「フフホト市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
50行目: 50行目:
 
|footnotes =  
 
|footnotes =  
 
}}
 
}}
'''フフホト市'''(フフホトし、[[中国語]]:呼和浩特市、[[モンゴル語]]:[[File:Kökeqota.svg|17px]]、[[英語]]:Hohhot)は、[[16世紀]]に[[アルタン・ハーン]]によって築かれた南モンゴルの古都フフホトと、近隣の4つの[[県 (中華人民共和国)|県]]、1つの[[旗 (行政単位)|旗]](ホショー)によって構成された[[中華人民共和国]]の[[地級市]]のひとつであり、[[内モンゴル自治区]]の[[省都]]、直轄市(シュード・ハリヤ・ホト、siγd qariya qota)。都市の名は、モンゴル語で「青い城」を意味し、古都の部分は同市の[[市区]]として位置づけられている。面積17,410平方キロメートル、人口227.4万人(2009年)。フホホトなどと表記されることもある。
+
'''フフホト市'''(フフホトし、[[中国語]]:呼和浩特市、[[モンゴル語]]:[[File:Kökeqota.svg|17px]]、[[英語]]:Hohhot)
  
現在の人口のほとんどは[[漢民族]]であり、[[チベット仏教]]の[[寺院]]のほかは、モンゴル特有と思われる要素はあまりない。
+
 中国、内モンゴル自治区中部の地級市で、同自治区の首府。市の名称はモンゴル語で「青い都市」の意味である。略称は呼市。トゥムチョン平原の北東端に位置し、黄河(こうが)の支流の大黒河を南に臨み、京包線(北京(ペキン)―パオトウ)に沿う。玉泉(ぎょくせん)、新城(しんじょう)、回民区と賽罕(サイハン)区の4市轄区、トグトなど4県、トゥムド左旗(県級行政区)を管轄下に置く(2017年時点)。人口238万5800、市轄区人口130万1000(2015)。自治区の政治、文化、交通の中心である。
  
== 歴史 ==
+
 平均標高が1050メートルと高く、年平均気温は3.5~8℃。昼夜の温度差が大きく、春と秋は天候の変化が激しい。夏は短く、冬は厳しい寒さが長く続く。年降水量は335~534ミリメートルと少ない。岡崎市と姉妹都市提携を締結している。
[[1565年]]に[[モンゴル]]の[[トメト]]部長[[アルタン・ハーン]]によって、主にトメト部の支配地域に流入した[[漢民族|漢人]]の定住民を居住させる町として建設された[[中国]]式の城郭都市バイシン(大板升)がフフホトの起源となっている。バイシンとは中国語の[[百姓]]の音訳である。トメト部遊牧国家の主要領民である[[遊牧民]]は、指導者家系の婚姻や分家などで分割と融合が頻繁な遊牧集団単位の所属意識を強く持ち、本来は漢人式の姓の概念は持たない。そして移動式住居である[[ゲル (家屋)|ゲル]]に居住して都市内の定住用住居への居住からは閉塞感を強く感じ嫌う者が多い。漢人居住のために築かれた都市に百姓の名称が充てられたのは、こうした本来は漢人式の姓の概念を持たない遊牧民に対して、男系家系を姓で表現し、同姓集団への帰属意識が強く、都市での定住生活を好む漢人の居住地を指したからである。なお、百姓の項目に詳述したように、中国語の百姓は庶民も姓を持つ、漢人の上層民から下層民までを含む民衆一般を指す語であり、農民の意味はない。
 
  
[[1571年]]にアルタンが[[明]]と講和して順義王の称号を与え、国境沿いで貿易することを認めると、明によって'''帰化城'''の名を与えられたフフホトは中国から[[モンゴル高原]]に流れる物資の集積地となって栄えた。アルタンは晩年に[[ダライ・ラマ]]に帰依してチベット仏教に改宗したため、フフホトへは数多くのチベット仏教寺院が建立され、[[オルドス]]地方の精神的中心地となる。
 
 
トメト部はモンゴル民族の間で中国貿易の利権を独占したため、その定住拠点であるフフホトは急速に発展するが、[[1628年]]に[[チャハル]]の[[リンダン・ハーン]]に奪われた。さらに[[1634年]]、リンダン・ハーンが病死すると[[満州民族]]の[[後金]]がフフホトを占領し、内モンゴル全域を支配して[[1636年]]に国号を[[清]]と改めた。
 
 
清は、帰化城(kūhe hoton)の北東隣に'''綏遠城'''(goroki be elhe obure hoton)を築き、オルドス地方の防衛を担当する[[八旗]]の駐留地とした。帰化城と綏遠城はあわせて「'''帰綏'''」と呼ばれ、清代以降、中央政府の直轄地として内モンゴルの政治、経済、文化の中心地となった。
 
 
その後、[[1913年]]に帰綏の行政体が帰化県から帰綏県に改められ、[[1950年]]に市に昇格してフフホト市となった。
 
 
*[[1950年]] - フフホト市となる。
 
*[[1985年]] - 国務院により全国歴史文化名城に認定される。
 
*[[1992年]] - 沿辺開放城市とされる。
 
*[[1995年]] - 全国衛生城市とされる。
 
 
== 市の木、市の花 ==
 
*市の木:[[アブラマツ]](油松)
 
*市の花:[[ライラック]](丁香)
 
 
== 交通 ==
 
*空港 - [[フフホト白塔国際空港]]
 
*鉄道 - [[京包線]]([[北京北駅|北京]] - [[フフホト駅]] - [[包頭駅]])
 
*地下鉄 - [[フフホト軌道交通|フフホト地下鉄]](建設中、2020年開業予定)
 
*道路 - [[G110国道]]、{{仮リンク|G209国道|zh|209国道}}、呼包高速道路
 
 
== 気候 ==
 
{{Infobox Weather
 
|single_line= Yes
 
|metric_first = Yes
 
|location = フフホト (1971-2000)
 
|Jan_Hi_°C = -5.0
 
|Feb_Hi_°C = -0.4
 
|Mar_Hi_°C = 7.0
 
|Apr_Hi_°C = 16.3
 
|May_Hi_°C = 23.2
 
|Jun_Hi_°C = 27.3
 
|Jul_Hi_°C = 28.5
 
|Aug_Hi_°C = 26.4
 
|Sep_Hi_°C = 21.2
 
|Oct_Hi_°C = 14.1
 
|Nov_Hi_°C = 4.4
 
|Dec_Hi_°C = -3.2
 
|Year_Hi_°C = 13.3
 
 
|Jan_Lo_°C = -16.8
 
|Feb_Lo_°C = -12.8
 
|Mar_Lo_°C = -5.5
 
|Apr_Lo_°C = 1.6
 
|May_Lo_°C = 8.2
 
|Jun_Lo_°C = 13.3
 
|Jul_Lo_°C = 16.4
 
|Aug_Lo_°C = 14.8
 
|Sep_Lo_°C = 8.3
 
|Oct_Lo_°C = 1.0
 
|Nov_Lo_°C = -7.0
 
|Dec_Lo_°C = -14.2
 
|Year_Lo_°C = 0.6
 
 
|Jan_Precip_mm = 2.6
 
|Feb_Precip_mm = 5.2
 
|Mar_Precip_mm = 10.2
 
|Apr_Precip_mm = 13.5
 
|May_Precip_mm = 27.6
 
|Jun_Precip_mm = 47.2
 
|Jul_Precip_mm = 106.5
 
|Aug_Precip_mm = 109.1
 
|Sep_Precip_mm = 47.4
 
|Oct_Precip_mm = 20.7
 
|Nov_Precip_mm = 6.2
 
|Dec_Precip_mm = 1.8
 
|Year_Precip_mm = 397.9
 
 
|Jan_Sun= 180.7
 
|Feb_Sun= 198.3
 
|Mar_Sun= 245.5
 
|Apr_Sun= 268.6
 
|May_Sun= 294.5
 
|Jun_Sun= 291.3
 
|Jul_Sun= 264.9
 
|Aug_Sun= 255.2
 
|Sep_Sun= 252.1
 
|Oct_Sun= 244.8
 
|Nov_Sun= 195.3
 
|Dec_Sun= 171.0
 
|Year_Sun= 2862.2
 
 
|Jan_Hum= 57
 
|Feb_Hum= 52
 
|Mar_Hum= 46
 
|Apr_Hum= 37
 
|May_Hum= 39
 
|Jun_Hum= 47
 
|Jul_Hum= 61
 
|Aug_Hum= 66
 
|Sep_Hum= 62
 
|Oct_Hum= 59
 
|Nov_Hum= 59
 
|Dec_Hum= 59
 
|Year_Hum= 54
 
 
|source =[http://cdc.cma.gov.cn/shuju/index3.jsp?tpcat=SURF&dsid=SURF_CLI_CHN_MUL_MMON_19712000_CES&pageid=3 中国気象局 国家気象情報センター]
 
|accessdate = 2009-03-17
 
}}
 
 
== 行政区画 ==
 
当市は4市轄区・4県・1旗で構成されている。
 
*市轄区:
 
**[[回民区]]・[[玉泉区]]・[[新城区 (フフホト市)|新城区]]・[[賽罕区]]
 
*県:
 
**[[清水河県]]・[[武川県]]・[[トクト県]](托克托県)・[[ホリンゴル県]](和林格爾県)
 
*旗:
 
**[[トゥムド左旗]](土黙特左旗)
 
 
{| class="wikitable"
 
! フフホト市の地図
 
|-
 
| <div style="position: relative" class="center">
 
{{Image label begin|image=Administrative Division Hohhot.png|width=450|link=}}
 
{{Image label|x=1280|y=540|scale=450/1820|text=[[新城区 (フフホト市)|<span style="color: black;">'''新城区'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=990|y=670|scale=450/1820|text=[[回民区|<span style="color: black;font-size:smaller;">'''回民区'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=1080|y=860|scale=450/1820|text=[[玉泉区|<span style="color: black;font-size:smaller;">'''玉泉区'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=1370|y=790|scale=450/1820|text=[[賽罕区|<span style="color: black;">'''賽罕区'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=560|y=890|scale=450/1820|text=[[トゥムド左旗|<span style="color: black;">'''トゥムド左旗'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=700|y=1370|scale=450/1820|text=[[トクト県|<span style="color: black;">'''トクト県'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=1280|y=1390|scale=450/1820|text=[[ホリンゴル県|<span style="color: black;">'''ホリンゴル県'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=1140|y=2010|scale=450/1820|text=[[清水河県|<span style="color: black;">'''清水河県'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=650|y=370|scale=450/1820|text=[[武川県|<span style="color: black;">'''武川県'''</span>]]}}
 
|}
 
 
=== 年表 ===
 
====綏遠省帰綏市====
 
* 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[綏遠省]]'''帰綏市'''が発足。(1市)
 
* 1950年1月18日 - 一区から六区までの区が成立。(6区)
 
* 1950年2月1日 (7区)
 
** 一区の一部が分立し、'''[[回民自治区]]'''が発足。
 
** 四区・五区・六区の各一部および一区の残部が合併し、'''[[郊区 (フフホト市)|郊区]]'''が発足。
 
* 1951年6月 (5区)
 
** 五区・六区が合併し、'''一区'''が発足。
 
** 二区・三区が合併し、'''三区'''が発足。
 
** 四区が'''二区'''に改称。
 
* 1953年9月15日 - 一区が'''[[新城区 (フフホト市)|新城区]]'''に、二区が'''[[慶凱区]]'''に、三区が'''[[玉泉区]]'''にそれぞれ改称。(5区)
 
* 1954年1月28日 - 綏遠省の[[内モンゴル自治区]]への編入により、内モンゴル自治区'''帰綏市'''となる。
 
 
====和林専区====
 
* 1949年10月 - 綏遠省'''[[トクト県]]'''・'''[[ホリンゴル県]]'''・'''[[涼城県]]'''・'''[[清水河県]]'''を編入。'''和林専区'''が成立。(4県)
 
* 1950年7月27日
 
** 涼城県が'''集寧専区'''に編入。
 
** トクト県・清水河県・ホリンゴル県が'''包頭専区'''に編入。
 
 
====内モンゴル自治区帰綏市====
 
* 1954年3月3日 - [[平地泉行政区]][[トゥムド旗]]の一部が郊区に編入。(5区)
 
* 1954年4月20日 - 帰綏市が'''フフホト市'''に改称。
 
 
====フフホト市====
 
* 1955年12月 - 回民自治区が区に移行し、'''[[回民区]]'''となる。(5区)
 
* 1956年9月20日 - 平地泉行政区トゥムド旗の一部が郊区に編入。(5区)
 
* 1956年11月 - 慶凱区が回民区・玉泉区に分割編入。(4区)
 
* 1958年5月1日 - [[ウランチャブ市|ウランチャブ盟]]トゥムド旗の一部が郊区に編入。(4区)
 
* 1960年7月14日 - ウランチャブ盟'''[[トゥムド旗]]'''を編入。(4区1旗)
 
* 1963年3月31日 - トゥムド旗が'''ウランチャブ盟'''に編入。(4区)
 
* 1967年 (4区)
 
** 玉泉区が'''[[向陽区 (フフホト市)|向陽区]]'''に改称。
 
** 新城区が'''[[東風区]]'''に改称。
 
** 回民区が'''[[紅旗区]]'''に改称。
 
* 1970年10月3日 - [[ウランチャブ市|ウランチャブ盟]]'''[[トゥムド左旗]]'''・'''[[トクト県]]'''を編入。(4区1県1旗)
 
* 1978年10月 - 紅旗区が'''[[回民区]]'''に改称。(4区1県1旗)
 
* 1979年12月12日 - 東風区が'''[[新城区 (フフホト市)|新城区]]'''に改称。(4区1県1旗)
 
* 1980年3月 - 向陽区が'''[[玉泉区]]'''に改称。(4区1県1旗)
 
* 1995年11月21日 - ウランチャブ盟'''[[ホリンゴル県]]'''・'''[[清水河県]]'''を編入。(4区3県1旗)
 
* 1996年5月18日 - ウランチャブ盟'''[[武川県]]'''を編入。(4区4県1旗)
 
* 2000年5月14日 (4区4県1旗)
 
** 郊区の一部が新城区・回民区・玉泉区に分割編入。
 
** 郊区の残部・新城区の一部が合併し、'''[[賽罕区]]'''が発足。
 
 
== 人口 ==
 
常住人口は258.00万人,市区地域の人口は133.08万人,蒙古族の人口は20.1万人,その他の少数民族の人口は6.7万人。合計特殊出生率は9.9‰,死亡率は11.6‰,自然増加率は-1.7‰。(すべて2008年末)36の民族が住んでいる。
 
 
{| class="wikitable sortable"
 
|+'''フフホト各市区、県、旗の面積と人口(2007年末)'''
 
!都市名!!面積(km²)!!常住人口!!戸籍人口
 
|-align="right"
 
!呼和浩特市
 
|17,271.00
 
|2,635,200
 
|2,208,462
 
|-
 
|-align="right"
 
!新城区
 
|700.00
 
|
 
|340,853
 
|-
 
|-align="right"
 
!回民区
 
|175.00
 
|
 
|227,951
 
|-
 
|-align="right"
 
!玉泉区
 
|258.00
 
|
 
|192,052
 
|-
 
|-align="right"
 
!赛罕区
 
|1,025.00
 
|
 
|383,317
 
|-
 
|-align="right"
 
!トクト県
 
|1,313.00
 
|
 
|199,921
 
|-
 
|-align="right"
 
!ホリンゴル県
 
|3,401.00
 
|
 
|190,950
 
|-
 
|-align="right"
 
!清水河県
 
|2,859.00
 
|
 
|141,942
 
|-
 
|-align="right"
 
!武川県
 
|4,885.00
 
|
 
|174,452
 
|-
 
|-align="right"
 
!トゥムド左旗
 
|2,712.00
 
|
 
|357,024
 
|}
 
 
== 教育 ==
 
*[[内モンゴル大学]]
 
*[[内モンゴル師範大学]]
 
*[[内モンゴル工業大学]]
 
*[[内モンゴル農業大学]]
 
*[[内モンゴル財経学院]]
 
*[[内モンゴル医学院]]
 
*[[フフホト専門学校]]
 
 
== 友好城市 ==
 
* {{flagicon|JPN}} [[岡崎市]]([[日本]]、[[愛知県]])
 
* {{flagicon|USA}} [[ロサンゼルス郡]]([[アメリカ合衆国]]、[[カリフォルニア州]])
 
* {{flagicon|FRA}} [[ポン=サン=テスプリ]]([[フランス]])
 
* {{flagicon|RUS}} [[ウラン・ウデ]]([[ロシア|ロシア連邦]]、[[ブリヤート共和国]])
 
* {{flagicon|MGL}} [[ウランバートル]]([[モンゴル国]])
 
 
== 有名人 ==
 
* [[ウランフ]]
 
 
== 関連項目 ==
 
*[[綏遠省]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{commonscat|Hohhot}}
 
 
*[http://www.hohhot.gov.cn/ 呼和浩特市人民政府]
 
*[http://www.hohhot.gov.cn/ 呼和浩特市人民政府]
 
*[http://www.chinatrip.jp/hohhot/ フフホト観光ガイド]
 
*[http://www.chinatrip.jp/hohhot/ フフホト観光ガイド]
326行目: 64行目:
 
{{中華人民共和国の主要都市}}
 
{{中華人民共和国の主要都市}}
 
{{中華人民共和国国家歴史文化名城}}
 
{{中華人民共和国国家歴史文化名城}}
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:ふふほと}}
 
{{DEFAULTSORT:ふふほと}}
 
[[Category:フフホト市|*]]
 
[[Category:フフホト市|*]]

2018/10/18/ (木) 00:10時点における最新版

中華人民共和国 内モンゴル自治区
呼和浩特市
略称:青城、呼市
旧称:帰綏
青い城
内モンゴル自治区中のフフホト市の位置
内モンゴル自治区中のフフホト市の位置
中心座標 東経111度39分00秒北緯40.816667度 東経111.65度40.816667; 111.65
簡体字 呼和浩特
拼音 Hūhéhàotè
モンゴル文字 Kökeqota.svg
モンゴル語キリル文字 Хөхэхота
モンゴル語ローマ字転写 Kökeqota
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
自治区 内モンゴル
行政級別 地級市
市委書記 秦義
市長 秦義
面積
総面積 17,410 km²
市区 149 km²
海抜 1,065 m
人口
総人口(2015) 305.96 万人
人口密度 151.8 人/km²
市区人口(2015) 206.49 万人
経済
GDP(2009) 1643.99 億元
一人あたりGDP 72,295元
電話番号 471
郵便番号 010000
ナンバープレート 蒙A
行政区画代碼 150100
公式ウェブサイト http://www.huhhot.gov.cn/

フフホト市(フフホトし、中国語:呼和浩特市、モンゴル語Kökeqota.svg英語:Hohhot)

 中国、内モンゴル自治区中部の地級市で、同自治区の首府。市の名称はモンゴル語で「青い都市」の意味である。略称は呼市。トゥムチョン平原の北東端に位置し、黄河(こうが)の支流の大黒河を南に臨み、京包線(北京(ペキン)―パオトウ)に沿う。玉泉(ぎょくせん)、新城(しんじょう)、回民区と賽罕(サイハン)区の4市轄区、トグトなど4県、トゥムド左旗(県級行政区)を管轄下に置く(2017年時点)。人口238万5800、市轄区人口130万1000(2015)。自治区の政治、文化、交通の中心である。

 平均標高が1050メートルと高く、年平均気温は3.5~8℃。昼夜の温度差が大きく、春と秋は天候の変化が激しい。夏は短く、冬は厳しい寒さが長く続く。年降水量は335~534ミリメートルと少ない。岡崎市と姉妹都市提携を締結している。


外部リンク



楽天市場検索: