「カール・カウツキー」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{No footnotes|date=2017-07-01}}
+
[[ファイル:カウツキー(M.リーバーマン作,リトグラフ).jpg|サムネイル]]
{{Infobox philosopher
+
'''カール・カウツキー'''(Karl Johann Kautsky, [[1854年]][[10月16日]] - [[1938年]][[10月17日]]
|birth_name = カール・ヨハン・カウツキーKarl Johann Kautsky
 
|region = [[西欧哲学]], ドイツ哲学
 
|era = [[19世紀哲学]]
 
|color = #B0C4DE
 
|image = Karl Kautsky 01.jpg
 
|caption =
 
|birth_date = 1854年10月16日
 
|birth_place = [[オーストリア帝国]], [[プラハ]]  
 
|death_date = {{death date and age|df=yes|1938|10|17|1854|10|16}}
 
|death_place = [[オランダ]], [[アムステルダム]]
 
|religion = [[カトリック教]]; のち[[無神論者]]
 
|school_tradition = [[マルクス主義]], 生物学主義
 
|main_interests = [[政治哲学]], [[政治学]], [[経済学]], [[歴史学]]
 
|influences = [[カール・マルクス]]<br/>[[フリードリヒ・エンゲルス]]<br/>[[チャールズ・ダーウィン]]<br/>[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル]]<br/>[[ブルーノ・バウアー]]<br/>[[イマヌエル・カント]]<br/>[[ジョン・スチュアート・ミル]]<br/>[[ヨセフ・ディーツゲン]]
 
|influenced = [[コンラート・ローレンツ]]<br/>[[ヴィリー・ブラント]]<br/>[[カール・レンナー]]<br/>[[オットー・バウアー]]<br/>[[ブルーノ・クライスキー]]<br/>[[:en:Max Adler (Marxist)|マックス・アドラー]]<br/>[[ルドルフ・ヒルファーディング]]<br/>[[ウラジーミル・レーニン]]<br/>[[ヨシフ・スターリン]]<br/>[[レオン・トロツキー]]
 
|notable_ideas = [[:en:Evolutionary epistemology|社会進化論的認識論]]<br/>[[:en:evolution of morality|道徳進化論]]<br/>[[:en:Sociocultural evolution|社会文化的進化論]]<br/>[[:en:Ultra-imperialism|超帝国主義]]
 
|signature =
 
}}
 
'''カール・カウツキー'''(Karl Johann Kautsky, [[1854年]][[10月16日]] - [[1938年]][[10月17日]])は、[[ドイツ]]の[[マルクス主義]]政治理論家、革命家、政治家、哲学者、経済学者。
 
  
== 略歴 ==
+
ドイツの社会主義者。ドイツ社会民主党の代表的理論家,第2[[インターナショナル]]の理論的指導者。 1874年ウィーン大学に入学,オーストリア社会民主党に入党。 79年頃[[ベルンシュタイン]]と知合い,さらにマルクス,エンゲルスとも知合う。 83年ドイツ社会民主党の理論誌『新時代』を発刊,91年にはエルフルト綱領を起草,ドイツ社会民主党の理論的指導者の地位を確立し,ベルンシュタインらとの「修正主義論争」では「正統派」マルクス主義の代表的論客として活躍。第1次世界大戦勃発時はドイツの参戦を是認するも,のちに戦争反対に転じ 1917年独立社会民主党創立に参加する。また同年ロシア革命に際してはレーニンらを批判した。 22年に社会民主党に復帰する。マルクスの『資本論』『剰余価値学説史』の編集者として,またマルクス主義の古典の監修,刊行に尽力したことでも知られる。
[[オーストリア帝国]][[ボヘミア]](現在の[[チェコ]]共和国中西部)の[[プラハ]]に生まれる。父{{仮リンク|ヨハン・カウツキー|de|Johann Kautsky}}は[[チェコ人]]で背景画家、[[グラーツ]]からプラハに移り住んでいた母{{仮リンク|ミンナ・カウツキー|de|Minna Kautsky|label=ミンナ}}はシュタイアー人([[民族ドイツ人]])で女優・作家だった<!-- ([[ユダヤ人]]の両親のもとプラハで生まれるとも言われている) -->。7歳の時に[[ウィーン]]に移り、ウィーン・ギムナジウム(グラマースクール)を経て[[1874年]]に[[ウィーン大学]]に入学。大学では[[歴史哲学]]を専攻する傍ら、在学中の[[1875年]]に[[オーストリア社会民主党]]へ入党。大学卒業後の1880年に[[チューリッヒ]]へ転居し、翌1881年に[[ロンドン]]を訪問し[[カール・マルクス|マルクス]]や[[フリードリヒ・エンゲルス|エンゲルス]]と意見交換する機会を持った。
 
  
[[1882年]]に[[マルクス主義]]機関誌「Die Neue Zeit」を創刊、[[1885年]]から[[1890年]]にかけて[[ロンドン]]に滞在しエンゲルスと度々意見交換をしながら、[[アウグスト・ベーベル]]や[[エドゥアルト・ベルンシュタイン]]らとともに[[ドイツ社会民主党]] (SPD) のエルフルト綱領の策定に関わった。エンゲルスの死後はベーベルと共に社会民主党のマルクス主義中間派を形成して党内の主導権を掌握した。しかし[[1913年]]にはベルンシュタインや社会民主党左派とともに、軍事力増強法案に反対し、[[1917年]]に至って「Die Neue Zeit」の編集主幹を辞しベルンシュタイン、[[フーゴー・ハーゼ|フーゴ・ハーゼ]]、ゲオルク・レーデブーアらとともに[[独立社会民主党]] (USPD) に参加した。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
[[第一次世界大戦]]後の[[1922年]]にドイツ社会民主党に復帰し[[ヴァイマル共和政|ヴァイマル共和国]]の要職を短期間務めたものの、[[フライコール]]による革命派の弾圧に反対し党の国会議員団から除名。[[1924年]]に政治活動から引退して[[ウィーン]]へ帰郷するも、[[アンシュルス]]に伴い[[ナチス]]に追われて、[[プレスブルク]]、[[プラハ]]を経由して[[アムステルダム]]へと逃れ、アムステルダムで客死した。
 
 
 
== 主な業績 ==
 
生前の[[カール・マルクス|マルクス]]、[[フリードリヒ・エンゲルス|エンゲルス]]と直接意見交換する機会を持つばかりか、エンゲルスの死後にはマルクスの遺稿の整理・編集の仕事を引き継ぎ、『経済学批判への序説』(『[[経済学批判要綱]]』の一部)、『[[剰余価値学説史]]』、『資本論・民衆版』を編集・刊行した。また、[[アウグスト・ベーベル|ベーベル]]や[[エドゥアルト・ベルンシュタイン|ベルンシュタイン]]などと綱領策定に関わったことから、マルクス主義理論の正統的な後継者の地位を確立。自ら編集主幹を務めた「Die Neue Zeit」を足場として、[[社会主義]]の最も重要で影響力のある理論家の一人となり'''マルクス主義の[[教皇|法王]]'''と渾名された。
 
 
 
ベルンシュタインとは大学時代からの知り合いでマルクス主義者となったのも彼の影響だったが、1890年代半ば以降ベルンシュタインが打ち出した[[修正主義]]が党内に台頭していくと、『農業問題』(1899年)、『ベルンシュタインと社会民主主義の綱領』(1899年)などの著作で修正主義の一連の主張に反論した。
 
一方で、1910年代に入って盛んとなった[[ローザ・ルクセンブルク]]や[[カール・リープクネヒト]]など左派の側に対しても批判を行い、[[1918年]]には『プロレタリアートの独裁』で[[ソビエト連邦|ソヴィエト社会主義政権]]を一党独裁であると非難し、[[民主主義]]による社会主義の実現を主張した(これに対して[[ウラジーミル・レーニン|レーニン]]は『プロレタリア革命と背教者カウツキー』(1918年)で彼を「背教者」や「[[イスカリオテのユダ|ユダ]]」などと激しく罵倒し、『国家と革命』第6章でブルジョア政府への入閣を一時的例外的手段として認めた[[第二インターナショナル]]の「伸縮自在決議」を例に挙げてその議会主義を日和見主義と批判した)。この他、『資本論解説』(1887年)、『近代社会主義の先駆者たち』(1895年)、『倫理と唯物史観』(1906年)、『キリスト教の起源』(1908年)、『権力への道』(1909年)、[[優生学]]についても語るなど、極めて多方面の文筆活動を行った。
 
 
 
==著書(日本語訳)==
 
* 『マルクス資本論解説』、大鐙閣、1921年。
 
* 『民衆政治と独裁政治』、広文館、1921年。
 
* 『資本論解説』、而立社、1924年。
 
* 『資本主義と物価問題』、早稲田泰文社、1924年。
 
* 『マルクス経済学入門』、[[新潮社]]、1925年。
 
* 『社会民主党綱領解説』、弘文堂書房、1925年。
 
* 『マルクス・エンゲルス評伝』、我等社、1926年。
 
* 『改訳資本論解説』、[[高畠素之]]訳、[[改造社]]、改訂版1927年。
 
* 『エルフルト綱領解説』(改造文庫)、[[三輪寿壮]]訳、[[改造社]]、1930年。
 
* 『唯物史観』(第1巻 第1書-第3書 自然と社会)、[[佐多忠隆]]訳、[[日本評論社]]、1931年。
 
* 『倫理と唯物史観』(改造文庫)、[[堺利彦]]訳、[[改造社]]、1932年。
 
* 『貨幣論』、[[向坂逸郎]]・[[岡崎次郎]]共訳、[[改造社]]、1934年。
 
* 『恐慌論』、松崎敏太郎訳、叢文閣、1935年。
 
* 『農業問題』([[岩波文庫]])、[[向坂逸郎]]訳、[[岩波書店]]、1946年
 
* 『資本論解説』、佐藤栄訳、彰考書院新社、1946年。
 
* 『フランス革命時代の階級対立』、日高明三訳、アカギ書房、1946年。
 
* 『社会民主主義と共産主義の対決』、[[直井武夫]]訳、酣燈社、1951年。
 
* 『帝国主義論』(創元文庫)、波多野真訳、[[創元社]]、1953年。
 
* 『フランス革命時代における階級対立』(岩波文庫)、堀江英一・[[山口和男 (経済学者)|山口和男]]共訳、[[岩波書店]]、1954年5月。
 
* 『農業問題――近代的農業の諸傾向の概観と社会民主党の農業政策』(国民文庫)、山崎春成・崎山耕作共訳、国民文庫社、1955年。
 
* 『トマス・モアとユートピア』(りぶらりあ選書)、渡辺義春訳、[[法政大学出版局]]、1969年。
 
* 『キリスト教の起源――歴史的研究』 (叢書・ウニベルシタス65)、[[栗原佑]]訳、[[法政大学出版局]]、1975年1月、ISBN 4588000659。
 
* 『エルフルト綱領解説』(改造文庫復刻版第1期)、[[三輪寿壮]]訳、改造図書出版販売、1977年。
 
* 『倫理と唯物史観』(改造文庫復刻版第1期)、[[堺利彦]]訳、改造図書出版販売、1977年。
 
* 『中世の共産主義』(叢書・ウニベルシタス96)、[[栗原佑]]訳、[[法政大学出版局]]、1980年1月、ISBN 4588000969。
 
* 『マルクスの経済学説―『資本論』入門』、相田慎一訳、丘書房、1999年3月、ISBN 4871410722。
 
* カール・カウツキー、[[カール・レンナー]]、[[シルビオ・ゲゼル]]著『カウツキー・レンナー・ゲゼル『[[資本論]]』の読み方』、相田慎一訳、ぱる出版、2006年4月、ISBN 4827202133
 
 
 
== 参考文献 ==
 
=== 関連文献 ===
 
* [[田中克彦]]著『言語からみた民族と国家』(岩波現代文庫)、[[岩波書店]]、1978年、1991年、2001年、ISBN 9784006000639
 
* [[山本佐門]]著『ドイツ社会民主党とカウツキー』、北海道大学図書刊行会、1981年、ISBN 4832951513
 
* ゲアリ・P・スティーンソン著『カール・カウツキー 1854‐1938――古典時代のマルクス主義』、時永淑・河野裕康訳、法政大学出版局、1990年2月、ISBN 4588002856
 
* 相田慎一著『カウツキー研究――民族と分権』、[[昭和堂]]、1994年7月、ISBN 4812293065
 
* 相田慎一著『言語としての民族――カウツキーと民族問題』、[[御茶の水書房]]、2002年3月、ISBN 4275018990
 
* 上島武著『ロシア革命・ソ連史論――カウツキーから[[ドイッチャー]]へ』、窓社、2003年3月、ISBN 4896250516
 
 
 
=== 同時代の文献 ===
 
* マルクス・エンゲルス共著『[[ゴータ綱領批判]] エルフルト綱領批判』、[[後藤洋 (翻訳家)|後藤洋]]訳、[[新日本出版社]]、2000年9月、ISBN 4406027602
 
* レーニン著、レーニン全集刊行委員会訳『プロレタリア革命と背教者カウツキー』(国民文庫)、[[大月書店]]、1953年3月、ISBN 4272810707
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Wikisource author|Karl Kautsky}}
 
{{Wikiquotelang|en|Karl Kautsky}}
 
* [http://www.iisg.nl/collections/kautsky.php カウツキー・コレクション] - [http://www.iisg.nl/ 国際社会主義運動史研究所(オランダ)](英語)
 
* [http://cruel.org/econthought/profiles/kautsky.html カウツキー] - [http://cruel.org/econthought/ 経済思想の歴史]
 
* [http://www.tabiken.com/history/doc/D/D067C200.HTM カウツキー] - [http://www.tabiken.com/history/ 旅研-歴史事典データベース]
 
* [http://www.tabiken.com/history/doc/C/C131L200.HTM エルフルト綱領] - [http://www.tabiken.com/history/ 旅研-歴史事典データベース]
 
* {{Internet Archive author|name=Karl Kautsky}}
 
* {{OL author}}
 
* {{Commonscat-inline}}
 
{{Normdaten}}
 
 
{{DEFAULTSORT:かうつきい かある}}
 
{{DEFAULTSORT:かうつきい かある}}
 
[[Category:1854年生]]
 
[[Category:1854年生]]

2019/4/28/ (日) 23:17時点における最新版

カウツキー(M.リーバーマン作,リトグラフ).jpg

カール・カウツキー(Karl Johann Kautsky, 1854年10月16日 - 1938年10月17日

ドイツの社会主義者。ドイツ社会民主党の代表的理論家,第2インターナショナルの理論的指導者。 1874年ウィーン大学に入学,オーストリア社会民主党に入党。 79年頃ベルンシュタインと知合い,さらにマルクス,エンゲルスとも知合う。 83年ドイツ社会民主党の理論誌『新時代』を発刊,91年にはエルフルト綱領を起草,ドイツ社会民主党の理論的指導者の地位を確立し,ベルンシュタインらとの「修正主義論争」では「正統派」マルクス主義の代表的論客として活躍。第1次世界大戦勃発時はドイツの参戦を是認するも,のちに戦争反対に転じ 1917年独立社会民主党創立に参加する。また同年ロシア革命に際してはレーニンらを批判した。 22年に社会民主党に復帰する。マルクスの『資本論』『剰余価値学説史』の編集者として,またマルクス主義の古典の監修,刊行に尽力したことでも知られる。



楽天市場検索: