膿瘍

提供: miniwiki
2018/4/5/ (木) 23:24時点におけるja>Rxyによる版 (151.177.228.64 (会話) による版を 61.203.110.43 による版へ巻き戻し)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Cleaned abscess day 5.jpg
5日前に切開,排膿された膿瘍形成部位

膿瘍(のうよう)とは、化膿性炎症が生体組織内に限局した場合で崩壊した好中球に由来した分解酵素により中心部から融解して、を満たした空洞を形成した状態をいう。 また、膿瘍形成には、持続的な激しい炎症性刺激が前提条件となっている。

皮下、肝臓腎臓に見られる。また、皮膚口腔粘膜の比較的表層(上皮内や上皮直下)に限局した膿瘍は膿疱という。

既存の体腔内に膿が貯留する場合は蓄膿と呼ばれる。

深部に形成された膿瘍では瘻管が形成され膿が外部へと排出される。

病気

関連項目

参考文献

  • 日本獣医病理学会編集 『動物病理学総論 第2版』 文永堂出版 2001年 ISBN 4830031832