「山陽本線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「 {{Infobox 鉄道路線 |路線名=35px|link=JR 山陽本線 |画像=JRW EC 115 series shimonoseki N5.jpg |画像サイズ=300px |画像説明…」で置換)
(タグ: Replaced)
37行目: 37行目:
 
'''山陽本線'''(さんようほんせん)
 
'''山陽本線'''(さんようほんせん)
  
瀬戸内海の北岸,山陽地方を通る幹線鉄道。神戸-下関-門司間 537.7km。神戸-下関間,兵庫-和田岬間が JR西日本,下関-門司間が JR九州に所属。山陽鉄道として発足し,1901年神戸-下関間が全線開通。 06年国有化,44年全線の複線化,64年全線の電化が完成。近畿,瀬戸内,北九州のいわゆる太平洋ベルト地帯を通過しているため輸送量の増加が著しく,飽和状態に達したこともあって,72~75年に新大阪-博多間に新幹線が開通。沿線は大都市や工業地域の発達がめざましく,人口密度も高い。 87年4月民営化。
+
瀬戸内海の北岸,山陽地方を通る幹線鉄道。神戸-下関-門司間 537.7km。神戸-下関間,兵庫-和田岬間が JR西日本,下関-門司間が JR九州に所属。
 +
 
 +
山陽鉄道として発足し,1901年神戸-下関間が全線開通。 06年国有化,44年全線の複線化,64年全線の電化が完成。近畿,瀬戸内,北九州のいわゆる太平洋ベルト地帯を通過しているため輸送量の増加が著しく,飽和状態に達したこともあって,72~75年に新大阪-博多間に新幹線が開通。沿線は大都市や工業地域の発達がめざましく,人口密度も高い。 87年4月民営化。
  
 
{{アーバンネットワーク}}
 
{{アーバンネットワーク}}

2018/9/4/ (火) 20:37時点における版


山陽本線(さんようほんせん)

瀬戸内海の北岸,山陽地方を通る幹線鉄道。神戸-下関-門司間 537.7km。神戸-下関間,兵庫-和田岬間が JR西日本,下関-門司間が JR九州に所属。

山陽鉄道として発足し,1901年神戸-下関間が全線開通。 06年国有化,44年全線の複線化,64年全線の電化が完成。近畿,瀬戸内,北九州のいわゆる太平洋ベルト地帯を通過しているため輸送量の増加が著しく,飽和状態に達したこともあって,72~75年に新大阪-博多間に新幹線が開通。沿線は大都市や工業地域の発達がめざましく,人口密度も高い。 87年4月民営化。