アオノリ

提供: miniwiki
移動先:案内検索


アオノリ(青海苔、青のり)は、日本において食用として利用される数種類の海藻の総称。 代表的なものはヒトエグサ科ヒトエグサアオサ科アオサ属アナアオサ、旧アオノリ属[1][2][3]スジアオノリなど。

狭義では旧アオノリ属のスジアオノリ、ウスバアオノリヒラアオノリボウアオノリなどのみを「アオノリ」と呼び、ヒトエグサやアナアオサを含めないこともある。

種類

現在「アオノリ」と呼ばれているものは、ヒトエグサなどヒトエグサ科の海藻、アオサ科アオサ属アナアオサスジアオノリに代表される旧アオノリ属の3種に大別され、それぞれ風味や用途が異なる。

旧アオノリ属

最も代表的な青のり。香りが高く口溶けも良いが、3種の中では最も高価である。高知県四万十川など、四国地方で多く生産される。

ヒトエグサ科

生産量では最も多く、主として佃煮などに加工される。天然物はヒトエグサ、養殖はヒロハノヒトエグサが多い。一大産地である三重県伊勢志摩地方では「あおさのり」と呼ばれる。また沖縄県では「アーサ」と呼び、アーサ汁天ぷらなどに利用される。

アナアオサ

乾燥して2〜3mmの大きさに粉砕したものが「あおさ粉」などの名称で流通している[4]。大阪では「坂東粉」「バンド粉」と呼ばれ、安価であるため古くからお好み焼き焼きそばなどのトッピングに多用されてきた。細胞膜が2層構造で硬く唾液に溶けないため、歯などにくっつくのが難点である。

利用

その他卵焼きに混ぜ込む、おむすびや温かいご飯にまぶすなど、様々な利用例がある


脚注

  1. 以前は緑藻綱アオサ科アオノリ属 Enteromorpha に分類されていたが、近年アオサ属 Ulva に移された
  2. Satoshi Shimada, Masanori Hiraoka, Shinichi Nabata, Masafumi Iima, Michio Masuda (2003) Molecular phylogenetic analyses of the Japanese Ulva and Enteromorpha (Ulvales, Ulvophyceae), with special reference to the free-floating Ulva. Phycological Research. Volume 51, Issue 2, pages 99–108
  3. 吉田忠生・吉永一男 (2010) 日本産海藻目録(2010年改訂版), 藻類 Jpn.J.Phycol. (Sorui) 58:69-122, 2010
  4. かつては「青のり」として販売されていたが、2010年代以降は旧アオノリ属との混乱を避けるため、「青のり」という食品表示はスジアオノリとウスバアオノリを原料とするものに限定されるようになった。

関連項目