「富士川」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
18行目: 18行目:
 
|出典=
 
|出典=
 
}}
 
}}
'''富士川'''(ふじかわ)は、[[長野県]]・[[山梨県]]及び[[静岡県]]を流れる[[河川]]。[[一級水系]]富士川の本流であり[[日本三大急流]]の一つに数えられている。
+
'''富士川'''(ふじかわ)
  
[[甲斐国|甲斐]]と[[駿河国|駿河]]を結ぶ水運としての要路であり、古くから人々の暮らしに密着してきた。
+
山梨県および静岡県中央部を南流し駿河湾に注ぐ川。全長 128km。
  
== 地理 ==
+
赤石山脈に発する釜無川と関東山地に発する笛吹川が甲府盆地の南縁鰍沢 (かじかざわ) 付近で合流して富士川となる。赤石山脈の前山の巨摩山地と天守山地との間に深い峡谷をつくって南流し,下流に扇状地を形成して駿河湾に注ぐ。
[[File:Aerial photographs Estuary of Fuji River.jpg|thumb|260px|富士川河口付近の空中写真。(1988年撮影)<br />{{国土航空写真}}]]
 
釜無川本谷として、[[赤石山脈|南アルプス]]北部、山梨県と[[長野県]]の県境に位置する[[鋸岳 (赤石山脈)|鋸岳]](のこぎりだけ)に源を発し、長野県[[富士見町]]にて[[八ヶ岳]]などを源流とする[[立場川]]と合流しながら、山梨県[[北杜市]]まで長野・山梨両県の県境を成す。<!---上流部長野県側に「釜無山」(標高2,116m)がある_あくまで参考情報です--->北杜市にて山梨県域に入ってから[[尾白川]]、[[塩川 (山梨県)|塩川]]、[[御勅使川]]などと合流しながら[[甲府盆地]]を南流し、[[西八代郡]][[市川三郷町]]と[[南巨摩郡]][[富士川町]]の町境で[[笛吹川]]と合流する。ここまでを釜無川と呼ぶ。
 
  
: 釜無川の名前の由来には諸説あり、上流の「釜無山」にちなむというものや、「水量が豊富で流れが速いため、釜を洗おうとするとすぐに流されて無くなってしまうから」という伝承に近いものなどが挙げられる。その中でも有力視されているのが、絶え間なく流れる様子を表した「'''クマナシ'''(隈無し)」に由来しているというものである。
+
「日本三急流の1つ」といわれる急流で,包蔵水力も大きく発電所が多い。かつては甲府盆地と東海地方を結ぶ舟運に利用された。下流域には伏流水を利用しての製紙業が発達している。
 
 
一般的に'''釜無川'''と'''笛吹川'''の合流点より下流を'''富士川'''と呼び、そのまま[[富士山]]の西側を南流し、途中[[早川 (山梨県)|早川]]、[[常葉川]]、[[波木井川]]など更に下って[[静岡県]]に入ると[[稲子川]]や[[芝川 (静岡県)|芝川]]などの支流を合わせ、[[富士市]]の[[雁堤]]南で[[東海道]]と交差し、富士市と[[静岡市]][[清水区]]との境で[[駿河湾]]に注ぐ。
 
 
 
== 呼び方 ==
 
正式には「ふじ'''か'''わ」と濁らない発音であり、[[東海道新幹線]]富士川橋など橋付近のに掲げられている看板には英語標記で「FUJI'''KA'''WA」と記載され、[[国土交通省]]の発行の記述は「ふじ'''か'''わ」と記載されている。また流域の静岡県、山梨県では「ふじ'''か'''わ」と呼ばれ、これは静岡における4音の川で、2音目が濁るもの([[安倍川]]、地名の旧[[芝川町]](現・富士宮市)など)で共通のルールであるが、全国的には「ふじ'''が'''わ」と誤って発音されてしまうことも多い。
 
 
 
辞書での呼び名はまちまちで、[[講談社]]の日本語大辞典、[[三省堂]]の[[大辞林]](goo辞書、excite辞書含む)では「ふじ'''か'''わ」と記載されている一方、[[岩波書店]]の[[広辞苑]]、[[小学館]]の日本語大辞典やYahoo辞書でも利用されている[[大辞泉]]では、「ふじ'''が'''わ」と誤って表記されている。他、[[日本放送協会|NHK]]のアナウンサーでさえ「ふじ'''が'''わ」と誤って発音をする場合がある(2012年の[[大河ドラマ|NHK大河ドラマ]]・[[平清盛]]では「ふじかわのたたかい」)。
 
 
 
「ふじ'''が'''わ」と発言される理由として、上記辞書の問題もあるが、1180年に源頼朝と平維盛が戦った富士川の戦いを、「ふじ'''が'''わのたたかい」として歴史の教科書に紹介されていることに影響の一因がある。
 
 
 
流域の山梨県南巨摩郡富士川町、及び[[2008年]]([[平成]]20年)[[10月31日]]まで存在した静岡県[[富士川町 (静岡県)|富士川町]](現・富士市)は、正式に「ふじ'''か'''わちょう」と発音する。
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 万葉集に詠まれた富士川 ===
 
富士川が記録に登場するのは古く、[[奈良時代]]に編まれた[[万葉集]]第三巻 三一九の富士山を称えた[[長歌]]([[高橋虫麻呂]]の作ともいわれる)に、富士川の名がみえる。長歌には、「富士川と人の渡るも その山(富士山)の水のたぎちぞ」という一節がある。
 
 
 
=== 富士川の戦い ===
 
{{main|富士川の戦い}}
 
[[1180年]]に[[源頼朝]]と[[平維盛]]が戦った合戦。治承・寿永の乱と呼ばれる一連の戦役の1つである。
 
 
 
石橋山の戦いで敗れた源頼朝は安房国で再挙し、進軍しながら東国武士がこれに参集して大軍に膨れ上がり鎌倉に入る。頼朝は駿河国で、都から派遣された平維盛率いる追討軍と戦い勝利し、関東での割拠を確立させた。
 
 
 
[[Image:IMG 6736.JPG|thumb|250px|right|岩本山からみた富士川と雁堤]]
 
== 水害 ==
 
江戸時代の始めには、いくつもの支流をつくりながら、富士市の東(現在の[[田子の浦]])の方向へ曲がり、川沿いにあたる富士市は度重なる洪水による災害が多発していた。[[江戸時代]]([[1674年]])に古郡重高・重政・重年の父子三代が50年以上の月日を費やし、富士川の流れそのものを直線となる現在の場所に変えた。水田を富士川の[[洪水]]被害から守るため、洪水が多発していた場所に[[遊水地]]としての機能も持つ全長2.7kmに及ぶ大規模な[[堤防]]『[[雁堤]]』を完成させ、『加島五千石』と呼ばれる[[水田]]を加島平野(現在のJR[[富士駅]]周辺の一帯)に造成した。
 
 
 
現在の富士川は、潤井川などの支流への水量調整や、[[日本軽金属]]蒲原製造所が自社水力発電の為に、雁堤よりも上流で水を採水し、そのまま駿河湾へ流しているため昔のような水害はないが、[[1982年]](昭和57年)[[8月2日]]の[[昭和57年台風第10号|台風10号]]の影響により山梨県[[鰍沢町]](現・現富士川町)など氾濫したほか、[[国道469号]]の[[万栄橋]]と、JR[[東海道本線]]の下り線橋脚が流失。死傷者35人、家屋全半壊流出46戸、浸水戸数1,112戸、JR東海道本線は75日間不通の被害となった。
 
 
 
[[Image:Fujikawa Kaisendonya.jpg|thumb|250px|right|廻船問屋跡(富士宮市沼久保)]]
 
 
 
== 富士川水運 ==
 
富士川は急流で難所も多かったが、内陸の甲斐南部と駿河との交通路として、[[駿州往還]]とともに古くから水運が利用された。
 
 
 
[[江戸時代]]の[[1602年]]に[[駿河国]]と[[甲斐国]](現在の[[富士川町]])との間に富士川渡船が開始されたという。江戸期には甲斐が幕府直轄の[[天領]]であったため、慶長12年(1607年)の[[角倉了以]]らによる開削事業により運行の安全が確保されて、[[江戸]]への[[廻米]]輸送を中心に水運が発達した。寛永年間には[[鰍沢河岸]]
 
・黒沢河岸・青柳河岸が設置されて山梨・八代・巨摩三郡からの廻米輸送が行われ、後に信濃南部の諏訪・松本からの廻送も行われるようになった。河岸には代官所や米倉が置かれ、沿岸の町や村には多くの船着場があり、現在でもその名残をとどめる屋号などがみられる。
 
 
 
廻送された廻米は駿河国岩渕(現在の静岡県富士市)の河岸で陸揚げされ、馬力により蒲原へ運ばれそこからさらに[[清水港]]へ集められた後大型船で江戸へ廻送された。また、上荷には[[塩]]や海産物など内陸の甲斐で産しない商品を中心に輸送が行われ、身延詣の旅人にも利用された。富士川沿いの沼久保地区に残る江戸時代から明治にかけての帳簿が記されている『松井文書』によると、河岸から積み出されるものは半紙やその材料となる三椏の他、煙草など多岐に渡り、到着したものは甲州より運ばれたものであった。またこれらは[[大宮町 (静岡県)|大宮町]]などに運ばれていた。
 
 
 
[[明治|明治時代]](1868年)になると廻米輸送が無くなり衰退するが、三河岸の商人による起業で明治7年には[[富士川運輸会社]]が設立され、発展した。[[中央本線|中央線]]の敷設により陸上輸送が可能になると再び水運は衰退し、大正11年(1922年)には富士川運輸会社も解散。富士身延鉄道(現在の[[東海旅客鉄道|JR東海]][[身延線]])の全通([[1928年]])とともにその役目を終えた。
 
 
 
[[画像:Kamanashi-river Kaikokubashi.jpg|thumb|260px|釜無川 開国橋上から[[八ヶ岳]]を望む]]
 
 
 
== 流域の自治体 ==
 
; [[長野県]]
 
: [[諏訪郡]][[富士見町]]、[[諏訪郡]][[原村]]、[[南佐久郡]][[南牧村 (長野県)]]
 
; [[山梨県]]
 
: [[北杜市]]、[[韮崎市]]、[[甲斐市]]、[[南アルプス市]]、[[中巨摩郡]][[昭和町]]、[[中央市]]、[[西八代郡]][[市川三郷町]](ここまでが[[釜無川]])
 
: [[南巨摩郡]][[富士川町]]、[[南巨摩郡]][[身延町]]、[[南巨摩郡]][[南部町 (山梨県)|南部町]]
 
; [[静岡県]]
 
: [[富士宮市]]、[[富士市]]、[[静岡市]][[清水区]]
 
 
 
== 観光 ==
 
; [[身延山]][[久遠寺]](身延町)
 
: [[日蓮宗]]の[[本山|総本山]](祖山)。[[国宝]]などの文化財の他、数多くの[[宿坊]]も存在する。桜や紅葉の名所でもある。
 
; [[釜口峡]](富士宮市)
 
: 三大急流の富士川で最も川幅が狭まった場所で、激しい濁流により独特な岩肌が作り出され、雄大な渓谷になっている。
 
; [[道の駅富士川楽座|富士川楽座]](富士市)
 
: [[東名高速道路]] [[富士川サービスエリア|富士川SA]]と、[[静岡県道・山梨県道10号富士川身延線]]上にある[[道の駅]]が1つなった施設。
 
 
 
== 支流 ==
 
''括弧内は流域の自治体''
 
* 長野県
 
** 程久保川(諏訪郡富士見町)
 
** [[立場川]](諏訪郡富士見町)
 
** [[武智川]](諏訪郡富士見町)
 
* 山梨県・長野県
 
** [[甲六川]](北杜市、諏訪郡富士見町)※山梨県と長野県の[[県境]]
 
* 山梨県
 
** 塩沢川(北杜市)
 
** 小深沢川(北杜市)
 
** 流川(北杜市)
 
** [[神宮川]](北杜市)
 
** 大深沢川(北杜市)
 
** [[尾白川]](北杜市)
 
** [[大武川]](北杜市)-滝道川、[[石空川]]
 
** 黒沢川(北杜市)
 
** [[小武川]](北杜市、韮崎市)
 
** [[塩川 (山梨県)|塩川]](韮崎市、北杜市)-栃沢川、[[須玉川]]、小森川、[[釜瀬川]]、本谷川
 
** [[御勅使川]](南アルプス市)
 
** [[滝沢川 (南アルプス市)|滝沢川]](南アルプス市)
 
** [[笛吹川]]([[山梨市]]、[[甲州市]]、[[笛吹市]]、[[甲府市]]、中央市、西八代郡市川三郷町)-[[芦川 (山梨県)|芦川]]、浅利川、七覚川、[[荒川 (山梨県)|荒川]]、[[濁川 (山梨県)|濁川]]、[[平等川]]、浅川、[[金川 (山梨県)|金川]]、[[日川]]、[[重川 (山梨県)|重川]]、[[兄川 (山梨県)|兄川]]、[[鼓川]]、[[琴川]]、[[徳和川]]
 
** [[戸川]](南巨摩郡富士川町)
 
** [[大柳川]](南巨摩郡富士川町)
 
** 小柳川(南巨摩郡富士川町)
 
** 三沢川(西八代郡市川三郷町、南巨摩郡身延町)-樋田川
 
** 手打沢川(南巨摩郡身延町)
 
** [[早川 (山梨県)|早川]](南巨摩郡[[早川町]]、身延町)-曙川、[[春木川 (山梨県)|春木川]]、[[雨畑川]]、保川、黒柱河内川、内河内川、湯川、荒川、[[野呂川]]
 
** [[常葉川]](南巨摩郡身延町)-[[下部川]]、[[雨河内川]]、[[栃代川]]、[[反木川]]
 
** 御持川(南巨摩郡身延町)
 
** [[波木井川]](南巨摩郡身延町)-[[相又川]]、[[大城川]]、[[身延川]]
 
** 船山川(南巨摩郡南部町)
 
** [[戸栗川]](南巨摩郡南部町)
 
** [[佐野川 (南部町)|佐野川]](南巨摩郡南部町)
 
** [[福士川]](南巨摩郡南部町)
 
** [[万沢川]](南巨摩郡南部町)
 
* 静岡県
 
** [[稲子川]](富士宮市)
 
** [[稲瀬川]](富士宮市、静岡市清水区)-[[内房境川]](富士宮市、山梨県南巨摩郡南部町)
 
** [[芝川 (静岡県)|芝川]](富士宮市) - [[大倉川 (静岡県)|大倉川]]、[[五斗目木川]]
 
** [[星山放水路]](富士宮市)<small>※富士川に流入</small> - [[潤井川]](富士宮市、富士市) - [[神田川 (富士宮市)|神田川]]、[[弓沢川]]
 
** [[有無瀬川]](富士市)
 
** [[中河原川]](富士市)
 
** [[血流川]](富士市)
 
** [[吉津川]](富士市)
 
** [[小池川]](静岡市清水区)
 
 
 
== 並行する交通 ==
 
=== 鉄道 ===
 
* [[中央本線]] - [[東日本旅客鉄道|JR東日本]]
 
* [[身延線]] - [[東海旅客鉄道|JR東海]]
 
 
 
=== 道路 ===
 
* [[中央自動車道]]
 
* [[中部横断自動車道]](建設中)
 
* [[国道20号]]
 
* [[国道52号]]
 
 
 
== 交差する交通 ==
 
[[画像:Fuji-fujigawa.jpg|thumb|250px|right|東海道新幹線車内より上流方向]]
 
=== 鉄道 ===
 
* [[東海道新幹線]] - JR東海
 
* [[東海道本線]] - JR東海
 
 
 
=== 道路 ===
 
* [[東名高速道路]]
 
* [[新東名高速道路]]
 
* [[国道1号]]
 
* 国道20号
 
 
 
== その他 ==
 
静岡県では、[[商用電源周波数]]が富士川を境に東側は50Hz([[東京電力]])、西側は60Hz([[中部電力]])となり、[[周波数]]が異なる<ref>[http://www.sharp.co.jp/support/info/info_hz_1.html 電源周波数地域(50Hz地域/60Hz地域)について] サポート・お問い合わせ(シャープ株式会社)</ref>。また、かつては静岡県を3分割あるいは4分割する際には東部と中部を富士川を境にして分割していた<ref>旧富士川町と富士市の合併以降は、東部と中部の境は富士川より西に移動した。</ref>。なお、交流電源を使用する東海道新幹線がこの川を横断するが、この川以東も周波数は60Hzで統一されている。
 
 
 
* [[静岡県の地域]]
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Fuji River}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0315_fujigawa/0315_fujigawa_00.html 富士川] - 国土交通省水管理・国土保全局
 
  
 
{{一級水系}}
 
{{一級水系}}
{{富士川の橋}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{Normdaten}}
 
  
 
{{デフォルトソート:ふしかわ}}
 
{{デフォルトソート:ふしかわ}}

2018/9/4/ (火) 20:58時点における版


富士川(ふじかわ)

山梨県および静岡県中央部を南流し駿河湾に注ぐ川。全長 128km。

赤石山脈に発する釜無川と関東山地に発する笛吹川が甲府盆地の南縁鰍沢 (かじかざわ) 付近で合流して富士川となる。赤石山脈の前山の巨摩山地と天守山地との間に深い峡谷をつくって南流し,下流に扇状地を形成して駿河湾に注ぐ。

「日本三急流の1つ」といわれる急流で,包蔵水力も大きく発電所が多い。かつては甲府盆地と東海地方を結ぶ舟運に利用された。下流域には伏流水を利用しての製紙業が発達している。




楽天市場検索: