「アジ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
76行目: 76行目:
 
   |}
 
   |}
  
'''アジ'''('''鯵'''、'''鰺''')は、[[アジ科]]'''アジ亜科''' Caranginae に含まれる魚の総称。日本ではその中の一種[[マアジ]] ''Trachurus japonicus'' を指すことが多いが、他にも多くの種類がある。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている。
+
'''アジ'''('''鯵'''、'''鰺'''
  
== 形態 ==
+
[[アジ科]]'''アジ亜科''' Caranginae に含まれる魚の総称。
体側の[[側線]]上に鋭い突起をもつ[[稜鱗]](りょうりん: [[w:Scute|Scute]])が発達することでアジ科の他の亜科と区別される。稜鱗は、日本では「ぜんご」「ぜいご」という俗称で呼ばれることが多く、学術的には楯状鱗と呼ばれることもある。種類によって稜鱗の並ぶ長さや幅は異なり、[[同定]]の手がかりになる<ref name="蒲原・岡村">{{citation|和書|author=蒲原稔治 |title=魚 |series=エコロン自然シリーズ |publisher=保育社 |date=1996-08 |isbn=4586321091}}</ref><ref name="檜山">{{citation|和書|author=檜山義夫 |author-link=檜山義夫 |title=魚 |series=野外観察図鑑 |issue=4 |edition=改訂 |year=1998 |publisher=旺文社 |isbn=4010724242}}</ref><ref name="木村">{{citation|和書|editor1=岡村収 |editor2=尼岡邦夫 |title=日本の海水魚 |series=山渓カラー名鑑 |publisher=山と溪谷社 |year=1997 |isbn=4635090272}}アジ科解説:木村清志。</ref><ref name="岩井">{{citation|和書|author=岩井保 |title=魚学入門 |publisher=恒星社厚生閣 |year=2005 |isbn=4769910126}}</ref>。
 
  
全長は15[[センチメートル|cm]]ほどの[[ミヤカミヒラアジ]] {{Snamei||Alepes kleinii}} から、150cm以上になる[[ロウニンアジ]] ''[[w:Caranx ignobilis|Caranx ignobilis]]'' まで種類によって異なる。体は著しく側扁し広葉樹の葉のような形状のものが多いが、[[ムロアジ]]属のように断面が円に近く前後に細長い紡錘形のものもいる<ref name="FishBase">{{cite_web|url=http://www.fishbase.org/Summary/FamilySummary.cfm?ID=314 |title=FAMILY Details for Carangidae - Jacks and pompanos |author=Rainer Froese and Daniel Pauly |publisher=FishBase |date=2009-11 |accessdate=2009-11}}</ref>。マアジ等では同種内で二通りの体型に分かれ、その中間の体型のものも存在する。体色は、背側は鳥類など上方からの捕食者を撹乱するために暗い色、腹側は大型肉食魚のような下方からの捕食者を撹乱するために明るい色になっている。しかし、瀬付きやあまり回遊しない個体には背側も明るい色になっている個体もいる。
+
日本ではその中の一種[[マアジ]] ''Trachurus japonicus'' を指すことが多いが、他にも多くの種類がある。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている。
 
 
== 生態 ==
 
全世界の熱帯・温帯海域に多くの種類が知られ、日本でも南西諸島沿岸で[[インド太平洋]]産の種類が多く見られる。[[カッポレ]] ''Caranx lugubris'' は全世界の熱帯・亜熱帯海域に分布する汎世界種である。マアジは日本では馴染み深い魚種だが、その分布は北海道から南シナ海までとあまり広くない。
 
 
 
生息域は種類や地域個体群によって異なり、沿岸の岩礁・[[サンゴ礁]]域に居付くもの、砂泥底周辺に生息するもの、沖合いを[[回遊]]するもの等がいる。また幼魚期には[[汽水域]]や淡水域に入るものもいる。一般に遊泳力は高く、動きは素早い。食性は肉食性で、小魚・甲殻類・貝類・頭足類等の小動物を捕食する<ref name="木村" /><ref name="FishBase" />。敵は人間の他にも[[サメ]]類、[[マグロ]]類、[[ブリ]]類、[[カジキ]]類等の大型肉食魚がいる。
 
 
 
== 利用 ==
 
世界各地で[[釣り]]、[[定置網]]、[[底引き網]]等の沿岸漁業で漁獲され、食用に利用されている。身質はピンク色で脂も乗っており、赤身と白身の味を併せ持つ。
 
 
 
日本ではマアジが重要な食用魚となっており、様々な加工品や料理が作られる。日本の朝食にはアジの干物がつき物であるように、食生活に古くから深い関わりがある。その他にもムロアジは鯵節や[[くさや]]の原料となるし、関東地方以南の南日本では[[カイワリ]]や[[ギンガメアジ]]等扁平な体型をしたアジ類を「ヒラアジ」「メッキ」等と称して[[煮魚]]や[[から揚げ]]等の総菜に用いている。またマアジの居付き型や[[シマアジ]]は高級食材として利用される<ref name="蒲原・岡村" /><ref name="石川">{{citation|和書|author=石川皓章 |title=釣った魚が必ずわかるカラー図鑑 |publisher=永岡書店 |year=2004 |isbn=4522213727}}</ref>。
 
 
 
=== 釣り方 ===
 
アジ類の釣りは、日本では主に[[夏]]から[[秋]]にかけて行われる。マアジなどの小型種は[[釣り]]の入門魚としても親しまれ、港内や防波堤では胴突きの[[サビキ]]を用いたファミリーフィッシングも盛んに行われている。船釣りではイワシのミンチやアミエビをコマセ(寄せ餌)として使うビシ釣りや魚群探知機で魚群を探して魚の反応を確認したところでサビキで釣る“追っかけアジ”釣りが盛んである。防波堤釣りでも船釣りでも比較的釣りやすく、親しまれている対象魚の一つだが、大物に狙いをつけた釣りも行われる。外道に[[イワシ]]、[[サバ]]、[[カワハギ]]、[[ブリ]]、[[サヨリ]]、[[イシダイ]]等が掛かることもある。また、[[ルアーフィッシング]]の対象魚にされることもある。なお、釣ったアジを餌にブリ類等の大型肉食魚を狙うこともある。
 
 
 
===食中毒===
 
*[[ギンガメアジ属]]等で[[シガテラ]]中毒も報告されているので、[[サンゴ礁]]域で漁獲された大型個体は食べないように注意が呼びかけられている。
 
*[[アニサキス]]は、アジに寄生することもある。24時間以上冷凍しない生のアジを調理した場合には、アニサキス症を発症するリスクがある<ref>[https://mainichi.jp/articles/20170509/k00/00m/040/080000c 食中毒アニサキス生の魚介類で猛威] 毎日新聞(2017年5月8日)2017年5月9日閲覧</ref>。
 
 
 
=== 日本の2002年度アジ類陸揚量 ===
 
* 第1位 - [[境漁港]]([[鳥取県]])
 
* 第2位 - [[長崎漁港]]([[長崎県]])
 
* 第3位 - [[枕崎漁港]]([[鹿児島県]])
 
* 第4位 - [[銚子漁港]]([[千葉県]])
 
* 第5位 - [[浜田漁港]]([[島根県]])
 
 
 
== 語源 ==
 
日本語の「アジ」は味が良いことに由来するといわれる<ref name="atejinoomoshirozatsugaku_p45">{{citation|和書|editor=フリーランス雑学ライダーズ |title=あて字のおもしろ雑学 : 意外な驚き・知的な楽しさ |publisher=永岡書店 |page=45 |year=1988 |isbn=4522011601}}</ref>。「魚」に「参」と書く[[漢字]]が当てられるが、この由来は諸説あり、「ソウ(魚偏に「喿」)」の字の写し間違いであるとする説<ref name="atejinoomoshirozatsugaku_p45"/>、「おいしくて参ってしまう」の意であるとする説、最も美味の季節が[[旧暦]]の3月に当たるので旁に数字の「参」が使われたとする説などがある。
 
 
 
== 分類 ==
 
* {{Snamei||Kaiwarinus equula}} ({{AUY|Temminck & Schlegel|1844}}) [[カイワリ]]
 
* {{Snamei||Pseudocaranx}} {{AUY|Bleeker|1863}} [[シマアジ属]] - 4種、[[シマアジ]]
 
* {{Snamei||Selar}} {{AUY|Bleeker|1851}} [[メアジ属]] - 2種、[[メアジ]]
 
* {{Snamei||Decapterus}} {{AUY|Bleeker|1851}} [[ムロアジ属]] - 10種、[[ムロアジ]]・[[クサヤモロ]]
 
* {{Snamei||Trachurus}} Rafinesque, 1810 [[マアジ属]] - 14種
 
** {{Snamei||Trachurus capensis}} <small>[[François Louis Nompar de Caumat de Laporte Castelnau|Castelnau]], 1861</small> (Cape horse mackerel)
 
** {{Snamei||Trachurus declivis}} <small>([[Leonard Blomefield|Jenyns]], 1841)</small> (Greenback horse mackerel)
 
** {{Snamei||Trachurus delagoa}} <small>[[Victor Valsilievich Nekrasov|Nekrasov]], 1970</small> (African scad)
 
** {{Snamei||Trachurus indicus}} <small>Nekrasov, 1966</small> (Arabian scad)
 
** {{Snamei||Trachurus japonicus}} <small>([[Coenraad Jacob Temminck|Temminck]] & [[Hermann Schlegel|Schlegel]], 1844)</small> [[マアジ]] (Japanese jack mackerel)
 
** {{Snamei||Trachurus lathami}} <small>[[John Treadwell Nichols|Nichols]], 1920</small> [[タイセイヨウマアジ]] (Rough scad)
 
** {{Snamei||Trachurus longimanus}} <small>([[John Roxborough Norman|Norman]], 1935)</small> (Crozet scad)
 
** {{Snamei||Trachurus mediterraneus}} <small>([[Franz Steindachner|Steindachner]], 1868)</small> (Mediterranean horse mackerel)
 
** {{Snamei||Trachurus murphyi}} <small>Nichols, 1920</small> (Chilean jack mackerel)
 
** {{Snamei||Trachurus novaezelandiae}} <small>[[John Richardson (naturalist)|J. Richardson]], 1843</small> (Yellowtail horse mackerel)
 
** {{Snamei||Trachurus picturatus}} <small>([[Sarah Bowdich Lee|S. Bowdich]], 1825)</small> (Blue jack mackerel)
 
** {{Snamei||Trachurus symmetricus}} <small>([[William Orville Ayres|Ayres]], 1855)</small> (Pacific jack mackerel)
 
** {{Snamei||Trachurus trachurus}} <small>({{AUY|Linnaeus|1758}})</small> [[タイセイヨウアジ]] (ニシマアジ) (Atlantic horse mackerel)
 
** {{Snamei||Trachurus trecae}} <small>[[Jean Cadenat|Cadenat]], 1950</small> (Cunene horse mackerel)
 
* {{Snamei||Carangoides}} {{AUY|Bleeker|1851}} [[ヨロイアジ属]] - 19種、[[ヨロイアジ]]・[[ナンヨウカイワリ]]・[[クロヒラアジ]]・[[イトヒラアジ]]・[[コガネアジ]]
 
* {{Snamei||Atropus}} Oken, 1817 クボアジ属 - 1種、[[クボアジ]] {{Snamei||Atropus atropos}} (Bloch et Schneider, 1801) のみ
 
* {{Snamei||Parastromateus}} {{AUY|Bleeker|1865}} クロアジモドキ属 - [[クロアジモドキ]] {{Snamei||Parastromateus niger}} (Bloch, 1795) 1種のみ
 
* {{Snamei||Ulua}} Jordan and Snyder, 1908 [[ヒシカイワリ属]] - 2種、[[ヒシカイワリ]]
 
* {{Snamei||Uraspis}} {{AUY|Bleeker|1855}} [[オキアジ属]] - 3種、[[オキアジ]]
 
* {{Snamei||Alectis}} {{AUY|Rafinesque|1815}} [[イトヒキアジ属]] - 3種、[[イトヒキアジ]]・[[ウマヅラアジ]]
 
* {{Snamei||Selene}} {{AUY|Lacépède|1802}} [[ヒラマナアジ属]] - 8種、[[シロガネアジ]]
 
* {{Snamei||Alepes}} Swainson, 1839 [[マブタシマアジ属]] - 5種、[[マブタシマアジ]]・[[クロボシヒラアジ]]・[[ミヤカミヒラアジ]]
 
* {{Snamei||Atule}} Jordan and Jordan, 1922 マテアジ属 - 1種、[[マテアジ]] {{Snamei||Atule mate}} (Cuvier, 1833) のみ
 
* {{Snamei||Gnathanodon}} {{AUY|Bleeker|1851}} コガネシマアジ属 - 1種、[[コガネシマアジ]] {{Snamei||Gnathanodon speciosus}} (Forsskål, 1775) のみ
 
* {{Snamei||Pantolabus}} Whitley, 1931 - 1種、{{Snamei||Pantolabus radiatus}} (Macleay, 1881) のみ
 
* {{Snamei||Selaroides}} {{AUY|Bleeker|1851}} ホソヒラアジ属 - 1種、[[ホソヒラアジ]] {{Snamei||Selaroides leptolepis}} (Cuvier, 1833) のみ
 
* {{Snamei||Chloroscombrus}} {{AUY|Girard|1858}} [[クラカケヒラアジ属]] - 2種、[[クラカケヒラアジ]]
 
* {{Snamei||Hemicaranx}} {{AUY|Bleeker|1862}} [[モンツキヒラアジ属]] - 4種、[[モンツキヒラアジ]]
 
* {{Snamei||Megalaspis}} {{AUY|Bleeker|1851}} オニアジ属 - 1種、[[オニアジ]] {{Snamei||Megalaspis cordyla}} (Linnaeus, 1758) のみ
 
* {{Snamei||Caranx}} {{AUY|Lacépède|1801}} [[ギンガメアジ属]] - 18種、[[ロウニンアジ]]・[[カスミアジ]]・[[ギンガメアジ]]・[[カッポレ]]・[[オニヒラアジ]]
 
<gallery>
 
ファイル:Alectis ciliaris.jpg|[[イトヒキアジ]] {{Snamei||Alectis ciliaris}}
 
ファイル:Herring scad.JPG|[[マブタシマアジ]] {{Snamei||Alepes vari}}
 
ファイル:Razorbelly scad.jpg|[[ミヤカミヒラアジ]] {{Snamei||Alepes kleinii}}
 
ファイル:Caranx ignobilis.jpg|[[ロウニンアジ]] {{Snamei||Caranx ignobilis}}
 
</gallery>
 
 
 
== 系統 ==
 
次のような系統樹が得られている。ヨロイアジ属は多系統的である<ref>{{cite journal|author=Santini, Francesco, and Giorgio Carnevale|title=First multilocus and densely sampled timetree of trevallies, pompanos and allies (Carangoidei, Percomorpha) suggests a Cretaceous origin and Eocene radiation of a major clade of piscivores|journal=Molecular phylogenetics and evolution|volume=83|year=2015|pages=33-39|doi=10.1016/j.ympev.2014.10.018}}</ref>。
 
 
 
{{clade| style=font-size:80%;line-height:80%
 
|1={{Clade
 
  |1={{Clade
 
    |1={{Clade
 
      |1=[[カイワリ]]
 
      |2=[[シマアジ属]]
 
      }}
 
    |2={{Clade
 
      |1=[[メアジ属]]
 
      |2={{Clade
 
        |1={{Snamei||クロホシムロアジ}}
 
        |2={{Clade
 
          |1=[[マアジ属]]
 
          |2={{Clade
 
            |1={{Snamei||Caranx rhonchus}}
 
            |2=[[ムロアジ属]]
 
            }}
 
          }}
 
        }}
 
      }}
 
    }}
 
  |2={{Clade
 
    |1={{Clade
 
      |1={{Clade
 
        |1={{Snamei||Carangoides dinema}} [[イトヒラアジ]]
 
        |2={{Clade
 
          |1=[[オキアジ属]]
 
          |2={{Clade
 
            |1=[[クロアジモドキ]]
 
            |2={{Clade
 
              |1={{Snamei||Carangoides ferdau}} [[クロヒラアジ]]
 
              |2={{Snamei||Carangoides orthogrammus}} [[ナンヨウカイワリ]]
 
              }}
 
            }}
 
          }}
 
        }}
 
      |2={{Clade
 
        |1={{Clade
 
          |1=[[イトヒキアジ属]]
 
          |2={{Clade
 
            |1={{Snamei||Carangoides otrynter}}
 
            |2=[[ヒラマナアジ属]]
 
            }}
 
          }}
 
        |2=他の[[ヨロイアジ属]] {{Snamei||Carangoides}}([[クボアジ]]を含む)
 
        }}
 
      }}
 
    |2={{Clade
 
      |1={{Snamei||Carangoides praeustus}}
 
      |2={{Clade
 
        |1=[[マブタシマアジ属]]([[マテアジ]]・[[コガネシマアジ]]を含む)
 
        |2={{Clade
 
          |1={{Clade
 
            |1=[[ホソヒラアジ]]
 
            |2={{Clade
 
              |1=[[クラカケヒラアジ属]]
 
              |2=[[モンツキヒラアジ属]]
 
              }}
 
            }}
 
          |2=[[ギンガメアジ属]]([[オニアジ]]を含む)
 
          }}
 
        }}
 
      }}
 
    }}
 
  }}
 
}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
<!--
 
=== 注釈 ===
 
-->
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
{{Wikispecies|Carangidae|アジ科}}
 
{{Commonscat|Carangidae|アジ科}}
 
{{Commonscat|Aji (fish)|アジ(食材)}}
 
 
 
* {{citation|和書|author=江戸家魚八 |title=魚へん漢字講座 |series=新潮文庫 |publisher=新潮社 |pages=35-37 |year=2004 |isbn=4-10-116061-9}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[魚の一覧]]
 
* [[鰺の押し寿司]] - 日本の関東地方から九州地方に見られる[[寿司]]の一つ。
 
  
 +
全長 30cm内外。体は側扁した紡錘形。尻鰭の前方に2本のとげがある。[[側線]]は第2背鰭の前方のところで下方に曲り,第2背鰭の第8軟条部のあたりから再び後方へ直走する。側線の全長にわたって楯鱗がある。体の背面は暗緑色,腹面は灰白色で,楯鱗は黄色がかる。水深 10~100mを群泳し,春から夏に北上し,秋から冬に南下する。食用。近縁種に[[シマアジ]],メアジなどがある。日本各地,東シナ海,朝鮮半島に分布する。アジ類中最も多く漁獲される。
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:あし}}
 
{{DEFAULTSORT:あし}}
 
[[Category:アジ科]]
 
[[Category:アジ科]]
 
[[category:寿司種]]
 
[[category:寿司種]]
 
[[Category:釣りの対象魚]]
 
[[Category:釣りの対象魚]]

2018/10/27/ (土) 10:16時点における版


アジ

アジ科アジ亜科 Caranginae に含まれる魚の総称。

日本ではその中の一種マアジ Trachurus japonicus を指すことが多いが、他にも多くの種類がある。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている。

全長 30cm内外。体は側扁した紡錘形。尻鰭の前方に2本のとげがある。側線は第2背鰭の前方のところで下方に曲り,第2背鰭の第8軟条部のあたりから再び後方へ直走する。側線の全長にわたって楯鱗がある。体の背面は暗緑色,腹面は灰白色で,楯鱗は黄色がかる。水深 10~100mを群泳し,春から夏に北上し,秋から冬に南下する。食用。近縁種にシマアジ,メアジなどがある。日本各地,東シナ海,朝鮮半島に分布する。アジ類中最も多く漁獲される。



楽天市場検索: