「吉村作治」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「'''吉村 作治'''(よしむら さくじ、1943年2月1日 - ) 昭和後期-平成時代の考古学者。 昭和18年2月1日生まれ。41年から母校...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
'''吉村 作治'''(よしむら さくじ、[[1943年]][[2月1日]] - )は[[日本]]の[[考古学]]者、[[博士(工学)]]、[[早稲田大学]][[名誉教授]]。[[サイバー大学]][[客員教授]]。[[東日本国際大学]][[専任教授]]・[[学長]]。
+
'''吉村 作治'''(よしむら さくじ、[[1943年]][[2月1日]] -
  
[[早稲田大学人間科学部]][[教授]]、[[国際教養学部]]教授、[[サイバー大学]][[学長]](任期満了に伴う退任。2011年4月1日付で同客員教授に就任)を歴任。
+
昭和後期-平成時代の考古学者。
  
[[1969年]]、[[早稲田大学第一文学部]]卒業。元[[ゲリラ#現代のゲリラ|アラブゲリラ]]隊員(自称)<ref>吉村作治『HOW TO 大冒険 脱出プランから秘境走破術まで』([[主婦と生活社]]・21世紀ブックス、[[1974年]])の裏表紙の著者略歴には、自身を「'''元アラブゲリラ隊員'''」と記している。その時の模様については同書「アラブゲリラに潜入する(ヨルダン)」(p.24-26) に詳しい。ゲリラとしての体験として「訓練を終えて、イスラエル国境に近い山の中に入り、実戦の場に立たされると」(p.25) と軍事訓練を受けて戦場に出た旨記載されている。しかし「結局、ぼくは七か月ぐらいで、アラブゲリラのもとを去った」(p.26) としゲリラとしての経歴が長期に及ぶものではないことも記している。</ref>。[[1999年]]早稲田大学[[理工学部]]で[[博士(工学)]]取得。なお、それ以前に、[[ディプロマミル]]とされる[[パシフィック・ウエスタン大学]]より考古学博士号を購入していたことが発覚している<ref name="iza">[https://archive.is/20070224160429/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/33338/ 2006年12月30日 産経新聞iza「非認定大学の博士号 吉村作治学長も取得」]に記事と本人のインタビュー、他。</ref>。
+
昭和18年2月1日生まれ。41年から母校早大の組織した古代エジプト調査隊員として,マルカタ南遺跡などを調査。エジプト政府の要請で早大ピラミッド調査隊を組織し,62年から地下レーダーシステムなどを利用した探査をおこなう。平成8年早大教授。東京出身。著作に「エジプト史を掘る」「ファラオの食卓」など。
  
長女はエジプトで活動する女優の[[吉村佳南]](よしむら かなん)。
+
{{デフォルトソート:よしむら さくし}}
 
 
日本におけるエジプト考古学の第一人者で、[[衛星写真]]分析などのハイテクを導入した調査方法で[[遺跡]]を発掘する手法が評価されている。
 
 
 
== 人物 ==
 
留学と発掘調査、研究などでエジプトでの生活が長く、元妻もエジプト人である。
 
 
 
[[パレスチナ]]の難民キャンプやゲリラの訓練キャンプへの取材も行った経験もあり、大変なアラブ通である。
 
 
 
[[地上波テレビ]]の[[ドキュメンタリー]]番組にコメンテーターや解説者として出演し、ときには自ら司会も行う。[[日本放送協会|NHK]]の考古学ミステリー番組や[[テレビ東京]]サイエンスドキュメンタリーに出演することが多い。アラブ通であることから、[[湾岸戦争]]のときにテレビのコメンテーターなどを務めたことがあるが、アラブに詳しいだけに[[イラク]]に同情的と見られ、しかも[[アメリカ合衆国|アメリカ]]を非難したために、親米論壇から非難され(視聴者や読者から脅迫もされたと語っていた:本人談)、以後は政治的な発言は控えている。また、[[バツイチ]]としてテレビに出演したこともある。また、[[TBSテレビ|TBS]]系列の番組の出演や、同局が主催する自身ゆかりの企画展が多い縁もあり、この系列が企画するものであれば本人曰く「専門ではないけど、TBSさん専属なので」として出演や講演会を行うこともある。一部の企画展等においては一種のお約束ともいえる挨拶となっており、この時は教育や比較文明の視点を中心に話を進めることが多い。
 
 
 
料理が得意で[[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]の料理番組「[[きょうの料理]]『男の料理』」に度々出演したことがあり、料理に関する著作もある。早稲田大学早稲田[[キャンパス]]の近くに「エジプト考古学ビル」という名のビルを所有し、同ビル一階で『[[パピルス]]』というエジプト料理店を経営していたが、既に閉店している。
 
 
 
また、[[世界文化遺産]]に登録された、[[福岡県]][[宗像市]]に所在する[[「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群]]の最初の提唱者である。登録された現在でも毎年[[宗像市]]を訪れて講演を行う。
 
 
 
なお、「[[ダイドードリンコスペシャル 日本の祭り]]」の企画に参加しており、毎年、各地で祭りの取材を行っている(この企画で放送される番組にも出演している)<ref> [http://www.dydo-matsuri.com/blog/yoshimura/ ダイドー祭りドットコム(吉村作治が観た!日本の祭り)]</ref>。
 
 
 
エジプト考古学において知られているが、博士や教育者としての専門は歴史ではない。彼自身の考え方もまた、教育現場で指すところの歴史という枠組みだけではなく、様々な分野と交えての比較文明の立場に重きを置いているとしている。教育者としては[[ゆとり教育]]を肯定した上で、学校教育の外でも様々な経験を積み広い視野で物事を見られる人間になってほしい、と語っている。また、日本の教育は成績優秀者を伸ばすだけでなく、学校での成績が悪い人間にこそ隠れた素質を見つけだす手助けすべきである、という視点で学生を見ているという。
 
 
 
== エピソード ==
 
[[東京大学]]の文科II類(現在は文科III類)に入れば学者の道へ、[[日本大学]][[芸術学部]]の演劇科に入れば役者の道へと考えていた。結局東京大学は落ちたので役者の道へ進もうと決めたところ、母から「学者は役者になれるけど、役者は学者になれない」と言われて、両方やりたいと思ったため浪人することにした。3浪を経験し、受験に疲れた家族を見て東京大学への進学を断念。[[早稲田大学]]へ進学。吉村は当時のことを、早稲田大学の入試は現在ほど難しくなかったと語っている。さまざまなアルバイトをしながら、タンカー船と交渉し安価で洋行した。後に早稲田大学を経由してエジプトへ留学するが、家が近かった大学教授に特別講義を受けることにより通常の授業に出席する時間を節約し、[[大使館]]でアルバイトに励んでいた。当時は他の日本人留学生との交流は悪かったと語っているが、一方で大使館関係者として様々な貴重な経験を得て、後に発掘を始めるに当たってこうして築いた人脈が大きな力になったという。
 
  
ただし2012年のインタビューでは、1967年にエジプト女性と結婚する際にイスラム教徒になり、離婚後も改宗はしていない、日本人はイスラム教から学ぶ点が多いはずだと語っている<ref>『[[日本経済新聞]]』[[2012年]][[1月28日]]夕刊</ref>。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
23歳の時、カイロ大学留学中に出会った8歳年下のエジプト人女性と結婚し、1男1女を儲けたが、のちに離婚した<ref name="jprime20180102">{{Cite web | url = http://www.jprime.jp/articles/print/11216 | title = 考古学者・吉村作治さん、エジプトに魅せられて50年「お金はないが夢はある」 | work = [[週刊女性]]2017年12月5日号 | publisher = [[週刊女性PRIME]] | date = 2018-01-02 | accessdate = 2018-05-03 }}</ref>。離婚に至った直接の理由は、家族で日本を旅行した際、夜中に一人でチャーシュー(豚肉)入りのラーメンを食べた(禁忌を破った)ところを妻子に見られ、妻が激怒したことだったが、仕事で多忙のため家族を顧みる余裕が無かったこと(家に帰るのは1年間に20日間程度だったという)が遠因だったとも語っている<ref name="jprime20180102"/>。
 
 
 
祖母は小規模な[[新宗教]]団体の[[教祖]]であったが、母は跡を継がなかった(彼女は人の人生を掴むような仕事を[[世襲]]で継いではいけないと思ったのだろうと述べている)。彼自身はイスラムに[[帰依]]していた時期を除き、無宗教を公言している([[無神論|無神論者]]ではない)。
 
 
 
[[1999年]]1月、[[仙台市]]の[[成人式]]で来賓として講演したが、新成人のマナーの悪さに激怒し、「99%上の空の催し物は、やめた方がいい」と批判した<ref name="sankei19990131">{{Cite news | url =  | title = 【主張】厳粛に行われることに意味 | publisher = [[産経新聞]] | date = 1999-01-31 | accessdate =  }}</ref>。当時の仙台市長[[藤井黎]]が吉村に謝罪文を送付した<ref name="sankei19990131"/>。
 
 
 
エジプトでの古代[[船]]の発掘事業プロジェクトを巡り、プロジェクトを持ち掛けた男性(プロジェクトの事務局長を名乗っていたとされる)に[[出資金]]名目で金を騙し取られたとして、[[大阪市]]内の[[会社]][[社長]]が、男性に資金集めを依頼した吉村に対し、約7,000万円の[[損害賠償]]を求め、[[大阪地方裁判所]]に訴えを起こした。吉村は「問題の男性とは連絡を取れなくなった」と主張している<ref> 読売新聞 2010年5月28日</ref>。
 
 
 
早稲田大学の博士号取得前に[[ディプロマミル]]であるパシフィック・ウエスタン大学から30万円で博士号(考古学)を購入。ただし吉村自身が冗談であったとして、このディプロマミルの取得を公言している。
 
 
 
== 経歴 ==
 
*[[1943年]][[2月1日]] 東京都[[新宿区]]に生まれる。
 
*[[1961年]]3月 [[東京学芸大学附属高等学校]](竹早校舎)卒業。
 
*[[1964年]] [[早稲田大学第一文学部]]に入学。
 
*[[1966年]] 早稲田大学[[古代エジプト]]調査隊を組織してエジプトでの調査研究を開始(エジプト考古調査隊としてはアジア初)。
 
*[[1968年]] [[カイロ大学]]考古学部に留学。
 
*エジプト留学中に現地人と婚約し通信社支局にて働き始めるが、恩師の急死にて急遽帰国する。
 
*[[1969年]] 早稲田大学第一文学部[[美術史|美術史学科]]卒業。早稲田大学エジプト調査隊として初の本格調査をルクソール西岸のマルカタ南遺跡にて開始する。参入から5年でエジプト[[考古最高評議会]]から単独調査の認可が下りたのは、無名の新参調査隊としては異例の早さであった。
 
*[[1974年]] [[ルクソール]]のマルカタ南にある「魚の丘」遺跡において自身がマネージャーを務める発掘隊が彩色階段を発見。
 
*[[1978年]] 日本テレビの「ピラミッド再現計画」プロジェクトに参加して現地で指揮を執る。その模様は同年5月18日・25日の「[[木曜スペシャル]]」で放送された。
 
*[[1987年]] 早稲田大学人間科学部助教授となる<ref name="jprime20180102"/>。
 
*[[1992年]]『[[宜保愛子]] ピラミッドの謎に迫る』(日本テレビ)にて[[宜保愛子]]と競演。王家の谷の霊視に同行するなどした。
 
*[[1994年]] [[ディプロマミル]]の一種の[[パシフィック・ウエスタン大学]]から30万円で博士号(考古学)を購入<ref name="iza">[https://archive.is/20070224160429/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/33338/ 2006年12月30日 産経新聞iza「非認定大学の博士号 吉村作治学長も取得」]に記事と本人のインタビュー、他。</ref>。
 
*[[1996年]] [[早稲田大学人間科学部]]教授となる<ref name="jprime20180102"/>。ダハシュール北地区において神殿型大型貴族墓を発見。これは世界で初めて[[人工衛星]]の画像解析を利用した調査によるもので世界中の注目を集めた。
 
*[[1999年]] 早稲田大学から博士(工学)の学位を取得。
 
*[[2001年]] カエムワセト([[ラムセス2世]]の第4王子)葬祭殿において、世界で2例目となる「クフ王の銘が入った彫像」を発見する(その後さらに1体が発見され、世界で3例目の栄誉も得ることとなった)。
 
*[[2003年]] ピラミッドの[[プロトタイプ]]と考えられている、エジプト最古級の大型石造建造物を発見。
 
*[[2006年]] [[3月31日]]に早稲田大学の専任教授を退職(無給の客員教授として継続在籍)。
 
*[[2007年]] [[4月1日]]に[[サイバー大学]]の初代[[学長]]に就任。
 
*[[2008年]] [[7月2日]]に自身の開設していた公式ブログ「考古学者のひとりごと」を閉鎖。
 
*[[2010年]] 考古学研究の成果より、エジプトにおいて日本の[[文化勲章]]に相当するとされる賞に異例の若さで選ばれている(考古学者で選ばれるのは90歳前後が通例とのこと)。早稲田大学名誉教授となる。
 
*[[2011年]] [[サイバー大学]]学長を退任。客員教授に就任。
 
*[[2013年]]3月 [[東日本国際大学]]理事に就任。
 
*2013年3月 東日本国際大学エクステンションセンター長に就任。無料の公開講座[http://shk-ac.sakura.ne.jp/http/index.html]を配信開始。
 
*2013年4月から[[ニコニコチャンネル]]([[ニコニコ動画]])の「[http://ch.nicovideo.jp/sakuji 吉村作治チャンネル]」にて、さまざまな動画を公開中。
 
*[[2014年]]4月 東日本国際大学専任教授.副学長に就任。
 
*[[2015年]]4月 東日本国際大学学長に就任。
 
 
 
== 著書 ==
 
*『アラブ・ゲリラ』 1972年 R出版
 
*『HOW TO 大冒険 脱出プランから秘境走破術まで』(1974年7月、[[主婦と生活社]]・21世紀ブックス)
 
*『エジプト史を掘る』[[NHKブックス]]、1976 のち[[小学館ライブラリー]]
 
*『イスラムとアラブ・ビジネス』[[日本工業新聞社]] 1979
 
*『ピラミッドの謎』[[講談社現代新書]] 1979
 
*『アラブ人と日本人』[[ティビーエス・ブリタニカ]] 1981
 
*『ナイルのほとりの物語』[[文化出版局]] 1982 のち小学館ライブラリー
 
*『クレオパトラの謎』講談社現代新書 1983
 
*『古代エジプト女王伝』[[新潮選書]] 1983
 
*『日本人の知らないコーランの奇蹟 四億人を支配するムハンマドの預言書』[[経済界]] リュウブックス 1983
 
*『エジプトの古代遺跡』[[熊瀬川紀]]撮影 [[小学館]] 1984
 
*『ツタンカーメンの謎』講談社現代新書 1984
 
*『ピラミッドは語る―王の墓・黄金・盗掘』(1985年、[[岩波ジュニア新書]])
 
*『ファラオの食卓 古代エジプト食物語』[[講談社]] もんじゅ選書 1986 のち小学館ライブラリー
 
*『貴族の墓のミイラたち』日本放送出版協会 NHKブックス 1988 のち[[平凡社ライブラリー]]
 
*『古代エジプトの秘教魔術』[[大陸書房]] 1988 『ファラオと死者の書―古代エジプト人の死生観』小学館ライブラリー
 
*『Mr.ピラミッド吉村作治の簡単クッキング 10分でできるおいしいお惣菜』[[実業之日本社]] 1989
 
*『吉村作治の味の冒険手帳 美味しければ自己流でいい!』[[主婦と生活社]] 1989
 
*『アラブ人とつきあう方法』ティビーエス・ブリタニカ 1990
 
*『美味しいアラビアンナイト 食で知る異国の素顔』[[ベストセラーズ]] ワニの本 1991
 
*『聖戦の教典コーランの秘密 中東の明日を左右するアラブの大義とは』ベストセラーズ ワニ文庫 1991
 
*『布施員(フセイン)をはめた醜手(ブッシュ) 湾岸戦争の結果は、世界中を再び騒がせる』[[情報センター出版局]] 1991
 
*『男・独り暮らしの快適人生術』[[徳間書店]] 1992
 
*『日本人とアラブ人』世界文化社 1992
 
*『ノーモア・マリッジ』情報センター出版局 1992 『僕が結婚をやめた理由 幸せになりたいなら読みなさい』[[PHP文庫]]
 
*『ピラミッド・新たなる謎 定説はくつがえされる!』[[光文社文庫]] 1992 のち[[講談社+α文庫]]
 
*『さんちゃんのピラミッド 古代エジプトに夢をかけた考古学者』[[瀬野丘太郎]]画 [[学習研究社]] 1993
 
*『それでも君は大学へ行くのか』ティビーエス・ブリタニカ 1993 のちPHP文庫
 
*『平成・学問のすすめ』講談社 1993
 
*『吉村作治のクイズ地球の探検隊 海のシルクロードを行こう』[[光文社]] [[カッパ・ブックス]] 1993
 
*『世界の遺跡探検術 古代文明の歩き方』集英社 1994 『古代遺跡を楽しむ本』PHP文庫
 
*『ピラミッドの謎をハイテクで探る』講談社 1994
 
*『冒険の食卓 世界一の食事当番の秘伝』[[青春出版社]] 1994
 
*『吉村作治の古代エジプト講義録』(1994年、講談社)のち[[講談社+α文庫]]
 
*『世界の食材探検術 比較食文化論. 食糧・野菜編』集英社 1995
 
*『タブーやぶりも悪くない 君は常識をどう越えるか』[[PHP研究所]] 1995
 
*『ファラオに逢いたい エジプト考古学者への道』小学館 1995 『古代エジプトを掘る』PHP文庫
 
*『吉村作治の街角考古学 早稲田・慶応<三田>界隈を歩く』徳間書店 1995
 
*『エジプト遺跡の手ざわり』[[NTT出版]] 気球の本 1996
 
*『エジプト発掘30年』[[平凡社]] 1996
 
*『古代エジプト千一夜』[[近代文芸社]] 1996
 
*『古代エジプトの謎を掘る』世界文化社 1996
 
*『50歳からの人生を変える「料理学」』講談社 1996
 
*『豊饒のナイル、ルクソールの食卓 エジプトグルメ紀行』[[中公文庫]] 1996
 
*『エジプト美の起源 カイロ博物館入門』熊瀬川紀撮影 小学館 ショトル・ミュージアム 1997
 
*『君はピラミッドを見たか』近代文芸社 1997
 
*『古代エジプトファラオの昼寝』近代文芸社 1997
 
*『ビジュアルガイド世界の遺跡 吉村作治の文明探検」平凡社
 
:『超古代ピラミッドとスフィンクス』1997
 
:『ツタンカーメンファラオの都テーベ』1997
 
:『マヤ・アステカ太陽の文明』1998
 
:『東南アジアの華アンコール・ボロブドゥール』1999
 
:『トルコ東西文明交流の地』1999
 
*『ファラオが教えてくれたこと ピラミッドを生んだ古代エジプトの知恵』[[ベネッセコーポレーション]] 1998
 
*『吉村作治の世界博物探検記』集英社 1998
 
*『ナイルの暗号』青山出版社 1999
 
*『吉村作治の古代エジプト不思議物語』汐文社 1999
 
*『55歳からの知的生き方 あなたの可能性が目覚める「生涯学習ノススメ」』ゴマブックス 2000
 
*『エジプトミイラ五〇〇〇年の謎』講談社+α新書 2000
 
*『ピラミッド文明・ナイルの旅』日本放送出版協会 2000 のちNHKライブラリー
 
*『吉村作治の古代ギリシア不思議物語』岩出まゆみ写真 汐文社 2000
 
*『吉村作治の古代中国不思議物語』岩出まゆみ写真 汐文社 2000
 
*『吉村作治の古代ローマ不思議物語』岩出まゆみ写真 汐文社 2000
 
*『痛快!ピラミッド学』[[集英社インターナショナル]] 2001
 
*『今、解き明かす!古代文明興亡の真実』(2001年、[[成美堂出版]])
 
*『ひとのちから』[[麗澤大学出版会]] 2001
 
*『古代エジプトの"人生"の遺産』青春出版社 プレイブックスインテリジェンス 2002
 
*『古代エジプト埋もれた記憶』青春出版社 2003
 
*『父の遺した言葉』(2003年、[[ポプラ社]])
 
*『夢、一直線』講談社 2003
 
*『ヒエログリフで学ぼう!』(2004年、[[荒地出版社]])
 
*『ピラミッドがくれた不思議な力』(2004年、[[近代映画社]])
 
*『悠久のエジプト 5千年の時を超えて 吉村作治写真集』撮影・文 アケト 2004
 
*『ミイラ発見!! 私のエジプト発掘物語』アケト 2005
 
*『ピラミッドの謎』(2006年、岩波ジュニア新書、ISBN 4005005446)
 
*『ぼっ・ぼっ・ぼくらはエジプト探険団』アスコム 2006
 
*『エジプト考古学者の独言(ひとりごと)  週刊作治』正続 アケト 2008-09
 
*『色即是空 コラム392』アケト 2008
 
*『古代エジプト・クフ王「第1の船」の復原に関する研究 現行復原の検証と新復原案の提示 博士学位請求論文』アケト 2009
 
*『エジプトに夢を掘る』フォー・ユー 2010
 
*『教授のお仕事』[[文藝春秋]]、2012 のち文庫
 
*『イスラム教徒の頭の中 アラブ人と日本人、何が違って何が同じ?』CCCメディアハウス 2017
 
 
 
=== 共著 ===
 
*『ピラミッド・ミステリーを語る ハイテクで知るピラミッド5,000年の謎』[[栗本薫]]共著 [[朝日出版社]] カラー版レクチュア・ブックス 1987
 
*『NHK大英博物館 2 エジプト・大ファラオの帝国』責任編集 日本放送出版協会 1990
 
*『無国籍企業橘商会 国際ビジネスウォーズ』原作 [[里見桂]]漫画 集英社 ジャンプ・コミックスデラックス 1995
 
*『青田大学番外地』vol.1-3 原作 [[金井たつお]]漫画 集英社 SCオールマン 1996-97
 
*『はじめて出会う世界考古学』編 [[有斐閣]]アルマ 1996
 
*『インカとエジプト』[[増田義郎]]共著 [[岩波新書]] 2002
 
*『古代エジプトを知る事典』編著 [[東京堂出版]] 2005
 
*『「太陽の哲学」を求めて エジプト文明から人類の未来を考える』[[梅原猛]]共著 PHP研究所 2008
 
*『人間の目利き アラブから学ぶ「人生の読み手」になる方法』[[曽野綾子]]共著 講談社 2014
 
 
 
=== 翻訳 ===
 
*ピーター・トンプキンズ『失われた王墓 大ピラミッドの謎に挑む』日本ブリタニカ 1981
 
*リリアン・アフリカーノ『ビジネスマンのための中東ガイド アラブ・ビジネス(必)情報』日本工業新聞社 大手町ビジネスブックス 1981
 
*リチャード・ポープ編『アラブ1500年の闘い』川床睦夫共訳 ティビーエス・ブリタニカ 1982
 
*ジョン・ベインズ, ジャミール・マレック『古代のエジプト』図説世界文化地理大百科 [[朝倉書店]] 1983
 
*ラビブ・ハバシュ『エジプトのオベリスク』[[六興出版]] 1985
 
*ザヒ・ハワス『図説古代エジプトの女性たち よみがえる沈黙の世界』[[西川厚]]共訳 [[原書房]] 1998
 
*ナスリー・イスカンダル『エジプトのミイラ』監訳 アケト 2001
 
*ロザリー・デイヴィッド, リック・アーチボルド『ミイラ全身解剖 ミイラ科学と古病理学が明かす古代エジプト人の生と死 カラー版』監訳 講談社 2001
 
 
 
=== 監修 ===
 
*『ヒエログリフを書こう!』(2000年6月、Philip Ardagh著、[[翔泳社]]、ISBN 488135888X)
 
*『図説 ヒエログリフ事典』(2001年7月、Maria Carmela Betro著、創元社 ISBN 4422202316)
 
*『「古代文字」に秘められた文明の謎』(2002年、[[成美堂出版]]〈成美文庫〉、ISBN 4415069754)
 
*『ミイラ事典』(2004年7月、ジェームズ・パトナム著、[[あすなろ書房]]、ISBN 4751523104)
 
*『図説 大ピラミッドのすべて』(2004年9月、Kevin Jackson他著、創元社、ISBN 4422202286)
 
:記念論文集
 
*『永遠に生きる 吉村作治先生古稀記念論文集』中央公論美術出版 2013
 
 
 
== テレビ出演 ==<!--
 
単発のゲスト出演は不要。レギュラー番組のみ記述をお願いします。「Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人」参照 -->
 
*ビートたけしのエジプトミステリー([[テレビ東京]])
 
*失われた海洋王国 -ナンマドールの謎-(テレビ東京、2003年2月9日放送)
 
*[[天才てれびくん]]([[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]])
 
*[[日立 世界・ふしぎ発見!|世界・ふしぎ発見!]]([[TBSテレビ|TBS]])
 
*[[世界まる見え!テレビ特捜部]](日本テレビ)
 
*[[ビッグモーニング]] (TBS)
 
*[[オールスター感謝祭]] (TBS)
 
*[[TVタイムマシン|TVタイムマシン]]([[テレビ朝日]])
 
*[[板東英二のズバリ!直球勝負]]([[讀賣テレビ放送|読売テレビ]])
 
*[[談志・陳平の言いたい放だい]]([[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]])
 
*[[今日感テレビ]]([[RKB毎日放送]]) - 不定期で[[コメンテーター]]を務める。
 
*[[午後は○○おもいッきりテレビ]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]])
 
*[[探偵!ナイトスクープ]]([[ABCテレビ|ABC]]) - 顧問として出演。
 
*[[情報ライブ ミヤネ屋]](読売テレビ)
 
*[[人生が変わる1分間の深イイ話]](日本テレビ)
 
*歴史冒険ミステリー 世界のピラミッド徹底解剖!! 人類史上最大の謎を解けスペシャル!(TBS、2009年1月2日放送)
 
*吉村作治エジプト博物館([[ヒストリーチャンネル]]、第1シーズン - )
 
*[[ダイドードリンコスペシャル 日本の祭り]](全国の地方局持ち回り制作) - 番組ナビゲーター
 
**ダイドードリンコスペシャル 日本の祭り 傑作選(TOKYO MX) - 番組ナビゲーター
 
*「吉村作治チャンネル」([[ニコニコチャンネル]])
 
ほか多数
 
 
 
=== CM出演 ===
 
*[[サンウエーブ工業|サンウエーブ]]
 
*[[ハナマルキ]]
 
*[[エアーリンク|Air Link]]([[旅行会社]])
 
*VICKSドロップ([[プロクター・アンド・ギャンブル|P&G]]、1997年)
 
*[[アサヒグローバル]](住宅販売・設計・施工会社(三重))
 
*[[東京電力ホールディングス|東京電力]]
 
*[[全国優良石材店の会|全優石]]
 
 
 
=== その他 ===
 
*[[中京銀行]]イメージキャラクター。
 
*[[fripSide]]のシングル「[[future gazer]]」のPV
 
*[[キング・オブ・エジプト]] - 日本語字幕監修及び日本語吹替<ref>{{Cite web | url = http://top.tsite.jp/entertainment/cinema/i/30541526/index| title = 考古学者の吉村作治、『キング・オブ・エジプト』で吹替え声優に初挑戦!| publisher = T-SITE| date = 2016-09-03| accessdate = 2018-03-04}}</ref>
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
*{{Facebook|SakujiYoshimura|吉村作治}}
 
*{{Twitter|SakujiYoshimura|吉村作治}}
 
*[http://www.egypt.co.jp/ 吉村作治のエジプトピア]
 
*[http://www.waseda.jp/prj-egypt/index-j.html 早稲田大学エジプト学研究所]
 
*[http://www.shk-ac.jp/ 東日本国際大学]
 
*[http://shk-ac.sakura.ne.jp/http/index.html 東日本国際大学エクステンションセンター]
 
*[https://web.archive.org/web/20130515195317/http://doraku.asahi.com/hito/interview/html/070215.html 吉村作治インタビュー]
 
*[http://www.speakers.jp/instructors/detail/46 吉村作治講演]
 
*[https://web.archive.org/web/20130615053832/http://www.cyber-u.ac.jp/faculty/heritage/teacher/yoshimura_sakuji.html サイバー大学学長吉村作治]
 
;メールマガジン
 
*[https://biz-spice.jp/detail/1021/1164/index.html 吉村作治の週刊e-パピルス- エジプト考古学者のマネジメント学 -]{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}(ビジスパ:※2012年8月にて連載を終了。)
 
*[http://www.econtents.org/egyptpia/text/koudokunogoannai.html 吉村作治の新・週刊作治]
 
 
 
{{Academic-bio-stub}}
 
{{デフォルトソート:よしむら さくし}}
 
{{Normdaten}}
 
 
[[Category:日本の考古学者]]
 
[[Category:日本の考古学者]]
 
[[Category:中東イスラーム研究者]]
 
[[Category:中東イスラーム研究者]]

2019/6/16/ (日) 07:23時点における最新版

吉村 作治(よしむら さくじ、1943年2月1日 - )

昭和後期-平成時代の考古学者。

昭和18年2月1日生まれ。41年から母校早大の組織した古代エジプト調査隊員として,マルカタ南遺跡などを調査。エジプト政府の要請で早大ピラミッド調査隊を組織し,62年から地下レーダーシステムなどを利用した探査をおこなう。平成8年早大教授。東京出身。著作に「エジプト史を掘る」「ファラオの食卓」など。




楽天市場検索: