「昭和天皇」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「 {{基礎情報 天皇 |天皇名 = 昭和天皇 |歴代 = 124 |画像 = Emperor Showa.jpg |画像幅 = 235px |画像代替文 = 昭和天皇 |画像説明 = 昭和天皇…」で置換)
(タグ: Replaced)
23行目: 23行目:
 
|政府首脳官職乙 = 天皇
 
|政府首脳官職乙 = 天皇
 
|政府首脳人物乙 = [[大正天皇]]
 
|政府首脳人物乙 = [[大正天皇]]
|政府首脳官職乙2 = 内閣総理大臣
+
|政府首脳官職乙2 =  
|政府首脳人物乙2 = {{Collapsible list|title=[[内閣総理大臣の一覧|一覧参照]]|[[加藤友三郎]]<br />[[山本権兵衛]]<br />[[清浦奎吾]]<br />[[加藤高明]]<br />[[若槻礼次郎]]}}
+
|政府首脳人物乙2 =  
 
|地位先代 =
 
|地位先代 =
 
|地位次代 =
 
|地位次代 =
52行目: 52行目:
 
|空欄表題3 = 副業
 
|空欄表題3 = 副業
 
|空欄記載3 = [[生物学|生物学者]]
 
|空欄記載3 = [[生物学|生物学者]]
|親署 = Showa shomei.svg
+
|親署 =  
 
|脚注 =
 
|脚注 =
 
}}
 
}}
'''昭和天皇'''(しょうわてんのう、[[1901年]]〈[[明治]]34年〉[[4月29日]] - [[1989年]]〈[[昭和]]64年〉[[1月7日]])
+
'''昭和天皇'''(しょうわてんのう、[[1901年]]〈[[明治]]34年〉4月29日 - [[1989年]]〈[[昭和]]64年〉1月7日)
  
 
第124代天皇(在位 1926~89)。[[大正天皇]]第1皇子,母は藤原節子(〈さだこ〉のちの[[貞明皇后]])。名は裕仁,幼名は迪宮(みちのみや)。在位期間は日本史上最長を記録した。
 
第124代天皇(在位 1926~89)。[[大正天皇]]第1皇子,母は藤原節子(〈さだこ〉のちの[[貞明皇后]])。名は裕仁,幼名は迪宮(みちのみや)。在位期間は日本史上最長を記録した。
70行目: 70行目:
  
 
1989年崩御,皇太子[[明仁]]が皇位についた。
 
1989年崩御,皇太子[[明仁]]が皇位についた。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2018/8/9/ (木) 21:56時点における版


昭和天皇(しょうわてんのう、1901年明治34年〉4月29日 - 1989年昭和64年〉1月7日)

第124代天皇(在位 1926~89)。大正天皇第1皇子,母は藤原節子(〈さだこ〉のちの貞明皇后)。名は裕仁,幼名は迪宮(みちのみや)。在位期間は日本史上最長を記録した。

青山の東宮御所で誕生し,学習院および東宮御学問所に学ぶ。その間,1916年に立太子礼。1921年3~9月,日本の皇太子として初めての外遊でヨーロッパを訪問。帰国後の 11月,大正天皇重病のため摂政宮に就任し,代わって公務につく。1924年1月,久邇宮家の第1王女,良子(〈ながこ〉のちの香淳皇后)と結婚。2男5女をもうけた。

1926年12月25日,大正天皇崩御により践祚,「昭和」と改元,1928年11月即位。1931年9月満州事変,1936年二・二六事件,1937年7月日中戦争を経験。1941年12月太平洋戦争の開戦に際し「宣戦の詔書」を発する。

多くの歴史学者が,当時の憲法で天皇は最高決定権をもっていたが,実際には政府や軍が決定した方針を承認するにすぎなかった,と指摘している。天皇はドイツ・イタリアとの三国同盟締結やアメリカ合衆国との開戦について深く憂慮していたにもかかわらず,政府や軍を牛耳っていた軍国主義者たちの前には無力だった,という主張である。その一方で,天皇は 1931年の満州事変から第2次世界大戦にいたるまでの日本の拡張主義の国策決定に関与した,と考える学者もいる。

いずれが真実であったにせよ,本土空襲が激化し敗戦がまぎれもない現実となった 1945年,日本の上層部は降伏受諾派と死を覚悟の本土決戦派に大きく二分され意見が対立した。天皇は平和を第一に考え,この論争に決着をつけた。1945年8月,天皇はラジオを通じて「終戦の詔書」を放送(玉音放送),ポツダム宣言受諾,終戦を国民に伝えた。次いで 1946年1月1日には「新日本建設に関する詔書」でみずからの神格性を否定した(人間宣言)。1947年5月施行の日本国憲法で日本の立憲君主制が確立され,「天皇は日本国および日本国民統合の象徴」と規定された。皇室と国民の距離を縮めるために,天皇は日本各地を巡幸し,皇室の写真や記事の出版を許した。1971年9月には歴代の天皇としては初のヨーロッパ訪問。1975年にはこれも初のアメリカ訪問。

学者天皇としても知られ,生物学を好み,『相模湾産後鰓類図譜』『相模湾産海鞘類図譜』『那須の植物』などの著書がある。

1989年崩御,皇太子明仁が皇位についた。

脚注

出典

注釈


外部リンク