「新八代駅」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2011年2月}}
+
 
 
{{駅情報
 
{{駅情報
 
|社色        = red
 
|社色        = red
 
|文字色      =  
 
|文字色      =  
 
|駅名        = 新八代駅
 
|駅名        = 新八代駅
|画像        = Shinyatsushiro station.JPG
+
|画像        =  
|pxl      = 300px
 
|画像説明    = 東口
 
 
|よみがな    = しんやつしろ
 
|よみがな    = しんやつしろ
 
|ローマ字    = Shin-Yatsushiro
 
|ローマ字    = Shin-Yatsushiro
32行目: 30行目:
 
|キロ程2    = 229.5
 
|キロ程2    = 229.5
 
|起点駅2    = [[門司港駅|門司港]]
 
|起点駅2    = [[門司港駅|門司港]]
|乗車人員    = 2,119
+
|乗車人員    =
|乗降人員    =
 
|統計年度    = 2017年
 
|乗換        =
 
|備考        = 新幹線:[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]<br />在来線:[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]<br />[[みどりの窓口]] 有<ref name="zeneki33"/>
 
 
}}
 
}}
'''新八代駅'''(しんやつしろえき)は、[[熊本県]][[八代市]]上日置町にある、[[九州旅客鉄道]](JR九州)の[[鉄道駅|駅]]である<ref name="zeneki33"/>。
+
'''新八代駅'''(しんやつしろえき)
 +
 
 +
[[熊本県]][[八代市]]上日置町にある、[[九州旅客鉄道]](JR九州)の[[鉄道駅|駅]]<ref name="zeneki33"/>。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
53行目: 49行目:
 
[[宮崎自動車道]]、[[九州自動車道]]及び九州新幹線の開通により、当駅で新幹線と高速バスを乗り継ぐのが福岡・宮崎間の陸上公共交通機関での最速ルートとなったため、その連節点としての機能も持っている。
 
[[宮崎自動車道]]、[[九州自動車道]]及び九州新幹線の開通により、当駅で新幹線と高速バスを乗り継ぐのが福岡・宮崎間の陸上公共交通機関での最速ルートとなったため、その連節点としての機能も持っている。
  
== 歴史 ==
+
* [[2004年]]([[平成]]16年)[[3月13日]] - [[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線(鹿児島ルート)]]の当駅 - [[鹿児島中央駅]]間の開業に伴い、九州旅客鉄道(JR九州)の駅として開業、同線の起点駅となる。同時に鹿児島本線の駅も新設される。特急「[[九州横断特急]]」が運転開始。
 
* [[2011年]](平成23年)[[3月12日]] - 九州新幹線 (鹿児島ルート)の[[博多駅]] - 当駅間が延伸開業(全通)、途中駅となる。
 
* [[2012年]](平成24年)[[12月1日]] - 交通系ICカード「[[SUGOCA]]」の、当駅における供用を開始する(在来線のみ)<ref>{{Cite news |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=[[交通新聞社]] |page=1 |date=2012-12-04 }}</ref>。
 
* [[2016年]](平成28年)[[3月26日]] - 特急「九州横断特急」「くまがわ」廃止<ref name="jrkyushu20151218">{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/684/H28haru.daiyakaisei.pdf|title=平成28年春ダイヤ改正|publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2015-12-18|accessdate=2015-12-19}}</ref>。
 
* [[2017年]](平成29年)[[3月4日]] - 特急([[九州旅客鉄道#D&S列車(観光列車)|D&S列車]])「[[かわせみ やませみ]]」が運転開始<ref name="jrkyushu20161216">{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2016/12/16/H29TimetableRevision.pdf|title=平成29年春ダイヤ改正について|publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2016-12-16|accessdate=2017-03-20}}</ref>。
 
* [[2018年]](平成30年)
 
** [[3月17日]] - 新幹線ホームの駅員配置を廃止<ref>{{Cite news|url=https://this.kiji.is/344999469483361377?c=92619697908483575|title=九州新幹線 新八代駅ホーム無人化 県内2カ所目、17日から|newspaper=[[熊本日日新聞]]|archiveurl=https://archive.is/aiFfc|archivedate=2018-03-20|date=2018-03-10|accessdate=2018-03-20}}</ref>。
 
** [[3月30日]] - 新八代駅旅行センターが営業終了。
 
 
 
== 駅構造 ==
 
新幹線・在来線ともに同一事業者でありながらそれぞれ別個の駅舎が設置され<ref name="zeneki33"/>、近接しているものの両線の乗換改札口は設置されていない。
 
 
 
新幹線駅は[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]で、[[みどりの窓口]]および[[自動券売機]]、[[自動改札機]]が設置されている。ホームは[[相対式ホーム]]2面2線を有する[[高架駅]]である。
 
 
 
在来線駅は[[JR九州鉄道営業]]による[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]であり、相対式ホーム2面2線を有する[[地上駅]]で[[橋上駅|橋上駅舎]]を備える。鹿児島方、博多方ともに渡り線があるほか、博多方には[[肥薩おれんじ鉄道]]から乗り入れる車両のための折り返し用の留置線(引き上げ線)がある。また、肥薩線(朝の当駅止まり折り返し回送列車1本)、おれんじ鉄道の一部の列車(昼1本、夜2本の普通列車出水行きと夜の当駅止まりのおれんじ食堂折り返し回送列車1本)は上り熊本方面ホームから鹿児島方の渡り線を使用してそのまま鹿児島方面に折り返す。
 
 
 
2012年12月1日よりICカード「[[SUGOCA]]」の供用を開始しており、ICカード専用簡易改札機を設置している。自動券売機も設置されている。在来線ホームの高さは電車用となっているが、肥薩線乗り入れ列車からの直通列車は気動車であるため、通常とは逆にホームよりも列車の乗降口(ステップ)の方が低くなる。そのため、乗降客に注意を促す看板が構内に設けられている<ref>同様の逆段差が生じる[[桂川駅 (福岡県)#駅構造|桂川駅]]にも同様の看板がある</ref>。
 
 
 
=== のりば ===
 
<!--方面表記は、JR九州ウェブサイトの時刻表をもとに表記し、“最低限の追記”のみを行った。-->
 
{| class="wikitable"
 
!のりば<!--事業者側による呼称--->!!路線!!方向!!行先!!備考
 
|-
 
!1
 
|rowspan="2"|{{Color|red|■}}鹿児島本線
 
| style="text-align:center;"|下り
 
|[[八代駅|八代]]・[[人吉駅|人吉]]<small>([[肥薩線]])</small>・[[水俣駅|水俣]]<small>([[肥薩おれんじ鉄道線]]) </small>方面
 
|肥薩おれんじ鉄道線直通列車の一部は2番のりばから発車。
 
|-
 
!2
 
| style="text-align:center;"|上り
 
|[[熊本駅|熊本]]・[[大牟田駅|大牟田]] 方面
 
|&nbsp;
 
|-
 
!11
 
|rowspan="2"|[[ファイル:Shinkansen-K.png|17px|■]] 九州新幹線
 
| style="text-align:center;"| 上り
 
|[[博多駅|博多]]・[[新大阪駅|新大阪]] 方面
 
|&nbsp;
 
|-
 
!12
 
| style="text-align:center;"| 下り
 
|[[鹿児島中央駅|鹿児島中央]] 方面
 
|&nbsp;
 
|}
 
<gallery>
 
ファイル:Shin-Yatsushiro Station 20170317.jpg|南口(左が在来線)
 
ファイル:Shin-Yatsushiro Station 4.JPG|西口(在来線)
 
ファイル:新八代駅在来線改札.JPG|在来線の改札口
 
ファイル:Platform of Shin-Yatsushiro Station (Kagoshima Main Line) 2.jpg|在来線ホーム
 
ファイル:View from overpass of Shin-Yatsushiro Station (north).jpg|在来線の駅舎内より望む九州新幹線
 
ファイル:Shin-Yatsushiro Station Sign (Kagoshima Main Line) 2.jpg|特産の[[晩白柚]]が描かれた駅名標
 
</gallery>
 
 
 
=== 九州新幹線全線開業後の設備改修 ===
 
九州新幹線の部分開業当時、新幹線は当駅の南側で上下線が合流し、全ての列車が12番のりば(全線開業の際もナンバリングは変更されていない)に入線、特急「リレーつばめ」は現在保守線となっている12番のりばの向かい側の乗り場を使用して前述の対面接続を行っていた。この関係で当時は新水俣駅方に上下線を合流・分岐させるためのY字型分岐器が設置されていた。
 
 
 
2011年3月12日の九州新幹線全線開業により、起点駅だった当駅は九州新幹線の途中駅となるため、新たに上り本線として現在の11番のりばの使用を開始、全ての列車が発着していた当駅にも通過列車が設定されることとなった。
 
 
 
現在の11番のりばは全線開業前まで営業列車は使用しておらず、新水俣駅方では線路も繋がっていなかった。このため、新たに11番のりばへ続く分岐が前述のY字型分岐器に追加される形で設置された。しかし、新幹線と「リレーつばめ」の対面接続は全線開業の前日最終列車まで行われていたため改修工事などは行われず、Y字型分岐器の遺構が残ったまま全線開業を迎えた。これにより、全線開業直後は通過列車においても速度制限が行われ、全線開業前のY字型分岐器を通過する制限速度まで速度を落として当駅を通過していた。
 
 
 
その後、不要となったこれらの分岐は2011年中にすべて撤去され、通過列車の速度制限が解除された。2012年3月17日のダイヤ改正より速度制限解除に伴うダイヤの補正が行われ、通過列車の高速通過を開始した。これによって、当駅を通過する列車の所要時間がおよそ2分短縮された。
 
 
 
=== 新在連絡設備 ===
 
[[ファイル:JRK Shin-Yatsushiro station Kumamoto side.jpg|thumb|right|熊本方を望む]]
 
[[ファイル:Shin Yatsushiro Station platform 11-12 200408.jpg|thumb|right|全線開業前の対面接続の様子]]
 
[[ファイル:ShinYatsushiro- approach.JPG|thumb|right|在来線ホームから見たアプローチ線]]
 
12番のりばの博多方右手には、引き上げ線の構造物から分岐する形で鹿児島本線へのアプローチ線が建設されており、12番のりばの反対のホームに入線できる構造になっている。
 
 
 
これはかつて当駅 - 博多駅間が開業していなかった頃、[[つばめ (JR九州)|リレーつばめ]]が前述のアプローチ線を介して入線し、当時の「つばめ」と[[対面乗り換え|対面方式]]で接続を取っていた。この当時、アプローチ線から入線できるホームは11番のりばとされていた。
 
 
 
構造物そのものは複線規格で建設されているが、上り線部分にはかつて新幹線下り本線から分岐する形で[[標準軌]]の線路が、下り線相当部分には鹿児島本線上り線に接続する[[狭軌]]の線路が敷設されていた経緯があり(現在は撤去されている)、アプローチ線としては単線である。このアプローチ線は旧11番のりばに入った先に[[引上線]]2線を持っていた。九州新幹線工事誌によると、この設備は保線用に建設したものを、部分開業時に暫定的に営業用として使用していたもので、博多 - 新八代間が開業した後は予定通り保線専用となっている。従って、このアプローチ線も保線基地から先は[[新幹線鉄道における列車運行の安全を妨げる行為の処罰に関する特例法|新幹線特例法]]の対象となる。
 
 
 
リレーつばめが発着していた旧11番のりばを下り待避線とし、上り線にも待避線を新設して島式2面4線に改装する計画がある<ref>『鉄道ファン』2011年5月号p.33。</ref>。
 
 
 
{{未検証|section=1|date=2010年8月}}
 
{{独自研究|section=1|date=2010年8月}}
 
元を正せば、博多 - 筑後船小屋間が未着工だった当時のスーパー特急計画に基づき、博多から在来線を走行してくるスーパー特急を新八代以南のフル規格の線路へ乗せるために着工されたものと考えられる。これは、九州新幹線のスーパー特急からフル規格への格上げの政府決定が新八代駅建設開始の後でなされていることや、アプローチ線全線が当初から新幹線複線規格で建設されていることからも推し量ることができる。つまり、フル規格格上げの計画変更にあわせ、既に着工してしまった構造物を無駄にすることなく、新幹線と在来線の対面連絡を実現する形で有効利用したものと考えられる。
 
 
 
[[九州新幹線 (長崎ルート)|九州新幹線長崎ルート]]で導入予定の[[軌間可変電車|フリーゲージトレイン]]の走行試験のため、新幹線線路と在来線の線路の間で軌間変更を行う軌間変換装置が設置される予定である<ref>{{Cite news|Cite news|url=http://news.mynavi.jp/news/2014/04/19/133/|title=九州新幹線・在来線で走行可能、フリーゲージトレイン新試験車両を公開!|date=2014-04-19|accessdate=2014-04-19|newspaper=マイナビニュース}}</ref>。
 
 
 
このアプローチ線・在来線対面接続ホームは前述の理由のため、専ら「[[つばめ (JR九州)|リレーつばめ]]」号に充当された[[JR九州787系電車|787系]]が入線していたが、九州新幹線部分開業の際の試乗会の際、試乗会アクセス列車として近郊系電車の[[JR九州811系電車|811系]]と[[JR九州813系電車|813系]]が連結して入線している実績がある。
 
 
 
== 駅弁 ==
 
主な駅弁は下記の通り<ref>{{Cite journal |和書 |author= |title= |year=2017 |publisher=[[交通新聞社]] |journal=JR時刻表 |issue=2017年3月号 |number= |page=403}}</ref>。
 
* 天草大王地鶏かしわめし
 
* 肥後牛とろ玉しぐれ
 
* 天草大王地鶏めし
 
* 鮎屋三代 - [[球磨川]]で獲れた天然の[[アユ|鮎]]を使った出汁で炊いた御飯に、鮎の甘露煮が乗っている。JR九州の「人気駅弁ランキング」で3年連続1位。
 
* 阿蘇赤うし - 牛の[[時雨煮]]と焼き肉。
 
 
 
== 利用状況 ==
 
1日平均乗車人員および乗降人員の推移は下記の通り。<ref>[http://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/station.html 駅別乗車人員(2017年度)]</ref><!--[[小数点]]以下は四捨五入する-->。
 
 
 
{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 80%;"
 
|-
 
! rowspan="" |年度
 
! rowspan="" |1日平均<br />乗車人員
 
! rowspan="" |増加率
 
|-
 
|2016年||2,023||
 
|-
 
|2017年||2,119||4.7%
 
|}
 
 
 
=== 在来線 ===
 
{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 80%;"
 
|-
 
!rowspan|年度
 
!rowspan|1日平均<br />乗車人員
 
!rowspan|1日平均<br />乗降人員
 
|-
 
 
 
|[[2003年]]
 
|style="text-align:center;"|702
 
|style="text-align:center;"|1,123
 
|-
 
|[[2004年]]
 
|style="text-align:center;"|628
 
|style="text-align:center;"|1,216
 
|-
 
|[[2005年]]
 
|style="text-align:center;"|743
 
|style="text-align:center;"|1,477
 
|-
 
|[[2006年]]
 
|style="text-align:center;"|812
 
|style="text-align:center;"|1,619
 
|-
 
|[[2007年]]
 
|style="text-align:center;"|884
 
|style="text-align:center;"|1,761
 
|-
 
|[[2008年]]
 
|style="text-align:center;"|946
 
|style="text-align:center;"|1,892
 
|-
 
|[[2009年]]
 
|style="text-align:center;"|1,036
 
|style="text-align:center;"|2,072
 
|-
 
|[[2010年]]
 
|style="text-align:center;"|1,068
 
|style="text-align:center;"|2,131
 
|-
 
|[[2011年]]
 
|style="text-align:center;"|892
 
|style="text-align:center;"|1,788
 
|-
 
|[[2012年]]
 
|style="text-align:center;"|930
 
|style="text-align:center;"|1,868
 
|-
 
|[[2013年]]
 
|style="text-align:center;"|984
 
|style="text-align:center;"|1,968
 
|}<!--八代市統計年鑑-->
 
 
 
=== 新幹線 ===
 
{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 80%;"
 
|-
 
!rowspan|年度
 
!rowspan|1日平均<br />乗車人員
 
!rowspan|1日平均<br />乗降人員
 
|-
 
 
 
|[[2003年]]
 
|style="text-align:center;"|859
 
|style="text-align:center;"|1,731
 
|-
 
|[[2004年]]
 
|style="text-align:center;"|351
 
|style="text-align:center;"|697
 
|-
 
|[[2005年]]
 
|style="text-align:center;"|255
 
|style="text-align:center;"|498
 
|-
 
|[[2006年]]
 
|style="text-align:center;"|244
 
|style="text-align:center;"|480
 
|-
 
|[[2007年]]
 
|style="text-align:center;"|253
 
|style="text-align:center;"|504
 
|-
 
|[[2008年]]
 
|style="text-align:center;"|243
 
|style="text-align:center;"|492
 
|-
 
|[[2009年]]
 
|style="text-align:center;"|228
 
|style="text-align:center;"|455
 
|-
 
|[[2010年]]
 
|style="text-align:center;"|270
 
|style="text-align:center;"|535
 
|-
 
|[[2011年]]
 
|style="text-align:center;"|909
 
|style="text-align:center;"|1,786
 
|-
 
|[[2012年]]
 
|style="text-align:center;"|906
 
|style="text-align:center;"|1,787
 
|-
 
|[[2013年]]
 
|style="text-align:center;"|965
 
|style="text-align:center;"|1,907
 
|}<!--八代市統計年鑑-->
 
 
 
== 駅周辺 ==
 
[[ファイル:Shinyatsusiro-ekihigasiguchi.JPG|thumb|right|東口周辺(2012年9月撮影)]]
 
[[ファイル:Shin-yatsushiro station front 1.jpg|thumb|right|駅前風景(東口、2007年10月撮影)]]
 
[[ファイル:Shin-yatsushiro station front 2.jpg|thumb|right|駅前風景(西口、2007年10月撮影)]]
 
[[ファイル:Yatsushiro monument kilali 1.jpg|thumb|right|駅前にあるモニュメント「きらり」]]
 
駅周辺はほとんどが田畑であるが、八代駅側は八代市の郊外住宅地であるため住宅がある。また、東へ約2kmの地点には[[九州自動車道]][[八代インターチェンジ]]がある。
 
 
 
; 東口
 
: 当駅の表玄関の役割を持ち、駐車場があり高速バスはこちらから発着する。また、駅前広場には[[くまもとアートポリス]]参加プロジェクトのモニュメント「きらり」が設置されている。
 
:* [[東横イン]]新八代駅前 - 正面すぐの場所にある。
 
:* 熊本県八代総合庁舎 - 約1Km。熊本県八代地域振興局、熊本県八代保健所などが入居する。
 
:*[[松中信彦]]スポーツミュージアム - 徒歩5分。
 
:* 八代よかとこ物産館 - 松中信彦スポーツミュージアムに隣接。
 
:* [[セブン-イレブン]]新八代駅店 - 徒歩6分。
 
; 南口
 
: 新幹線と在来線に繋がる自由通路の連絡口で、駐輪場があるのみである。
 
; 西口
 
: 在来線に繋がる自由通路の連絡口で、一般路線バスはこちらから発着する。
 
:* [[八代白百合学園高等学校]] - 約240m。2009年2月2日移転。
 
:* [[熊本労災病院]] - 約800m
 
:* セブン-イレブン八代井上町店 - 徒歩6分。
 
 
 
== 路線バス ==
 
;東口
 
* 高速バス「[[B&Sみやざき号]]」:宮交シティ・宮崎駅前 行き ([[JR九州バス]]・[[九州産交バス|産交バス]]・[[宮崎交通]])
 
* 高速バス「[[神園交通|すーぱーばんぺいゆ]]」:八代市内・[[八代港]]・[[熊本空港|阿蘇くまもと空港]]・[[熊本県運転免許センター|熊本運転免許センター]] 行き ([[神園交通]]) ※運転免許センターは4本のみ。
 
* 高速バス「すーぱーばんぺいゆ」:八代駅前・八代市内ホテル(五箇所)・神園外港車庫 行き (神園交通) ※最終便は当駅前を経由しない。
 
* 高速バス「[[山口運送|みとシティライナー]]」宮崎・西都 行き ([[山口運送|美登観光バス]])
 
 
 
::かつては[[高速バス]]の「[[きりしま号]]」(鹿児島・熊本行き)や「[[なんぷう号]]」(宮崎・熊本行き、ともに1日2便のみ)も停車していたが、[[2011年]][[3月31日]]をもって当駅を経由しなくなった。
 
 
 
;西口
 
:全て産交バスが運行([[コミュニティバス]]の「[[みなバス]]」は同社が八代市から受託運行)<ref>[http://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji0037503/index.html 八代市地域公共交通再編実施計画を策定しました。]</ref><ref>[http://www.city.yatsushiro.lg.jp/wadai/kiji0037565/index.html 八代市地域公共交通再編実施計画の国土交通大臣認定]</ref><ref>広報やつしろ2017年9月号 P10~P11より</ref><ref>[https://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/newinfo/20171001_06 阿蘇・小国・高森・八代 ダイヤ改正(認可申請中)に伴う運行内容について]</ref><ref>[https://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/newinfo/20171001_08 2017年10月1日ダイヤ改正のご案内]</ref>。
 
* '''8''':種山([[八代市立千丁小学校|千丁小学校]]前・鏡・[[有佐駅]]前・宮原・東陽スポーツセンター前経由)
 
* '''9''':[[熊本県立八代農業高等学校泉分校|八農分校]]前(千丁小学校前・鏡・有佐駅前・宮原・東陽スポーツセンター前・種山・氷川ダム前経由)
 
* '''8・9''':八代市役所前(労災病院前・大村橋・出町経由)
 
* <span style="color:red">■左1 </span>みなバス 左廻り [[産交バス八代営業所|八代産交]](労災病院前・[[熊本県道336号八代港線|臨港線]]・[[イオン八代ショッピングセンター]]・永碇・[[熊本県立八代高等学校|八代高校]]前・松江・検察庁・法務局・[[八代市立博物館・未来の森ミュージアム|市博物館]]前・[[ゆめタウン八代|ゆめタウン]]経由)
 
* <span style="color:red">■右1 </span>みなバス 右廻り 八代産交([[八代市立太田郷小学校|太田郷小学校]]前・福正元町・[[八代駅]]前・出町・本町緑地公園・八代市役所前・東塩屋・ゆめタウン経由)
 
 
 
== 隣の駅 ==
 
※特急列車等の有料列車については各列車記事を参照のこと。<br/>
 
※(▲):土休日のみ運転
 
; 九州旅客鉄道
 
: [[File:Shinkansen-K.png|17px|■]] 九州新幹線
 
::: [[熊本駅]] - '''新八代駅''' - [[新水俣駅]]
 
: {{Color|red|■}}鹿児島本線
 
:* [[九州旅客鉄道#D&S列車(観光列車)|観光特急列車]]「[[いさぶろう・しんぺい]]」「[[かわせみ やませみ]]」・臨時快速「[[SL人吉]]」停車駅
 
:: {{Color|orange|■}}快速「[[肥薩おれんじ鉄道線#快速「スーパーおれんじ」・「オーシャンライナーさつま」|スーパーおれんじ]]」(▲)
 
::: '''通過'''
 
:: {{Color|#216daf|■}}快速
 
::: 熊本駅 ← '''新八代駅''' ← [[八代駅]]
 
:: {{Color|#e78137|■}}区間快速・{{Color|#666568|■}}普通
 
::: [[千丁駅]] - '''新八代駅''' - 八代駅
 
 
 
; 肥薩おれんじ鉄道
 
: {{Color|orange|■}}肥薩おれんじ鉄道線(当駅 - 八代駅間JR鹿児島本線)
 
:* {{Color|blue|■}}[[ジョイフルトレイン|臨時観光列車]]「[[肥薩おれんじ鉄道線#快速「おれんじ食堂」|おれんじ食堂]]」発着駅
 
:: {{Color|orange|■}}快速「スーパーおれんじ」(▲)
 
::: '''通過'''
 
:: {{Color|blue|■}}快速「オーシャンライナーさつま」(4号のみ停車)(▲)・{{Color|#666568|■}}普通
 
::: '''新八代駅''' - 八代駅
 
 
 
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
{{Reflist}}
  
== 関連項目 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Shin-Yatsushiro Station}}
 
* {{外部リンク/JR九州駅|filename=91301430|name=新八代}}
 
 
 
{{九州新幹線 (鹿児島ルート)}}
 
{{鹿児島本線 (熊本地区)}}
 
  
 
{{デフォルトソート:しんやつしろ}}
 
{{デフォルトソート:しんやつしろ}}

2018/9/26/ (水) 02:02時点における版


新八代駅(しんやつしろえき)

熊本県八代市上日置町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の[1]

概要

九州新幹線(鹿児島ルート)と在来線の鹿児島本線の2路線が乗り入れており、在来線と新幹線の併設駅となっている。

八代市内に新幹線駅を作るにあたって、当初は八代駅に新幹線駅を併設する予定だったが、ため、代わりに鹿児島本線千丁駅 - 八代駅間に新たに設置したのが当駅である。なお、旅客列車についてはともに八代駅を起点とするJR九州肥薩線肥薩おれんじ鉄道線の列車も一部が当駅または当駅以北まで乗り入れている。

九州新幹線(鹿児島ルート)は、部分開業時点では当駅が終点となっており、新幹線ホームでは新幹線「つばめ」と在来線特急「リレーつばめ」の対面接続がわずか3分[2]で行われていたが、2011年3月12日の全線開業に伴い途中駅となったため、対面接続は廃止された。

新幹線は朝・夕方に運行される鹿児島中央駅発着の「つばめ」と「さくら」が毎時1 - 2本停車する。また、「さくら」のうち新大阪駅発着の列車も朝夕を中心に1日に8.5往復停車している。なお、当駅に停車する「さくら」は熊本駅 - 鹿児島中央駅間は各駅停車となる列車のみで、同区間を速達運転する列車は当駅には停車しない。

在来線は快速「スーパーおれんじ」を除く全旅客列車が停車する。なお「スーパーおれんじ」は鹿児島ルートが当駅起点だった頃から通過しており、この時期は「新幹線列車を含むすべての優等列車が停車するが、非優等列車の一部が通過する」という珍しい駅であった。

宮崎自動車道九州自動車道及び九州新幹線の開通により、当駅で新幹線と高速バスを乗り継ぐのが福岡・宮崎間の陸上公共交通機関での最速ルートとなったため、その連節点としての機能も持っている。


脚注

  1. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「zeneki33」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. 『鉄道ジャーナル』2004年6月号 p.52


楽天市場検索: