「トマス・モア」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2013年7月13日 (土) 10:50 (UTC)|ソートキー=人1535年没}}
+
 
 
{{Infobox 作家
 
{{Infobox 作家
 
| name          = トマス・モア
 
| name          = トマス・モア
25行目: 25行目:
 
}}
 
}}
  
'''トマス・モア'''({{lang-en|Thomas More}}、[[1478年]][[2月7日]] - [[1535年]][[7月6日]])は、[[イングランド]]の[[法律家]]、思想家、[[人文主義]]者。政治・社会を風刺した『[[ユートピア (本)|ユートピア]]』の著述で知られる。[[大法官]]まで登りつめたが[[ヘンリー8世]]により反逆罪で処刑された。没後400年の1935年に[[カトリック教会]]と[[聖公会]]で[[聖人]]となる。
+
'''トマス・モア'''({{lang-en|Thomas More}}、[[1478年]][[2月7日]] - [[1535年]][[7月6日]])
 
 
== 生涯 ==
 
[[ロンドン]]の法律家の家に生まれた。聖アントニー校で学んだのち、大司教・大法官のジョン・モートンの家で従僕として教育を受け、[[オクスフォード大学]]で2年間ラテン語を学んだが中退し、1494年にニュー法学院へ入学、1496年からは、政界への近道であり人文主義教育の中心でもあった[[リンカーン法曹院]]で学び、1501年に法廷弁護士の資格を得る<ref name=ishizuka>[https://books.google.co.jp/books?id=gTHlAwAAQBAJ&pg=PA38 トマス・モア]『イギリス文学入門』石塚久郎、三修社、2014、 p38-</ref>。[[1504年]]、下院議員選出。1510年にイタリアの人文主義者[[ピコ・デラ・ミランドラ]]の伝記『ビコ伝』を、1516年には『ユートピア』を上梓するなど、著述活動も盛んになる<ref name=ishizuka/>。[[1515年]]から[[イングランド王国|イングランド]]王[[ヘンリー8世 (イングランド王)|ヘンリー8世]]に仕え、[[ネーデルラント17州|ネーデルラント]]使節などを務めた。ヘンリー8世の信任は厚く、地位は次第に進み、1521年にはナイトの爵位を授けられ、[[1529年]]、官僚で最高位の[[大法官]]に就任した。
 
 
 
離婚問題を巡ってヘンリー8世が[[教皇|ローマ教皇]][[クレメンス7世 (ローマ教皇)|クレメンス7世]]と反目し、ヘンリー8世はモアに助言を求めた。3年間で6名の異端者を処刑するほどの熱心なカトリック信徒であるモアは、王に対し、離婚を正当化するいかなる根拠も無いことを告げた。一方、カトリックによる支配からの離脱を求める王の主張は力を増し、1532年5月15日にはキャンタベリの宗教会議でヘンリー8世を「最高の主」とすることを承認した。モアは翌日に大法官を辞職した。やがてヘンリー8世によるモアへの復讐が始まった。ヘンリー8世の側近[[トマス・クロムウェル]]が主導した[[1534年]]の[[国王至上法]](国王を[[イングランド国教会]]の長とする)に[[カトリック教会|カトリック]]信徒の立場から反対したことにより査問委員会にかけられ、反逆罪とされて同年4月17日に[[ロンドン塔]]に幽閉され、翌[[1535年]]7月6日に[[斬首刑]]に処された。この処刑は「法の名のもとに行われたイギリス史上最も暗黒な犯罪」と言われている<ref name=ishii>[http://human.kanagawa-u.ac.jp/kenkyu/publ/pdf/syoho/no52/5203.pdf トマス・モアとイギリスの人文主義女子教育]石井美樹子 人文学研究所報 No.52 2014.8.25</ref>。遺体の首はロンドン橋に晒された。
 
 
 
=== 列聖 ===
 
[[1935年]]に[[カトリック教会]]の[[殉教者]]としてトマス・モアと同じ1535年の6月22日に処刑された[[ジョン・フィッシャー]]とともに死後400年で[[列聖]]されており、記念日は[[6月22日]]である。政治家と弁護士の[[守護聖人]]となっている。
 
 
 
== 思想 ==
 
モアは[[マルシリオ・フィチーノ|フィチーノ]]の著作に影響を受けた[[人文主義者]]であり、神学者[[ジョン・コレット]]とは友人であった。また[[1499年]]以降、[[デジデリウス・エラスムス]]とも親交があった。エラスムスの『[[痴愚神礼讃]]』は1509年、モア宅で執筆された。モアは[[マルティン・ルター]]の[[福音主義]]を否定し、カトリック教会による[[平和主義]]と[[社会正義]]を求めた。
 
 
 
=== ユートピア ===
 
『[[痴愚神礼讃]]』や旅行記『新世界』に触発され、1515-1516年にラテン語で『[[ユートピア (本)|ユートピア]]』を執筆した(1516年刊行)。[[ユートピア]](Utopia)はモアの造語で、「どこにも無い場所」に「善き場所」という意味が加味された言葉で<ref name=ishizuka/>、古くは「理想郷」あるいは「無何有郷<small>(むかうのさと)</small>」などとも訳されている。ヒュトロダエウスなる人物の見聞を聞く、という設定で、第1巻でイングランドの現状を批判し、第2巻で[[赤道]]の南にあるというユートピア国の制度・習慣を描いている。
 
 
 
[[アメリゴ・ヴェスプッチ]]が[[カナリア諸島]]から[[アメリカ大陸]]までを旅行した記録『[[新世界]]』を深い関心を持って読んだモアは、自然に従って生き、[[私有財産]]を持たない共同社会が実在しうる事を確信した。[[自然法]]と自然状態が善である証明として書かれたその主著は、[[ユートピア]]という架空の国を舞台に、自由、平等で戦争のない[[共産主義]]的な理想社会を描いたものである。
 
 
 
<!---その後、大法官の頃の経験から、 ←大法官は後--->また、イングランドでは地主や長老が[[フランドル]]との羊毛取引のために農場を[[囲い込み|囲い込んで]]羊を飼い、村落共同体を破壊し、農民たちを放逐する現状を深く慨嘆し、「羊はおとなしい動物だが(イングランドでは)人間を食べつくしてしまう」(『ユートピア』第1巻)という意味の言葉を残している([[カール・マルクス]]は『[[資本論]]』にモアを引用し、[[本源的蓄積]]について論じているが、かなり誇張された表現だという指摘もある。[[囲い込み]]の項を参照)。
 
 
 
== 日本語訳された著作 ==
 
* トマス・モア 『ユートピア』 [[沢田昭夫]]訳 ([[中公文庫]]、改版1993年)
 
* トマス・モア 『ユートピア』 [[平井正穂]]訳 (岩波文庫)
 
*日本トマス・モア協会編訳 『ユートピアと権力と死 トマス・モア没後四五〇年記念』(荒竹出版、1987年)
 
: ピコ伝、警句集、リチャード三世史、反ルター論、苦難に対する慰めの対話、獄中のモアの祈り 霊的瞑想
 
*『[[デジデリウス・エラスムス|エラスムス]]=トマス・モア往復書簡』(岩波文庫、2015年)、[[沓掛良彦]]・[[高田康成]]共訳 
 
 
 
== 家族 ==
 
[[File:More famB 1280x-g0.jpg|サムネイル|モア家の人々。[[ハンス・ホルバイン]]の習作をもとに後年の画家が描いたもの。左から次女エリザベス、養女マーガレット、父親ジョン、長男の妻アン、トーマス・モア、長男ジョン、お抱え道化師ヘンリー・パテンソン、三女シシリー、長女マーガレット、妻アリス]]
 
*父ジョン・モア(1451頃-1530)  - 弁護士、判事。実家はパン屋。トーマスが[[ヘンリー7世]]の特別徴収税に異議を唱えたことからロンドン塔送りとなる。
 
*母アグネス・グレンジャー - 富裕な羊毛商の出。
 
*前妻ジェーン・コルト(1487-1511) - 1504年に17歳で結婚。裕福な地主の娘。モアはジェーンの妹を気に入っていたが、妹が先に結婚するのは姉が傷つくだろうとジェーンに求婚した。音楽とラテン語を教え込もうとする夫に反発しつつもほぼ毎年出産して4人の子をもうけ、24歳で出産がもとで死亡。
 
*後妻アリス・ミドルトン(1474–1550前後) - 前妻が没した数週間後に再婚。絹織物商の夫に先立たれた裕福な年上の女性で、前夫との娘アリス(1501-1563)を連れてモア家に入る。
 
*長女マーガレット・ルーパー(1505-1544) - 1521年にウィリアム・ローパー(法律家でのちにトーマス・モアの伝記を書く)と結婚。ラテン語に通じ、多くの宗教書を英語に翻訳した。
 
*次女エリザベス・ドーンシー (1506–1564)
 
*三女シシリー・ヘロン(1507-
 
*養女マーガレット・ギッグス(1508-1570)
 
*長男ジョン・モア(1509-1547)
 
*被後見人アン・クリセカー (1511–1577) - トーマスの長男と結婚
 
*被後見人ジャイルズ・ヘロン - トーマスの三女と結婚
 
*姪フランセス・スタヴァートン - 姉の子。モア家で教育を受ける。
 
 
 
モアは子供たちのためにロンドン郊外のチェルシーの屋敷に小さな学校を開き、自らが講義したほか、エラスムスらを講師に招いた<ref name=ishii/>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
  
== 関連項目 ==
+
イギリスの人文主義者,政治家。裁判官の子に生れ,オックスフォード大学に学んだのち,ロンドンで法律を修めた。裁判官,次いで政治家として活動するかたわら,古典を研究し,エラスムスらルネサンス期の人文主義者と親交を結び,エラスムスの『[[痴愚神礼賛]]』はモアの家で執筆された。国王ヘンリー8世の信任厚く,1529年大法官となったが,国王の離婚問題に関して教会の側に立ったため,王の不興を買い 32年辞任。のち反逆罪に問われ処刑された。 1935年カトリック教会によって聖人の列に加えられた。共産的理想社会を描いたラテン語の著作『[[ユートピア]]』 Utopia (1516) が代表作。ほかに『リチャード3世の生涯』 The History of Richard III (14頃) ,カトリックの立場からする宗教論争書がある。イギリス・ルネサンス黎明期の中心人物。
*[[空想的社会主義]]
 
*[[ユートピア ()]] - [[ユートピア]]
 
*[[サー・トマス・モア]] - [[シェイクスピア外典]]([[戯曲]])
 
*[[わが命つきるとも]] - 1966年のイギリス映画(原作、脚本:[[ロバート・ボルト]] 監督:[[フレッド・ジンネマン]] 主演:[[ポール・スコフィールド]])
 
  
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Thomas More}}
 
{{Wikisource author|Thomas More}}
 
*[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1193967 『ユートピア』] 本多顕彰訳(岩波書店, 1934)
 
*[http://www.thomasmorestudies.org/index.html The Center for Thomas More Studies]
 
*[http://law2.umkc.edu/faculty/projects/ftrials/more/more.html Trial of Sir Thomas More]
 
  
{{Normdaten}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:もあ とます}}
 
{{DEFAULTSORT:もあ とます}}
 
[[Category:イギリスの政治哲学者]]
 
[[Category:イギリスの政治哲学者]]

2018/9/30/ (日) 22:19時点における版


トマス・モア英語: Thomas More1478年2月7日 - 1535年7月6日

イギリスの人文主義者,政治家。裁判官の子に生れ,オックスフォード大学に学んだのち,ロンドンで法律を修めた。裁判官,次いで政治家として活動するかたわら,古典を研究し,エラスムスらルネサンス期の人文主義者と親交を結び,エラスムスの『痴愚神礼賛』はモアの家で執筆された。国王ヘンリー8世の信任厚く,1529年大法官となったが,国王の離婚問題に関して教会の側に立ったため,王の不興を買い 32年辞任。のち反逆罪に問われ処刑された。 1935年カトリック教会によって聖人の列に加えられた。共産的理想社会を描いたラテン語の著作『ユートピア』 Utopia (1516) が代表作。ほかに『リチャード3世の生涯』 The History of Richard III (14頃) ,カトリックの立場からする宗教論争書がある。イギリス・ルネサンス黎明期の中心人物。




楽天市場検索:





脚注