くる病

提供: miniwiki
2018/8/7/ (火) 23:55時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:XrayRicketsLegssmall.jpg
くる病(2歳児の脚)

くる病(くるびょう、: Rachitis、佝僂病、痀瘻病)とは、ビタミンD欠乏や代謝異常により生じる骨の石灰化障害である。典型的な病態は、乳幼児の骨格異常で、小児期の病態を「くる病」、骨端線閉鎖が完了した後の病態を「骨軟化症」と呼び区別する[1]。語源はギリシャ語の背骨を意味する rhakhis に由来する。

解説

17世紀英国で初めて報告された病気で、ビタミンD欠乏症のひとつ。見た目の変化として脊椎四肢の弯曲や変形が起こる。小児では骨端部(epiphysis)成長板(growth plate)軟骨の骨化(endochondral ossification)障害を、成人では骨軟化症を引き起こし骨粗鬆症の原因となる可能性がある。ヒトだけでなくイヌネコネズミトカゲなど若年の脊椎動物でも起こりえる。

カルシウムの摂取が少ない一部の発展途上国でもくる病が発生しやすい。ヨーロッパ人の白い肌は欧州の少ない日照に適応した結果であり、黄色人種や、肌の黒いインド系や黒人が日射量が少ない高緯度地域に移住した場合、乳幼児にくる病がしばしば発生する。

戦前の日本では、背むしとも呼ばれていたが、現在では差別用語として新たな使用は控えられることが多い。

原因

後天的な原因としては、カルシウムまたはリン酸の摂取不足、吸収低下、代謝異常[2]、ビタミンD効果への抵抗性により起こる可能性があるほか、1000g以下の低出生体重児や1500g以下の極小未熟児においても頻発する[3]。また、先天的な理由の遺伝性ビタミンD依存性くる病が複数タイプ存在している[1]

遺伝性、摂取不足以外の原因としては腎尿細管疾患、低リン酸血症、慢性代謝アシドーシス、副甲状腺機能亢進症[4]などで、抗てんかん薬の副作用[5][6][7]として発症する事もある。

後天的要因の典型的な原因は誤った生活習慣や食習慣で、紫外線(日光)の照射不足によるビタミンD欠乏によりカルシウムの吸収が進まない事や、副甲状腺機能亢進症よるリン酸排泄量の過剰による。

人体では、ビタミンDはプロビタミンD3( 7-dehydrocholesterol )と波長290-315 nmの紫外線により体内で生合成されるため、日光に当たらない人に起きやすい。

参照: ビタミンD#生合成

臨床症状の発症に至る場合、通常は、紫外線(日光)への暴露およびビタミンD摂取が不十分な状態が同時に起きている。

従って、ビタミンD欠乏症を起こしやすい人は、

  1. . 室内に閉じこもりがちな高齢者(栄養不良と紫外線への暴露が不十分)
  2. . 日焼けを回避する為に、紫外線カット化粧品の多用、全身と顔を衣服で覆っている女性や小児など
  3. . ビタミンD抵抗性のくる病:正常量のビタミンD補給でも肝障害、腎障害などの基礎疾患のある人

とされる。

日本における増加の背景

日本では発生数が増加傾向である[8][9]。背景として紫外線による皮膚癌発症のリスク低減や美容を目的として、過度に紫外線を避ける生活習慣が広まった事が指摘されている[9]。つまり、妊婦がビタミンD欠乏症であると、胎児にも欠乏症が起きる[10]

人工乳を使用せず母乳のみを利用した授乳(完全母乳栄養)[11][9]アレルギー疾患対策として不適切な除去食[12]による摂取量不足が原因となる事例が増加している[9]。また、未熟児を母乳だけで育てた場合にも発生しやすい[3]

症状

全ての年齢層で、筋肉痛、筋力低下、骨の痛みなどが起きる可能性がある。

  • 骨変形
    • 頭部 – 頭蓋癆(頭蓋骨の軟化)、大泉門解離・閉鎖不全
    • 胸部 – くる病数珠(肋骨の骨軟骨結合部の拡大)、漏斗胸、鳩胸
    • 四肢 – O脚X脚
    • 脊柱 – 側彎、前彎、後彎
    • エナメル質の形成不全
  • 筋緊張低下
  • 低Ca血症 副甲状腺機能亢進症

その他に、低成長、蛙腹、不穏などの症状を引き起こす。

診断

  • 触診 – 例:乳児では、頭蓋骨全体が軟化(頭蓋癆)するため、後頭および頭頂骨後方が柔らかく感じる。
  • 血液中の250OHD3濃度の測定。但し、保険適用外。
    推奨値は20ng/mL以上。25OHD値が50nmol/L(20ng/mL)以下をビタミンD欠乏症、80nmol/L(32ng/mL)以下をビタミンD不足[2]

治療

ビタミンDの投与。但し、乳幼児の場合、22,000IU/日を超える投与は危険性があると指摘されている[2]

副作用

後遺症

  • 骨粗鬆症
  • 1型糖尿病。乳児期の一過性の潜在性ビタミンD欠乏症が将来の発症リスクを3倍に上昇させるとする研究がある[9]

くる病の人物が登場する作品

出典

脚注

  1. 1.0 1.1 加藤 茂明:ビタミンD依存性くる病の分子遺伝学 日本内科学会雑誌 Vol.91 (2002) No.4 P1158-1160
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 清野佳紀:ビタミンD代謝異常 日本内科学会雑誌 Vol.82 (1993) No.12 P1937-1942
  3. 3.0 3.1 未熟児くる病について 整形外科と災害外科 Vol.34 (1985-1986) No.2 P721-723
  4. 副甲状腺・Ca代謝 日本内分泌学会雑誌 Vol.89 (2013) No. Suppl.Update p.52-57
  5. 抗てんかん剤長期服用におけるくる病発症要因と治療に関する研究 てんかん研究 Vol.5 (1987) No.2 P84-91
  6. 抗てんかん剤長期服薬児におけるくる病について 脳と発達 Vol.16 (1984) No.6 P463-469
  7. 医薬品インタビューフォーム (PDF) 大日本住友製薬
  8. 依藤亨:日本人正常新生児にはビタミンD欠乏症が高頻度に見られ、母乳栄養児で特に改善が遅れる 京都大学
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 乳幼児のくる病が増えた理由 摂取栄養の偏りや日光浴不足でビタミンDが欠乏 日経メディカルオンライン 記事:2012年1月12日
  10. 平林佳奈枝:ビタミンD摂取不足や日光浴不足により,乳児のビタミンD欠乏が生じる 信州医学雑誌 Vol.56 (2008) No.5 P338
  11. 奥山和男:新生児医療の変遷と今後の展望 昭和医学会雑誌 Vol.56 (1996) No.5 P485-496
  12. アトピー性皮膚炎に合併したビタミンD欠乏性くる病 日本小児科学会雑誌 102(2), 141-144, 1998-02-01

関連項目


外部リンク