下関駅

提供: miniwiki
2018/9/29/ (土) 22:27時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
移動先:案内検索


下関駅の位置
下関駅の位置
下関駅の
位置
下関駅の位置
旧改札口(2010年5月22日)
新改札口(2015年5月2日)
旧西口(2010年5月22日)
新西口(2016年2月22日)

下関駅(しものせきえき)は、山口県下関市竹崎町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線。旅客駅の施設そのものはJR西日本が管理しており、構内にJR貨物のヤードが存在する。事務管コードは▲800658[1]

概要

本州の最西端・下関市の中心駅であり、本州の瀬戸内海側を走る山陽本線、日本海沿岸を走る山陰本線、そして関門トンネルを通り九州へと渡る列車のジャンクションとして機能している。また、構内にはJR西日本下関総合車両所運用検修センターがある。

1987年国鉄分割民営化以降、当駅はJR西日本とJR九州の境界駅となった。路線としては当駅は山陽本線の中間駅であるが、当駅より本州側の神戸駅までがJR西日本、九州側の当駅 - 門司駅間の1駅間がJR九州の管轄となった。両社の会社境界は関門トンネルの下関側入口付近にあり、駅構内はJR西日本の所属になる。なお山陽本線は両方面ともJR貨物が第二種鉄道事業者として貨物営業を行っており、当駅構内に貨物施設も設けられている。またJR西日本に所属する山陰本線の終点は1駅隣の幡生駅を終点としているが、同駅を通る全列車が山陽本線経由で当駅に乗り入れている。

以前は「にちりん」「いそかぜ」等の特急列車、多数の東京大阪 - 九州間のブルートレインが発着していた。2009年3月14日(当駅基準)の下り「富士はやぶさ」を最後に当駅発着の定期優等列車は廃止された。

2017年(平成29年)6月17日に運行を開始した団体専用列車TWILIGHT EXPRESS 瑞風」において、1泊2日コースの発着駅となった[2][広報 1]

普通列車に関しては、JR九州の列車は本州側の直流電化と九州側の交流電化の両方に対応した415系電車で運転されており、門司駅を経由して鹿児島本線小倉駅まで直通する運転が大半を占め、一部の列車は小倉駅経由で日豊本線行橋宇佐方面や鹿児島本線博多方面へ乗り入れる。かつてはこれらの各路線に直通する普通列車が本州側の新山口駅(旧・小郡駅)から運行され、一部は宇部線経由列車も存在していた。また山陰本線の気動車列車が関門トンネルに入る運用もあったが、2005年10月のダイヤ改正で普通列車はすべて当駅で系統分割された。そして前述のブルートレインの廃止により、山陽本線も含めて当駅以降を直通運行する定期旅客列車は設定されていない。また、2009年3月までは当駅から九州側への列車の半数以上が日豊本線に直通していたが、2009年3月のダイヤ改正により、日中の日豊本線の列車は小倉駅始発が基本となり、当駅からの九州方面の列車は当駅 - 小倉駅間の折り返し運転が基本となった。また2017年4月現在長距離列車として、下関駅大分駅着の列車が設定されている。また、2018年3月17日にJR九州が予定していたダイヤ改定では下関ー門司駅間の普通列車の運行本数(平日)が1日当たり13本減便され112本となった。

下関駅はJR西日本の直営駅であり、山陽本線の厚狭駅 - 当駅間と山陰本線の小串駅 - 綾羅木駅間を管轄する下関地域鉄道部の最寄り駅でもある。また、下関駅構内の運行管理は当駅で行なっている運転取扱駅である。 また下関駅はJR西日本の管轄であり、ホーム・駅舎の管理および駅業務を同社が担当するがJR九州との境界駅であるため、JR九州の集札システム変更の影響を受けている(後述)。

2009年 - 2013年にかけて駅構内および駅周辺の大幅な改修工事が順次進められた(詳細後述)。

駅弁

かつては下関駅弁当株式会社が駅弁の製造・販売を手がけていた。同社は2010年(平成22年)7月に徳山駅弁当とともに小郡駅弁当と合併し、消滅した。過去に小郡駅弁当が販売していた主な駅弁は下記の通りである[3]

  • ふく寿司(土曜・休日のみ)
  • みすゞ潮彩弁当(土曜・休日のみ)

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通り[4]で、山口県の駅では最も乗車人員が多い。下関市の統計による2016年の年間利用客数は380万5249人[5]。ただし、2016年度の1日の平均運輸取扱収入ではJR西日本管内の駅で上位50番目までに入っておらず、新幹線停車駅で上位50駅に含まれる新山口駅(18位)、徳山駅(21位)、新下関駅(44位)より少ない[6]

乗車人員推移
年度 1日平均人数
1992 14,637
1999 12,791
2000 12,476
2001 12,125
2002 11,886
2003 11,970
2004 11,810
2005 11,602
2006 11,450
2007 11,324
2008 11,282
2009 10,857
2010 10,782
2011 10,584
2012 10,432
2013 10,541
2014 10,438
2015 10,595
2016 10,425

脚注

注釈

出典

  1. 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  2. 広島敦史、宮山大樹 (2017年6月17日). “「瑞風」感動運んで 萩・下関、一番列車に歓迎の人波”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 夕刊 8 
  3. 『JR時刻表』2015年3月号、交通新聞社2015年、 265頁。
  4. 山口県統計年鑑
  5. 下関市(2016)『統計しものせき』。
  6. データで見るJR西日本2017:駅 (PDF) - 西日本旅客鉄道、2018年7月28日閲覧。

広報資料・プレスリリースなど一次資料

  1. 瑞風の旅・コース”. TWILIGHT EXPRESS 瑞風 MIZUKAZE. 西日本旅客鉄道. 2015年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2016年7月9日閲覧.(山陽コース(上り))

外部リンク

テンプレート:山陽本線 (山口地区) テンプレート:山陰本線 (長門地区)