「四日市市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「{{日本の市 |画像 =四日市港ポートビル.jpg |画像の説明=四日市港ポートビル |市旗 = center|100px…」で置換)
(タグ: Replaced)
(外部リンク)
37行目: 37行目:
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
{{osm box|r|4538624}}
 
{{osm box|r|4538624}}
; 行政
 
 
* [http://www.city.yokkaichi.mie.jp/ 四日市市]
 
* [http://www.city.yokkaichi.mie.jp/ 四日市市]
; 立法
 
 
* [http://www.city.yokkaichi.mie.jp/gikai/ 四日市市議会]
 
* [http://www.city.yokkaichi.mie.jp/gikai/ 四日市市議会]
; 観光
 
 
* [http://kanko-yokkaichi.com 四日市観光協会]
 
* [http://kanko-yokkaichi.com 四日市観光協会]
  

2018/8/31/ (金) 20:00時点における版


四日市市(よっかいちし)

三重県北部,伊勢湾に臨む市。 1897年市制。第2次世界大戦までに富田町など近隣の2町7村を編入,市域を拡大。 1954年小山田村,川島村,神前村,桜村,三重村,県村,八郷村,下野村,大矢知村,河原田村の 10村,1957年水沢村,保々村と三鈴村の一部をそれぞれ編入。

2005年には町を編入した。中部から沿岸部は伊勢平野の沖積地,背後は洪積台地で,西部は鈴鹿山脈東斜面となる。文明2 (1470) 年田原忠秀が浜田に築城,城下に市を開いたのが起源で,弘治年間 (1555~58) の頃から毎月四のつく日に市が立つようになり市場町として発展。江戸時代には東海道の宿場町となり,桑名とともに熱田との間の海上路の拠点でもあった。鉄道時代になって路線からはずれ一時さびれたが,1888年地元資本により私鉄関西鉄道 (現 JR関西本線) が設立され,工場誘致に努め,工業都市への転換がはかられた。第2次世界大戦までは紡績と陶磁器 (万古焼 ) が主であったが,戦後日本最大規模の石油化学コンビナートが立地。 1963年からは北部埋立地に立地した午起 (うまおこし) コンビナートも加わり,総面積 600万m2の大規模コンビナートとなった。また,四日市港は 1899年開港場の指定を受け国際貿易港として発展,中京工業地帯への石油,羊毛の輸入港,鈴鹿市で産する自動車,オートバイの輸出港として重要となった。農業では米作のほかチャ (茶) や花卉などの栽培が行なわれる。広古墳群をはじめ旧跡,古社寺も多く,東阿倉川のイヌナシ自生地,西阿倉川のアイナシ自生地,御池沼沢植物群落はそれぞれ国の天然記念物。西部の鈴鹿山地一帯は鈴鹿国定公園に属する。市街地南部の追分は東海道 (国道1号線) と参宮街道の分岐点。海岸部を国道 23号線が通るほか,近畿日本鉄道名古屋線,西部に東名阪自動車道が通じる。

脚注

関連項目

外部リンク




楽天市場検索: