「コンビニATM」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「'''コンビニATM'''(コンビニ エーティーエム) コンビニエンスストアなどに設置されている現金自動預け払い機(ATM)。…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
 
 
'''コンビニATM'''(コンビニ エーティーエム)
 
'''コンビニATM'''(コンビニ エーティーエム)
  
 
[[コンビニエンスストア]]などに設置されている[[現金自動預け払い機]](ATM)。
 
[[コンビニエンスストア]]などに設置されている[[現金自動預け払い機]](ATM)。
  
== 概要 ==
 
コンビニエンスストア内のATMは、[[1998年]]([[平成]]10年)11月に[[三和銀行]](現:[[三菱UFJ銀行]])が[[ローソン]]店内に設置されていた[[ダイエーOMC]](現:[[セディナ]])が運営する[[クレジットカード]]のキャッシュディスペンサー(CD)において、三和銀行の[[キャッシュカード]]で残高照会や現金引出しが可能なサービスを開始したことから始まる。翌[[1999年]](平成11年)[[3月]]には[[さくら銀行]](現:[[三井住友銀行]])が単独で[[am/pm]]に初めて[[アットバンク]]ATMを設置し、同年[[10月8日]]には複数の金融機関が提携して全国初の共同のコンビニATM・[[イーネット]]を東京・神奈川・静岡の各都県に設置した。これを元に、10月8日はイーネットの定めた、[[日本記念日協会]]認定の「コンビニATMの日」に制定されている<ref>[http://www.enetcom.co.jp/s_contents/e-net/index.html イーネットについて](イーネット公式サイト内)に記述あり。</ref>。
 
 
コンビニATMの個々のATMの管理は、コンビニATM運営会社と提携する[[都市銀行]]や[[地方銀行]]が地域ごとに行っている。これを幹事銀行、管理銀行などと呼び、それぞれ管理支店が設定されている。通常の本支店が管理支店となっている場合と、専用の支店を用意している銀行がある。[[セブン銀行]]の提携銀行の場合は、セブン銀行本店を幹事行として、提携銀行の管理支店との共同設置という形を取っている([[イオン銀行]]もほぼ同様)。[[銀行法]]の定めにより、コンビニエンスストアの従業員はコンビニATMに関する質問に一切答えることができないので、ATMに付設している連絡用電話で問い合わせることとなる。
 
 
コンビニATMを利用するメリットとして、コンビニATMは24時間稼働しているためいつでも利用できることや、コンビニに併設しているため買い物したついでに利用できることなどがあげられる。一般の銀行ATMよりも小型で設置しやすいため、現在ではコンビニだけではなく、スーパーマーケットや鉄道の駅、空港などにも設置されている。
 
 
一般に、金融機関の店舗にあるATMの営業時間と比べて、コンビニATMは24時間稼働など大幅に営業時間が長く、取引金融機関の定める時間帯で利用することができる。時間外や提携金融機関の取引においては有料となる場合があるが、金融機関によっては無料で利用できる設定をしているほか、手数料無料の特典がついた普通預金も発売されている(「みずほマイレージクラブ」など)。時間の利便性と場所の利便性に、銀行店舗の統廃合が進んだ影響に加えて無料入出金提携先が増加したことなどにより、金融機関の新しい拠点として利用は増加している。利用者の傾向としては、若い世代や単身者世帯の利用率が高い<ref>{{PDFlink|[http://www.yu-cho-f.jp/research/old/research/kinyu/kikan-press/houdousiryou.pdf 「第8回 金融機関利用に関する意識調査(平成15年度)」 結果概要]|日本郵政公社郵政総合研究所ニュースリリース:2004年6月10日}}</ref>。コンビニATMは、2006年(平成18年)6月時点で2万4000ヶ所を超える店舗に設置されている(2006年(平成18年)6月現在のコンビニエンスストア店舗数は、40,258店舗(社団法人日本フランチャイズチェーン協会調べ))。
 
 
当初コンビニ向けATM機種は、銀行店舗におけるATM取引を補完する存在として、売り場に併設しやすいように、小型化して金庫を縮小、保守の省力化など、銀行店舗向けATMの性能を大幅に簡略化して開発された。一部には支払準備金容量の確保を図るため、[[二千円紙幣|二千円札]]の出金を設定し、銀行店舗向けATMと同等の準備金額を実現した事業者(ローソンATMなど)もある。利用者の増加やコンビニ以外への設置を受けて、小型の寸法はそのままに、紙幣計数速度の高速化やICカード対応、生体認証対応など、一般のATM並に向上させた機種が開発され、セブン銀行において積極的に更新が図られている<ref>{{PDFlink|[http://www.sevenbank.co.jp/corp/news/2010/pdf/2010101803.pdf 利便性と環境性能を追求した新型ATMを開発 -平成22年11月よりテスト設置、翌年3月より順次導入・入替開始-]|セブン銀行ニュースリリース:2010年10月18日}}</ref>。他のコンビニATMもこれに追随している。
 
 
流通系金融機関が設置するATMは、防犯上などの理由から設置店の売上管理にも利用されており、セブン-イレブンは早くからセブン銀行ATMを売上入金の手段に使っている。イオングループもこれに追従し、ミニストップにおいてイーネットATM設置店のATMを順次イオン銀行ATMへ置き換えているほか、未設置店舗や新規開店店舗には最初からイオン銀行ATMを置いている。ローソンもこれに追従する動きを見せている(後述)。
 
 
また、流通系金融機関が設置するATMには自社系列で導入している電子マネーのチャージ機能を搭載していることが多く、対応するカードの読取・書込機能が搭載されている。
 
  
 
{{日本のコンビニATM}}
 
{{日本のコンビニATM}}

2018/9/22/ (土) 10:50時点における版

コンビニATM(コンビニ エーティーエム)

コンビニエンスストアなどに設置されている現金自動預け払い機(ATM)。




楽天市場検索: