「モノリグノール」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:Monolignols.svg|thumb|300px|モノリグノール類の構造]]
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
'''モノリグノール''' (monolignol) は[[リグニン]]や[[リグナン]][[生合成]]の原料となるヒドロキシケイ皮アルコール類縁体である。モノリグノールは[[アミノ酸]]である[[フェニルアラニン]]から生合成される。なお、イネ科植物においては[[チロシン]]を[[前駆体]]とする場合もある。モノリグノール生合成の第一段階は[[フェニルプロパノイド]]経路と共通しており、モノリグノールはフェニルプロパノイドに分類される。主要なモノリグノールとしては、[[コニフェリルアルコール]]、[[シナピルアルコール]]、''p''-[[クマリルアルコール]] ([[:en:Paracoumaryl alcohol|paracoumaryl alcohol]]) がある。[[植物]]はそれぞれの種が異なったモノリグノールを使用している。例えば、[[オウシュウトウヒ]]に含まれるリグニンがほぼ完全にコリフェリルアルコール由来である様に[[裸子植物]]のリグニンはコニフェリルアルコールに由来するグアイアシル・リグニン(Gリグニン)である。一方、[[被子植物]]のリグニンにはGリグニンとシナピルアルコールに由来するシリンギル・リグニン(Sリグニン)が含まれる。なお、被子植物の中でもイネ科植物の[[草本]]リグニンはGリグニンとSリグニンの他、''p''-クマリルアルコールに由来する''p''-ヒドロキシフェニル・リグニン(Hリグニン)を多量に含んでいる特徴を持つ。Hリグニンは草本リグニンに特徴的であり、裸子植物や他の被子植物のリグニンにはほとんど含まれていない。その他、茎の曲がった部分に生じる[[あて材]]や植物の生育条件や生育時期によってリグニンの合成に用いられるモノリグノールの割合は変化する。
 
 
 
モノリグノールは、[[細胞質基質]]において[[グルコシド]]([[:en:glucoside|glucoside]]、[[グルコース]][[配糖体]])として合成される。グルコースが付加することにより、水溶性となり毒性が低減される。これらのグルコシドはモノリグノールの残基によって[[コニフェリン]]とか[[シリンギン]]と呼ばれる。これらのグルコシドは[[細胞膜]]を経由して[[アポプラスト]] ([[:en:apoplast|apoplast]]) へ輸送される。ここでグルコースが除去され、[[ペルオキシダーゼ]]や[[ラッカーゼ]]によるモノリグノールの[[重合反応|重合]]によりリグニンが生成する。
 
 
 
==参考文献==
 
*総説: {{cite journal|journal=Phytochemistry|volume= 57|issue= 7|year=2001|pages= 1069-1084|doi=10.1016/S0031-9422(01)00092-9 |title=The biosynthesis of monolignols: a “metabolic grid”, or independent pathways to guaiacyl and syringyl units?|author=Richard A. Dixon, Fang Chen, Dianjing Guo and Kota Parvathi|pmid=11430980}}
 
 
 
{{DEFAULTSORT:ものりくのおる}}
 
[[Category:生体物質]]
 
[[Category:植物]]
 
[[Category:アルコール]]
 
[[Category:フェノール]]
 
[[Category:モノリグノール|*]]
 

2018/12/24/ (月) 08:19時点における最新版



楽天市場検索: