「スチールホイール」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''スチールホイール'''(Steelwheel) 鉄鋼を用いて製造された自動車ホイール。 {{自動車部品}} {{テンプレ…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
[[File:KFZ1560.jpg|thumb|200px|[[ドイツ|独]]KFZ社製の純正供給向けチューブレスタイヤ用4穴スチールホイール。極一般的な鉄チンホイールは概ねこのような外見を呈する。]]
 
'''スチールホイール'''(Steelwheel)は、[[鋼|鉄鋼]]を用いて製造された[[自動車]]の[[車輪|ホイール]]。通称『'''鉄チンホイール'''』(てっチンホイール)。
 
  
==解説==
+
'''スチールホイール'''(Steelwheel)
[[File:Nascarphx16.jpg|thumb|200px|[[NASCAR]]用のスチールホイール]]
 
[[File:1969 AMC SCRambler whel.jpg|thumb|200px|1969[[モデルイヤー|年式]] [[アメリカン・モーターズ|AMC]]・[[:en:Rambler_American#SC.2FRambler|SC/ランブラー]]のスチールホイール。[[回転式拳銃|マグナムスタイル]]と呼ばれる様式で、[[アメリカ車]]ではアルミホイールが普及する以前は様々なデザインのスチールホイールが製作された。]]
 
[[File:Daihatsu Naked 005.JPG|thumb|200px|[[ダイハツ・ネイキッド]]。「Naked」の言葉通り剥き出し(ありのまま)の素材感を表現するコンセプトに合わせ、特別にデザインされたスチールホイールが装着されている。]]
 
スチールホイールには[[アルミホイール]]と比較して、以下のような特徴がある。
 
===長所===
 
*安い - アルミホイールと比較した場合安価に製造できる。
 
*強い - [[じん性|靭性]](破壊抵抗性)にも優れるため、万一[[タイヤ]]が[[パンク]]しても[[リム (機械)|リム]]だけで相当距離を引きずりながらでも走行することができる。他に[[タイヤチェーン]]を装着する時ホイールへの傷付きを気にしなくて良い、アルミホイール以上に[[腐食]]([[錆]]が発生)しやすいものの、[[ワイヤーブラシ]]や粗目の[[サンドペーパー]]などで錆を落とした後、(ラッカースプレーなどで)[[塗装|リペイント(再塗装)]]すればそのまま再利用できる。
 
  
===短所===
+
[[鋼|鉄鋼]]を用いて製造された[[自動車]]の[[車輪|ホイール]]
*重い - [[鋼]]は[[アルミニウム合金]]よりも[[比強度]]が低いため、同一強度に仕上げると重くなりやすい。
 
*デザイン性に欠ける - スタイリッシュな形状に加工しづらい。ほとんどの場合くすんだ銀色か黒色で、[[ブレーキキャリパー]]の[[オフセット]]による凹凸と穴が数個開いている([[原動機付自転車|原付バイク]]用のものは2本にまとまった支柱が3束ある形状)という無骨な見た目となる。このため市販乗用車の場合は、外側に[[樹脂]]製のカバー('''[[:en:Hubcap|ホイールキャップ]]'''、あるいはホイールカバー)か、樹脂製または金属製のセンターオーナメント(センターハブキャップ)を取り付けているケースがある。[[マッスルカー]]に分類されるアメリカ車やその影響を受けた日本のドレスアップカーでは、[[クロームメッキ]]された金属製のホイールカバーや、トリムリングと呼ばれるリムの部分のみを装飾する部品も好んで用いられる。
 
  
===よくある誤解===
 
「重い」「デザイン性に欠ける」という短所は'''「全てのスチールホイールに当てはまるとは限らない」'''ことに留意するべきである。
 
 
;重量
 
:鋼は[[疲労限度]]があるのに対しアルミニウム合金には限度がなく、繰り返される応力により止め処なく強度低下するため、用途によっては使用期間が想定を超えることを考慮し予め予備強度を確保する必要がある。自動車メーカー純正アルミホイールの多くは全体に肉厚を増して予備強度を確保するので一概にスチールホイールの方が重くなるとはいえない。[[本田技研工業|Honda]]公式サイトの[[FAQ]]によると、[[ホンダ・フリード|フリード(標準ピュアガソリン車)]]の場合14インチ鉄(タイヤ185/70R14)で7.1kg、15インチ(185/65R14)の場合、鉄7.9kg・アルミ8.3kgと同サイズで比べてもアルミの方が重いと言う結果になっている<ref>共にHonda公式、2015年1月26日閲覧。<br>ホイール重量に関して:[http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=30236&parent=30026 クルマQ&A フリード「ホイールの重量を教えて。」]<br>タイヤサイズに関して:[http://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/performance/ フリード標準車 性能] </ref>。
 
;デザイン性
 
:マルチスポーク形状などデザインを重視したスチールホイールが全くない訳ではなく、自動車やカー用品を販売する側の事情(上級グレード車を売りたい、あるいは(高額商品である)アルミホイールを売りたいなど)などもあって純正・社外品ともに普及が進んでいないという側面がある。ホイールそのものにデザインを施したスチールホイール(スタイルド・スチールホイール)を純正で採用する車種(例:[[トヨタ・RAV4]]および[[ダイハツ・テリオスキッド]]、2代目以降の[[スズキ・ジムニー]]などの[[SUV]]系、2代目[[トヨタ・カルディナ]](一部)および9代目[[トヨタ・カローラセダン]](ただし法人向けの「Xアシスタパッケージ」のみ)などの小型普通乗用車系、[[ダイハツ・ネイキッド]]や[[スズキ・ハスラー]]などの軽乗用車系)も存在する<ref>[http://www.topy.co.jp/dept/wheel/BB001_002.html フルデザインスチールホイールの一例]</ref>。
 
 
==スチールホイールの利用状況==
 
[[File:Osaka_Auto_Messe_2014_(104)_TRIAL_-_Toyota_86_(ZN6).JPG|thumb|200px|[[トヨタ・86]]「RC」。このグレードは趣味性の高い車種でありながら、ノーマルの状態ではホイールキャップなしのスチールホイールが装着されている。他のグレードとは違い写真のように購入後カスタムすることが前提の「素材」と割り切った商品であるからである。]]
 
[[File:The frontview of Toyota Esquire (R80G) ver.BATMAN 75th.JPG|thumb|200px|[[トヨタ・エスクァイア]]の[[バットマン]]仕様カスタムカー。デザインコンセプト(例えば「無骨さ」や「ワル」な雰囲気を出したい場合)によっては、カスタムカーであってもあえてスチールホイールを使用することがある。]]
 
 
その性質上、ホイールの外観を重視せず低コストで済ませたい車両に使われることが多いため、原付バイク、[[タクシー]]、[[教習車]]、[[社用車|営業車]]、[[バス (交通機関)|バス]]、[[貨物自動車|トラック]]、農業・産業機械、[[パトロールカー|パトカー]]などでよく目にされる。かつては[[覆面パトカー]]の目印ともされたが、近年では新車にアルミホイールが標準装着されていることが多く、次第にこの法則は当てはまらなくなってきている。また趣味性の高い車種であってもカスタム用の素材と割り切って装備を簡略化し価格を抑えたグレードが存在することがあり、そのような場合にもスチールホイールが使用されることがある<ref>[http://www.subaru.jp/brz/brz/grade/grade.html#grade1 スバル・BRZ「R カスタマイズパッケージ」]・・・本来趣味性の高い車種でありながらスチールホイール(それもキャップ無し)が装備されるのは、名前が示す通りこのグレードは'''ユーザーがカスタムすることを前提とした「素材」'''であり、購入後各自で好みのホイールに交換することが前提となっているからである。この様な対処は同じくカスタムベース用である[[三菱・ランサーエボリューション|三菱・ランエボ「RS」(一部仕様を除く)]]や[[日産・シルビア|日産・シルビア「スペックR・Type-B」]]などでも見ることができる。</ref>。ホイールに全くこだわりが無いドライバーの多くは安価で入手できるスチールホイールを購入することが多い(破損・盗難などでホイール交換を強いられた場合や履き替え用(スタッドレスタイヤなど)など)。しかし2010年代以降は車種(特に軒並みホイールを大径化(小さくても16インチ)した[[Dセグメント]]以上の車種)によってはスチールホイールの純正設定が無く<ref>・スチールホイールの設定がない、あるいは極端に限られるDセグメント以上に相当する車種の例(2016年10月24日、各社公式サイトより)
 
*[http://toyota.jp/pages/contents/alphard/003_p_002/pdf/spec/alphard_equipment_list_201607.pdf アルファード(xxH30系)]:設定なし
 
*[http://toyota.jp/pages/contents/markx/002_p_006/pdf/spec/markx_equipment_list_201501.pdf マークX(X130系)]:最低グレード「250G Fパッケージ」のみ
 
*[http://www.nissan.co.jp/SKYLINE/PDF/skyline_specsheet.pdf スカイライン(V37)]:設定なし
 
*レガシィ(BN9/BS9):[http://www.subaru.jp/legacy/b4/spec/ B4]・[http://www.subaru.jp/legacy/outback/spec/ アウトバック]ともに設定なし
 
*[http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/atenza/atenza_specification_201608.pdf アテンザ(GJ系)]:セダン・ワゴンともに設定なし
 
</ref>、アルミホイールしか選択できない(もしくは極端に選択肢や入手経路が限られる)場合もある。
 
 
また強度面から、[[貨物自動車]]においては車両重量および積載荷重に対する安全基準を満たした[[JWL|JWL-T]]規格アルミホイールが[[純正]]品・社外品も含めてあまり種類が多くない<ref>[http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_002_00.pdf 軽合金製ディスクホイールの技術基準]では「専ら乗用の用に供する乗車定員10人以下の自動車(乗用車)を除く普通自動車、小型自動車及び軽自動車」には「トラック及びバス用軽合金製ディスクホイールの技術基準に適合したホイール(JWL-T規格)」が必要で、こうした車両のアルミホイールはJWL-T刻印が打刻されているものでなければ保安基準に適合せず、[[自動車検査登録制度|車検]]に通らない。ただし例外として最大積載量が500kg以下(ただし、平成26年1月以前の保安基準改正前までは最大積載量が200kg以下)の小型貨物自動車および軽貨物自動車の場合に限り、JWL-T刻印が打刻されていないアルミホイールであっても合法的に車検が通る場合もある(主に[[軽ボンネットバン]]や[[軽トラック]]、総排気量1,500cc以下かつ最大積載量500kg以下の小型ライトバンなど)。</ref>。こうした事情も含めてスチールホイールが積極的に利用され続けている。
 
 
純正装着品以外(社外品)においては、ハブボルト穴を複数開けて何種類かの異なる[[ナット座ピッチ直径|P.C.D.]]に対応できるようにしたマルチホールタイプが主流であり、降雪地帯での[[スタッドレスタイヤ]]向けホイールとして量販店で販売されている。
 
 
[[モータースポーツ]]においては、[[NASCAR]]の車両に現在でもスチールホイールが用いられており<ref>市販車両のものと異なり、高張力鋼を使用した非常に強度の高いホイールのため、一般的なアルミホイールよりもはるかに軽量である。</ref>、NASCAR車両をイメージした社外品のスチールホイールも存在する。また「無骨さ」「ワルっぽさ」といったデザインコンセプト上の問題やジャンルにおけるカルチャーからあえてスチールホイールを使用するカスタムカーもないわけではない。
 
 
== 種類 ==
 
[[File:Lambretta Model D 123cc - close-up of rear wheel - 20080302.jpg|thumb|200px|1950年代の[[イタリア]]の[[スクーター]]、[[ランブレッタ]]・モデルDのスチールホイール。'''合わせホイール'''と呼ばれる形式で、日本の軽自動車もおおむねこれと類似した形状のスチールホイールを採用していた。]]
 
[[プレス加工]]により鋼板から[[ディスク]]を成形し、これをリム[[フランジ]]と溶接し製造する。またリムフランジ部とディスク部とを一体成形する工法もある。
 
 
=== チューブレスタイヤ用 ===
 
リムフランジ内側に、ビードからの空気漏れをおさえる凸部分が形成されている。また、空気口は気密性バルブが取り付けられるよう、規格と精度が保たれている。
 
 
=== チューブタイヤ用 ===
 
一体型の外観はチューブレスタイヤ用に似ているが、ビードシート部分の凸部分がないこと、空気口がチューブのバルブよりも大きい穴になっていることが異なっている。チューブレス用のバルブとタイヤを使用しても、チューブレスホイールとしての使用はできない。
 
 
=== 合わせホイール ===
 
チューブタイヤ用のうち、合わせホイールと呼ばれるものは、左右のリムをボルトとナットなどで合体させる2ピース構造になっており、合わせ面へのチューブの噛み込みを防止するため、ゴム製のリングが使用される。リムが分割構造となっているため一般的なリム乗り越し型のタイヤチェンジャーは必要無く、特別な工具が無くてもタイヤの着脱(入替え)が簡単に行なえる。この特徴から戦場での整備が避けられない[[軍用車両]]にも多く用いられ、「コンバットホイール」と呼ばれることもある。
 
 
[[軽自動車]]では[[1950年代]]の360 cc規格期より多用された形式であり、[[1980年代]]初頭まで一部の550 cc規格車種も採用していた<ref>新規開発で合わせホイールを最後に採用した軽自動車は乗用では初代[[スズキ・セルボ]](最上級グレードを除く)、商用では5代目[[ダイハツ・ハイゼット]](全グレード)である。</ref>。[[オートバイ]]では[[ホンダ・モンキー]]を始めとする一部の[[原動機付自転車]]で現在も合わせホイールが採用されている。[[貨物自動車|トラック]]用はリム止めのリングで片側のリムを抑えており、ここへチューブの挟みこみを防止するために、ゴム製の[[フラップ]]が使用される。今日のスチールホイールと比較して製造に要する材料が少なく済み、ごく安価であることから黎明期の自動車で多用されたが、構造上組み合わせられるブレーキが[[ドラムブレーキ]]にほぼ限定されるため、[[ディスクブレーキ]]の普及や車両の平均速度の高速化・積載重量の高荷重化などに伴い、現在製造販売される自動車からはほぼ完全に姿を消した。しかし、[[産業機械]]用のノーパンクタイヤには、現在でもこのホイールが使われている。
 
 
=== 2ピースホイール・3ピースホイール ===
 
リムがスチール製かつ[[ハブ (機械)|ハブ]]がアルミ合金製のものや、ホイールディスクの代わりに[[スポーク]]が使われた例がある。
 
 
==脚注==
 
{{reflist}}
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[アルミホイール]]
 
* [[マグネシウムホイール]]
 
* [[インチアップ]]
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.jama.or.jp/user/pdf/iso_wheel_100203.pdf 新・ISO方式ホイール取扱いガイド] - [[日本自動車工業会]]
 
  
 
{{自動車部品}}
 
{{自動車部品}}
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:すちいるほいいる}}
 
{{デフォルトソート:すちいるほいいる}}
 
[[Category:自動車部品]]
 
[[Category:自動車部品]]

2018/10/5/ (金) 22:41時点における最新版

スチールホイール(Steelwheel)

鉄鋼を用いて製造された自動車ホイール




楽天市場検索: