「エズラ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(史実との相違)
 
1行目: 1行目:
{{Otheruses}}
 
'''エズラ'''({{lang-he|עֶזְרָא}}、[[ラテン文字]]表記: Ezra)は、『[[旧約聖書]]』の登場人物。
 
  
『旧約聖書』によれば、[[アロン]]の家系の[[祭司]]で、[[エレアザル]]また[[ピネハス]]の子孫(「エズラ記」7:1-5、7:11)。写字生(「エズラ記」7:6)で、[[ヘブライ語]]と[[アラム語]]も書けたと思われる(「エズラ記」4:8-6:18、7:12-26はいずれもアラム語で書かれている)。
+
'''エズラ'''({{lang-he|עֶזְרָא}}、[[ラテン文字]]表記: Ezra)
  
== エズラ記、ネヘミヤ記によるエズラ ==
+
前5~4世紀のユダヤ教律法学者。ペルシア王アルタクセルクセス1世 (または2世) のとき,捕囚地バビロニアからエルサレムに帰って神殿 (いわゆる第2神殿) を再建するとともに,律法を民衆に説きその教化にあたり,律法的ユダヤ教の基礎を確立。その活動は『ネヘミヤ記』『エズラ記』に記されている。
[[バビロン捕囚|バビロン流刑]]後、[[バビロン]]は[[アケメネス朝]][[ペルシャ]]の[[キュロス2世|キュロス王]]に占領された。キュロス王は、[[紀元前538年]]にユダヤの捕囚民が故国に戻り国を再建することを許した。4万人が帰還し、エルサレムに[[第二神殿|神殿が再建]]されるが、一方でバビロンに留まった捕囚民のコミュニティは、ペルシャの統治の元で繁栄し、重要な地位に昇るものもいた<ref name="Ezura">『旧約聖書人名事典』ジョアン・コメイ著、東洋書林、1996年、93-97項より引用</ref>。
 
  
その一部の民が[[エルサレム]]に帰還しはじめて80年後の紀元前458年、[[ペルシア]]王[[アルタシャスタ]]の治世第7年目、エズラは王の許可を得てバビロンからエルサレムに赴いた(「エズラ記」7:1、7:6、7:8、7:11-13)。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
王国内のユダヤ人は誰でもこれに同行できたため、12氏族にわたるおよそ5000人の人々が集まった。
 
 
 
そして、エズラは[[アハワ川]]のほとりで断食を布告した。それは、大量の家財を運ぶ時、王の護衛隊を付ける事を望まなかったからである(「エズラ記」8:21、8:22)。しかし、[[イスラエル]]の民や祭司や[[レビ人]]たちが異国の妻をめとっている事を知り、自分の衣を引き裂いた(「エズラ記」9:1-4)。そして、エズラは異国の妻たちを追い出すよう民に命じたが、すぐには解決せず3ヶ月の期間を要した(「エズラ記」10:1-19)。
 
 
 
そうやってエズラはユダヤ人の純粋性を回復しようとした。その後[[紀元前446年]]にペルシャから[[ネヘミヤ]]が総督として派遣され、ユダヤの地を治め、エルサレムの城壁の再建などユダヤ民族の復興に務めた。
 
 
 
エズラはその後も演壇に立ち民の前で律法を朗読している(「ネヘミヤ記」8:1-4)。
 
 
 
第七の月の1日、エズラは総督ネヘミヤの前でモーセの律法の書を読むと、広場に集まった民は感動して泣いた。エズラは民に泣くのを止め、食べて飲んで心から喜ぶように命じた。また、レビ人と民の家長たちと律法の研究を続けた。
 
 
 
エズラは、ユダヤ人社会の宗教と法の掟を統合し、後にユダヤ民族の信仰や生活の基準となるユダヤ教の土台を築いたと言われている<ref name="Ezura" />。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[エズラ記]]
 
* [[ネヘミヤ記]]
 
 
 
{{Commonscat|Ezra}}
 
 
 
{{Christ-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:えすら}}
 
{{DEFAULTSORT:えすら}}
 
[[Category:旧約聖書の人物]]
 
[[Category:旧約聖書の人物]]

2018/12/29/ (土) 11:33時点における最新版

エズラヘブライ語: עֶזְרָא‎、ラテン文字表記: Ezra)

前5~4世紀のユダヤ教律法学者。ペルシア王アルタクセルクセス1世 (または2世) のとき,捕囚地バビロニアからエルサレムに帰って神殿 (いわゆる第2神殿) を再建するとともに,律法を民衆に説きその教化にあたり,律法的ユダヤ教の基礎を確立。その活動は『ネヘミヤ記』『エズラ記』に記されている。



楽天市場検索: