「三宅村」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
22行目: 22行目:
 
|特記事項  = 2017年10月現在、村役場は臨時庁舎(阿古497番地)に所在。
 
|特記事項  = 2017年10月現在、村役場は臨時庁舎(阿古497番地)に所在。
 
}}
 
}}
[[File:Miyake-jima 20111114013923.jpg|thumb|280px|三宅島]]
 
'''三宅村'''(みやけむら)は、[[伊豆諸島]]にある[[東京都]]の村である。
 
  
所属する郡はなく「東京都三宅村」が正式な表記である。所管する都の行政出先機関は[[三宅支庁]]。
+
'''三宅村'''(みやけむら)
 
 
== 地理 ==
 
[[伊豆諸島]]の北部に位置する[[三宅島]]及び[[無人島]]の[[大野原島]]を村域とする。[[2000年]]に[[雄山]]が噴火し、全島避難したことで知られる。
 
* 山:[[雄山]]
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 年表 <ref>{{Cite web |url=http://www.vill.miyake.tokyo.jp/gyousei/toukei/files/sonseiyouran-shiryousyuu.pdf#page=2 |title=村勢要覧資料集「わが村・わが歴史」 |publisher=三宅村 |accessdate=2017-07-01}}</ref> ===
 
* [[1876年]](明治9年) - 静岡県に属す。
 
* [[1878年]](明治11年) - [[東京府]]に移管。
 
* [[1923年]](大正12年)10月1日 - [[島嶼町村制]]施行。三宅島、大野原島を所管する出先機関は大島島庁(後に[[大島支庁 (東京都) |大島支庁]])となり、[[伊豆村]]、[[神着村]]、[[伊ヶ谷村]]、[[阿古村]]、[[坪田村]]の5村が置かれる。
 
* [[1940年]](昭和15年) - 三宅島大噴火。
 
* [[1943年]](昭和18年)4月1日 - 大島支庁から分立、三宅支庁となる。
 
* [[1946年]](昭和21年)10月1日 - 伊豆村、神着村、伊ヶ谷村が合併し'''三宅村'''成立。
 
* [[1956年]](昭和31年)2月1日 - 三宅村、阿古村、坪田村が合併し、新・'''三宅村'''成立。
 
* [[1962年]](昭和37年) - 雄山大噴火。
 
* [[1966年]](昭和41年) - [[三宅島空港]]完成。
 
* [[1969年]](昭和44年)6月27日 - 町章を制定<ref>図典 日本の市町村章 p90</ref>。
 
* [[1983年]](昭和58年) - 二男山、新澪池、新鼻大噴火。
 
* [[1989年]](平成元年) - 三宅村[[非核平和宣言]]<ref>{{Cite web |url=http://www.vill.miyake.tokyo.jp/gyousei/syoukai/hikakuheiwa.html |title=三宅島非核平和宣言|publisher=三宅村 |accessdate=2017-07-01}}</ref>。
 
* [[1993年]](平成5年) - 三宅村役場新庁舎落成。
 
* [[2000年]](平成12年) - 雄山が噴火、住民は全員島外へ避難<ref>{{Cite web |url=http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/rovdm/Miyakejima_rovdm/miyakejima_2000.html |title=三宅島 2000(平成12)年6月~噴火 |publisher=気象庁 |accessdate=2017-10-09}}</ref>。
 
* [[2005年]](平成17年) - [[避難命令]]解除、住民が復帰を始める。
 
* [[2010年]](平成22年) - 帰島5周年記念式典挙行。島内全域に[[光ファイバー]]ケーブル網敷設。
 
* [[2013年]](平成25年) - 東京都三宅支庁新庁舎落成。
 
* [[2015年]](平成27年) - 帰島10周年記念式典挙行。村民憲章制定<ref>{{Cite web |url=http://www.vill.miyake.tokyo.jp/gyousei/syoukai/files/sonminkensyou.pdf |title=三宅村村民憲章|publisher=三宅村 |accessdate=2017-07-01}}</ref>。島内全居住地区の規制解除<ref>{{Cite news |title = 沖ヶ平地区の規制解除 |newspaper = 広報みやけ547号 |date = 2015-10-01 |url = http://www.vill.miyake.tokyo.jp/kouhou/h27/files/10/No547.pdf |accessdate = 2017-10-09 }}</ref>。
 
 
 
=== 行政区域変遷 ===
 
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
! colspan="3" style="font-size:small" | 三宅村村域の変遷(年表)
 
|-
 
! 年
 
! 月日
 
! 現三宅村村域に関連する行政区域変遷
 
|-
 
| [[1923年]](大正12年)
 
| [[10月1日]]
 
| style="text-align:left" | [[島嶼町村制]]施行。以下の村がそれぞれ発足。<ref>{{Cite book |和書 |author=角川日本地名大辞典編纂委員会 |title=角川日本地名大辞典 13 東京都|publisher=[[角川書店]] |year=1978 |isbn=4040011309}}</ref><ref>{{Cite book |和書 |author=日本加除出版株式会社編集部 |title=全国市町村名変遷総覧 |publisher=[[日本加除出版]] |year=2006 |isbn=4817813180}}</ref>
 
* '''[[伊豆村]]''' ← 伊豆村単独で村制施行
 
* '''[[神着村]]''' ← 神着村単独で村制施行
 
* '''[[伊ヶ谷村]]''' ← 伊ヶ谷村単独で村制施行
 
* '''[[阿古村]]''' ← 阿古村単独で村制施行
 
* '''[[坪田村]]''' ← 坪田村単独で村制施行
 
|-
 
| [[1926年]](大正15年)
 
|
 
| style="text-align:left" | 大島島庁から大島支庁になる。
 
|-
 
| [[1940年]](昭和15年)
 
| [[4月1日]]
 
| style="text-align:left" | [[伊豆諸島]]の島嶼町村制が普通[[町村制]]に移行。
 
|-
 
| rowspan="2" | [[1943年]](昭和18年)
 
| 4月1日
 
| style="text-align:left" | 大島支庁から分立し三宅支庁になる。
 
|-
 
| [[7月1日]]
 
| style="text-align:left" | [[東京都制]]施行により、東京府、[[東京市]]が合併し'''[[東京都]]'''が発足。
 
|-
 
| [[1946年]](昭和21年)
 
| 10月1日
 
| style="text-align:left" | 伊豆村・神着村・伊ヶ谷村が合併し'''三宅村'''が発足。
 
|-
 
| [[1956年]](昭和31年)
 
| [[2月1日]]
 
| style="text-align:left" | 三宅村・坪田村・阿古村が合併し'''三宅村'''が発足。
 
|}
 
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
! colspan="7" style="font-size:small"|三宅村村域の変遷表
 
|-
 
! colspan="2" | 1923年<br />以前
 
! 大正12年<br />10月1日
 
! colspan="2" | 大正12年 - 昭和64年
 
! 平成元年
 
! 現在
 
|-
 
| bgcolor="#99CCFF" |
 
| bgcolor="#99CCFF" | 伊豆村
 
| bgcolor="#99CCFF" | ''[[伊豆村]]''
 
| bgcolor="#99CCFF" rowspan="3" | 昭和21年10月1日<br />'''三宅村'''
 
| bgcolor="#99CCFF" rowspan="5" | 昭和31年2月1日<br />'''三宅村'''
 
| bgcolor="#99CCFF" rowspan="5" colspan="2" | '''三宅村'''
 
|-
 
| bgcolor="#99CCFF" |
 
| bgcolor="#99CCFF" | 神着村
 
| bgcolor="#99CCFF" | ''[[神着村]]''
 
|-
 
| bgcolor="#99CCFF" |
 
| bgcolor="#99CCFF" | 伊ヶ谷村
 
| bgcolor="#99CCFF" | ''[[伊ヶ谷村]]''
 
|-
 
| bgcolor="#99CCFF" |
 
| bgcolor="#99CCFF" | 坪田村
 
| bgcolor="#99CCFF" | ''坪田村''
 
| bgcolor="#99CCFF" | ''[[坪田村]]''
 
|-
 
| bgcolor="#99CCFF" |
 
| bgcolor="#99CCFF" | 阿古村
 
| bgcolor="#99CCFF" | ''阿古村''
 
| bgcolor="#99CCFF" | ''[[阿古村]]''
 
|}
 
 
 
== 人口 ==
 
{{人口統計|code=13381|name=三宅村}}
 
 
 
== 行政 ==
 
* 村長 - 櫻田昭正(2012年2月15日就任、2期目<ref name="senkyo">{{Cite news |title = 三宅村議・村長選挙終わる |newspaper = 広報みやけ552号 |date = 2016-03-01 |url = http://www.vill.miyake.tokyo.jp/kouhou/h27/files/03/No552.pdf |accessdate = 2017-10-09 }}</ref>)
 
* 三宅村村役場 - 坪田の庁舎周辺が火山ガス高濃度地区のため、島の西部にある旧阿古小学校校舎を臨時庁舎としている。
 
: 三宅村役場臨時庁舎 - 三宅村阿古497 
 
 
 
== 議会 ==
 
=== 村議会 ===
 
* 定数:8人<ref name="senkyo"/>
 
* 議長:谷 寿文(2016年2月25日就任<ref name="shuunin">{{Cite news |url= http://www.vill.miyake.tokyo.jp/kakuka/gikai/news/files/gikaidayori/gikaidayori28.1.pdf#page=14
 
|title= 就任のあいさつ |newspaper= 三宅村議会だより第17号 |pages= 13-14 |date= 2016-04-25 |accessdate= 2017-10-09 }}</ref>)
 
* 副議長:石井 肇 (2016年2月25日就任<ref name="shuunin"/>)
 
* 常任委員会:総務文化常任委員会、経済厚生常任委員会<ref>{{Cite news  |url=http://www.vill.miyake.tokyo.jp/kakuka/gikai/news/files/gikaidayori/gikaidayori28.1.pdf#page=13 |title= 各議員が所属する委員会 |newspaper= 三宅村議会だより第17号 |page= 13 |date= 2016-04-25 |accessdate= 2017-10-09}}</ref>
 
 
 
=== 都政 ===
 
三宅村が属する[[東京都島嶼部|島部]]選挙区から選出される[[東京都議会]]議員の定数は1議席である。
 
 
 
=== 国政 ===
 
; [[衆議院]]
 
[[品川区]]の一部、[[大田区]]の一部、および[[東京都島嶼部|島嶼]]から構成される[[東京都第3区]]が[[選挙区]]となる。
 
; [[参議院]]
 
参議院東京ブロック・[[東京都選挙区]]に属する。
 
 
 
なお、選出議員についての詳細は、それぞれの選挙区の項を参照のこと。
 
 
 
== 産業 ==
 
三宅村の産業は[[漁業]]および[[くさや]]の製造。他に[[明日葉]]の栽培、[[焼酎]]の醸造などがあるが、現在の基幹産業は[[観光]]である。年間観光客数は36,186人(2015年)<ref name="sangyo">{{Cite web |url=http://www.vill.miyake.tokyo.jp/gyousei/toukei/files/sonseiyouran-shiryousyuu.pdf#page=8
 
|title=村勢要覧資料集「産業」|publisher=三宅村 |accessdate=2017-07-01}}</ref>。かつて行われていた雄山の麓での[[酪農]]は、噴火に伴い現在は行われていない。
 
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:left;font-size:smaller"
 
|+産業別就業人口(2010年国勢調査)<ref name="sangyo"/>
 
! !! 産業(大分類) !! 就業者数
 
|-
 
|rowspan="3" |第1次産業 ||[[農業]] ||style="text-align:right;"| 63
 
|-
 
| |[[林業]] ||style="text-align:right;"| 11
 
|-
 
| |[[漁業]] ||style="text-align:right;"| 31
 
|-
 
|rowspan="2" |第2次産業 ||[[建設業]] ||style="text-align:right;"|294
 
|-
 
| |[[製造業]] ||style="text-align:right;"| 23
 
|-
 
|rowspan="7" |第3次産業 ||[[電気業|電気]]・[[ガス業|ガス]]・[[水道業]] ||style="text-align:right;"| 21
 
|-
 
| |[[運輸業|運輸]]・[[郵便業|郵便]]・[[情報通信業]] ||style="text-align:right;"| 98
 
|-
 
| |[[卸売業|卸売]]・[[小売業]] ||style="text-align:right;"|130
 
|-
 
| |[[金融業|金融]]・[[保険業|保険]]・[[不動産業|不動産]]・[[物品賃貸業]] ||style="text-align:right;"| 20
 
|-
 
| |[[宿泊業|宿泊]]・[[サービス業|各種サービス]]・[[娯楽業]] ||style="text-align:right;"|377
 
|-
 
| |[[教育]]・[[学習支援業]]・[[医療]]・[[福祉]] ||style="text-align:right;"|185
 
|-
 
| |[[公務]] ||style="text-align:right;"|206
 
|-
 
|colspan="2" |分類不能の産業 ||style="text-align:right;"| 40
 
|-
 
!合計 || ||style="text-align:right;"|1,499
 
|-
 
|}
 
 
 
== 地域 ==
 
=== 教育 ===
 
* 三宅村立三宅小学校(小学校3校を統廃合して2007年再開)
 
* 三宅村立阿古小学校(廃校)
 
* 三宅村立坪田小学校(廃校)
 
* 三宅村立三宅中学校(中学校3校を統廃合して2007年再開)
 
* 三宅村立阿古中学校(廃校)
 
* 三宅村立坪田中学校(廃校)
 
* [[東京都立三宅高等学校]]
 
 
 
=== 日本郵政グループ ===
 
(※2017年7月現在)
 
* [[日本郵便|日本郵便株式会社]]
 
:* 三宅島郵便局(神着)
 
:*: ※土曜・休日の午前中にも郵便窓口を営業/[[ゆうちょ銀行]]ATMのホリデーサービス実施局
 
:* 三宅島伊豆郵便局(伊豆)
 
:* 三宅島伊ヶ谷郵便局(伊ヶ谷)
 
:* 三宅島阿古郵便局(阿古)
 
:* 坪田郵便局(坪田)
 
三宅村内の郵便番号は「'''100-11xx'''」「'''100-12xx'''」である。
 
 
 
== 交通 ==
 
=== 陸運 ===
 
* バス
 
** [[三宅村営バス]]<ref>{{Cite web |url=http://www.miyakejima.gr.jp/transportation/bus/|title=村営バス|publisher=三宅島観光協会 |accessdate=2017-07-01}}</ref>
 
* タクシー<ref>{{Cite web |url=http://www.miyakejima.gr.jp/transportation/%e3%82%bf%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%bc/
 
|title=タクシー|publisher=三宅島観光協会 |accessdate=2017-07-01}}</ref>
 
** おしどりハイヤー(坪田)
 
** さくまタクシー(坪田)
 
** 三宅島交通(神着)
 
** 三栄タクシー(阿古)
 
 
 
=== 航空 ===
 
* [[三宅島空港]]
 
** [[新中央航空]]<ref>{{Cite web |url=http://www.central-air.co.jp/ |title=新中央航空トップページ |accessdate=2017-07-01}}</ref>:[[調布飛行場]]-三宅島(所要約50分) 全日空の定期便廃止に伴い2014年4月2日から就航している。
 
** [[東邦航空]]:ヘリコミューター<ref>{{Cite web |url=http://www.tohoair.co.jp/shuttle/index.html
 
|title=東京愛らんどシャトル |publisher=東邦航空 |accessdate=2017-07-01}}</ref>。大島-三宅島(所要約10分)、三宅島-御蔵島(所要約20分)間を結んでいる。
 
*** [[エアーニッポン]](2012年4月[[全日本空輸|全日空]]に吸収合併):羽田-三宅島間を結んでいた。2008年4月26日に全日空便として一日一往復運航再開、2014年3月31日に廃止。当日の風向きにより火山ガスの濃度が高くなると予想された場合は欠航となっていた。
 
 
 
=== 道路 ===
 
* [[東京都道212号三宅循環線]]
 
* [[東京都道213号中郷坪田港線]]
 
* [[東京都道214号伊豆大久保港線]]
 
 
 
=== 船舶 ===
 
* 大久保港(地方港湾)
 
* 三池港(地方港湾)
 
** [[東海汽船]]<ref>{{Cite web |url=http://www.tokaikisen.co.jp/|title=伊豆諸島へ行く船旅 |publisher=東海汽船 |accessdate=2017-07-01}}</ref>:客船「[[かめりあ丸]]」もしくは「[[さるびあ丸]]」が[[東京港|東京竹芝桟橋]]との間を1日1往復就航している(所要約6時間)。錆ヶ浜港もしくは三池港のどちらかを寄港地とする。現在は三池港が火山性ガスの高濃度地域に指定されているため、錆ヶ浜港が優先的に使用され、錆ヶ浜港の波が高い場合に限り三池港が使用されている。このほか、ごく稀に島北西部にある伊ヶ谷港に寄港する場合もあるので必ず寄港地を確認すること。
 
 
 
超高速ジェット船の就航を期待する声もあるが、本島への航路が国や東京都から補助金を受ける補助航路のため就航することができない、と東海汽船側は説明している{{要出典|date=2017年7月}}。
 
 
 
== 三宅島オートバイレース大会 ==
 
詳細は、「[[チャレンジ三宅島モーターサイクルフェスティバル]]」を参照。
 
 
 
2007年11月、東京都の[[石原慎太郎]]知事(当時)の提唱で、火山の噴火による災害の復興策として「チャレンジ三宅島モーターサイクルフェスティバル」が開催された。当初は島内を一周する公道でレースを行う予定だったが、安全性の懸念から断念された。来島者数909人(三宅村発表)。村内の観光イベントとしては、最大規模の来島者を集めた。
 
三宅村は開催に必要な約3億円(村民1人あたり約10万円)を負担する見込みだったが、レースイベントが縮小されたこともあり経費は大幅に縮小された。
 
 
 
翌2008年は、7月に[[江東区]][[青海 (江東区)|青海]]の青海臨時駐車場に特設会場を作り、プレイベントを開催。島民約70人も参加し、オートバイイベントと島の観光物産を融合させた。
 
「チャレンジ三宅島08モーターサイクルフェスティバル」は、10月17日から3日間開催された。
 
 
 
== 出身者・ゆかりの人物 ==
 
* [[浅沼稲次郎]]
 
* [[赤尾敏]]
 
* [[武者小路実篤]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
  
 +
[[東京都]],伊豆諸島[[三宅島]]全域を占める1島1村の村。三宅支庁に属する。 1956年阿古村,坪田村と合体。高温多湿の亜熱帯気候で,年降水量は 3000mm前後。暴風回数も多く,気象変化が激しい。近世は流刑地であった。農・漁業が中心で,観葉植物や野菜を中心とした農業が行われ,テングサと[[くさや]]の干物は特産。東京から定期船があり,東京国際空港 (羽田空港) からの航空便がある。[[富士箱根伊豆国立公園]]に属する。
 +
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
{{Commons|Category:Miyake, Tokyo}}
 
{{Commons|Category:Miyake, Tokyo}}
272行目: 35行目:
 
{{東京都島嶼部の自治体}}
 
{{東京都島嶼部の自治体}}
 
{{東京都の自治体}}
 
{{東京都の自治体}}
{{Normdaten}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:みやけむら}}
 
{{DEFAULTSORT:みやけむら}}
 
[[Category:東京都の市町村]]
 
[[Category:東京都の市町村]]
 
[[Category:三宅村|*]]
 
[[Category:三宅村|*]]

2018/10/18/ (木) 12:38時点における版


三宅村(みやけむら)

東京都,伊豆諸島三宅島全域を占める1島1村の村。三宅支庁に属する。 1956年阿古村,坪田村と合体。高温多湿の亜熱帯気候で,年降水量は 3000mm前後。暴風回数も多く,気象変化が激しい。近世は流刑地であった。農・漁業が中心で,観葉植物や野菜を中心とした農業が行われ,テングサとくさやの干物は特産。東京から定期船があり,東京国際空港 (羽田空港) からの航空便がある。富士箱根伊豆国立公園に属する。

外部リンク