「イギリス連邦占領軍」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
[[Image:5th Gurkha Rifles, Japan 1946.jpg|thumb|300px|呉市内を行進する王立グルカ連隊(1946年)]]
+
{{テンプレート:20180815sk}}
'''イギリス連邦占領軍'''(イギリスれんぽうせんりょうぐん、British Commonwealth Occupation Force, BCOF)は、[[第二次世界大戦]]後の[[1946年]]-[[1952年]]まで、第二次世界大戦における[[日本]]の敗戦に伴い、日本を占領するために駐留した[[イギリス軍]]、[[オーストラリア軍]]、[[ニュージーランド軍]]、[[英印軍|イギリス領インド軍]]から成る[[イギリス連邦]]の占領軍を指す。
 
 
 
==概要==
 
===進駐のいきさつ===
 
[[File:132184 MAIN ENTRANCE TO THE CAMP.JPG|right|thumb|220px|[[広島市]]内の駐屯地]]
 
[[File:Northcott in Japan.jpg|right|thumb|220px|閲兵するジョン・ノースコット[[陸軍]][[中将]](オーストラリア、1946年)]]
 
[[File:133308Bladin1947.jpg|right|thumb|220px|帰国前のイギリス領インド軍部隊を[[皇居前広場]]で閲兵するフランク・ブレディン[[空軍]][[元帥]](オーストラリア、1947年)]]
 
イギリスは戦勝国となったものの、[[ビルマ]]や[[マレー半島]]、[[香港]]など[[東南アジア]]一帯の[[植民地]]を[[日本軍]]の占領下におかれた上に、本土も[[ドイツ空軍]]の空襲などのために荒廃したため、[[1945年]]8月より少数のイギリス軍およびオーストラリア軍部隊を[[東京]]と[[横須賀]]に駐屯させたものの、すぐに日本占領のためのまとまった部隊を送ることができなかった。
 
 
 
しかし、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍間の取り決めにより、イギリスが[[連合国軍最高司令官総司令部]]の下で[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍の一員として[[中国地方]]および[[四国地方]]の占領任務を行うことが決まったため、[[クレメント・アトリー]]首相は、イギリス連邦構成国のオーストラリア軍やニュージーランド軍、イギリス領インド帝国に駐留するイギリス軍を中心に「イギリス連邦占領軍」を組織し、終戦から約半年後の1946年2月に日本進駐を開始させ、直ちに中国地方および四国地方の占領任務を、1945年9月より同地に進駐していた[[アメリカ軍]]から引き継いだ。
 
===兵力===
 
最も多い時には兵力は約4万名に達した。これは当時日本各地に駐留していたイギリス軍やアメリカ軍、[[ソビエト連邦]]軍や[[フランス軍]]などから構成された連合国の占領軍としては2番目に大きい兵員数で<ref>『英国空軍少将の見た日本占領と朝鮮戦争』サー・セシル・バウチャー著 社会評論社 [[2008年]]</ref>、連合国の占領軍として最大の陣容であった[[アメリカ合衆国|アメリカ]]占領軍の兵力の25%に相当する。
 
 
 
司令部は[[呉市]]の旧[[呉鎮守府]]司令長官官舎(現[[入船山記念館]])に置かれ、[[空軍]]部隊は[[岩国市]]などに駐屯地を設けた。他にも武器補給部隊などが、[[広島市への原子爆弾投下|原爆投下]]による被害が無かった[[安芸郡 (広島県)|安芸郡]][[海田町]]の旧[[大日本帝国陸軍]]被服支廠海田市倉庫(現[[海田市駐屯地]])におかれた。
 
 
 
また、連合国軍最高司令官総司令部が置かれていた東京や横須賀、戦前より日本の主要な貿易港として、[[P&O]]や[[香港上海銀行]]など多くのイギリス企業の支店が置かれていた[[神戸市]]にも相当数の部隊が駐屯した。
 
 
 
===任務===
 
同地方の日本の陸海軍の武装解除や廃棄兵器の処分、[[闇市]]の取り締まりや[[朝鮮人]]の不法入国取締りなどの治安維持にあたり、民間[[行政]]はアメリカ軍が担当した<ref>『英国空軍少将の見た日本占領と朝鮮戦争』サー・セシル・バウチャー著 社会評論社 [[2008年]]</ref>。
 
 
 
===期間===
 
イギリス連邦占領軍は、[[1946年]]末までに初期の任務としていた日本の陸海軍の武装解除をほぼ終了し、その後は上記のように占領担当地域内の治安維持が主な任務となったが、同時に日本の警察機構の再建も速やかに行われたために不必要になった部隊を帰国させた。イギリス陸軍および、独立闘争が激化していたイギリス領[[インド]]陸軍は[[1947年]]に帰国し、[[1948年]]にはニュージーランド陸軍が帰国するなどその規模は大幅に縮小された。
 
 
 
しかし[[1950年]][[6月25日]]に[[朝鮮戦争]]が勃発した。この時にはイギリス軍の陸軍及び海軍部隊が日本に戻り、日本国内のイギリス連邦占領軍の基地が、[[朝鮮半島]]で[[国連軍]]の1国として参戦したイギリス連邦軍の後方基地となっている。1952年に[[日本国との平和条約]]が締結されると日本の占領任務は終了し、[[1955年]]に解散した。
 
 
 
===改編===
 
日本の占領任務は終了したものの、朝鮮戦争が継続中であったために、日本におけるイギリス連邦占領軍は、[[国連軍]]の一員として{{仮リンク|朝鮮イギリス連邦軍|en|British Commonwealth Forces Korea}}(British Commonwealth Forces Korea, BCFK)に改編され、日本との協定の元で引き続き[[1956年]]まで日本に駐留した。
 
 
 
==構成==
 
===主力===
 
[[File:82 Sqn RAAF (P02032-023).jpg|right|thumb|220px|オーストラリア空軍のP-51(1947年)]]
 
[[File:HMS Triumph (R16) off Iwakuni.jpg|right|thumb|220px|[[瀬戸内海]]を航行するイギリス海軍の「[[トライアンフ (空母)|HMSトライアンフ]]」(1950年頃)]]
 
当時の在極東イギリス軍は、終戦時まで日本に占領されていた[[アジア]]におけるイギリス最大の[[植民地]]であるマレー半島([[海峡植民地]]のシンガポールを含む)や香港、終戦直前まで日本軍に占領されていたビルマなどの主権回復と、[[インド]]を含む東方植民地の独立運動の抑制に多数の兵力を廻さねばいけない上に、[[ドイツ空軍]]の猛爆にさらされたイギリス本土も荒廃、疲弊していたこともあり、遠方にある日本への大量の出兵はままならず、その結果イギリス連邦占領軍の主力は日本の近くに位置するオーストラリア軍となった。[[陸軍]]と[[海軍]]および[[空軍]]部隊が進駐した。
 
 
 
===陸軍===
 
陸軍は、オーストラリア第34歩兵旅団を主力として[[広島県]]内の各所に駐屯し、ニュージーランド軍や[[イギリス領インド帝国|イギリス領インド]]軍も多くを占めた。
 
 
 
===海軍===
 
海軍は、1945年以降に他の連合国軍艦艇とともに日本近海で作戦行動を行っていた、イギリス軍とオーストラリア軍がその多くを占めることになった。また、戦後シンガポールに戻った[[東洋艦隊 (イギリス)|東洋艦隊]]の一部が呉におかれ、「[[トライアンフ (空母)|HMSトライアンフ]]」や「{{仮リンク|HMS シーシュース|en|HMS Theseus (R64)}}」などの空母や[[駆逐艦]]、[[軽巡洋艦]]などが呉から朝鮮戦争に出撃している。
 
 
 
===空軍===
 
空軍は、岩国基地に[[オーストラリア空軍]]の「[[スーパーマリン スピットファイア]]」や「[[P-51_(航空機)|ノースアメリカン F-51D]]」などの戦闘機や[[ダグラス]][[C-47 (航空機)|C-47]]輸送機が配備されたほか、[[イギリス空軍]]の最新鋭のジェット戦闘機である「[[グロスター ミーティア]]」も配備されていた。これらの多くが朝鮮戦争時には[[金浦空港|金浦基地]]などに展開されている。
 
 
 
==兵站==
 
===鉄道===
 
[[File:Gate for AMP Only.JPG|thumb|220px|東京駅にあった連合軍専用出入口]]
 
[[ファイル:Short Sandringham 5 at Poole 1954.jpg|thumb|220px|英国海外航空のショート・サンドリンガム]]
 
連合国軍間の兵站及び連絡業務の拡充を目的に、[[連合軍専用列車]]の「Allied Limited」と「Dixie Limited」が、1946年[[3月25日]]より、それまでの[[山陽本線]]経由から[[呉線]]経由に、[[三原駅]] - [[海田市駅]]間の運行経路を改めて運行を開始した。さらにその後[[7月6日]]より[[東京駅]] - [[呉駅]]間に、イギリス連邦占領軍専用の休暇列車として「BCOF train」が運行された。
 
 
 
その後進駐規模の拡大に合わせて、[[1947年]][[2月3日]]より[[京都駅]] - 呉駅間に、同年[[5月25日]]より[[伊東駅]] - 呉駅間、[[11月3日]]より呉駅 - [[別府駅 (大分県)|別府駅]]にも「BCOF train」が運行された。
 
 
 
しかし1948年以降は、進駐規模の縮小や鉄道輸送の回復を受けて運航規模が縮小され、[[1950年]][[10月1日]]までにすべて廃止された。これ以降は通常の列車にイギリス連邦占領軍専用の客車を連結する形にされた。
 
 
 
===航空===
 
1947年12月18日に[[カンタス航空]]が、「[[ダグラス]][[DC-4|C-54]]」で[[シドニー]]から[[ダーウィン]]と[[マニラ]]を経由して[[山口県]][[防府市]]に、[[1948年]][[3月19日]]には[[英国海外航空]]が、「[[ショート サンダーランド|ショート・サンドリンガム]] プリマス」[[飛行艇]]で、イギリスの南海岸の[[プール (イングランド)|プール]]と[[香港]]を結ぶ路線を延長し、岩国基地にイギリス連邦占領軍への兵站及び連絡業務を目的に定期乗り入れを開始した。
 
 
 
なお、英国海外航空が岩国基地を最初の定期乗り入れ地にした理由の1つに、定期乗り入れ開始に先立つ1946年3月に、イギリス連邦占領軍のセシル・バウチャー[[少将]]が、英国海外航空機の[[東京国際空港]]沖への乗り入れを[[連合国軍最高司令部]]の[[ダグラス・マッカーサー]]最高司令官に求めたが、拒否されたという背景があった<ref>『英国空軍少将の見た日本占領と朝鮮戦争』P.17 サー・セシル・バウチャー著 社会評論社 [[2008年]]</ref>。この理由については定かではないが、その後東京国際空港への乗り入れが許可されている。
 
 
 
英国海外航空とカンタス航空の乗り入れ便は、日本の占領が終結した後はそのまま民間便に移行され、現在も乗り入れを継続している。
 
 
 
==その他==
 
* 将官の住宅などは、基地内のほか基地周辺にある洋風の邸宅などを接収して使用した。
 
 
 
* 将兵向けの[[慰安所|慰安施設]]も置かれたが、駐屯地周辺では[[強姦]]などの[[犯罪]]が多発したほか、[[性病]]が蔓延し駐屯地内では性病に対する研修が行われた<ref>『英国空軍少将の見た日本占領と朝鮮戦争』P.114 サー・セシル・バウチャー著 社会評論社 [[2008年]]</ref>。
 
 
 
==脚注==
 
<references/>
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[グルカ兵]]
 
* [[日英関係]]
 
* [[日豪関係]]
 
* [[英連邦戦死者墓地 (横浜市)]]
 
 
 
{{DEFAULTSORT:いきりすれんほうせんりようくん}}
 
[[Category:イギリス連邦]]
 
[[Category:イギリスの軍事]]
 
[[Category:日本の軍事]]
 
[[Category:占領下の日本]]
 
[[Category:日本の戦後処理]]
 
[[Category:GHQ/SCAP]]
 
[[Category:呉市の歴史]]
 
[[Category:日英関係]]
 
[[Category:日豪関係]]
 
[[Category:朝鮮戦争]]
 

2018/9/25/ (火) 00:16時点における最新版



楽天市場検索: