北海道新幹線

提供: miniwiki
2018/8/4/ (土) 15:42時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (参考文献)
移動先:案内検索


北海道新幹線(ほっかいどうしんかんせん)は、青森県青森市から北海道旭川市までを結ぶ計画の高速鉄道路線(新幹線)で、青森市から北海道札幌市までの区間は整備新幹線5路線の一つである。

新青森駅 - 新函館北斗駅間が2016年平成28年)3月26日に開業し[1][JR北 1][道新 1][道新 2]北海道旅客鉄道(JR北海道)により運行されている。

東日本旅客鉄道(JR東日本)が管轄する東北新幹線と接続して相互直通運転を行っており、まとめて東北・北海道新幹線または北海道・東北新幹線[2]と称されることもある。

概要

2005年(平成17年)5月22日に新青森駅 - 新函館北斗駅間 (148.8km) が着工され[3][1][東奥 1]、同区間が2016年平成28年)3月26日に開業した[1][JR北 1][道新 1][道新 2]。新函館北斗駅 - 札幌駅間は2031年頃開業予定の見込み(2016年時点)。なお、計画区間は青森市から旭川市までであるが(後述)、札幌市 - 旭川市の区間は未だ基本計画となっている。北海道内の報道では「道新幹線」という略称が用いられることもある[道新 3][新聞 1]

新青森 - 新函館北斗間開業時点では、新青森 - 新函館北斗間を最短1時間1分、東京 - 新函館北斗間を最短4時間2分で結んでいる[JR北 2]

青函トンネル(全長:53.85km、海底部:23.30km)を含む新中小国信号場 - 木古内駅間の約82kmの区間は三線軌条による在来線海峡線)との共用区間である[4][注釈 1](後述)。

開業している新函館北斗までの区間は整備新幹線であり営業列車の最高速度は260km/hとなっている。ただし、在来線との共用区間では140km/hに制限される(後述)。

東北新幹線の他区間は、2013年までに宇都宮駅 - 盛岡駅間で320km/hとなっているが、東京駅 - 新函館北斗駅間につき、それ以上の高速化は2016年時点では未定である。なお整備新幹線の保有者である鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)に支払う「貸付料」の額に高速化が影響を与えかねないため、2016年時点では開業済みの整備新幹線で260km/hを超える速度で運行されている路線はない[東奥 2]

なお、北海道新聞の報道によればトンネルが区間の約7割を占めるが、トンネル内に携帯電話電波を送受信できる設備を設置しないため、乗車時間の半分以上で圏外となるようである。今後、トンネル内で通信を可能にするにはトンネルの出入り口に基地局を設け、内部に光ファイバーケーブルを通すなどの対策工事が必要になる。[道新 4]

整備中および計画区間

全国新幹線鉄道整備法第4条に基づく建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画により、1972年昭和47年)に北海道新幹線として青森市 - 札幌市間が指定され、1973年(昭和48年)に同法第7条に基づき整備計画(整備新幹線)に昇格、同時に札幌市 - 旭川市間が基本計画区間に追加されている。

新函館北斗駅から札幌駅までは、当初2019年(平成31年)度までの完成を目指していたが、7割以上がトンネルで巨額の費用がかかることなどから、国土交通省の試算により想定される工期が24年間に延びたため、2012年(平成24年)8月の着工を経て、2035年度末の開業を予定していた。工期が当初の計画より大幅に延びており、地元では工期短縮を国に求めてきた[朝日 1]。2014年には国土交通省が工期を5年短縮する検討に入り、2015年(平成27年)1月にこれが決定し2031年春開業予定となった[報道 1][道新 5][産経 1]

着工時の報道や、北海道の資料によれば、札幌まで開業した場合、新青森 - 札幌間が2時間7分、東京 - 札幌間が5時間1分で結ばれるとしている[5][朝日 1]。また、北海道経済連合会では、札幌まで開業した場合、大宮 - 札幌間の最高速度を360km/h、途中停車駅を大宮、仙台盛岡、新青森、新函館北斗の5か所と仮定して、新青森 - 札幌間が1時間19分、東京 - 札幌間が3時間57分で結ばれると想定している[6]

路線データ

ファイル:Hokkaido Shinkansen 01.jpg
北海道側での北海道新幹線、右上に新函館北斗駅が見える
(2014年7月、北斗市亀田郡七飯町付近)


参考文献

  • 「JR西日本 N700系7000番台(山陽・九州新幹線直通用車両量産先行車)」、『鉄道ダイヤ情報』通巻296号(2008年12月号)、交通新聞社2008年11月15日、 145頁。

関連項目

外部リンク

  1. 1.0 1.1 1.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「pref.aomori.lg/kotsu/traffic/hokkaidokeii」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. JR北など、北海道・東北新幹線の半額切符 日本経済新聞電子版 2018-04-17閲覧
  3. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「oshima.pref.hokkaido.lg/ts/tss/sinkansen/history」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  4. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「jrea201505-034」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  5. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「hokkaido-shinkansen-navi/effect」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  6. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「dokeiren.gr/assets/files/teigen/2006_08sinkansen-youyaku」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  7. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「RJ576_58」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  8. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「RJ576_59」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  9. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「rtri.or/sales/gijutu/20111125_5」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  10. 10.0 10.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「JREA201603-054」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  11. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「鉄道ピクトリアル 800号 145頁」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません


引用エラー: 「JR北」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="JR北"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
引用エラー: 「道新」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="道新"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
引用エラー: 「東奥」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="東奥"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
引用エラー: 「新聞」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="新聞"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
引用エラー: 「朝日」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="朝日"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
引用エラー: 「報道」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="報道"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
引用エラー: 「産経」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="産経"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
引用エラー: 「道建」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="道建"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません