像下に戦後処理施策として上野百貨店が建設される
 
* [[1953年]] 竹の台周辺整備開始
 
* 1953年4月 水上音楽堂竣工
 
* [[1959年]] 公園の夜間開放が許可
 
* 1959年6月 国立西洋美術館開館
 
* [[1961年]]4月 東京文化会館開館
 
* 1961年11月 上野精養軒新築。上野動物園内に「いそっぷ橋」が設置され、台上の東園と不忍池畔の西岸とがむすばれる
 
* [[1962年]]5月 竹の台噴水テラス沈床芝生完成
 
* [[1965年]] 東照宮が国の重要文化財に指定
 
* [[1968年]]4月 明治100年記念サクラ植樹
 
* [[1972年]]4月 上野の森美術館開館
 
* 1972年10月 上野動物園にパンダ到着
 
* [[1973年]] 公園指定100周年を記念して、アントニウス・ボードウィンの銅像を建立。ただし、顔がボードウィンの弟のものに取り違えられていた
 
* [[1975年]]9月 東京都美術館新館開館
 
* [[1976年]]7月 京成上野駅改良工事竣工
 
* [[1979年]]11月 国立西洋美術館新館開館
 
* [[1980年]]10月 下町風俗資料館開館
 
* [[1987年]]3月 東京芸術大学旧奏楽堂移築復元
 
* [[1988年]]6月 水上音楽堂改築竣工
 
* [[1997年]] 博物館動物園駅営業休止
 
* 1997年12月 国立西洋美術館企画展示館竣工
 
* [[1998年]]3月 東京芸術大学奏楽堂竣工
 
* [[1999年]] 東京芸術大学美術館開館
 
* 1999年10月 東京国立博物館平成館開館
 
* [[2000年]]10月 「パンダ橋」竣工
 
* [[2001年]]10月 旧岩崎邸庭園開園
 
* [[2004年]] 博物館動物園駅廃止
 
* [[2006年]] アントニウス・ボードウィンの銅像の(正しい顔への)建て替えが行われる
 
* [[2012年]] 「上野恩賜公園再生整備事業」における「竹の台・文化施設エリア」の再整備工事([[噴水]]・オープン[[カフェ]]・園路の再整備と樹木伐採)が完了
 
 
== 施設 ==
 
日本国内でも有数の都市公園で、公園の内外に歴史建築物や文教施設が多数存在しており、一帯が[[文化]]・[[芸術]]の集合地域を形成している。
 
 
[[ファイル:Ueno park p1 2000.jpg|thumb|600px|none|公園の風景(東京国立博物館前)]]
 
 
[[恩賜上野動物園|東京都立恩賜上野動物園]]をはじめ、動物園の付近に[[旧東京音楽学校奏楽堂]]などの芸術博物館、[[東京芸術大学]]、[[東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校]]、[[東京都立上野高等学校]]などの教育施設が広がっている。
 
 
[[鶯谷駅]]方面には[[徳川家霊廟]]の歴史的建築などが存在する[[寛永寺]]や[[東京国立博物館]]、[[国際子ども図書館]]があり、噴水池周辺には[[東京都美術館]]、[[国立科学博物館]]があり、上野駅公園口近くには[[国立西洋美術館]]、[[東京文化会館]]がある。
 
 
さらに、京成上野駅そばには[[上野の森美術館]]や西郷隆盛像がありその西側に桜並木が続く。桜並木沿いに清水観音堂([[寛永寺]])、五条天神社・花園稲荷神社がある。脇道に逸れると上野東照宮、寛永寺五重塔(東京都所有)があり、[[伊豆栄]]梅川亭、[[上野精養軒]]など老舗料理屋がある。
 
 
西側に坂を降りると[[不忍池]]が広がり、橋を渡ったところに不忍池[[弁才天]](寛永寺:[[谷中七福神]])がある。池の周りには[[下町風俗資料館]]や水上音楽堂が点在している。
 
 
{{Gallery
 
|ファイル:Tokyo National Museum, Honkan 2010.jpg|[[東京国立博物館]]
 
|File:NMNC01s3200.jpg|[[国立科学博物館]]
 
|ファイル:National museum of western art01 1920.jpg|[[国立西洋美術館]]
 
|ファイル:Tokyo metropolitan art museum01 1920.jpg|[[東京都美術館]]
 
|ファイル:Kuroda memorial hall01s3200.jpg|[[黒田記念館]]
 
|ファイル:Tokyo Ueno Shitamachi Museum.jpg|[[下町風俗資料館]]
 
}}
 
 
=== 公園内施設等 ===
 
==== 美術館 ====
 
*[[国立西洋美術館]]{{smaller| - 1959年、[[ル・コルビュジエ]]、[[重要文化財]]}}、2016年に[[ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-]]の構成遺産として世界文化遺産に登録。
 
*[[東京都美術館]]
 
*[[東京藝術大学大学美術館]]
 
*[[上野の森美術館]]
 
 
==== 博物館・資料館 ====
 
[[File:Ueno Zoo 2012.JPG|thumb|[[恩賜上野動物園]]]]
 
*[[東京国立博物館]]{{smaller| - (本館)1937年、[[渡辺仁]]、重要文化財 (表慶館)1908年、[[片山東熊]]、重要文化財}}
 
**[[東京国立博物館#構外施設|黒田記念館]]{{smaller| - 1928年、[[岡田信一郎]]、[[登録有形文化財]]}}
 
*[[国立科学博物館]]{{smaller| - (日本館)1931年、文部省、重要文化財}}
 
*[[恩賜上野動物園]]
 
*[[下町風俗資料館]]
 
 
==== 大学・図書館 ====
 
*[[東京藝術大学]]
 
*[[国際子ども図書館]]{{smaller| - 1906年、[[久留正道]]ほか、都選定歴史的建造物}}
 
 
==== その他の文化施設 ====
 
*[[東京文化会館]]
 
*[[日本学士院]]
 
*[[日本芸術院]]
 
 
==== 歴史的建築・旧跡 ====
 
[[File:Ueno Tōshō-gū DSC02774.JPG|thumb|200px|[[上野東照宮]]社殿(重要文化財)]]
 
[[File:Ueno Kan'ei-ji Pagoda 03.JPG|thumb|200px|旧[[寛永寺]]五重塔(重要文化財)]]
 
[[File:Suribachiyama Kofun.jpg|thumb|200px|right|[[摺鉢山古墳]]]]
 
*[[旧東京音楽学校奏楽堂]]{{smaller| - 1890年、[[山口半六]]・久留正道、重要文化財}}
 
*[[上野東照宮]]
 
**[[金色殿]] {{smaller| - (社殿)1651年、重要文化財}}
 
**[[お化け灯籠]]
 
*[[寛永寺]]
 
**清水観音堂{{smaller| - 1631年、重要文化財}}
 
**旧寛永寺五重塔{{smaller| - 1639年、重要文化財}}
 
**不忍弁天堂
 
*[[徳川家霊廟]]
 
**厳有院霊廟([[徳川家綱]]){{smaller| - 江戸中期、重要文化財}}
 
**常憲院霊廟([[徳川綱吉]]){{smaller| - 1709年、重要文化財}}
 
*森鴎外旧居跡
 
*京成電鉄[[博物館動物園駅]]跡
 
*[[藤堂高虎]]墓
 
*[[上野大仏]]
 
*[[摺鉢山古墳]]
 
*[[彰義隊]]墓所
 
*[[時の鐘 (台東区上野公園)|時の鐘]]
 
*[[五條天神社 (台東区)|五條天神社]]
 
*旧[[因州]][[池田氏|池田]]屋敷表門
 
 
==== 彫像・記念碑 ====
 
*[[西郷隆盛像]]
 
*[[小松宮彰仁親王]]像
 
*[[アントニウス・ボードウィン|ボードワン]]博士像
 
*[[野口英世]]像
 
*[[ユリシーズ・グラント|グラント将軍]]植樹碑
 
 
==== スポーツ施設等 ====
 
*[[正岡子規記念球場]]
 
*不忍池ボート場
 
 
== 上野公園(町名) ==
 
江戸時代は寛永寺地であり町名はなかった。1872年(明治5年)不忍池弁天島に不忍天竜町が設定され、1873年(明治6年)それ以外が上野公園地となった。1875年(明治8年)不忍天竜町は上野公園地に編入された。1924年(大正13年)上野恩賜公園に改称した。
 
 
上野恩賜公園一帯には1967年(昭和42年)[[1月1日]]、[[住居表示に関する法律]]に基づく[[住居表示]]が実施され、従来の上野恩賜公園に上野桜木町・上野花園町・五条町の各一部を併せて成立した「上野公園」が正式の町名となっている<ref>同年3月17日[[自治省]][[告示]]第56号「住居表示が実施された件」</ref>。本項で既述の動物園、博物館等施設のほか、[[東京都立上野高等学校]](10番14号)、[[台東区立忍岡中学校]](18番20号)、[[護国院 (台東区)|護国院]](10番18号)なども「上野公園」の町域に含まれる。なお、寛永寺の本堂および墓地は町域外で、住所は[[台東区]][[上野桜木]]一丁目である。
 
 
町としての「上野公園」は、「丁目」の設定がない単独町名である。街区符号は1番から18番まであり大部分が公有地や寺社地であるが、18番街区には上述の忍岡中学校のほか、民間のビルや集合住宅も立地している。
 
 
=== 町名の変遷 ===
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!実施後
 
!実施年月日
 
!実施前(特記なければ、各町名等の一部)
 
|-
 
|'''上野公園'''
 
|rowspan="5" |[[1967年]][[1月1日]]
 
|五条町(全域)、上野恩賜公園、上野花園町、上野桜木町
 
|-
 
|[[池之端]]一丁目
 
|池之端仲町(全域)、茅町一丁目(全域)、茅町二丁目、上野恩賜公園
 
|-
 
|池之端二丁目
 
|上野恩賜公園、茅町二丁目、池之端七軒町(全域)
 
|-
 
|池之端三丁目
 
|谷中清水町、上野恩賜公園、上野花園町
 
|-
 
|[[上野桜木]]一丁目
 
|上野恩賜公園、上野桜木町
 
|}
 
 
== 上野公園の考古学 ==
 
=== 上野忍岡遺跡の発掘 ===
 
現在上野公園が位置する台地一帯は、縄文・弥生から古墳時代の遺跡、あるいは幕末維新期の動乱で焼失した、江戸時代の[[寛永寺]]の主要伽藍及びその子院群の遺構を地下に包含する、'''[[上野忍岡遺跡]]'''(うえのしのぶがおかいせき)でもある。
 
1994年より、再開発に伴う発掘調査が[[国立科学博物館#上野本館構内の埋蔵文化財|国立科学博物館構内]]を嚆矢として、[[国立西洋美術館]]前庭部分、[[東京芸術大学|東京芸大]]構内、[[東京国立博物館]]構内と続き、近年も台東区教育委員会による発掘調査が、公園内及び周辺地で断続的に続けられている。調査の結果は報告書として刊行され、科学博物館構内からは、寛永寺子院青龍院(しょうりゅういん)の遺構、弥生時代の竪穴住居跡、埴輪片が出土。隣接する西洋美術館構内からは、多数の古墳時代竪穴住居跡が確認され、かつて当地にあった寛永寺子院凌雲院跡の遺構、徳川吉宗側室の墓跡などが確認された。
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
== 参考文献 ==
 
* 小俣悟2001「加藤先生と台東区の発掘調査」『ツンドラから熱帯まで:加藤晋平先生古稀記念考古学論集』227-228。※台東区内の遺跡調査の歴史を紹介している。
 
* 小俣悟1996「台東区の遺跡」『武蔵野』74巻2号。
 
* 国立科学博物館上野地区埋蔵文化財発掘調査委員会編1995『上野忍岡遺跡:国立科学博物館(たんけん館・屋外展示模型地点)』
 
* 国立西洋美術館埋蔵文化財発掘調査委員会1996『上野忍ヶ岡遺跡:国立西洋美術館地点』
 
* 台東区文化財調査会2001『国立科学博物館:おれんじ館地点』埋蔵文化財発掘調査報告書10集。
 
* 台東区文化財調査会1999『国立国会図書館支部上野図書館地点』埋蔵文化財発掘調査報告書5集。
 
※その他、上野公園内各所の発掘調査報告書多数が、台東区文化財調査会により刊行されている。既刊の発掘調査報告書は、台東区及び都内各公立図書館で自由に閲覧できる。また、台東区教育委員会では、上野公園内を始めとする区内の遺跡を紹介した小冊子『台東区の遺跡』を年度毎に作成、無償配布している。
 
* [https://web.archive.org/web/20100628094512/http://www.taitocity.net/culture/bunkazai/h10p18.html 台東区の遺跡(台東区教育委員会生涯学習課)] 台東区生涯学習センター
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Ueno Park}}
 
*[[東京都の観光地]]
 
{{-}}
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index038.html 東京都公園協会 上野恩賜公園]
 
* [http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index038.html 東京都公園協会 上野恩賜公園]
* [http://www.taitocity.net/culture/bunkazai/houkoku.htm 台東区文化財の調査報告書] - 上記の小冊子の案内。台東区生涯学習センター
+
 
 
{{osm box|r|5413419}}
 
{{osm box|r|5413419}}
  
{{台東区の町名}}
 
 
{{東京都立公園}}
 
{{東京都立公園}}
 
{{日本の都市公園100選}}
 
{{日本の都市公園100選}}
 
{{日本さくら名所100選}}
 
{{日本さくら名所100選}}
{{pref-stub|pref=東京都}}
+
 
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 +
 
 
{{DEFAULTSORT:うえのおんしこうえん}}
 
{{DEFAULTSORT:うえのおんしこうえん}}
 
[[Category:上野恩賜公園|*]]
 
[[Category:上野恩賜公園|*]]

2018/8/23/ (木) 00:03時点における版

上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)

東京都台東区にある公園。通称上野公園。「上野の森」とも呼ばれ、武蔵野台地末端の舌状台地「上野台」に公園が位置することから、「上野の山」とも呼ばれる。総面積約53万m2東京都建設局の管轄。公園内には博物館、動物園等、多くの文化施設が存在する。「上野公園」は台東区の町名でもある。

概要

東京国立博物館、国立西洋美術館、国立科学博物館、恩賜上野動物園などの文化施設が集中して立地している。また彫刻家高村光雲作の西郷隆盛像があることでも知られる[1]

高台となっている忍ヶ岡は、近世からソメイヨシノの名所としても有名であり、日本さくら名所100選に選定されている。桜の開花時期になると、大勢の花見客が押し寄せることで有名である。また、忍ヶ岡の南に位置する不忍池(しのばずのいけ)は、夏には池の一部を覆い尽くすほどのに覆われ、一面の緑の葉と桃色の蓮の花が美しい。冬にはをはじめとした数多くの種類の水鳥が飛来し、とても賑やかになる。

上野の山の桜と西郷隆盛像

上野の山の桜は、天海僧正(1536 - 1643)が、江戸城鎮護を祈願して寛永寺を創建した時、上野の山の随所に桜の木を植えたことに始まる。桜の名所として知られるようになったのは元禄年間(1688 - 1704)。上野公園入口に建つ西郷隆盛(1827 - 1877)像は、明治31年(1898)の建立で、筒袖に兵児帯姿、わらじばきの像は高村光雲(1852 - 1934)の作。連れ添う犬は後藤貞行(1849または1850 - 1903)の作。咲き誇る桜の絵あり。上野の山の西郷隆盛像が描かれた商標が、書き写されている。

— 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「上野の山の桜と西郷隆盛」より抜粋[2]


外部リンク






楽天市場検索:


  1. 隆盛像の傍らの愛犬ツンの像は後藤貞行の作
  2. 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「上野の山の桜と西郷隆盛」国立国会図書館蔵書、2018年2月8日閲覧