「セヌテレジ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:Senterej gameboard and init config.png|right|thumb|280px|'''セヌテレジ'''の初期配置。双方の王は[[フィルズ|ferz]](将、クイーンで表わされている)の右側にある。]]
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
'''セヌテレジ'''({{lang-am|ሰንጠረዥ}} - {{ラテン翻字|am|sänṭäräj}}<ref>{{cite journal|title=History and Principles of Ethiopian Chess|author=Pankhurst, Richard|journal=Journal of Ethiopian Studies|volume= 9|issue= 2|year=1971|pages= 149-172|url=http://www.jstor.org/stable/41967474}}</ref>)は、[[エチオピア]]で伝統的に行われている[[将棋類の一覧|将棋類]]である。セヌテレジは[[ペルシア]]の[[シャトランジ]]の最後の生き残りであるとされる<ref>{{cite book
 
| last=Pritchard
 
| first=D. B.
 
| title=The Classified Encyclopedia of Chess Variants
 
| publisher=John Beasley
 
| year=2007
 
| page=247
 
| isbn=978-0-9555168-0-1}}</ref><ref>{{cite book
 
| last=Pritchard
 
| first=D. B.
 
| title=The Encyclopedia of Chess Variants
 
| publisher=Games & Puzzles Publications
 
| page=104
 
| year=1994
 
| isbn=0-9524142-0-1}}</ref>。駒の動き、ルールが[[チェス]]とは異なる。
 
 
 
==ルール==
 
盤にチェス盤にある様な市松模様はなく、大抵赤い布に黒色か青色の線で升目が描かれている。
 
 
 
===駒===
 
名称はPankhurst (1971) に従う。
 
 
 
{|class="wikitable"
 
!名称 !!style="white-space:nowrap" |[[アムハラ語]] !! style="white-space:nowrap" |[[ティグリニャ語]] !! style="white-space:nowrap" |意味 !! style="white-space:nowrap" |説明 !! 対応するチェスの駒
 
|-
 
|ネグス|| {{lang|am|ንጉሠ}} ({{ラテン翻字|am|negus}}) || 同じ || 王 || プレーヤーの視点から中央右側に置かれる。チェスの[[キング (チェス)|キング]]と同様に全方向に一升移動できる。|| [[キング (チェス)|キング]]
 
|-
 
|style="white-space:nowrap" |フェルズ|| {{lang|am|ፍርዝ}} ({{ラテン翻字|am|ferz}}) || 同じ || 将 || 王の左に置かれる。斜め方向に一升移動できる(移動は全方向可能だが、相手の駒を取るのは斜め方向のみとする文献もある。地域によって変則ルールがあるかもしれない)。|| [[フェルズ]]
 
|-
 
|セベ|| {{lang|am|ሰብአ}} ({{ラテン翻字|am|säbä}}) || 同じ || 人 || 王と将の両隣に置かれる。[[シャンチー]]の象と同様に斜め方向に二升移動できる。|| style="white-space:nowrap" |[[アルフィル]]
 
|-
 
|フェレス|| {{lang|am|ፈረስ}} ({{ラテン翻字|am|färäs}}) || {{lang|ti|ፈረሰይና}} ({{ラテン翻字|ti|färäsäyna}})|| 馬 || 象の隣に置かれる。動きはチェスの[[ナイト (チェス)|ナイト]]([[八方桂]])と同じ。|| [[ナイト (チェス)|ナイト]]
 
|-
 
|デル|| {{lang|am|ድር}} ({{ラテン翻字|am|der}}) || {{lang|ti|ዲር}} ({{ラテン翻字|ti|dir}})|| 砦 || 両方の角に置かれる。動きはチェスの[[ルーク]]、[[将棋]]の[[飛車]]と同じ。|| [[ルーク]]
 
|-
 
|メデク|| {{lang|am|ሜዴቅ}} ({{ラテン翻字|am|médéq}}) ||同じ|| 歩兵 || 2列目に並べられる。歩兵は前方へ一升移動でき、斜め前の駒を取ることができる。最初に二升移動することはできない。したがって「[[アンパッサン]]」はない。歩兵は敵陣の最後列に到達すると、将に成ることができる(ある文献では、既に失った駒のいずれかと交換できる)。|| [[ポーン]]
 
|}
 
 
 
===対局===
 
セヌテレジでは、相手の手番を待つことなく同時に指し始める。最初に駒が取られるまでの局面を「werera」(出撃)と呼ぶ。双方の対局者は相手が何手指したかを気にすることなく、好きなように何度でも駒を動かすことができる。この局面の間、対局者は互いの手を見て、自分の手を撤回したり、他の手に変えたりする。最初に駒が取られた後は交互に指す。
 
 
 
詰み(チェックメイト)に関するルールや慣習は膨大である。戦車あるいは馬で止めを刺すのは非芸術的であると見なされていた。将あるいは象で止めを刺すのはより上品であるとされる。歩兵の組み合わせによるものはより称賛に値する。全ての駒(歩兵は含めない)を剥がされた王は詰ますことができない。一つの駒のみ(歩兵は含めない)で守られている王は7回移動する間に詰まさなければならない<ref>Murray, H. J. R., ''A History of Chess'', Oxford University Press, Oxford, 1913, pages 362&ndash;364.</ref>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{reflist}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://history.chess.free.fr/senterej.htm Senterej, the Ethiopian Chess]
 
* [http://www.chessbase.com/newsdetail.asp?newsid=5321 Senterej – Ethiopian Chess with a flying start] by Dr. René Gralla
 
* [http://tezetaethiopia.wordpress.com/2005/06/17/a-note-on-ethiopian-chess/ A Note on Ethiopian Chess] by Dr. Richard Pankhurst
 
* [http://www.neues-deutschland.de/artikel/143861.kaiserin-setzte-ein-korps-matt.html Kaiserin setzte ein Korps matt (Neues Deutschland)] {{language icon|de}}
 
* [http://www.pathguy.com/chess/EthiopCh.htm Pathguy.com] a simple Ethiopian Chess program by Ed Friedlander
 
 
 
{{各国の将棋類}}
 
{{DEFAULTSORT:せぬとらし}}
 
[[Category:抽象戦略ゲーム]]
 
[[Category:チャトランガ系統のゲーム]]
 
[[Category:エチオピアの文化]]
 

2018/10/25/ (木) 17:42時点における最新版



楽天市場検索: