「伊豆市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{日本の市 |画像 = ファイル:Shuzenji(temple), Hondo, 20110919 a.jpg |画像の説明 = 修禅寺 |市旗 = 100px|center |市…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{混同|伊豆の国市}}
+
{日本の市
{{複数の問題
 
| 出典の明記 = 2011年10月
 
| 独自研究 = 2018年5月
 
| 脚注の不足 = 2018年5月
 
| 参照方法 = 2018年5月
 
}}
 
{{日本の市
 
 
|画像 = ファイル:Shuzenji(temple), Hondo, 20110919 a.jpg
 
|画像 = ファイル:Shuzenji(temple), Hondo, 20110919 a.jpg
 
|画像の説明 = [[修禅寺]]
 
|画像の説明 = [[修禅寺]]
28行目: 21行目:
 
|特記事項=
 
|特記事項=
 
}}
 
}}
'''伊豆市'''(いずし)は、[[静岡県]]の[[伊豆半島]]中央部に位置する[[市]]。この半島で最大の面積を占める[[基礎自治体]]である。
+
'''伊豆市'''(いずし)
 
 
== 概要 ==
 
[[平成の大合併#日本の市町村の廃置分合|平成の大合併]]のピーク期あたりの[[2004年]]の[[4月1日]]に、伊豆半島中北部の4町、[[田方郡]][[修善寺町]]・[[土肥町]]・[[天城湯ケ島町]]・[[中伊豆町]]が[[日本の市町村の廃置分合|合併]]し伊豆市が発足した。
 
 
 
伊豆市は県の面積の4.1%を占め、現在、[[浜松市]]・[[静岡市]]・[[川根本町]]に次いで4番目に広い基礎自治体である。このように広大な面積を有しているが、深山な伊豆半島に位置するため、市域の67%は山林で占められており、可住地面積は17.3%程で<ref name="izu3043">出典 : [http://www.city.izu.shizuoka.jp/form1.php?pid=3043 伊豆市公式ウェブサイト 伊豆市統計書(平成22年度版)]、2012年11月2日閲覧</ref>、人家の多くは狩野川とその支流の脇のわずかな平地に集まる。温泉と自然環境を主軸とした[[観光地]]を有している。
 
 
 
== 地理 ==
 
{{Vertical_images_list
 
|寄せ=右
 
|幅=350px
 
|画像1=IzuCity Panorama.jpg
 
|説明1=市北部より西を望む。画像のほぼ全てが伊豆市の市域。<br />中央部が修善寺駅周辺と修善寺温泉街。左から右へ狩野川が流れる。右奥の山塊が達磨火山でその最高点が達磨山。
 
|画像2=MtAmagi Panorama.jpg
 
|説明2=市北部より南を望む。画像のほぼ全てが伊豆市の市域。<br />最奥の山塊が天城山。その右前が[[天子火山]]。
 
|画像3=Izu city, Panorama, 20110919.jpg
 
|説明3=伊豆市の中心街である修善寺駅周辺。右が南方向。
 
}}
 
 
 
市域の多くが、伊豆半島のおよそ標高500〜1,000[[メートル]] (m) 級の[[分水嶺]]に囲まれる。そのために市域は分水嶺内側の[[狩野川]]水系上流域を占める内陸部と、[[駿河湾]]に接する海岸部の二つに大別される。この二つの地域間には標高約570&nbsp;mの[[船原峠]]があり、移動において地域住民の地理的・心理的障壁となっており、生活圏の境界にもなっている<ref>[http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Izu/Izushin/daichi2/daichi2016.html 静岡新聞2010年9月19日 (心理的障壁の箇所の出典)]、2012年11月2日閲覧</ref>。海岸部は内陸部に比べ、暖流である黒潮の影響で幾分か温暖である<ref>[http://www1.gsi.go.jp/geowww/paleogeography/create.php?report=kano&data=1-3 国土地理院 古地理調査 狩野川・安倍川・大井川 川の流れと歴史のあゆみ 気象・気候]、2012年11月2日閲覧</ref>。
 
 
 
市域はかつて火山島であった伊豆半島にあるため、火山活動に由来する地形が残る。先述の市域を囲む分水嶺の山稜も大型火山が侵食されて形成されたもので、内陸側のすそ野には大型火山の名残の比較的緩やかな山並みが続く地域もあり、北部域ではゴルフ場や別荘地、テーマパークとして利用されている。これら大型火山の活動はすでに終えているが、半島西部の[[伊豆東部火山群]]は現在も活動中であり、それら[[単成火山]]が造りだした地形も市内に多く存在するが認知度は低い。
 
 
 
気候は一般的に温暖な地域と認識されている伊豆半島であっても、[[天城山]]近くの山間部では積雪のある年も珍しくない。この天城山では年間降水量が4,000[[ミリメートル]] (mm) を超えることもある多雨地帯である<ref>出典 : [http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_a.php?prec_no=50&prec_ch=%90%C3%89%AA%8C%A7&block_no=0454&block_ch=%93V%8F%E9%8ER&year=2011&month=&day=&elm=annually&view= 気象庁 年間降水量 天城山]、2012年11月2日閲覧</ref>。
 
 
 
=== 広袤(こうぼう) ===
 
{{座標一覧|節=広袤(こうぼう)}}
 
国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、{{SUBJECTPAGENAME}}の面積は{{自治体面積/静岡県|{{SUBJECTPAGENAME}}|{{SUBJECTPAGENAME}}}}[[平方キロメートル]] (km<sup>2</sup>) である<ref>{{Cite web|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO-title.htm|title=全国都道府県市区町村別面積調|author=国土地理院|accessdate=2014/6/6}}</ref>。
 
 
 
国土地理院によると<ref>{{Cite web|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/center.htm|accessdate=2014-06-06|title=日本の東西南北端点の経度緯度|work=国土地理院ホームページ}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/CENTER/kendata/shizuoka_heso.htm|accessdate=2014-06-06|title=静岡県 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系)|work=国土地理院ホームページ}}</ref>{{SUBJECTPAGENAME}}の東西南北それぞれの端は以下の位置。北端は[[巣雲山]]の北北西約1[[キロメートル]] (km) 、東端は[[冷川峠]]の北北東約4&nbsp;km、南端は[[天城峠]]の西約1&nbsp;km、西端は[[恋人岬]]である。また、2010年国勢調査結果に基く[[人口重心]]<ref>{{Cite web|url=http://www.stat.go.jp/data/kokusei/topics/topi61.htm|accessdate=2014-06-06|title=我が国の人口重心 -平成22年国勢調査結果から-|work=総務省統計局ホームページ}}</ref>は大平にある。
 
{| border="1" frame="box" rules="all" cellspacing="0" cellpadding="0" style="font-size:small; text-align:center;"
 
|-
 
| &nbsp; || 北端<br />{{Coord|35|00|58|N|139|01|56|E|type:landmark_region:JP-22|name={{SUBJECTPAGENAME}}最北端}}<br />↑ || 人口重心<br />{{Coord|34|57|00.69|N|138|55|54.53|E|type:landmark_region:JP-22|name={{SUBJECTPAGENAME}}人口重心}}
 
|-
 
| 西端<br />{{Coord|34|52|06|N|138|45|10|E|type:landmark_region:JP-22|name={{SUBJECTPAGENAME}}最西端}}← || 市役所<br />{{Coord|34|58|36|N|138|56|49|E|type:landmark_region:JP-22|name={{SUBJECTPAGENAME}}役所}} || 東端<br />→{{Coord|34|59|00|N|139|04|09|E|type:landmark_region:JP-22|name={{SUBJECTPAGENAME}}最東端}}
 
|-
 
| &nbsp; || ↓<br />南端<br />{{Coord|34|49|35|N|138|55|18|E|type:landmark_region:JP-22|name={{SUBJECTPAGENAME}}最南端}} || &nbsp;
 
|-
 
|}
 
 
 
=== 主な地形 ===
 
* [[山]]:[[天城山]]、[[達磨山]]、[[城山 (伊豆市)|城山]]、[[巣雲山]]、[[伊豆東部火山群]]
 
* [[峠]]:[[天城峠]]、[[船原峠]]、[[戸田峠]]、[[冷川峠]]、[[仁科峠]]、[[鹿路庭峠]]、[[柏峠 (静岡県)|柏峠]]
 
* [[川]]:[[狩野川]]、[[修善寺川]]、[[大見川]]、[[山川 (伊豆市)|山川]]
 
* [[滝]]:[[浄蓮の滝]]、[[万城の滝]]、[[旭滝 (静岡県)|旭滝]]
 
* [[湖]]:[[八丁池]]、[[早霧湖]](人造湖)
 
* [[海]]:[[駿河湾]]
 
* [[断層]]:[[北伊豆断層帯]]
 
 
 
== 歴史・出来事 ==
 
=== 市発足まで ===
 
* [[680年]]:[[駿河国]]より一部を分離して[[伊豆国]]が設けられた。
 
* [[1203年]]:[[鎌倉幕府]]第2代将軍[[源頼家]]が修善寺に幽閉され、翌年に暗殺された。
 
* [[1362年]]:[[畠山国清]]が[[修善寺城]]を含めた3城で[[鎌倉公方]]勢を迎え打つ。
 
 
 
;[[近代]]以降
 
* [[1868年]]([[明治]]元年):[[廃藩置県]]で[[韮山県]]が成立。
 
* [[1871年]](明治4年)11月14日:第1次府県統合により[[小田原県]]、[[荻野山中県]]、[[韮山県]]が統合[[足柄県]]が発足。
 
* [[1876年]](明治9年)8月21日:足柄県が分割され静岡県と神奈川県に編入。
 
* [[1904年]](明治37年):天城山を貫く旧[[天城トンネル]]が開通。南伊豆から中伊豆への移動が容易になる。
 
* [[1906年]](明治39年):現在の[[静岡県道12号伊東修善寺線]]が県道伊東大仁線として[[冷川峠]]ルートで開通。
 
* [[1924年]]([[大正]]13年)8月1日:[[伊豆箱根鉄道駿豆線]]の[[大仁駅]]から[[修善寺駅]]間が開業。
 
* [[1930年]]([[昭和]]5年)11月26日:[[北伊豆地震]]が発生。伊豆半島北部で大きな被害を出す。
 
* [[1958年]](昭和33年)9月27日:[[狩野川台風]]によって狩野川流域で甚大な被害を出す。
 
* [[1964年]](昭和39年):修善寺ロープウェイが[[城山 (伊豆市)|城山]]の北西に開業。
 
* 1964年(昭和39年)5月15日:[[伊豆スカイライン]]の巣雲山から[[冷川インターチェンジ|冷川IC]]までが供用開始。
 
* 1964年(昭和39年)10月1日:伊豆スカイラインの冷川ICから[[天城高原インターチェンジ|天城高原IC]]までが供用開始。
 
* [[1969年]](昭和44年)8月30日:[[西伊豆スカイライン]]が供用開始。
 
* [[1970年]](昭和45年)4月1日:[[天城トンネル|新天城トンネル]]が供用開始。
 
* [[1974年]](昭和49年)5月9日:[[伊豆半島沖地震]]が発生。
 
* [[1978年]](昭和53年)1月14日:[[伊豆大島近海の地震]]が発生。[[持越鉱山]]の[[鉱滓ダム]]が決壊、[[シアン化物]]が狩野川へ流出。
 
* 1978年(昭和53年)7月1日:[[静岡県道12号伊東修善寺線|中伊豆バイパス]]が供用開始。
 
* [[1980年]](昭和55年)9月27日:[[西伊豆バイパス]]が供用開始。
 
* [[1992年]]([[平成]]4年)9月19日:[[伊豆縦貫自動車道]]([[修善寺道路]])の[[熊坂インターチェンジ|熊坂IC]] - [[修善寺インターチェンジ|修善寺IC]]が供用開始。
 
 
 
=== 市発足から ===
 
* [[2004年]](平成16年)4月1日:[[田方郡]][[修善寺町]]・[[土肥町]]・[[天城湯ケ島町]]・[[中伊豆町]]の4町が[[市町村合併|合併]]、伊豆市発足。
 
* 2004年(平成16年)10月9日:[[平成16年台風第22号|台風22号]]が土肥峠付近に上陸。天城湯ケ島地区で死者1名のほか、修善寺地区の修善寺温泉で修善寺川が氾濫し被害を出す。
 
* [[2006年]](平成18年)4月21日:[[伊豆半島東方沖地震]]が発生し、修善寺地区で震度5弱を記録。
 
* [[2007年]](平成19年)5月27日:[[NHKのど自慢]]が修善寺総合会館から公開生放送<ref>{{Cite web |url=http://www.nhk.or.jp/nodojiman/list/index0527.html |title=のど自慢 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121104082712/http://www.nhk.or.jp/nodojiman/list/index0527.html |archivedate=2012年11月4日 |accessdate=2013-06-10 |deadlinkdate=2017年9月 }}</ref><ref group="注">ゲストは石川さゆりと五木ひろし</ref>。
 
* [[2009年]](平成21年)8月11日:[[駿河湾地震 (2009年)|駿河湾地震]]が発生。天城湯ケ島地区で震度6弱を観測。伊豆市内で震度6弱を記録するのは、気象庁に記録の残る1923年以降初<ref>[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.php 震度データベース検索] [[気象庁]] 静岡県内の有感地震検索より。</ref>。
 
*[[2012年]](平成24年)11月10日:第36回[[全国育樹祭]]が開催され、[[あまぎの森]]会場において[[皇太子徳仁親王|皇太子]]殿下ご臨席のもとお手入れの行事が行われた。
 
*[[2013年]](平成25年)6月28日:[[コミュニティ放送|コミュニティラジオ局]]の「[[FM IS]]」(エフエム イズ、愛称:みらいずステーション)開局。
 
 
 
=== 行政区域の変遷 ===
 
{| class="wikitable"
 
| style="background-color:#ECFFF3" |修善寺村 ||  style="background-color:#ECFFF3" |修善寺町<br /><small>大正13年</small> || rowspan="2" style="background-color:#ECFFF3" |修善寺町<br /><small>昭和31年</small> || rowspan="3" style="background-color:#ECFFF3" | 修善寺町<br /><small>昭和34年<br />*北狩野村の一部は<br />大仁町へ編入</small> || rowspan="12" | 伊豆市<br /><small>平成16年<br /><br />出典<ref name="izu3043" /></small>
 
|-
 
| colspan="2" style="background-color:#ECFFF3" | [[下狩野村]]
 
|-
 
| colspan="3" style="background-color:#ECFFF3" | [[北狩野村]]
 
|-
 
| style="background-color:#FFECEC" |土肥村 || rowspan="2" style="background-color:#FFECEC" | 土肥村<br /><small>明治22年</small> || rowspan="2" style="background-color:#FFECEC" | 土肥町<br /><small>昭和13年</small> || rowspan="4" style="background-color:#FFECEC" | 土肥町<br /><small>昭和31年</small>
 
|-
 
| style="background-color:#FFECEC" |小土肥村
 
|-
 
| style="background-color:#FFECEC" |八木沢村 || rowspan="2" colspan="2" style="background-color:#FFECEC" | [[西豆村]]<br /><small>明治22年</small>
 
|-
 
| style="background-color:#FFECEC" |小下田村
 
|-
 
| style="background-color:#ECF0FF" colspan="3" | [[中狩野村]] ||  style="background-color:#ECF0FF" rowspan="2" | 天城湯ケ島町<br /><small>昭和35年</small>
 
|-
 
| style="background-color:#ECF0FF" colspan="3" | [[上狩野村]]
 
|-
 
| style="background-color:#FFFAD7" colspan="3" | [[上大見村]] || style="background-color:#FFFAD7" rowspan="3" | 中伊豆町<br /><small>昭和33年</small>
 
|-
 
| style="background-color:#FFFAD7" colspan="3" | [[中大見村]]
 
|-
 
| style="background-color:#FFFAD7" colspan="3" | [[下大見村]]
 
|}
 
 
 
== 人口 ==
 
市の発足前から人口の減少は進んでおり、発足時の人口は38,108人であった。
 
{{人口統計|code=22222|name=伊豆市}}
 
 
 
=== 対策 ===
 
; 市街地再開発事業
 
: 伊豆市では人口減少を食い止め、[[伊豆箱根鉄道駿豆線]]を利用した[[沼津市|沼津]]・[[三島市|三島]]地区のベッドタウン化を現在以上に遂げて人口増加へ繋げるために、[[修善寺駅]]を主とした市街地再開発事業が進められている。主な内容は、修善寺駅舎の建て替え・北口の新設、駅南・駅北地区の連絡通路の新設、駅北広場の廃止し大型駐車場新設、新しい広場の設置、歩道の再整備など<ref>伊豆市議会だよりNo.20参照、2012年11月2日閲覧</ref>。修善寺駅周辺市街地の再開発完了後には[[牧之郷駅]]の駅舎建て替え・マンション新設などの整備も検討されている。
 
 
 
== 合併問題 ==
 
{{Main2|伊豆市誕生までの問題|修善寺市|今後の合併に関する問題|静岡県東部政令指定都市構想}}
 
一時期、合併の枠組みによっては[[政令指定都市]]へ移行することも検討されたが、構想は白紙撤回された。しかし、[[三島市]]や[[伊豆の国市]]は新たに、伊豆市など伊豆半島の各地域との大合併による「新・伊豆市」構想を持ち始めており、同構想が実現した場合は政令指定都市への移行が実現する可能性もある{{要出典|date=2011年10月}}。
 
 
 
== 行政 ==
 
; 市長
 
{| class="wikitable"
 
!代!!氏名!!就任日!!退任日
 
|-
 
| 初代 || 大城伸彦 || 2004年4月25日 || 2008年4月24日
 
|-
 
| 2-4代 || [[菊地豊]] || 2008年4月25日 || 現職
 
|}
 
; 市役所
 
* 本庁(修善寺地区)
 
* 支所:修善寺支所(本庁内)、土肥支所、天城湯ケ島支所、中伊豆支所
 
 
 
== 経済 ==
 
{| class="wikitable"
 
|+産業大分類別就業者数(平成17年度)<ref name="izu3043" />
 
! 総数 (単位:人) !! colspan="4" style="background-color:#ECFFF3" | [[第一次産業|第1次産業]] 7.77%  <small>(全国平均1.5%)</small>|| style="background-color:#F8ECFF" | 分類不能の産業 0.70%
 
|-
 
| rowspan="12" | 19,151 || style="background-color:#ECFFF3" | 計 || 農業 || 林業 || 漁業 || rowspan="5" style="text-align:center; background-color:#F8ECFF" | 135
 
|- style="background-color:#FFFFFF"
 
| style="background-color:#ECFFF3" | 1,488 || 1,396 || 42 || 50
 
|-
 
! colspan="4"  style="background-color:#FFECEC" | [[第二次産業|第2次産業]] 25.12%  <small>(全国平均26.8%)</small>
 
|-
 
| style="background-color:#FFECEC" |計 || 鉱業 || 建設業 || 製造業
 
|- style="background-color:#FFFFFF"
 
| style="background-color:#FFECEC" | 4,810 || 35 || 1,866 || 2,909
 
|-
 
! colspan="5" style="background-color:#FFFAD7" | [[第三次産業|第3次産業]] 58.27%  <small>(全国平均71.7%)</small>
 
|-
 
| style="background-color:#FFFAD7" | 計 || 電気・ガス・熱供給・水道業 || 情報通信業 || 運輸業 || 卸売・小売業・飲食店
 
|- style="background-color:#FFFFFF"
 
| rowspan="5" style="background-color:#FFFAD7" | 12,718 || 61 || 158 || 698 || 2,989
 
|-
 
| 金融・保険業 || 不動産業 || 飲食店・宿泊業 || 医療・福祉
 
|- style="background-color:#FFFFFF"
 
| 234 || 132 || 2,789 || 1,808
 
|-
 
| 教育・学習支援 || 複合サービス業 || サービス業 || 公務 <small>他に分類されないもの</small>
 
|- style="background-color:#FFFFFF"
 
| 625 || 337 || 2,397 || 490
 
|}
 
 
 
=== 観光 ===
 
; 温泉
 
:火山との関係が深い伊豆半島であるため[[温泉]]が豊か。そのために古くより温泉街が発展し、現在では保養地として[[首都圏 (日本)|首都圏]]を中心に全国から観光客を呼ぶ。その代表は[[修善寺温泉]]や[[湯ヶ島温泉]]であるが、かつてはこれらの温泉を目当てに[[川端康成]]を含む多くの文豪が訪れ作品を残したほか、[[井上靖]]が[[天城湯ケ島町|天城湯ケ島]]地区で少年期を過ごしたことなどがあるため、文学に因んだ事物が多く存在する。また、修善寺温泉では[[鎌倉時代]]の[[源氏]]に関係する建造物や墓などが残り、これらも伊豆市の観光における売りである。
 
* 旧修善寺町の温泉  [[修善寺温泉]]、[[大仁温泉|新修善寺温泉]]
 
::伊豆市の北部を占める温泉地帯が [[修善寺温泉]]である。修禅寺の門前町として発展した。修善寺温泉で特徴的なのは、「独鈷の湯」をはじめとする温泉であり、上記で書かれている通り、明治期に多くの文豪が訪れた。
 
::新修善寺温泉は、[[伊豆の国市]]に近い瓜生野地区にある温泉であり、旧大仁鉱山から湧出。温泉の大部分が[[伊豆の国市]]側の大仁温泉に給湯されているが、瓜生野地区には[[健康ランド|スパリゾート]]施設が整備されている。
 
* 旧天城湯ケ島町の温泉 [[湯ヶ島温泉]]、 [[湯ヶ島温泉|月ヶ瀬温泉]]、 [[湯ヶ島温泉|嵯峨沢温泉]]、 [[吉奈温泉]]
 
::伊豆市の中南部を占める温泉地帯が [[湯ヶ島温泉|天城湯ヶ島温泉郷]]である。温泉地帯のほとんどを山地が占めており、山地から流れ出て来る沢水は狩野川に合する。南部は川端康成の「伊豆の踊り子」の舞台として知られる天城山系と連なり、狩野川流域には温泉地が点在している。浄蓮の滝などの天然の観光資源が豊富。
 
* 旧中伊豆町の温泉 白岩温泉
 
::伊豆市の東部を占める温泉地帯で、ほとんどが天城山脈に含まれ、天城山の最高峰万三郎岳がある。ワサビ、椎茸栽培も盛んである。
 
* 旧土肥町の温泉  [[土肥温泉]]、[[土肥温泉|八木沢温泉]]
 
::伊豆の西部を占める温泉地帯で、駿河湾沿いには砂浜も多く、風光明媚な観光地でもある。海の幸が豊富。
 
* 海
 
:[[土肥町|土肥]]地域は夏季に[[海水浴]]客で賑わう。小下田にある[[恋人岬]]には、恋愛成就を目的とした金の鐘が置かれ、観光客を集めている。
 
* 山
 
:市の内陸部を囲むように存在する急峻な山稜は、観光ドライブや軽登山の場所として整備されている。南稜にあたる天城山は[[日本百名山]]の一座として数えられ、軽登山愛好者が訪れる。また、西稜は低木やササ原の植生となっているために眺望に優れ、昭和40年代に観光ドライブ用として[[西伊豆スカイライン]]として車道が整備された。また、南稜の[[天城峠]]から西稜まで、伊豆山稜線歩道という登山道も整備されている。東稜にも伊豆スカイラインが通るが、市域の区間は先述の西稜よりも標高が比較的低く、木々が覆うため眺望には恵まれず、[[箱根山]]方面から伊東市方面へ抜ける際の通過区間といった様相である。
 
* 川
 
:市域の大部分を占める狩野川水系は、[[アユ]]の[[友釣り]]が盛んである。この狩野川はアユの友釣りの発祥の地とされることが多く、メッカ的地位を得ており、「狩野川を制すれば全国を制す」という言葉もある<ref>[http://www.at-s.com/news/detail/100132348.html 狩野川ひと物語《13》 友釣り (2012/6/14 03:00)] - @S(静岡新聞 SBS)、2012年11月2日閲覧</ref>。また、上流部では[[万城の滝]]や、[[日本の滝百選]]の1本に数えられる[[浄蓮の滝]]が観光客を集める。
 
* 施設
 
:大型の観光施設としては、自転車をテーマとした[[日本サイクルスポーツセンター]]が[[1965年]]から修善寺地区で営業。市もサイクリングのメッカとして売り出している<ref>[http://www.izucycle-mecca.org/cros_sizu/index.html サイクルメッカ伊豆]、2012年11月2日閲覧</ref>。また、花をテーマとした[[修善寺虹の郷]]も[[1990年]]から同地区で営業している。
 
 
 
=== 農業 ===
 
平地は主として稲作が中心。天城山の山麓では清涼な水を利用して江戸時代から[[ワサビ]]栽培が行われ、中伊豆地区の筏場地区や地蔵堂地区では大規模なワサビ田が広がる。1892年ごろ<ref>[http://www.fuuchi.fr.a.u-tokyo.ac.jp/lfl/report/2009izu/report.html 地域森林景観 山間に広がる美しい棚田~中伊豆ワサビ田~] - 東京大学、2012年11月2日閲覧</ref>、原保村(現伊豆市)の平井熊太郎が畳石式栽培を開発した<ref>[http://www.city.izu.shizuoka.jp/form1.php?pid=3310 とれたてぴちぴち伊豆育ち。ふるさとの特産品をご紹介] - 伊豆市、2012年11月2日閲覧</ref>はこれらで収穫される天城のワサビは最上級のブランドとなっている。また、明治期には天城湯ケ島地区(上狩野村門野原出身)の石渡秀雄が[[シイタケ]]の栽培法を確立しており、現在もシイタケ栽培が盛んである。
 
 
 
=== 漁業 ===
 
駿河湾に面する土肥地区では漁業が行われている。主な漁港は小下田漁港と八木沢漁港。
 
 
 
=== 鉱業 ===
 
[[江戸時代]]から稼働していた[[土肥鉱山|土肥金山]]を始め、[[持越鉱山]]、[[大仁鉱山]]など多数の[[鉱山]]を抱え、[[1960年代]]までは盛んに採掘、[[精錬]]が行われていた。鉱山の採掘は全て廃鉱または休止しており、精錬技術を生かしたリサイクル事業などに転換している企業もある。
 
 
 
== 姉妹都市・提携都市 ==
 
=== 海外 ===
 
* {{CAN}} [[ブリティッシュコロンビア州]] [[ネルソン (ブリティッシュコロンビア州)|ネルソン市]] - [[2005年]]([[平成]]17年)[[8月18日]]姉妹都市提携
 
* {{CAN}} [[ブリティッシュコロンビア州]] [[ホープ (ブリティッシュコロンビア州)|ホープ市]]([[:en:Hope, British Columbia|en]]) - 2005年(平成17年)8月18日姉妹都市提携
 
 
 
=== 国内 ===
 
* {{JPN}} [[長野県]] [[上伊那郡]] [[南箕輪村]] - [[1991年]](平成3年)[[2月25日]] - 姉妹都市提携
 
* {{JPN}} [[神奈川県]] [[平塚市]] - [[1982年]](昭和57年)[[4月12日]] - 「平塚市民休養の郷協定」を締結し、提携都市となる
 
* {{JPN}} [[静岡県]] [[静岡市]]
 
 
 
== 地域 ==
 
*警察 - [[大仁警察署]]
 
:市内に警察署は存在しない。市全域が伊豆の国市にある大仁警察署の管轄になる。大仁警察署は伊豆の国市と伊豆市の境界の至近に置かれている。
 
*消防 - [[田方南消防署]]
 
:[[2008年]]4月に、市街地郊外に新設された。
 
 
 
== 学校 ==
 
=== 高等学校 ===
 
* [[静岡県立伊豆総合高等学校]]
 
** [[静岡県立伊豆総合高等学校土肥分校]]
 
 
 
=== 小中一貫校 ===
 
* [[伊豆市立土肥小中一貫校]] - 静岡県初の[[義務教育学校]]
 
 
 
=== 中学校 ===
 
* [[伊豆市立修善寺中学校]]
 
* [[伊豆市立中伊豆中学校]]
 
* [[伊豆市立天城中学校]]
 
* [[伊豆市立土肥小中一貫校]]後期課程
 
 
 
=== 小学校 ===
 
;修善寺地区
 
* [[伊豆市立修善寺小学校]]
 
* [[伊豆市立修善寺南小学校]]
 
* [[伊豆市立修善寺東小学校]]
 
* [[伊豆市立熊坂小学校]]
 
 
 
;中伊豆地区
 
* [[伊豆市立中伊豆小学校]]
 
 
 
;天城湯ケ島地区
 
* [[伊豆市立天城小学校]] - 2013年4月開校<ref>[http://www.city.izu.shizuoka.jp/form1.php?pid=4194 伊豆市公式ウェブサイト 『天城小学校』開校式]、2013年4月22日閲覧</ref>
 
 
 
;土肥地区
 
* [[伊豆市立土肥小中一貫校]]前期過程
 
 
 
=== その他の学校 ===
 
* [[日本競輪学校]] - [[競輪選手]]を養成する国内唯一の研修施設。
 
 
 
=== 閉校 ===
 
* [[静岡県立修善寺工業高等学校]] - [[2010年]]3月末閉校。伊豆の国市の[[静岡県立大仁高等学校|大仁高校]]の統合による。
 
* [[伊豆市立土肥小学校]] - 2010年3月末閉校。土肥南小との統合で新土肥小となったが、2018年4月に[[伊豆市立土肥中学校]]と統合。[[伊豆市立土肥小中一貫校]]が開校。
 
* [[伊豆市立土肥南小学校]] - 2010年3月末閉校。土肥小との統合による。
 
* [[伊豆市立大東小学校]] - 2011年3月末閉校。大見小と八岳小と統合。
 
* [[伊豆市立大見小学校]] - 2011年3月末閉校。大東小と八岳小と統合。
 
* [[伊豆市立八岳小学校]] - 2011年3月末閉校。大東小と大見小と統合。
 
* [[伊豆市立狩野小学校]] - 2013年3月末閉校。湯ヶ島小と月ヶ瀬小と統合。
 
* [[伊豆市立湯ヶ島小学校]] - 2013年3月末閉校。狩野小と月ヶ瀬小と統合。
 
* [[伊豆市立月ヶ瀬小学校]] - 2013年3月末閉校。湯ヶ島小と狩野小と統合。
 
 
 
<!-- 修善寺の小学校統合実施されず中中統合ではなく小中統合が土肥において行われたので、下記は時系列を踏まえた過去の計画として再編集する必要がありコメントアウト。
 
==== 小中学校再編計画 ====
 
現在、市内で進む少子化を踏まえ、大規模な小中学校の再編計画がある<ref>[http://www.city.izu.shizuoka.jp/form1.php?pid=1975 伊豆市公式ウェブサイト 学校再編成]、2012年11月2日閲覧{{リンク切れ|date=2017年9月}}</ref>。全ての学校において、適正規模を保つために行われる(現在、適正規模の学校は、修善寺南小と修善寺中のみ)。統合完了後は、高校2校、中学2校、小学4校、その他1校の全9校になる予定。
 
==== 今後の計画 ====
 
* [[2013年]] - 修善寺小・修善寺南小・修善寺東小・熊坂小を統合
 
* [[2016年]] - 中学校を2校に統合(修善寺中と中伊豆中、天城中と土肥中を統合する方向)
 
-->
 
 
 
== 交通 ==
 
=== 鉄道 ===
 
[[File:Shuzenji-Sta-S.JPG|thumb|200px|修善寺駅]]
 
; [[伊豆箱根鉄道]]
 
: [[伊豆箱根鉄道駿豆線|駿豆線]]:[[修善寺駅]]‐[[牧之郷駅]]
 
* 中心となる駅:修善寺駅
 
 
 
修善寺駅は、鉄道のない伊豆半島西部へのターミナル駅となる。駅前には半島各地へ向かうバス路線が集まる。
 
 
 
=== 道路 ===
 
[[国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)|一般国道自動車専用道路(B)]]である[[伊豆縦貫自動車道]]を含む[[一般国道|国道]]や複数の[[都道府県道|県道]]、1本の[[有料道路]]が市内を通過する。
 
 
 
==== 一般国道自動車専用道路(B) ====
 
; 伊豆縦貫自動車道([[修善寺道路]])
 
: [[熊坂インターチェンジ|熊坂IC]]、[[修善寺インターチェンジ|修善寺IC]]
 
 
 
; 伊豆縦貫自動車道([[天城北道路]])【[[伊豆縦貫自動車道#連絡路・修善寺道路|連絡路]]】
 
: 修善寺IC、[[大平インターチェンジ (静岡県)|大平IC]]、[[修善寺ジャンクション|修善寺JCT]](未着工)
 
 
 
; 伊豆縦貫自動車道(天城北道路)
 
: 修善寺JCT(未着工)、[[天城湯ヶ島インターチェンジ|天城湯ヶ島IC]](建設中)
 
 
 
==== 国道 ====
 
* [[国道136号]]
 
* [[国道414号]]
 
 
 
==== 県道 ====
 
* [[静岡県道12号伊東修善寺線]]
 
* [[静岡県道17号沼津土肥線]]
 
* [[静岡県道18号修善寺戸田線]]
 
* [[静岡県道19号伊東大仁線]]
 
* [[静岡県道59号伊東西伊豆線]]
 
* [[静岡県道80号熱海大仁線]]
 
* [[静岡県道111号遠笠山富戸線]]
 
* [[静岡県道112号中大見八幡野線]]
 
* [[静岡県道124号吉奈門野原線]]
 
* [[静岡県道125号土肥港線]]
 
* [[静岡県道127号船原西浦高原線]]
 
* [[静岡県道129号韮山伊豆長岡修善寺線]]
 
* [[静岡県道349号修善寺天城湯ケ島線]]
 
* [[静岡県道411号西天城高原線]]
 
 
 
==== 有料道路 ====
 
* [[伊豆スカイライン]]
 
 
 
===路線バス===
 
*[[新東海バス]]
 
*[[伊豆箱根バス]]
 
 
 
=== 船舶 ===
 
* [[エスパルスドリームフェリー|駿河湾フェリー]]
 
:[[土肥港]]と、[[静岡市]][[清水区]]の[[清水港]]を65分で結ぶ[[フェリー]]航路。
 
 
 
===空港===
 
市内に空港はない。最短時間で行ける空港は羽田空港である。県内には静岡空港があるが利便性が低く、地元住民は成田国際空港や羽田空港を利用する。
 
 
 
[[南関東]]や静岡県内の空港への、公共交通機関を利用した最短所要時間は次のとおり<ref>[http://www.izushi.info/access/index.html 伊豆市観光協会アクセスガイド]・[http://www.city.izu.shizuoka.jp/form1.php?pid=2040 伊豆市公式ウェブサイト 富士山静岡空港]を参照、2012年11月2日閲覧</ref>。なお、静岡空港についてはバスを利用することになるため、渋滞状況によっては2時間以上を要する場合がある。
 
* [[成田国際空港]] - 約2時間39分
 
* [[東京国際空港|羽田空港]] - 約1時間43分
 
* [[静岡空港]] - 約1時間45分
 
 
 
== 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==
 
<gallery perrow="2" style="float:right">
 
File:Tokko-no-yu 20110919.jpg|独鈷の湯
 
File:Chikurin-no-komichi 20110919.jpg|竹林の小径
 
File:Shuzenji(temple), Hondo, 20110919 a.jpg|修禅寺
 
File:Shigetsuden 20110919 B.jpg|指月殿
 
File:Hiedajinja(Shuzenji) 20110919 B.jpg|日枝神社
 
File:Mount Daruma 20100718.jpg|達磨山の伊豆山稜線歩道と西伊豆スカイライン
 
File:Joren Falls 2011-02-26.jpg|浄蓮の滝
 
File:Nakaizu Winery Hills 20120610 b.jpg|中伊豆ワイナリー シャトーT.S
 
File:Old Amagi Tunnel.jpg|旧天城トンネル
 
File:Toi mine gallery.jpg|土肥金山
 
File:Toi bay and beach.jpg|土肥海水浴場
 
File:Two Lovers Point in Izu-City 01.jpg|恋人岬
 
</gallery>
 
 
 
=== 修善寺地区 ===
 
* [[修善寺温泉]] <small>2007年で開湯1200年</small>
 
* 修禅寺の鐘 - 温泉街に響く鐘の音は情緒に満ちている音風景。
 
* [[独鈷の湯]] - [[空海]](弘法大師)が結縁の地として切り開いたと伝える。
 
* [[修禅寺]] - 空海ゆかりの寺院。源頼家が幽閉されていた。
 
* 修禅寺奥の院 - 空海の青年時代の修行の地と伝える山寺。
 
* 指月殿 - 源頼家の菩提を弔うために建立。伊豆では最古の木造建築物。
 
* [[源頼家]]の墓 - 指月殿の境内にある。
 
* [[源範頼]]の墓 - 修善寺温泉の西北の山腹にある。
 
* 日枝神社
 
* [[修善寺虹の郷]] - 多目的な自然公園。伊豆最大の紅葉群生地。
 
* 修善寺梅林
 
* しいたけの里 - 年間を通じて椎茸狩りが楽しめる。採った椎茸を[[バーベキュー]]にして食べることができる。
 
* 修善寺ハリストス正教会 - 県の文化財に指定された、美しい外観の顕栄聖堂。
 
* ラフォーレ修善寺 - 様々なスポーツ施設が整備されている総合リゾート施設。
 
* [[日本サイクルスポーツセンター]] - 自転車を中心としたレジャー施設。
 
* [[西伊豆スカイライン]]
 
* 木彫不動明王座像
 
* [[夏目漱石]]詩碑
 
* 梅林句碑 - [[市川左團次 (2代目)]]、[[尾崎紅葉]]、[[高浜虚子]]、[[中村吉右衛門]]
 
* 湯くみ式 - 「独鈷の湯」から娘が温泉をくみ出す。4月21日
 
* 弘法忌 - 修禅寺開祖の弘法大師の忌日の祭り。4月21日
 
* 達磨山の霧氷
 
* 益山寺の[[楓|大カエデ]] - 樹齢約900年
 
* 修善寺の[[桂|カツラ]] - 樹齢約1,000年
 
* 桂谷八十八ヶ所参拝 - 四国八十八ヶ所のミニ版。11月7日~9日
 
* [[新井旅館]] - 修善寺の老舗旅館。文豪が多く利用した。建物は国の[[登録有形文化財]]。
 
* 修善寺駅前まつり
 
* 弘法大師奉納花火大会
 
* 全日本バイアスロン大会 - 自転車とマラソンの複合競技。11月に開催。
 
* 修善寺梅林梅祭り - 1月下旬~3月上旬
 
 
 
=== 天城湯ケ島地区 ===
 
* [[湯ヶ島温泉]]
 
* 吉奈温泉 - 古くから子宝の湯として、善名寺と共に有名。
 
* 月ヶ瀬温泉
 
* 嵯峨沢温泉
 
* [[天城トンネル|旧天城トンネル]] - 1905年開通。[[川端康成]]の『[[伊豆の踊子]]』で有名。国の[[重要文化財]]
 
* [[浄蓮の滝]] - 近くにあった浄蓮寺に由来。ハイコモチシダの自生地
 
* 天城ホタル公園 - 出合橋の中州にある。天城ほたる祭り会場。
 
* 昭和の森 - 1978年に昭和天皇在位50年記念に、天城峠一帯を指定
 
* 昭和の森会館 - 伊豆近代文学博物館、森林博物館を併設したレクリエーションの場
 
* 滑沢渓谷 - 滑沢川が安山岩の一枚岩を流れる。井上靖の[[井上靖|猟銃]]で有名
 
* 世古峡 - 小耶馬渓とも言われる。新緑と紅葉時が美しい。
 
* 行基の滝 - 吉奈温泉近くにある行基修業の滝
 
* [[八丁池]] - [[火口湖]]。全長[[丁|八丁(560m)]]に由来。[[モリアオガエル]]の繁殖地
 
* 天城の太郎杉 - 樹齢400年、高さ48m、目通り幹囲9.6m 五竜の滝付近
 
* 落合楼村上 - 湯ヶ島温泉の老舗旅館。建物は国の[[登録有形文化財]]
 
* 狩野城跡 - 伊豆の豪族狩野家の居城。土塁などの遺跡がある。
 
* 天城国際マス釣り場
 
* 天城ふるさと広場 - 野球場、多目的グラウンド、[[テニスコート]]、[[キャンプ場]]、宿泊施設
 
* スポーツバルト遊YOU天城 - 多目的グランド、[[キャンプ]]、[[ゴルフ]]、[[露天風呂]]など町営施設
 
* 芳村やきもの資料館
 
* 湯ヶ島邑美術館
 
* 夕鶴記念館 - 舞台「[[夕鶴]]」の記念館
 
* 天城ドーム - 日本初のテンション構造ドームの総合体育館。
 
* 弘道寺 - [[タウンゼント・ハリス]]が宿泊した寺
 
* 善名寺 - 日蓮宗の寺院。子宝祈願で有名
 
* [[明徳寺 (伊豆市)|明徳寺]] - トイレの神様で有名。
 
* 伊豆山稜線歩道
 
* 天城縦走路
 
* 天城夏まつり
 
* 天城ほたる祭り - 例年6月〜7月に開催される。
 
* 森の感謝祭 - 9月第3日曜日に開催される。
 
* 東司祭り - 8月29日に開催される。
 
* 天城七夕祭り - 8月1日に開催される。
 
* [[若山牧水]]歌碑
 
* [[井上靖]]詩碑
 
* 古見豆人句碑
 
* [[与謝野晶子]]句碑
 
* [[島崎藤村]]文学碑
 
* 五所平之介句碑
 
* 湯道記念碑
 
* 穂積忠の歌碑
 
* 浄蓮の滝懐徳碑
 
* [[川端康成]]文学碑
 
* [[横光利一]]文学碑
 
* [[梶井基次郎]]文学碑
 
 
 
=== 中伊豆地区 ===
 
* [[白岩温泉]]
 
* [[万城の滝]]裏見の滝とも呼ばれ、以前は裏側に行くと水の落下が見られた(現在は崩落の為、裏側へは立ち入り禁止)
 
* [[中伊豆ワイナリー シャトーT.S]] - ワイナリー中心の観光施設。[[シダックス]]創業者[[志太勤]]が自費で作った。
 
* 大塚遺跡
 
* 上白岩遺跡 - [[縄文時代]]の遺跡。完全な[[配石遺構]]として貴重。
 
* 田代城跡 - 田代信綱の居城。[[承久の乱]]で活躍。
 
* 大井上靖学術文献資料館 - 農学者の大井上靖。[[葡萄]]「[[巨峰]]」を創作
 
* 最勝院
 
* 天城高原ベゴニアガーデン - 複合リゾート。バラ庭園が有名。
 
* 丸野山高原 - 天城高原の北に位置する草原で相模湾や駿河湾の眺望が楽しめる
 
* 来宮神社の鳥居杉
 
* 大宮神社の社叢
 
* 緑の丘 - 森林公園やアスレチック
 
* 天城ファミリーパーク - 標高900mに位置する天城高原に広がるスポーツパーク
 
* 天城山原生林
 
* アマギツツジ - 天城山に自生し大輪の花弁を付ける
 
* 万城の滝祭り - 水を大切にする心を養う祭り。8月第2日曜日
 
 
 
=== 土肥地区 ===
 
* [[土肥温泉]]
 
* [[恋人岬]] - 意中の人の名前を口しながら、鐘を3回鳴らすと成就する
 
* 恋人岬バレンタインスペシャル - 先着214組に様々なイベント。2月14日
 
* 恋人岬ホワイトデースペシャル - 先着314組に様々なイベント。3月14日
 
* [[土肥金山]] - [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に開かれた[[金山]]。全長100&nbsp;km。[[坑道]]を見学可能
 
* 土肥金山資料館 - 金山跡で当時の様子が等身大の人形で再現、砂金採り体験も出来る
 
* [[龕附天正金鉱]] - 全国で唯一、女陰形金脈龕(がん)が山の神として祀られる
 
* 象牙美術宝庫 - 伊豆高原に移転。現在の名称は『ジュエルピア』
 
* 松原公園 - [[ギネス世界記録|ギネス]]登録の世界一の[[花時計]]がある。足湯施設もある
 
* [[達磨寺 (伊豆市)|達磨寺]] - 京都の[[法輪寺 (京都市上京区)|法輪寺]]の分院。正月に「だるま市」を開催する
 
* 土肥サマーフェスティバル海上花火大会 - 例年8月に開催。
 
* 土肥神社例大祭 - 神代節、土肥太鼓、やぶさめなど奉納。浜降り(仮装行列)も。10月14日~15日
 
* 夢の実現堂 - 3舟([[勝海舟]]、[[山岡鉄舟]]、[[高橋泥舟]])、[[良寛]]の書など郷土資料を展示
 
* ダイビングスケーションTHE101 - ダイビングのライセンス取得。マリンスポーツの前進基地
 
* フィッシングパーク - 海上の手頃な釣り堀
 
* 金山祭り - 金山で繁栄した往時をしのぶ。7月1日
 
* 立木釈尊供養祭 - 景勝地富士見台にある松の立木にある釈尊像の供養祭。11月1日
 
* 日蓮上人一代記額絵 - 清雲寺本堂に畳ほどの大きさの板額絵が約90枚掲示
 
* 百万遍念仏 - 1周8mの長い数珠を回しながら念仏を唱える
 
* 佐々根のうつろ舟 - 佐々根島に渡ると祟りがあると言われているが雨乞いの島となった
 
* 光源寺 - [[足利義満|将軍足利義満]]が土肥の浦に漂着してその家臣が定住。その子孫は金銀を掘り当て光源寺を建立
 
* 日本一の早取り稲 - 水口若狭守入道秀次は温泉を利用して日本一早い稲作をし江戸幕府に上納した
 
<!--*[[○○祭]]([[xx月xx日]])
 
* [[○○城]]
 
* [[○○址]]、[[○○跡]]
 
* [[○○公園]]
 
!-->
 
 
 
== 人物 ==
 
=== 出身有名人 ===
 
* [[佐藤三武朗]](比較文学者、[[作家]]、[[日本大学国際関係学部]]長・教授)
 
* [[若林つや]](作家)
 
* [[斉藤恒芳]]([[作曲家]])
 
* [[マジカル・パワー・マコ]]([[音楽家]])
 
* [[研ナオコ]]([[歌手]]・[[タレント]])
 
* [[市毛良枝]]([[俳優|女優]])
 
* [[ガダルカナル・タカ]](タレント)
 
* [[つまみ枝豆]](タレント)
 
* [[星あや]]([[ファッションモデル]])
 
* [[関口伸]]([[ナレーター]]・[[声優]])
 
* [[長谷優里奈]](声優)
 
* [[海瀬壮祐]]([[漫画家]])
 
* [[本因坊秀和]]([[棋士 (囲碁)|囲碁棋士]])
 
* [[翔傑喜昭]]([[力士]])
 
* [[野寺秀徳]]([[ロードレース (自転車競技)|自転車ロードレース]]選手)
 
* [[中村光 (漫画家)|中村光]](漫画家)
 
* [[大川吉美]]([[パティシエ|洋菓子職人]]、[[実業家]]、 東京ラスクの社長)
 
 
 
=== ゆかりの人物 ===
 
* [[川端康成]] - 『[[伊豆の踊子]]』の執筆にあたり、天城湯ケ島地区の旅館に4年半滞在して完成させた。
 
* [[井上靖]] - 少年期を天城湯ケ島地区で過ごす。
 
{{See also|[[修善寺温泉#歴史]]}}
 
* [[三國連太郎]] - 少年期を土肥地区で過ごす。
 
*[[橋爪功]]-『[[菜の花舞台]]』
 
*[[井沢満]]-土肥地区を舞台にしたドラマ『青春家族』(NHK)『同窓会』(日本テレビ)を2作書いている。
 
*[[吉本隆明]]-土肥海水浴場で遭難。この経験を「老いの始まり」としている。
 
 
 
== 関係作品 ==
 
<!--発表年順-->
 
===映画・テレビドラマ===
 
* [[かあちゃんと11人の子ども]]([[1966年]]、[[松竹]])
 
* [[天城越え (松本清張)#映画|天城越え]]([[1983年]]、松竹)
 
* [[青春家族]](1989年、[[日本放送協会|NHK]])
 
* [[同窓会 (テレビドラマ)|同窓会]]([[1993年]]、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]])
 
* [[あいくるしい]]([[2005年]]、[[TBSテレビ|TBS]])
 
 
 
===文学・記録・漫画===
 
* 修善寺物語([[岡本綺堂]])
 
* [[伊豆の踊子]]([[川端康成]])
 
* [[しろばんば]]([[井上靖]])
 
* [[天城越え (松本清張)|天城越え]]([[松本清張]])
 
* かあちゃんと11人の子ども-日本一幸せな母親の記録(吉田とら)
 
* とうちゃんの軍事郵便(吉田貞治)
 
* 銭の花([[花登筺]])
 
* 伊豆恋人岬の首縊り([[和久峻三]])
 
* 伊豆恋人岬の女([[斎藤澪]])
 
* [[女王蜂 (横溝正史)|女王蜂]]([[横溝正史]])
 
 
 
== その他 ==
 
* [[全国地方公共団体コード]]の5けたの数字(検査数字を除く)は「22222」であり、全て同一数字で揃う唯一の自治体である。
 
* 市のテーマソングは[[Rin']]の「サイの神」。合併当初はイベントや市の宣伝CM等によって毎日のようにこの曲が流れていた。
 
* 1942年頃に[[農学者]]の[[大井上康]]が、中伊豆地区(旧[[下大見村]])で[[巨峰]]を開発したため原産地とされている。市内にある市立中伊豆小学校では、大井上の子息から苗を寄贈されて育てている。
 
 
 
== 伊豆市の風景 ==
 
<gallery>
 
File:Izu city, Kashiwakubo & Makinoko & Uryuno 20110918.jpg|伊豆市北端部から南を望む
 
File:Izu city, Kashiwakubo and Yokose 20110919.jpg|修善寺駅周辺
 
File:Izu city, Hatsuma 20111002.jpg|中伊豆支所がある八幡
 
File:Izu city, Ikadaba, Wasabi fields 20111002 A.jpg|筏場のワサビ田
 
</gallery>
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group=注}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|3}}
 
  
== 関連項目 ==
+
[[静岡県]]東部,[[伊豆半島]]中西部にある市。南は天城山系の山並み,西は[[駿河湾]]に面し,中央部を[[狩野川]]が流れる。 2004年4月[[修善寺]]町,[[土肥]]町,[[天城湯ヶ島]]町,[[中伊豆]]町の4町が合併して発足。修善寺,土肥,天城,中伊豆の四つの温泉郷を抱えるほか,[[達磨山]],[[浄蓮の滝]],[[八丁池]]などの観光資源に恵まれ,観光およびレクリエーションが産業の中心をなす。米作,野菜や花卉などの栽培が行なわれ,ワサビやシイタケが特産品。土肥地区ではイセエビやアワビ,テングサを中心とした沿岸漁業が営まれる。市域の一部は[[富士箱根伊豆国立公園]]に属する。国道 136号線が通り,414号線を分岐する。東部を伊豆スカイライン,西部を西伊豆スカイラインが南北に走る。伊豆箱根鉄道駿豆線の終点修善寺駅があり,土肥港と富士市の田子の浦港との間に定期船西伊豆フェリーが就航している。
{{Commonscat|Izu, Shizuoka}}
 
{{Multimedia|伊豆市の画像}}
 
* [[日本の地方公共団体一覧]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* {{Official|http://www.city.izu.shizuoka.jp/index.html|{{SUBJECTPAGENAME}}公式ポータルサイト}}
 
* {{Official|http://www.city.izu.shizuoka.jp/index.html|{{SUBJECTPAGENAME}}公式ポータルサイト}}
* {{Facebook|伊豆市-1474204476224483}}
 
* {{twitter|izucityofficial}}
 
* {{Instagram|izucity_official}}
 
* {{YouTube channel|izushikanko|Tour of Izu City 伊豆市}}
 
----
 
 
* [http://www.izushi.info 伊豆市観光協会]
 
* [http://www.izushi.info 伊豆市観光協会]
 
* [http://www.shuzenji-kankou.com/ 伊豆市観光協会 修善寺支部]
 
* [http://www.shuzenji-kankou.com/ 伊豆市観光協会 修善寺支部]
* [http://www.toi-annai.com/ 伊豆市観光協会土肥支部]
 
* [http://www.amagigoe.jp/ 伊豆市観光協会天城支部]
 
  
 
{{静岡県の自治体}}
 
{{静岡県の自治体}}
 
{{ふじのくに地域・大学コンソーシアム}}
 
{{ふじのくに地域・大学コンソーシアム}}
{{Normdaten}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:いすし}}
 
{{DEFAULTSORT:いすし}}
 
[[Category:静岡県の市町村]]
 
[[Category:静岡県の市町村]]
 
[[Category:伊豆市|*]]
 
[[Category:伊豆市|*]]

2018/10/27/ (土) 11:15時点における版

{日本の市 |画像 = ファイル:Shuzenji(temple), Hondo, 20110919 a.jpg |画像の説明 = 修禅寺

|市旗 =

|市旗の説明 = 伊豆市旗

|市章 =

|市章の説明 = 伊豆市章

|自治体名=伊豆市 |都道府県=静岡県 |支庁= |コード=22222-4 |隣接自治体=沼津市伊東市伊豆の国市
賀茂郡東伊豆町河津町西伊豆町 |木=クヌギ |花=ワサビ |シンボル名=市の鳥 |鳥など=キジ |郵便番号=410-2413 |所在地=伊豆市小立野38番地の2
北緯34度58分35.5秒東経138度56分48.5秒
250px |外部リンク=伊豆市

|位置画像=

伊豆市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町

|特記事項= }} 伊豆市(いずし)

静岡県東部,伊豆半島中西部にある市。南は天城山系の山並み,西は駿河湾に面し,中央部を狩野川が流れる。 2004年4月修善寺町,土肥町,天城湯ヶ島町,中伊豆町の4町が合併して発足。修善寺,土肥,天城,中伊豆の四つの温泉郷を抱えるほか,達磨山浄蓮の滝八丁池などの観光資源に恵まれ,観光およびレクリエーションが産業の中心をなす。米作,野菜や花卉などの栽培が行なわれ,ワサビやシイタケが特産品。土肥地区ではイセエビやアワビ,テングサを中心とした沿岸漁業が営まれる。市域の一部は富士箱根伊豆国立公園に属する。国道 136号線が通り,414号線を分岐する。東部を伊豆スカイライン,西部を西伊豆スカイラインが南北に走る。伊豆箱根鉄道駿豆線の終点修善寺駅があり,土肥港と富士市の田子の浦港との間に定期船西伊豆フェリーが就航している。

外部リンク





楽天市場検索: